愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

2016年7月7日~10日の日報も順次公開する!10日は参議院選挙投票日だ!投票日前に何があったか、しっかり検証せよ!隠ぺいだったら目的は一つ!

2017-02-08 | アフリカ

軍事機密は都合が悪ければ隠ぺいか、廃棄か!

戦前と同じではないか!

こんな体質だからこそ共謀罪を出してくる!

政権・国家機密を公開しろ!などという輩をテロと決めつけ弾圧する!

安倍自公政権の目指すものは

戦前の天皇制政府・どこかの独裁国家と同じだ!

8日南スーダンの銃撃戦で少なくとも150人が殺された事件を報道したのは10日!戦争法廃止・憲法活かせだな! 2016-07-10 | 16年参院選

東京 南スーダン陸自日報 「ジュバで戦闘」を明記 PKO停止を危惧 2017年2月8日 朝刊

 

写真

昨年7月11日の陸上自衛隊の南スーダンPKOの日報。IDPは国内避難民。

UNマンデートは、国連から陸自部隊に課された任務。SPLAは「スーダン人民解放軍」で、南スーダン政府軍を意味する

 

防衛省は七日、当初は廃棄したと説明していた陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報を一部黒塗りで開示した。日報は、陸自が活動する首都ジュバ市内で昨年七月に大統領派と反政府勢力の「戦闘が生起した」と明記し、「市内での突発的な戦闘への巻き込まれに注意が必要」と報告。現地部隊は戦闘の激化を深刻に受け止め、PKO停止の可能性にも言及していた。

防衛省が開示したのは、昨年七月十一、十二日の日報など四冊の関連資料。同省は情報公開請求を受けた同七~十日の日報も順次公開する。ジュバでは昨年七月に大規模衝突が発生し、八日には二百七十人以上の死者が出た十一日には市内の国連南スーダン派遣団(UNMISS)司令部がある施設で、中国軍兵士二人が砲弾を受け死亡した。

十一日の日報は、こうした不安定な情勢を踏まえ、事態の推移に関する「予想シナリオ」を掲載。大統領派と反政府勢力の関係が悪化した場合、ジュバで「衝突激化に伴う国連(UN)活動の停止」や「大量の国内避難民(IDP)」が発生すると予測していた。

昨年七月の衝突では、稲田朋美防衛相が同年秋の臨時国会で「国際的な武力紛争の一環として行われる人の殺傷や物の破壊である法的意味の戦闘行為は発生していない」と強調。防衛省の武田博史報道官は七日の記者会見で、日報の「戦闘」について「一般的な意味で用いた。政府として法的な意味の戦闘が行われたとは認識していない」と説明した。

非開示 駆け付け警護論議意識か

<柳沢協二元内閣官房副長官補の話> 防衛省が日報を廃棄したとして非開示扱いとした昨年十二月は、PKO部隊への駆け付け警護などの新任務付与が問題になっていた。だから、武力衝突が起きた時期の日報を開示したくなかったのだろう政府は新任務を付与しても大丈夫と考えているようだが、国会の議論を聞いても根拠が分からない。日報は現地の緊迫した情勢を伝えているが、安倍晋三首相は国会で現地情勢を「永田町よりは危険」と述べた。こうした不誠実な答弁を続ける姿勢も問題だ。(引用ここまで)

東京 PKO日報「対応不十分」 防衛相「廃棄」一転、黒塗り開示 2017年2月7日 夕刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201702/CK2017020702000243.html

アフリカの南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加した陸上自衛隊の部隊が、首都ジュバで昨年七月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報を、防衛省が一度は廃棄したと説明しながら、一転して保管を認めた問題について、稲田朋美防衛相は七日午前の記者会見で「請求を受けた当時、時間に限りがあったとはいえ、探索しきれなかったことは十分な対応ではなかった」と述べ、当初の対応の不備を認めた。

