愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

国会質疑中の安倍首相の憲法違反行為を見逃すな!憲法を活かす政治を!

2015-02-21 | 憲法を暮らしに活かす

安倍首相の憲法否定の手口に反撃を!

どんな小さなことでも徹底して国民の前に晒して!

この間の記事でも、安倍首相の国会答弁の手口について批判してきました。以下渡辺輝人弁護士の文章は大変参考になります。そこで、再度、この間の記事で書いてきたことを、改めてまとめてみました。安倍式憲法改悪の地ならしの手口は、以下のとおりです。

1.質問にまともに答えない。

2.自分の言いたいことを長々と話して争点をボカシて、スリカエ、ゴマカス。

3.それまで自分が使っていた言葉の概念を、少しずつ、拡大解釈して既成事実化を謀る。

4.自分の土俵に国民を引きずり込む。

5.実態・現実・歴史を黙殺した言葉の遊び・形式論理の枠で議論に持ち込む。

6.「仮定の話には答えられない」などと言いながら勝手な想定をでっち上げ自分の結論にねじ込む。

以上、この間の安倍派の手口をまとめてみました。キーワードは、スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソ・トリックです。この視点で視ると、日々新聞・テレビで垂れ流されている安倍政権の政策が、トンデモナイ方向に、すなわち憲法改悪の下地づくりの一歩一歩として捉えることができます。

知らず知らずのうちに、憲法改悪のエスカレーターに乗せられているようなものです。この間マスコミが振り撒く言葉の代表的なコピーは、

「政治改革」「改革には痛みを伴う」「備えあれば憂いなし」「政権交代可能な二大政党政治」「政権選択」「政権公約」「政権交代」「第三極」「ねじれ解消」「一強多弱」「憲法改正」

などなど、たくさんあると思います。その政府が振り撒く「政策」を、鵜呑みにして、そのまま垂れ流すマスコミが、「世論」を形成して、自民党政権が温存されているのです。

以上の視点で、以下の渡辺輝人弁護士の文章を読んで戴ければと思います。納得します。特に「残業代ゼロ」に向けて、何を振りまいているか、昨日の共産党志位和夫委員長と安倍首相とのやりとりは、労働者・国民の命を切れ目なく殺している法案を出そうとしていることが浮き彫りになりました。

これについては、ブラック企業問題と合わせて、別稿で記事にします。

安倍君、言葉を慎みたまえ  渡辺輝人 | 弁護士(京都弁護士会所属)

 

いやー、昨今の国会の安倍首相の発言。酷いですね。酷いのに大手新聞があまり取り上げないのでいくつかピックアップして見たいと思います。

「日教組、日教組」

2月19日の民主党の玉木議員の国会質問。精糖業界が傘下に置いている会社を通じてTPP交渉直前に西川公也農林水産大臣の政党支部に100万円の献金をしていた問題についての質問をしていたようです。TPP交渉では砂糖を自由貿易の例外とするかが焦点となっており、法的には、業界団体が迂回献金をする手法を許して良いのかかが問題なのです。ところが、質問中、安倍首相が「日教組」「日教組どうするんだ」と繰り返し不規則発言をし、議長にすら「やや、総理、静かに」とたしなめられる始末。質問者の玉木議員、安倍首相が質問と関係ない不規則発言を繰り返しているので、ブチ切れてます。下記動画だと20:55のあたりから問題の場面になります。

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/OwcaabS8bos?rel=0&wmode=transparent" frameborder="0" width="100%" height="315"></iframe>

総理大臣は国会質問に答える側の人間なので、ヤジはもちろん、野党議員が質問中に逆質問をする行為自体が「質問を質問で返すなあーっ!」という例のマナー違反なんですが、さらに教職員組合の名前を持ちだして非難するセンスも総理大臣としては大変下品で、憲法で定められた首相の職責の重さに悖る行為だと思います。安倍首相の中では日教組という組織はショッカーみたいな悪の組織の象徴なのかもしれませんが、それを口にして相手を攻撃した気になるのは、ほとんどネット上の落書きレベルですね。

憲法9条はどこへ行ったのさ

集団的自衛権に関する安倍首相の国会答弁も、もはや完全にぶっ飛んでいます。首相の答弁によると、ある国や勢力がホルムズ海峡に機雷を撒いたら、集団的自衛権を行使して、自衛隊が機雷を除去するんだそうですが(2月16日朝日)、その根拠は昨年7月の閣議決定にある「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合において、これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないときに、必要最小限度の実力を行使することは~中略~憲法上許容される」という文言のようです。

この閣議決定自体が憲法違反であることはもちろんですが、安倍首相の答弁は、もはやこの閣議決定をダシにして、日本にとって何か不利益なことがあれば、自衛隊が同盟国と一緒に世界中どこでも武力行使できると言っているに等しく、そもそも憲法9条が武力行使を禁止していることと全く矛盾する答弁になってしまっています安倍首相は同盟国が他勢力に対して先制攻撃して、その勢力が反撃してきた場合には自衛隊が参戦可能だ、という答弁もしており(2月2日日経「同盟国先制でも「行使できる」 集団的自衛権で首相が見解 」)、これでは、平和憲法を持っている国が、かえって世界有数の好戦国になってしまいます。内閣総理大臣が負っている憲法尊重擁護義務を完全に逸脱しているように見えます。