記者会見後、防衛省は保管を認めた日報の一部を黒塗りした状態で、報道陣に開示した。そのうち、昨年七月十二日の日報は、当時の情勢について、ジュバ市街では停戦合意が履行されているものの「偶発的な戦闘の可能性は否定できず、巻き込まれに注意が必要」と指摘している。

一連の経緯について防衛省は、日報を作成したPKO部隊と、報告先の陸自中央即応集団は文書を廃棄していたが、他の部署に残っていないか再調査したところ、同省統合幕僚監部内で電子データが見つかったと説明。稲田氏は「なぜ統幕監部で見つかったのか。非常に疑問に思う」と述べた。意図的に隠した可能性については「隠蔽(いんぺい)ではない」と否定した。

陸自の文書管理規則はPKO関連文書の保存期間を三年間と定める一方、「随時発生し、短期に目的を終えるもの」や「一年以上の保存を要しないもの」は、例外的に一年未満で廃棄できるとしている。

こうした規定を踏まえた従来の対応について、稲田氏は「法的には問題なかったと思うが、現地の隊員が見聞きしたことを書いた一次資料は一定期間しっかり保管すべきだ」と述べた。

防衛省は当初、情報公開請求を受けた昨年七月七~十二日以外の全期間の日報について電子データを含めて廃棄したと説明。その後、省内のデータを再確認し、昨年十二月までの半年間、現地に派遣されていたPKO部隊第十次隊の日報は、全て統合幕僚監部に保管されていたことを確認した。

十次隊に交代して派遣された第十一次隊は「駆け付け警護」などの新任務が付与されたことを踏まえ、日報を半年間保管する方針に改めたという。(引用ここまで)

   東京 「廃棄した」PKO部隊日報 防衛省、一転「保管」認める 2017年2月7日 07時07分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017020790070544.html

アフリカの南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加した陸上自衛隊の部隊が、首都ジュバで昨年七月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報が廃棄されていた問題で、防衛省は六日、これまでの説明を覆し、文書の電子データが省内に保管されていたと明らかにした。

日報を作成したPKO部隊と、日報の報告先の陸自中央即応集団は文書を廃棄していたが、他の部署に文書が残っていないか改めて調べたところ、統合幕僚監部内の部署で電子データが見つかったという。

陸自の文書管理規則はPKO関連文書の保存期間を三年間と定める一方、「随時発生し、短期に目的を終えるもの」や「一年以上の保存を要しないもの」は、例外的に一年未満で廃棄できるとしている

統幕は当初、廃棄の理由を「上官に報告した時点で、使用目的を終えた」とし、紙や電子データを含めた全ての日報を、同様に破棄したと説明していた。

しかし、自民党行政改革推進本部(本部長・河野太郎衆院議員)が「行政文書としての扱いが不適切」だと問題視し、データの存否を再調査するよう要求。河野氏は六日、自身のツイッターで、日報について「電子情報の形で残されていたものが発見された」と写真付きで投稿。「必要なら情報公開請求にも対応できる」と指摘した。

日報はジャーナリストの布施祐仁(ゆうじん)氏が情報公開法に基づき、昨年七月七~十二日の日報を同九月末に開示請求。防衛省は同十二月、布施氏に「既に廃棄しており、保有していなかった」と通知した。

◆都合次第で「不存在」に

<解説> 防衛省は「上官に報告した」ことを理由に、廃棄したと説明してきたPKOの日報を保管していたと認めた。今回は一転して「存在」が明らかになったが、組織にとって都合の悪い文書を非開示にできる恐れは変わらない問題の根幹は、行政文書の範囲を政府側の解釈で狭め「不存在」扱いにする手法が、防衛省以外にも横行していることだ。先月も、憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使を容認した二〇一四年七月の閣議決定を巡り、内閣法制局が情報公開請求に非開示とした法制局長官用の想定問答について、総務省の情報公開・個人情報保護審査会が開示を求め、法制局が一転して開示した法制局は当初、想定問答が最終的には採用されず、その後に別の想定問答が採用されたことを理由に「行政文書に該当しない」と判断。電子データは職員が消去し忘れたため、保存されていたが、利用実績がないことを理由に「廃棄されたに等しい」と主張していた二つのケースに共通するのは、政府側の解釈で保管すべき文書を廃棄してもよいことにし、本当は存在する文書を存在しないことにする手法だ。情報公開法は「国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進」が法律の目的だと明記している。政府はこの趣旨に基づき、適切に保管、開示をするべきだ。(新開浩)(東京新聞)