憲法24条は変な厳格解釈して同性婚を否定

一方、安倍首相は2月18日の国会答弁で「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べました(2月18日朝日新聞)。確かに憲法24条1項は「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 」としていて、婚姻は「両性」(男と女)がするものだという文言に読めます。しかし、この規定の意味は、旧民法で結婚について親の許可が必要だったことを改め、カップル相互の同意のみで結婚できるようにしたことに意味があります。憲法は国民が国に対して有する権利の章典なので、憲法ができた当時、同性婚が想定されていなかったとしても、憲法が同性婚を否定したり、抑制的な態度を取っているとは到底思えません。有名な憲法の注釈書を読んでも、憲法24条のところには「同性婚の許容性」という項目すら存在しません。許容されて当然だからです。また、フランスがそうだったように、同性婚を認める前に、まず、同性間でも異性間でも利用可能なパートナー同士の相互扶助契約を立法することも可能でしょうし、そういうことを日本国憲法は何も否定しないはずです。

安倍首相の答弁は、憲法24条1項を「結婚は男と女しかできないんだ」という国民に対する義務規定だと捉えているようにも見えます。いずれにせよ、単に政策的にやりたくないだけのことを、日本国憲法のせいにする態度は法律家として許しがたいものがあります

もっと批判を

上記はわずかな例ですが、今のマスコミを通じた報道は、安倍首相の常軌を逸した言動を伝えなかったり、大きな問題はないものとして政治論争の範疇としてしか伝えない傾向があります。しかし、我が国は日本国憲法を根本規範とする法治国家です。首相が国会で責任を果たさず、憲法を逸脱する発言を繰り返していることについて、もっと公然と批判がされるべきだと考えます。

 

労働時間規制除外を「時間でなく成果」と誤報する風潮について

渡辺輝人 | 弁護士(京都弁護士会所属)

2015年2月14日 16時5分  http://bylines.news.yahoo.co.jp/watanabeteruhito/20150214-00043034/
 

昨日の政府の労働政策審議会で、労働時間規制のエグゼンプション(除外)制度の実現を求める報告書及びそれに基づく法案作成に向けた「建議」が提出されました。この制度については、政府は「高度プロフェッショナル制度」と呼び、反対する労働組合や弁護士は「残業代ゼロ法案」とか、「過労死促進法案」とか呼んでいて、名称の奪い合いのような形になっています。

このような場合に、報道機関がどのような報道姿勢を取るかは非常に重要だと思います。そこで、この件に関する昨日以降の報道のうち、ネット上で確認できるものをチェックするとタイトルは以下のようになっています。

(毎日)労政審:成果賃金導入の報告書 「健康確保」義務付け

(NHK)成果で報酬の新たな労働制度創設へ報告書

(産経)「高度プロフェッショナル制」導入へ 厚労省、労働改革の報告書まとまる 28年4月の施行を目指す

(朝日)「残業代ゼロ」法案提出へ 厚労省、来春の実施目指す

(共同通信)専門職「成果で賃金」来春にも 労働側の反対押し切る

(日経)脱時間給、金融・商社が意欲 生産性の向上狙う

筆者の主観でマシな順に並べると、朝日>毎日>産経>日経>NHKと思われます。あくまで上記オンライン上の記事を比べた結果であり、各紙の朝刊は読んでいません。

前提となる建議の内容

労働政策審議会の建議の内容については厚生労働省のホームページに早速公表されています。興味のある方は原典を当たってみることをおすすめします。

労働政策審議会建議「今後の労働時間法制等の在り方について」を公表します

焦点となっているエグゼンプション制度などについて言えば、

(1)平均年収の3倍を相当程度(具体的に1075万円を想定)上回るいくつかの業種(金融ディーラー、アナリスト、コンサルタント、研究者など)について労働時間規制を除外する制度を導入

(2)a「提案型営業」、b「事業の運営に関する事項の実施管理とその実施状況の検証結果に基づく企画立案調査分析を一体的に行う業務」に、みなし労働時間制度である企画業務型裁量労働制を拡大

の二つが柱になっています。(2)の裁量労働制は実際に何時間働いてもあらかじめ決められた労働時間働いたものとみなす制度なので、半ば労働時間規制の除外制度です。

事実と異なる報道

一番酷いのはNHKです。冒頭から「働いた時間ではなく成果で報酬を決める新たな労働制度」と報道しますが、今回の建議に、成果で報酬を決めるための規定は一つもありません。(1)について言えば年俸1075万円の固定給でも導入可能です。また、時給制で年間の最低保障給を1075万円とする賃金体系でも導入可能です。時間で報酬を決める制度ですら導入可能なのです。(2)について言えば最低賃金の時給制労働者でも理屈上は導入可能です。賃金額も給与体系も関係ありませんね。一方、今の労基法の下でも、成果賃金は多くの事業所で取り入れられています。時給制ではなく賃金と労働時間が直接リンクしない月給制で働いている労働者の方がむしろ多いのではないでしょうか。

また、「一般の労働者」などという書きぶりも酷い。エグゼンプション制度の対象外の労働者が「一般」だと、対象となる労働者はまるで「特殊」な労働者みたいになってしまいます。労働者の分断です。そして、裁量労働制のうち、最も定義が曖昧で、従って濫用に危険性もある上記bについて何も触れていません。

日経新聞も酷いですね。「脱時間給」。しかし日経新聞が例としてあげる金融や商社に勤務する労働者で時間給の人なんかほとんどいないはずです。そして、裁量労働制の拡大には触れない。

共同通信の配信記事が酷いため、地方紙の紙面も酷くなっています。今朝の京都新聞は一面に大きな文字で「成果で賃金」と書いてあって、筆者はのけぞりました。

マシなのは朝日、ついで毎日

一方、見出しで実際の建議の中核部分の一部をかろうじて捉えているのは朝日新聞だと思います。文中も政府の宣伝文句をひと言も取り上げていません。(1)について建議されたのは労働基準法の労働時間規制の除外制度であり、日本の労働時間規制が民事的には残業代の支払いと一体になっている以上、朝日新聞の「残業代ゼロ」という言い方は建議の本質の一端を捉えています。ただ(2)については表面をなでるだけでかつbには触れない内容になっています。