アフリカの南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加した陸上自衛隊の部隊が、首都ジュバで昨年七月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報が廃棄されていた問題で、防衛省は六日、これまでの説明を覆し、文書の電子データが省内に保管されていたと明らかにした。

 


稲田大臣南スーダンの「戦闘」「日報そのものについて見ていたということではありません」ってそれで大臣は務まらないだろう!駆けつけ警護軽くなったな!

2017-02-08 | アフリカ

廃棄したとしていたPKO活動の文書が出てきた!

だが、経過は曖昧!

しかも稲田大臣文書は視ていなかった!

一般的用語として『戦闘』という言葉が使われていることは書かれているとおり

法的意味の戦闘行為ではない

武力衝突はあったが

当時の状況は戦闘行為が行われていたとは評価できず

PKO参加5原則は守られていた

言葉の遊びは止めろ!国民を欺くのは止めろ!

8日南スーダンの銃撃戦で少なくとも150人が殺された事件を報道したのは10日!戦争法廃止・憲法活かせだな! 2016-07-10 | 16年参院選

南スーダンの事態はPKO五原則に違反しているのに自衛隊を派遣した責任は大!犠牲者が出たらどうする! 2016-07-12 | 戦争法廃止

 

NHK  南スーダン 防衛相「法的意味での戦闘行為なし」  2月8日 14時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170208/k10010868691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008

稲田防衛大臣は衆議院予算委員会で、南スーダンでのPKO活動に関する自衛隊の部隊の活動記録に、「戦闘」という言葉が記載されていたことについて、一般的な用語とし て使われたものの、法的な意味での戦闘行為はなかったという認識を示しました。

この中で、民進党の小山国会対策副委員長は、防衛省が破棄したとしていた南スーダンでのPKO活動に関する自衛隊の部隊の活動記録が保管されていたことに関連して、「去年7月に作成された文書には、『戦闘』という言葉があるが、戦闘があったことを認めるのか」とただしました。

これに対し、稲田防衛大臣は「一般的用語として『戦闘』という言葉が使われていることは書かれているとおりだが法的意味の戦闘行為ではない」と述べました。そのうえで、稲田大臣は武力衝突はあったが、当時の状況は国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し、または物を破壊するような戦闘行為が行われていたとは評価できず、PKO参加5原則は守られていたと考えている」と述べました。

一方、稲田大臣は文書の取り扱いに関して、「今般の事例を踏まえ、文書が不存在だとの判断に至った場合にも再度入念に確認し、必要に応じて探索範囲の拡大に努めるなど、正確を期していきたい」と述べました。(引用ここまで)

日テレ PKO日報 稲田防衛相「隠ぺいではない」 2017年2月8日 17:56

http://www.news24.jp/articles/2017/02/08/04353588.html

南スーダンでのPKO(=国連平和維持活動)をめぐり、去年7月に大規模な戦闘が起きた際に現地の自衛隊が「戦闘が起こった」と記録した日報が見つかったが、稲田防衛相は「法的に戦闘ではない」と主張した。
南スーダンで活動する自衛隊が去年7月に記録した日報について、防衛省は当初「廃棄した」としていたが、その後一転、見つかったと発表していた。日報には「戦闘」という言葉が用いられていて、民進党は稲田防衛相に日報を見たのかただした。
民進党・小山展弘議員「現地の一次情報。これをごらんになったんでしょうか」
稲田防衛相「日報そのものについて見ていたということではありません
小山議員「(日報には)戦闘という言葉があるじゃないですか。戦闘があったということをお認めになるんですかということを聞いてるんです
稲田防衛相「意味があるのは、法的な意味の戦闘行為かどうかなんです。そして、戦闘行為であるかどうかという意味においては、戦闘行為ではないということです
稲田防衛相は、去年7月の戦闘は国と国との間で起こったものではなく「法的には戦闘行為ではない」と述べ、自衛隊が撤収する必要はないとの認識を示した。また、日報をめぐっては「隠ぺいではない」とする一方で、文書をすぐに見つけられなかったことについては「十分な対応ではなかった」と述べた。(引用ここまで)

日テレ PKO 自衛隊の日報めぐり防衛相を追及 2017年2月8日 16:01

 

http://www.news24.jp/articles/2017/02/08/04353576.html

 

南スーダンでのPKO(=国連平和維持活動)をめぐる国会論戦。去年7月に首都ジュバで大規模な戦闘が起きた際に、現地に派遣されていた自衛隊の日報が見つかったことについて、民進党が稲田防衛相を追及している。
自衛隊がまとめた日報には、「戦闘」という言葉が用いられている。民進党の小山議員が日報を見ていたのかただすと稲田防衛相は「見ていない」と答えた。
民進党・小山展弘議員「現地の一次情報。これをごらんになったんでしょうか」
稲田防衛相「日報そのものについて見ていたということではありません
小山議員「日報には)戦闘という言葉があるじゃないですか。戦闘があったということをお認めになるんですかということを聞いてるんです
稲田防衛相「意味があるのは、法的な意味の戦闘行為かどうかなんです。そして、戦闘行為であるかどうかという意味においては、戦闘行為ではないということです
稲田防衛相は去年7月の戦闘は「法的には戦闘行為ではない」と述べ、PKO参加5原則は守られていると強調した。この日報について防衛省は当初「廃棄した」としていた。
一方、民進党は金田法相が「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ法案について、「法案ができた後に議論すべき」という見解を文書で示し、その後撤回した問題を追及している。
井出議員が「即刻辞任すべき」と求めたのに対して、金田法相は「しっかり議論をしていくことが使命だ」と述べ、辞任を否定した。(引用ここまで)

TBS 南スーダンの「日報」、防衛相「隠ぺいにあたらない」 08日18:03

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2979123.html

稲田防衛大臣は国会で、南スーダンでのPKO活動に参加している陸上自衛隊が日々の活動を記録した「日報」について、一度は「廃棄した」としながら、その後、一転して見つかった問題を追及され、「隠ぺいにはあたらない」と述べました。

「なぜもっと早く見つからなかったのか。データで残っていたっていうことで、だいたい一般的にもう、データっていうのは残っていることが多いんですね。国民に謝罪する、そういうことはお考えになられませんか」(民進党 小山展弘 議員)

「陸上自衛隊においては文書管理規則にのっとり管理し、また廃棄もしておりましたが、隠ぺいにあたるというご指摘はあたりません。行政機関の作成した文書の開示請求については、関係法令等に基づき適切に対応することは当然であって、防衛省としては情報公開請求に適切に対応してまいりたいというふうに考えております」(稲田朋美 防衛相)

また、「日報」では、去年7月に首都ジュバで起きた事態について「戦闘」という言葉が使われていたことが明らかになりましたが、稲田防衛大臣は、これまでの国会審議では「戦闘行為ではなく武力衝突」と繰り返し説明してきました。

これについて民進党の小山議員が理由を質したのに対し、稲田大臣は「国際的な武力紛争の一環として行われるものではないので法的意味における戦闘行為ではないということだ。日報の中では一般的な辞書的な意味において戦闘という言葉を使ったのではないかと推測している」と述べました。(引用ここまで)

テレビ朝日 稲田氏がまだ見ぬ南スーダン日報“びっくり”な中身 (2017/02/08 11:51)