また、毎日新聞は、見出しが政府宣伝の垂れ流しであるため点数が大きく下がりますが、(1)(2)の制度の本質的な問題である、長時間労働が労働者の健康と命をむしばむ点について言及しており、ここは好感が持てます。朝日がこの点に言及しなかったのは残念ですね。

読売新聞は昨日以降の記事をネットで発見できなかったので言及しませんが、過去の記事を読むと、日経等同様の「脱時間給」という見出しを使っています。

労働時間規制も残業代も命の問題なのだ

もともと(1)の法案は「ホワイトカラーエグゼンプション」と言われており、横文字で分かりにくいなら、「労働時間規制除外」などと的確に報道することも可能です。ほとんど一片の真実も含まれていない「時間ではなく成果で賃金」などという政府の宣伝文句を垂れ流すのでは報道機関としての役割を果たしているとは言えないはずです。客観報道が大事だというなら、政府がいう「時間ではなく成果」「高度プロフェッショナル」などの謳い文句が制度の実態とずれていることを客観的に報道すべきです。

また、(2)については、年収要件すらなく、現在でもシステムエンジニアという名のプログラマーなど、脱法的に導入されている疑いがあります。営業職や、新聞記事に書けないくらい定義づけすら漠然とした業務に導入可能となれば、その周辺で、無数の脱法的な制度導入が起こる可能性があります。この点について報道機関が言及しなかったり、表面的なことしか報道しないのは、それ自体が政府のおとり作戦に引っかかっているように見えます

労働時間規制のエグゼンプション制度の問題点については、ブラック企業対策弁護団が昨日発表した特設サイトブラック法案によろしくが一番分かりやすいと思います。佐藤秀峰「ブラックジャックによろしく」の漫画のコマを二次利用したものですが、説明部分は読まず、漫画部分だけ読んでも読み応えがありますよ。

このサイトの最後にも出てくる言葉を引用すると「残業代は長時間労働のブレーキだ!それが無くなれば一体何が起きる?これは単なる金の問題ではない 命の問題だ! 」。そう、残業代ゼロ法案は、長時間労働の歯止めをなくし、過労死を促進する命の問題なのです。まだ、実際の法案提出までは時間があるようなので、報道機関の報道姿勢を含めて、ガンガン追及していく必要があると思います。

 

渡辺輝人

弁護士(京都弁護士会所属)

1978年生。日本労働弁護団常任幹事、自由法曹団常任幹事、京都脱原発弁護団事務局長。労働者側の労働事件・労災・過労死事件、行政相手の行政事件を手がけています。残業代計算用エクセル「給与第一」開発者。基本はマチ弁なの何でもこなせるゼネラリストを目指しています。残業代を軸に社会と会社を分析する『ワタミの初任給はなぜ日銀より高いのか? ナベテル弁護士が教える残業代のカラクリ』(旬報社)発売中。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻本議員と安倍首相のバトルで見えてきた安倍首相の身勝手国民切り捨て思想と思考回路!

2015-02-21 | 中東

緊迫した、しかも国際的事件だったのに、「一般論」でスリカエる! 

最近の「風潮」だな!「事実」を抜きにした言葉・思考の遊びだ!

独特の形式論理思考浮き彫り!この手口を徹底して批判しなければ!

「つかさつかさでしっかりと対応」したかどうかを糾しているのだ!

安倍首相の健康問題にスリカエ、同情を誘った!お涙頂戴!

泣いているのは、泣きたいのは国民だぞ!

産経 【衆院予算委】安倍首相VS辻元氏(上)辻元氏「フィットネス、ゴルフ、映画…」 首相「健康を保つのも重要な仕事」 議論の行方は-2015.2.20 15:19更新 http://www.sankei.com/politics/news/150220/plt1502200021-n1.html
衆院予算委員会で民主党の辻元清美氏の質問に答える安倍晋三首相=20日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
民主党の辻元清美政調会長代理が20日の衆院予算委員会で、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件をめぐる安倍晋三首相や菅義偉官房長官の対応を批判した。しかし、耳を疑うような指摘も少なくなく、政府・与党席からは失笑が漏れた。論戦の主なやり取りは次の通り。
辻元氏「(殺害された)後藤健二さんの拘束に政府が心証を得た昨年12月19日の翌日から首相はフィットネスクラブに行き、21日にはゴルフに行った。28日にはコンサートに行き、その後はずっと六本木のホテルにほぼお泊まり。元旦は映画鑑賞。2日はフィットネスと映画鑑賞。3日はゴルフをした」
辻元氏「首相は休暇を取っていけないとは思っていない。しかし、映画に行ったり、コンサートに行ったり、別荘に行ったり、ゴルフをしている間、(拘束された)2人の命の危険と日本の国家としての危機はぐんぐん上がっていたとは思わないか」
首相細々と私の日程をご紹介いただいた第1次政権の経験から首相は心身ともに健康を保つことも重要な仕事だ。基本的にはどっしりと構え、さまざまなものに対応していく。つかさつかさでしっかりと対応していくということだろう」
首相「その(指摘の)段階では(拘束したのが)ISIL(イスラム国)とはっきりしているわけではない。邦人が一時的に不明になることは日本国中である。今回の危機対応において私がこういう行動を取っていたことにより問題があったということではない
首相「同時に人質案件というのは、1年、2年、3年、4年と続く場合もある。そうなればその間、首相は他のことに手が付かないことになってしまう。なるべく平常心、平常の行動を心がけることも職責の一つだろう」
首相辻元さんみたいな批判の仕方もあるかもしれないしかし、そういう批判にいちいち反応するつもりはない。今後ともしっかりと心身ともに健康を保っていきたい」
辻元氏「首相に『休みを取るな』と言っているわけではない。この時は特例の年末年始だ。自分の子供が誘拐されて、行方不明になって、その家族がゴルフをしたり、映画を見たりするか? 首相は『すべての国民の命を私が守る』と言っていた。官邸を挙げて対応すべきだった。菅さん、止めなかったのか」(引用ここまで

二人の人質が拉致され身代金を要求されているという緊迫感皆無!