「廃棄した」としていた南スーダンPKO(国連平和維持活動)の日報が見つかった問題に関連して、稲田防衛大臣は8日午前、「日報は見ていない」などと発言し、野党は批判を強めています。

民進党・小山衆院議員:「モーニングレポートや日報、これは一次情報、ご覧になったか、ならなかったのか」
稲田防衛大臣:「今、お尋ねのモーニングレポート、現地の派遣部隊が作成をしていた、ご指摘の日報そのものについて(当時)見たということではない
民進党・小山衆院議員:「びっくりするものだ」
去年7月にアフリカ・南スーダンの首都ジュバで200人以上が死亡した大規模な戦闘が起きた時期に陸上自衛隊の派遣部隊が付けていた日報が見つかったことを受けて、民進党は稲田大臣を追及しました。稲田大臣はこれまで「戦闘行為はなかった」と説明していましたが、「日報は見ていない」と答弁したことで、野党側は発言の根拠を示すよう求めています。(引用ここまで)

 

NHK 防衛省 廃棄したとしていたPKO活動の文書を公開  2月7日 16時21分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170207/k10010867631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023

防衛省が破棄したとしていた、南スーダンでのPKO活動に関する文書が保管されていたことについて、防衛省は7日に文書を公開するとともに、今後適切な文書の開示を徹底していくと説明しました。

この文書は、去年12月まで南スーダンに派遣されていた陸上自衛隊の10次隊が日々の状況を記したもので、防衛省は情報公開請求に対し、去年12月、すでに破棄したと説明しましたが、6日に一転して保管していたことを明らかにしました

この文書について、防衛省は7日、内容の確認を終えた一部を報道陣に公開しました。10次隊が派遣されていた時期には、政府軍と反政府勢力が衝突し治安が悪化しましたが、文書には、自衛隊の宿営地周辺で射撃音が確認されたことや、国連施設の方向への攻撃に注意が必要なことなどが記されていました。また、防衛省は今回のいきさつについての説明も行い、文書が部隊や司令部ではなく、防衛省の統合幕僚監部に保管されていたとしたうえで、情報公開の担当部署の確認が不十分だったことに加え、統合幕僚監部も文書の存在を認識しながら忙しさを理由に今回の対応に「問題ない」と伝えていたことを明らかにしました防衛省は、情報公開の対応に怠りがあったとして、今後適切な文書の開示を徹底していくと説明しています。(引用ここまで)

TBS 南スーダン自衛隊「日報」、「破棄」一転「見つかる」 07日19:02

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2977938.html

南スーダンのPKO=国連平和維持活動に参加している陸上自衛隊が日々の活動を記録する「日報」について、防衛省が一度は破棄したとしながら、一転して見つかったと発表しました。陸上自衛隊が活動している南スーダンの首都ジュバで去年7月、治安が悪化した際の記録「日報」について、防衛省に外部から情報公開請求がありました。防衛省はいったん「破棄した」と回答しましたが、より広範囲に探したところ「見つかった」として、稲田防衛大臣が7日、発表しました。

「防衛省として文書を探索しきれなかったことについては、十分な対応ではなかったというふうに認識をいたしております」(稲田朋美防衛相)

稲田防衛大臣は隠蔽する意図はなかったとしたうえで、日報は「保存期間が1年未満とされている文書だった」としながらも、法的義務とは別に一定期間保存しておくべきだと述べました。

また、防衛省は7日、この7月の日報の一部を公開しました。この中には「宿営地周辺での射撃事案に伴う流れ弾への巻き込まれ、市内での突発的な戦闘への巻き込まれに注意が必要」と「戦闘」と言う言葉を使って治安の悪化を説明しています。また、想定としながらも「ジュバでの衝突激化」に伴う「国連の活動の停止」を指摘していたこともわかりました。