二人の人質が虐殺されてしまった責任の自覚皆無!

残虐非道なISILとの確証が得られなかった弁解できるのか!

責任は残虐非道な「イスラム国」に負わせる!意図浮き彫り!

「特定というのは難しい」が「すべき判断はして」国内で何をやっていたのだ!

「確かに2人の人質の例もある」という思考回路そのものが問題!

人質解放か虐殺か!緊迫した状況を一般的公務問題にスリカエている!

産経 【衆院予算委】安倍首相VS辻元氏(中)「会社だったら潰れている!」「私が判断するのは大きな方針だ」…官房長官も“参戦”で展開ヒートアップ2015.2.20 15:59更新 http://www.sankei.com/politics/news/150220/plt1502200023-n1.html
イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件をめぐり、危機管理についてただす辻元氏。安倍首相は時折気色ばみながらも、皮肉まじりに軽くいなす。やりとりは熱を帯びてきた。
菅官房長官「首相は国全体を考えて体力も気力も充実させていく。首相の命を受けて私ども、私がダメなときは官房副長官が国家の危機管理に当たるのは当然のことだ。後藤夫人の気持ちに寄り添いながら、外務省、警察庁がバックアップし、邦人保護の体制をしっかり取っていた。邦人保護の対応として『不十分だ』との趣旨は全く合わない
辻元氏「年末年始、後藤さんの奥さん、湯川遥菜さんのご家族は本当に辛い気持ちだったと思う。今年1月20日までISILだと判明できなかったのは政府の失態ではないか。2人が結果として亡くなった。政府の対応は不十分だった。反省すべきことがたくさんあった」
辻元氏「『特定秘密がある』『各国の秘密事項がある』『情報は出せません』との答弁は多々あった。ホテルから携帯電話で指示をしていたのか。これで危機管理がなっているとお考えなのか。そして首相、人の批判や意見に耳を傾ける余裕がなくなっている。危機がぐんぐん上がっていたことを感じないのか。会社だったら潰れている!」
菅氏「シリアにはISIL以外にもアルカーイダ系の戦線とか、さらに過激活動家が数多くいる。(被害者の家族に)メールが来ただけでそれがISILとの確証を得る、確定的な情報に接することができる国はほとんどないと思う。政府として危機管理監を中心にありとあらゆる体制の中で部族長、宗教団体指導者、関係国と対応させていただいてきた
首相「シリアにはさまざまな過激集団がいるわけで、簡単に特定はできない。特定のために各国の情報機関に情報の提供もお願いし、部族長などとも接触を図りながら情報を収集している。しかし、特定というのは難しい
首相「私は最前線の中心的なオペレーターではない。当たり前だが、そのために危機管理監がいる。その上には官房長官もいる。私が判断するのは大きな方針だ。選択肢が出てきたときにどちらにするかの判断はする。すべき判断はしている
首相「例えば、基本的に身代金は払わないとの基本方針を決めるのは私だ。その判断を間違えてはいけない。これが大切だ。ただ、日々どうするかのオペレーションそのものに口を出していたら…。かつてはそんなことがあったかもしれないが、こんなことは絶対にやってはいけない。それがまず常識だということを申し上げておきたい」
首相確かに2人の人質の例もあるしかし、日本全国ではいろいろな事件が起こっている。子供の命が危険にさらされるような出来事が沢山起こっている。(それらの対応は)警察がやる。県警本部がやる。報告は全部上がるが、そういう人たちがちゃんとやっていく。そのような人たちも大切な命がかかっているではないか」(引用ここまで

緊迫した中で一般論でしか答えられない安倍首相の弱点浮き彫りに!

日本が安全な国であるのは安倍首相のお陰?違うだろう!

形式論理展開のために健康問題にスリカエてしまったが、不安がある証拠だな。

安倍首相の皮肉は、追い詰められた時の切り替えしの常套手段だ!

辻本氏の追及も甘い!

糾すべきは、人質解放のために何をやったか!

やらないで、やっていたことは何か!一つひとつ糾すべきだった!

このやり取りから見えてきたことをマスコミ・政党が、国民が追及するか!