安倍総理をはじめ政府は、国会などで南スーダンの武力衝突は「戦闘ではない」という認識を示してきましたが、この点について防衛省の武田報道官は、現地の部隊は「当時、銃撃などが発生していたことを捉え、一般的な意味で『戦闘』との用語を使った」と述べて、法的な意味での戦闘があったとは認識していないと釈明しました。(引用ここまで)

FNN 防衛省 「廃棄した」と回答した陸自の日報見つかる 02/07 21:48

 「廃棄した」と回答した文書が見つかり、陳謝した。稲田防衛相は「文書を探索しきれなかったことについては、十分な対応ではなかった」と述べた。見つかった文書は、南スーダンでのPKO(国連平和維持活動)に派遣された陸上自衛隊の部隊が、日本の司令部に送信した「日報」。防衛省は、2016年12月、情報公開請求に対し、「廃棄した」と回答したが、再調査したところ、文書自体は廃棄していたものの、統合幕僚監部の端末に電子データが残っていた。稲田防衛相は、「法的な問題はない」としつつ、「現地の隊員が見聞きして書いた1次資料は、しっかり保管すべきもの」との考えを明らかにした。防衛省は今後、日報を半年間は保存する方針。 (引用ここまで)

テレビ朝日 南スーダンPKO 「日報あった」 河野太郎議員 2017/02/08 20:08

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000093974.html

防衛省が「廃棄した」としていた南スーダンPKO(国連平和維持活動)の日報について、自民党の河野太郎議員が再度、探させた結果、見つかったことが分かりました。
自民党・河野太郎行革本部長:「それ(日報)は絶対、どっかにあるからきちんと探せっていう指示をして、探した結果、やっぱり電子で全部残ってましたと。ほら見ろと」
南スーダンPKOで陸上自衛隊が付けていた日報について、去年、情報開示が求められた際、防衛省は「廃棄した」として、開示請求を却下していました。これを受けて、去年の年末、自民党の河野行革推進本部長は防衛省に対し、紙だけでなく電子データも含めて探すよう求めました。その結果、日報の電子データが見つかり、情報開示に至ったということです。さらに、河野議員は、駆け付け警護を行う際の参考資料としても貴重だとして、「防衛省で必要がなくなったとしても、公文書館に引き渡すべきだった」と防衛省の公文書管理体制を批判しました。(引用ここまで)

テレビ朝日 【報ステ】PKO部隊の日報「戦闘激化」見つかる  (2017/02/07 23:30)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000093897.html

南スーダンのPKO=国連平和維持活動に参加している陸上自衛隊が作成した「日報」について、防衛省は破棄したとしていたが、一転して見つかったと発表した。日報では、戦闘の激化により国連活動を停止する可能性も指摘されている。去年7月に作られたもので、そのころ、首都ジュバでは大規模な戦闘が起きていた。防衛省は「再度、範囲を広げて探索をしたら見つかった」として、7日に公表した(引用ここまで)

NHK 南スーダン 1か月で5万人が隣国に避難 国連が懸念  2月8日 10時11分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170208/k10010868441000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

自衛隊の部隊が国連のPKOに参加している南スーダンについて、国連は7日、民族間の衝突が続き、先月1か月間だけで5万人の市民が隣国のウガンダに避難したことを明らかにし、このままでは民族間の大虐殺につながるおそれがあるとして懸念を深めています。

国連のアダマ・ディエン事務総長特別顧問は7日、声明を発表し、南スーダン南部の都市ランヤやカジョ・ケジなどでは、政府軍と反政府勢力などの民族間の衝突が続いていて、先月1か月間だけで5万2000人の市民が隣国のウガンダに避難したことを明らかにしました。

また、避難した人々から、現地では市民が殺害されたり家が破壊されたりしているほか、性的な暴力や略奪も横行しているという証言が数多く得られたとして、このままでは民族間の大虐殺につながるおそれがあるとして、深刻な懸念を表明しています。

このうち、カジョ・ケジでは、市民を保護するため国連のPKO=平和維持活動にあたる部隊の移動が、南スーダンの政府軍によって制限されているほか、ウガンダに逃れようとする人々を国境付近で、南スーダン政府が妨害していると指摘しています。これらの都市は治安が比較的安定しているとされ、自衛隊の部隊が活動している首都ジュバから南西や南に百キロ以上離れていますが、国連では一刻も早い戦闘の停止に向けた、南スーダン政府への働きかけを続けることにしています。

キール大統領は政府軍の虐殺を否定

南スーダンから国境を越えてウガンダに逃れた難民たちは、NHKの取材に対し、政府軍の兵士が市民を虐殺していると証言しました。一方、南スーダンのキール大統領は先月末、NHKとのインタビューで「女性や子どもを虐殺しているのは反政府勢力だ」と述べ、政府軍による虐殺を一切、否定しました。このままでは民族間の大虐殺につながるおそれがあると、国連が深刻な懸念を表明していることについても、「うわさにすぎない」として、国連の報告が正しくないと主張しました。(引用ここまで)

 

 


尖閣に日米安保が適用されるかどうか一喜一憂を続けなくてはならないのは大正島・久場島を在日米軍の射爆撃場に使っていたことを正々堂々と言わないからだ!

2017-02-08 | 領土問題

沖縄の「施政権返還」とは米国憲法下から日本国憲法下に入るということだ!

憲法平和主義を使って対話と交流で解決し

東シナ海を平和と交流の海にすることだ!

琉球には万国津梁思想があるではないか!

軍事的手段より非軍事的手段を使え!

これが戦前の侵略戦争と

戦後の国際法違反のベトナム・アフガン・イラク戦争に

協力加担してきたの歴史の教訓だ!

八重山日報  訪日したマティス米国務長官は…  2017/2/7

http://www.yaeyama-nippo.com/2017/02/07/

訪日したマティス米国務長官は安倍晋三首相、稲田朋美防衛相と会談し、尖閣諸島が米国の日本防衛義務を定めた日米安保条約第5条の適用範囲となることを明言した。尖閣諸島を行政区域に抱える石垣市民としては心強く、評価できる

ただ今後も米国で政権交代があるたび、尖閣に日米安保が適用されるかどうか一喜一憂を続けなくてはならないのだろうか。複雑な気持ちになる

こんな不安定な状況が続いている原因は、尖閣が日本の領土であることを、米国がしっかり認めていないためだ。そのため時の政権の意向によって、尖閣が日米安保の適用外とみなされる可能性がある

◆中国からすれば「米国の保証を取り付けなければ、小さな島一つ守ることができない日本」と見えるだろうし、現在の公船侵入のように、軍事手段によらない挑発行為はさらに激化する可能性がある。「米国頼み」ではない安全保障の再構築が求められるゆえんだ

◆ところで訪米した翁長知事は、辺野古移設で合意した日米会談を「県民に失礼だ」と批判する一方、尖閣に日米安保が適用されることに一言の謝意もなかった。尖閣が沖縄の行政区域であるという意識はあるのか。八重山住民としては、これでは知事の「辺野古反対」にそのまま賛同はできない。(引用ここまで)

尖閣諸島とは

 

魚釣島 久場島 大正島 北小島 南小島 沖の北岩 沖の南岩 飛瀬 北西小島 北小島(久場島付近) 北東小島北小島(大正島付近)

大正島とは

石垣島北方約150kmの尖閣諸島の東端に位置する無人島。主島の魚釣島からの距離は約110kmと、尖閣諸島の他の島からはかなり離れている。また、宮古列島多良間島水納島からはほぼ真北に位置する。面積0.06km2[5]

同じく尖閣諸島に属する久場島とともに在日米軍の射爆撃場に設定されているが、1978年6月以降使用されていない状況にある[6]

 

国有地であり、上陸するためには日本政府の許可が必要である。日本領有実効支配しているが、中華人民共和国及び中華民国も「赤尾嶼」の領有権を主張している。

 