産経 【衆院予算委】安倍首相VS辻元氏(下)「一生懸命、おとしめようという努力は認める」…首相が語った“宰相の矜恃” 2015.2.20 17:21更新 http://www.sankei.com/politics/news/150220/plt1502200027-n1.html
衆院予算委員会で民主党の辻元清美氏の質問に答える安倍晋三首相=20日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
危機管理をめぐる丁々発止のやりとりは大詰め。果たして映画やコンサート、ゴルフは行かない方がいいのか…。安倍首相は「おとしめようという努力は認める」と辻元氏を皮肉った上で、諭すように“矜恃”を語り始めた。
辻元氏シリアの拘束案件と一般の誘拐案件とを同列に考えて対応しているのであれば、あまりにも危機感がない。テロが身近なところで起こるかもしれない。日本国の首相だからしっかりと身を守ってほしい。首相が雑踏に行く。その危機管理もなっていない」
辻元氏「特にこれから首相は公邸に泊まられた方がよい。なぜか。首相の私邸、ご近所の方々含めてものすごい警備だと思う。首相も身を守っていただかないといけない。映画やコンサートに行くのは慎まれた方がよい」
辻元氏「危機管理上、首相自身も狙われてはいけないが、いろいろな人が『テロが来るのではないか』と心配している中、ご自身は公邸に泊まった方がよいし、しばらくはゴルフに行ったりしない方がよい。もう公邸に泊まってください。警備も大変だ。それぐらいの危機感を持った方がよい」
辻元氏「他の首相と比べても全然違う。村山富市元首相に『正月に温泉とか行かないんですか』と言ったら、『自分が動いたら警備が大変だ。警備の人たちを休ませてやりたい』と。テロの危機が高まっているわけだから、公邸に陣取って、年末の反省の下に行動していただきたい」
首相一生懸命、おとしめようという努力は認める。しかし、はっきり申し上げて日本は脅しにあっても安全な国だわれわれの政権ができて500万人観光客が増えた。日本は安全な国だから来てくれている。まるで日本が危険な国であるかのようなことをあなたはおっしゃった。とんでもないことだ
首相「日本は安全な国だ。安全な国であることを確保することが私の責任だ。私に求められているのは公邸に泊まるとか、泊まらないということではない。公邸にずっと泊まっていたら立派な首相なのか。私は違うと思う」
首相「私が公邸にいるときも相当の量の警備の方々がいる。私は感謝している。ゴルフをやっているときも警備をやっていただく。『申し訳ないな』と思っている。しかし、私に求められているのは心身ともに健康を保って、大切なときに判断を間違わないことだ。温泉に行かなければよいということではない。そこを間違えてはいけない」(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相は人質解放=国民の命と安全のために切れ目なくその責任を果たしたか!辻本質疑より

2015-02-21 | 中東

人質がいたのに、国民から見れば呑気なことをやっていた!

最初から人質解放のために責任を果たすつもちはなかった!?

テレビ朝日 安倍総理「後藤さん拘束確証後に、ゴルフ」で批判(02/20 11:51)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000044870.html
衆議院予算委員会は2日目に入りました。民主党は、過激派組織「イスラム国」による日本人殺害事件に関連し、政府の危機管理について安倍総理大臣の姿勢を追及しました。
政治部・朝日健一記者報告
 民主党の辻元衆院議員は、政府が後藤健二さんの拘束の確証を得た去年12月19日以降に安倍総理がコンサートやゴルフなどに何度も出掛けていたと批判しました。
 民主党・辻元衆院議員:「総理が映画行ったり、コンサート行ったり、別荘行ったり、ゴルフされてる。どんどん2人の命の危険と日本の国家としての危険、この間に上がっていたという認識はございませんか
 安倍総理大臣:「なるべく平常心、平常の行動を心掛けることも職責の一つだろう
 そのうえで、辻元議員は「結果として、1月20日まで拘束しているのがイスラム国と分からず、2人が亡くなった。反省すべき」と追及しました。これに対して、安倍総理は「シリアには様々な過激集団がいるので、そう簡単に特定できない。私は大きな方針は指示するが、オペレーションは危機管理監がいるから必要ない」と釈明しました。(引用ここまで

人質解放は「大きな方針」「選択肢」ではないのか!?

人質解放は最前線の中心的なオペレーターの仕事だ!って?

こんな「司令官」「大将」で日本はマジに大丈夫か!

自衛隊員を見殺しにする安倍首相浮き彫りになった!

NHK 首相 日本人殺害事件への対応「問題なし」 2月20日 16時31分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150220/k10015616831000.html
安倍総理大臣は衆議院予算委員会の基本的質疑で過激派組織IS=イスラミックステートによる日本人殺害事件への対応に関連して、「私が判断するのは大きな方針だ」と述べ、危機管理上問題はなく、対応は適切だったという考えを示しました。
この中で民主党の辻元政策調査会長代理は過激派組織IS=イスラミックステートによる日本人殺害事件への政府の対応について、「安倍総理大臣は年末年始にホテルに泊まっており、携帯電話などで指示するというのは危機管理がなっているのか。これからは危機管理のために総理大臣公邸に泊まるべきだ」と批判しました。
これに対し、安倍総理大臣は「私は最前線の中心的なオペレーターではなく、私が判断するのは大きな方針で選択肢が出てきたときには判断する。オペレーションそのものに私が口を出すことは絶対やってはいけない。日本が安全な国であることを確保するのが私の責任で、私に求められているのは総理大臣公邸に泊まるとか泊まらないということではない」と述べました。(引用ここまで

「国民の命、安全を守るのは政府の責任。その最高責任者は私」だ!

安倍首相の「言葉」の使い分けを徹底して批判しないマスコミ、世論は問題だ!

ロイター 人質殺害犯に法の裁き、自衛隊の邦人救出に意欲=安倍首相 2015年 02月 2日 13:24 JST

 
 2月2日、安倍晋三首相(写真)は参議院予算委員会で、過激派組織「イスラム国」とみられるグループに日本人2人が殺害された事件について、法によって裁く意向を明らかにした(2015年 ロイター/Yuya Shino)
 [東京 2日 ロイター] - 安倍晋三首相は2日の参議院予算委員会で、過激派組織「イスラム国」とみられるグループに日本人2人が殺害された事件について、法によって裁く意向を明らかにした。また、日本人の生命を守るのは政府の責任だとして、自衛隊による在外邦人の救出を可能にする議論を進めていく考えを改めて示した。

<日本人殺害、痛恨の極み>

後藤健二さんとみられる男性の殺害映像が公開されてから一夜明けた2日、参議院予算委員会で答弁に立った安倍首相は、人質解放に向け、ヨルダンをはじめとした関係各国と緊密に連携したことを強調。「詳細はつまびらかにできない」とする一方、「最大限の協力をもらう確約を得た」と語った。その上で、「結果として2人の日本人の命が奪われたのは無念だ、痛恨の極み」と語った。

さらに安倍首相は、「国民の命、安全を守るのは政府の責任。その最高責任者は私」と発言。1月下旬に事件が発生して以降、自衛隊による在外邦人の救出に向けた法整備に意欲を示してきたが、この日も「邦人が危険な状況に陥ったときに、受け入れ国の了承の(ある)なかで、救出も可能にする議論をこれから行いたい」と語ったイスラム国とみられる犯行グループへの今後の対応については、法に基づいて裁くと説明。「多くの国が協力を表明、情報を提供してもらっている」とし、「どれだけ時間がかかろうとも、国際社会と連携し、追いつめて法の裁きを受けさせる」と述べた。すでに警視庁と千葉県警が合同捜査本部を立ち上げている。

一方、有志国連合がイスラム国に実施している空爆作戦に、日本が参加する可能性については改めて否定。空爆の後方支援を行うこともないとした。中東への人道支援は継続していく方針で、岸田文雄外相は、首相が中東歴訪中に表明した2億ドルの支援について「中東地域の平和と安定に向けた取り組み、中東諸国から高く評価されている」と語った。

<集団的自衛権、地理的制約受けず>  

このほか安倍首相は、今国会で関連法案を提出する予定の集団的自衛権の行使について、「地理的にどこだからそれが当てはまらない、近くなら当てはまる、ということではない」と語り、地理的な制約は受けないとの認識を示した。また、外交・安全保障政策の柱としている「積極的平和主義」について、平和を維持するために武力を行使するという文脈では考えていない、と語った。*本文中の誤字を修正して再送します。(久保信博、石田仁志、山口貴也)(引用ここまで

人質解放に向けて手を打っていないことは最初からだ!

何故手を打たないか!?目的があったからだ!

その目的とは「積極的平和主義」のためだ!

「卑劣なテロとの戦いに万全を期す」貯めには人質の命のリスクは知らんぷり!

産経 【イスラム国殺害脅迫】時間との闘い 乏しい手立て   2015.1.22 09:00http://www.sankeibiz.jp/express/news/150122/exa1501220900001-n1.htm

関係閣僚会議を終え、取り囲んだ記者団の質問に答える安倍晋三(しんぞう)首相(中央)=2015年1月21日、首相官邸(ロイター)

関係閣僚会議を終え、取り囲んだ記者団の質問に答える安倍晋三(しんぞう)首相(中央)=2015年1月21日、首相官邸(ロイター)【拡大】

  • 過激派「イスラム国」とみられるグループが1月20日発表したビデオ声明の全文=2015年
  • イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」の活動領域=2015年1月18日現在

≪「イスラム国」人質 首相、救出に全力と強調≫

安倍晋三首相(60)は21日夜、過激派「イスラム国」が人質とした日本人2人への殺害警告に関し「総力を挙げて対応する」と述べ、救出に全力を挙げる考えを強調した。菅義偉(すが・よしひで)官房長官(66)は、犯行グループによる72時間以内の身代金支払い要求に関し、期限は23日午後2時50分ごろとの認識を示した。だが、政府は「イスラム国」との折衝のパイプを持っていない上、2人が拘束されているとみられるシリア国内に外交拠点も置いていない。事態打開への有効な手立てを見いだせないまま、「72時間」は刻一刻と迫りつつある。

シリア大使館は閉鎖中

菅氏は21日の記者会見で、人質2人について、湯川遥菜(はるな)さん(42)と後藤健二さん(47)と判断したことを発表した。家族による画像の確認などを根拠とした。犯行グループがネット上に出したビデオ声明の映像についても「『イスラム国』関係者による犯行である可能性が高い」と認めた。犯行グループとの接触は否定した上で、イスラム教の宗教指導者を含む地元有力者を通じ、接触を模索していると説明。2人の安否は不明とした。一方、2人と親交があるというイラク人コーディネーターの男性の話で20日、後藤さんが取材先だったシリア北部で「自分の責任でイスラム国支配地域へ行く」とするビデオを残した後に行方不明となっていたことが分かった。

人質救出までに残された時間はわずかだが、外務省はシリアの内戦激化に伴い、2012年3月に在シリア大使館の一時閉鎖を決定。大使館の機能は隣国の在ヨルダン大使館に移管され、その後、シリア国内に日本政府関係者は足を踏み入れていない。このため、シリアに残る現地人スタッフらからの情報に頼っているが、「生の情報に接することができず、質と量双方で限界がある」(外務省関係者)という。

政府は、在ヨルダン大使館員を軸に構成する現地対策本部の体制に関しても「規模や要員は相手に手の内を見せることになる」として詳細を公表していない。昨年8月に湯川さんが「イスラム国」に拘束されたとみられる事件が発生して以降、在ヨルダン大使館には十数人が詰めているが、外務省はアラビア語が堪能な省員を新たに派遣するなど体制強化を急いでいる