日本の行政区分では沖縄県石垣市登野城2394番地にあたる[7]

 

大正島のすぐ北には、日本の排他的経済水域(EEZ)の基点となる小島があるが、同島は2012年3月2日に北小島と命名されるとともに[8]、3月23日に国有財産台帳に記載されて国有地であることが明確にされている[9]

大正島の歴史

  • 1561年 - 明国琉球使節の郭汝霖『石泉山房文集』に「界地名「赤嶼」」として記される[10]
  • 琉球王国の文書には赤尾嶼として記載されている[11]
  • 1895年1月14日 - 日本領に編入される。
  • 1921年7月 - 「大正島」に改名し登記。
  • 1946年2月2日 - 北緯30度以南がアメリカ軍の軍政下に置かれる。
  • 1952年4月28日 - サンフランシスコ講和条約の発効により、琉球政府の施政下に入る。
  • 1956年4月 - 米軍演習地として使用開始。
  • 1970年7月 - 琉球政府が尖閣諸島の魚釣島、久場島、大正島、北小島南小島に不法入域防止のための警告板を設置[12]
  • 1972年5月15日 - 本土復帰
  • 1972年5月15日 - 日米合同委員会において、日米両政府が、久場島及び大正島を爆撃場として米軍に提供することに合意[6]

 

尖閣に射爆撃場、それでも「中立」と言う米国  国境と国益(第15回)

 

 profile 古是 三春  2012.10.1(月)

尖閣諸島には、日本が日米地位協定に基づいて施設提供している米海軍用の射爆撃場(航空機による地上攻撃や艦艇の火砲、ミサイルの発射演習で着弾地として使用される演習場)が2カ所ある。久場島の「黄尾嶼射爆撃場」と大正島の「赤尾嶼射爆撃場」である。

それぞれ、この夏に日中双方の活動家が上陸した魚釣島の北東と東のやや離れた海上にある。北東にあるのが久場島で、東にあるのが大正島だ。

この2つの島は、尖閣諸島を含む沖縄の施政権が1972年5月15日に米国から日本に返還される以前から米軍射爆撃場として使用されてきていた。施政権返還と同時に、日米合同委員会合意により日米安全保障条約と日米地位協定に基づく施設提供のスキームに切り替えられ、継続して米軍が使用するものとされてきた。

 

実は、これらの射爆撃場は、米軍が使用する際に周辺空域や海域の安全のため、15日前までに日本政府に事前通告することになっている。だが、1978年6月以来、それが一切ないままで推移してきた。つまり使っていないのだ。

 

日米地位協定で、米軍に提供された施設で使用の必要がなくなったものは、返還されることになっている。この点を踏まえて沖縄選出の照屋寛徳衆議院議員は内閣総理大臣宛の質問主意書(2010年10月12日提出)で、30年以上使われていないこれらの射爆撃場がなぜ返還されないのか質した。政府からの答弁は、「米側から返還の意向は示されておらず、政府としては、両射爆撃場は、引き続き米軍による使用に供することが必要な施設及び区域であると認識している」とのものだった。

 

ちなみに、米軍演習場となった島への地方自治体関係者の立ち入りは米軍の許可を必要とする。米軍管理地だからだ。「演習をしていないが必要な施設及び区域」と米軍、米政府が見なしているということなのである。中国が領有権を主張している尖閣諸島の一部が、米国によって「必要」な管理地区と位置付けられている意味は重い。

紛争は施政権返還前から起きていた

 

尖閣諸島を巡る紛争は、米軍政下の1950年代から起きていた。例えば、1955年3月には、魚釣島近海で操業していた沖縄の漁船・第三清徳丸が、救助を求めてきた「青天白日旗」(中華民国旗)を掲げたジャンク船2艘に接近したところ、中から乗り移ってきた武装兵に漁民2名が射殺され、海に飛び込み魚釣島に難を逃れようとした残り7名の乗組員のうち4名がおぼれて行方不明となる事件が