身代金支払いは「屈服」

「イスラム国」側は、日本政府に対し2億ドル(約235億円)の身代金を求めているが、テロとの戦いで西側諸国と共同歩調を取っている以上、安易に応じるわけにもいかない

首相は21日、官邸で記者団に「決してテロに屈することはない」と強調。外相の経験がある自民党の高村正彦副総裁も記者団に「日本政府が(イスラム国対策の)人道支援をやめるのは論外だ。身代金を払うこともできない」と述べ、政府に毅然(きぜん)とした対応を求めた。身代金要求に応じれば、新たなテロの資金を提供したに等しく、日本は「テロに屈した国」として国際社会から厳しい批判にさらされかねないためだ。ただ、閣僚経験者は「払うときもあれば払わないときもある」として、過去には身代金を支払った事例があることを明かす。

首相は関係閣僚会議で、犯行グループがインターネット上で日本を「十字軍の一員」と敵視していることを踏まえ「徹底した情報戦を展開する必要がある。卑劣なテロとの戦いに万全を期す」と強調。会議後、記者団には人質救出に関し「厳しい時間との闘いだ」と困難な現状を認めた。(SANKEI EXPRESS)(引用ここまで)

人質事件 小池氏追及  危険及ぶ認識あったか 首相中東訪問 答弁回避に議場騒然 2015年2月4日(水)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-04/2015020402_03_1.html

 

人質事件 昨年把握も体制強化せず 政府対応 冷静な検証を 参院予算委 小池議員が要求 2015年2月4日(水) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2015-02-04/2015020401_01_1.html

ヨルダンへの対策本部設置は、湯川遥菜(はるな)さんが拘束された動画が明らかになった昨年8月。岸田文雄外相は後藤健二氏の拘束についても、昨年12月3日に家族からの連絡を受け、「認知した」と述べました。一方、岸田外相は、2人の殺害を警告する「イスラム国」の動画を確認した1月20日以降に対策本部を「最大三十数名体制」まで強化したとしながら、それ以前については「本省や在外公館からの応援はなかった」と答弁しました。小池氏は「2人の日本人が拘束された段階で、どれだけ危機感をもって政府が対応してきたのか」と指摘。中東訪問中に安倍晋三首相が2億ドルの支援を表明したエジプトでの演説(1月17日、別掲)で、「非軍事の人道支援」であることをふれていなかったことをあげ、「こういう演説をやれば2人に危険が及ぶという認識はなかったのか」と繰り返しただしました。安倍首相はしっかりと中東でメッセージを出すことこそ日本の責任だ。テロリストに過度な気配りをする必要は全くない」などと2人の安全への言及を避け続け、「危険性を認識していたのではないか」との指摘を否定しませんでした。(引用ここまで)

 

愛国者の邪論は早くから指摘していた!安倍首相のネライを!

 

飯島参与とツゥーショットで物見遊山の中山秀外副大臣で人質救出大丈夫か!なれ合い国会モードで悪法通過? 2015-01-27 10:07:47 | 中東

リスク=人質虐殺を恐れるあまりテロリストの脅しに屈してしまうと周辺国への人道支援はできなくなる!
2015-01-27 23:40:19 | 中東
 
「イスラム国」と敵対するためにはリスクはカンケーねぇー!って言った安倍首相の暴言・妄言・妄想を糾せ!
2015-01-28 09:49:23 | 中東
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍の不当占拠に抗議する県民を不法行為として排除する安倍政権にレッドカードを!

2015-02-21 | 沖縄
対中「脅威」対策のためには県民の意見表明を否定する安倍政権!
選挙結果も否定する安倍政権!これが民主主義か!
この手口は、沖縄だけの問題ではなく全国民の問題だ!
もはや何をやっても聞く耳は持たない安倍政権!
黙っていたらどうなるか!安倍政権打倒の声をあげていくべき!
憲法を活かす政権を創れ!の声を全国津々浦々から!
 
 
対中「脅威」の「抑止力」として存在するらしい米軍基地をまもるためには何でもアリということが、ますますハッキリしてきました。沖縄県民が自分たちの暮らしを守るために抗議し撤去を求めて起ち上がった動きを徹底して排除する暴挙に出てきました。本来国民の命と暮らしを守るために制定されている諸法規を国民の意見表明権を否定するために使うとは、本末転倒です。県民を排除するとはいったいどういうことか!
 
そもそも対中脅威なる主張は妄想・虚言です。中国政府とは、徹底して話し合いで解決していくべきです。日中平和友好条約を使うべきです。尖閣問題をこじらせたのは、石原元都知事の挑発が原因です。対話が中断したのは、安倍首相の靖国参拝が原因です。この二つの事実を視れば、どっちが、問題の根っこになっているか明瞭です。
 
今中国と日本の関係は、切っても切り離せない関係です。メイドインチャイナがあふれています。中国人観光客が日本経済にとって大きな刺激となっています。安倍首相は、来日外国人が増えたことを、自分の手柄のように昨日も国会で発言していますが、憲法9条があることを覆い隠しています。平和憲法のある国日本こそ、紛争防止の最大の抑止力であることを黙殺しているのです。
 
このことを国民的確信にすれば、沖縄の米軍基地などは、さっさと出て行ってもらって構わないシロモノなのです。この米軍基地があるが故にばらまかれている軍事費を、他の分野に使えば、国民生活も、その安心度も高まっていくことは明らかです。わざわざ「危機」を創りだし「脅威」を煽って、基地を温存させる、そして、そのためのカネを税金をばらまくのです。基地建設のためにゼネコンに、兵器のために死の商人に!
 
もはや、そのようなムダカネは止めるべきでしょう。これだけ貧国が蔓延している社会の、「こころの貧困」を治療していくためには、まず経済的貧困を、貧困の裏側にある、大儲けの実態にメスを入れていく必要があります。安倍首相の言葉を使えば、国民の命と安全・安心、財産を切れ目なく守るためには、何をなすべきか!人権と民主主義を価値とするのであれば、何をなすべきか!ここがポイントです。安倍首相の放つ言葉を、そのまま国民が使って、その不当性と理不尽性を告発して、全国民が立ち上がることを訴えていく時です。以下、不当な出来事をご覧ください。
 
 辺野古座り込みテント、政府が撤去検討 「歩道を不法占拠」2015年2月19日 

新基地建設に反対し座り込む市民が米軍キャンプ・シュワブゲート周辺に張っているテント=1月22日、名護市辺野古

【辺野古問題取材班】政府が辺野古新基地建設計画で、米軍キャンプ・シュワブのゲート前での抗議活動への対抗措置として住民らが座り込みをしているテントの強制撤去を検討していることが分かった。住民らは移設作業に関連するとみられる資材の搬入を阻止するため24時間態勢で警戒を続けているが、「拠点」となっているテントを撤去させることで抗議運動を弱体化させる狙いがあるとみられる。
移設に向けた作業で沖縄防衛局は、埋め立て予定地の辺野古崎付近で仮設桟橋の設置工事や海底ボーリング調査を近く開始したい考え。1月中旬から工事や調査に必要な資材を定期的に大型トラックで搬入してきた。これに対し住民らは未明の搬入に備え同時期からフェンス沿いの歩道にテントを設置して24時間態勢の警戒を始めた。
防衛省はゲート前の抗議活動が作業の進展を妨げる阻害要因だとして対応策を講じており、その一環として常設のテントが歩道を不法に占拠している工作物として強制撤去に向け検討に入った
関係者によると、強制撤去の法的根拠となるのは道路交通法76条の「道路における禁止行為」。同条では「交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない」と定めており、道路管理者である国の許可を得ずに設置したテントを「不法工作物」とみなして撤去するよう警告できるとみている。「警告」は国道を管理する国土交通省との調整が必要で、今後調整を進めるとみられる
防衛局は今週末に海底ボーリング調査に使用するスパット台船を辺野古沖に搬入し、週明けに掘削調査を再開させる見通し。仮設桟橋設置工事も近く開始する。翁長雄志知事は岩礁破砕の許可区域外での作業停止を求めているが、防衛局は許可区域内での作業を先行させる構えだ。(引用ここまで)

テント撤去は「当然」 菅官房長官 2015年2月20日  http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-239206-storytopic-271.html

【東京】菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、沖縄防衛局と沖縄総合事務局北部国道事務所が、米軍普天間飛行場の移設計画に抗議する市民らが名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前の歩道に設置したテントなどの撤去を求めたことについて「道路管理、米軍施設・区域管理の観点から法令などに基づいて適切に対応していきたい。ある意味で当然のことだ」と述べた。菅氏は「国道上に許可なくテントなどが設置されている。その一部が米軍施設・区域を侵害している」との認識を示した。26日までとした撤去の期限までに応じない場合、強制撤去をするかどうかについては「指導・警告を行っているので様子を見たい」と述べるにとどめた。【琉球新報電子版】(引用ここまで

MHK 高江の抗議テント撤去される   02月20日 20時21分http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5095616011.html

東村高江地区で、アメリカ軍のヘリコプター発着場の建設に反対する住民グループなどが設置していたテントを何者かが撤去していたことがわかり、住民グループは抗議活動を排除するものだとして強く反発しています。
東村高江地区やその周辺では、アメリカ軍北部訓練場の一部返還計画に伴うヘリコプター発着場の建設が進められていて、撤去されたのは、建設に反対する住民グループが、抗議の座り込みのため、現地の県道の路側帯に設置していたテントやいすなどです。住民グループによりますと、メンバーが20日午前7時半ごろテントがなくなっているのに気づき、20日午前9時ごろには、付近に駐車していた車にアメリカ軍の兵士が、「基地の出入りの妨げになっており、撤去の対象となる」とする文書を貼り付けているのを確認したということです。東村高江地区に建設された「N4」と呼ばれる2か所のヘリコプター発着場は、今月17日にアメリカ側への提供が閣議決定されたことを受けて、近く本格的な運用が始まると見られます。テントが撤去されたことについて住民グループのメンバーは、「おそらくアメリカ軍が撤去したのだと思うが、事前の通告や協議もなく人がいないときに持ち去るというやり方は情けないし、抗議したい」と話し、強く反発しています。(引用ここまで

高江抗議テント消える 米軍・国・県は関与否定 2015年2月21日 05:33 http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=104040

 仮設テントが撤去された場所に新たに横断幕を取り付ける住民ら=20日、東村高江
テントが撤去された場所に新たに横断幕を取り付ける住民ら=20日、東村高江
県道70号の路側帯に設けられた仮設テント=2014年5月

仮道70号の路側帯に設けられた仮設テント=2014年5月

【東】米軍北部訓練場に新設されたヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)がある東村高江の県道70号沿いで20日午前、ヘリパッド建設に反対する住民が抗議運動の拠点にしていた仮設テントが何者かによって撤去された。住民がテントを空けた19日夕方から20日早朝にかけて撤去されたとみられる。米海兵隊は本紙の取材に「誰がいつ、なぜテントを撤去したのか知らない」と答えた。県や沖縄防衛局も関与していないという。テントはヘリパッド2カ所が新設されたN4地区の入り口をふさぐように、県道70号の路側帯に2カ所設置されていた。テント内にあったベンチやテーブル、ヘリパッド建設に反対するメッセージが書かれた横断幕などもなくなっていた。住民にテントの撤去を指示するような通知はなかった。県道を管理する県北部土木事務所によると、撤去を求める場合は所有者に口頭や文書で事前に通知するのが一般的。沖縄防衛局も県道は管理外のため関与していないという。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする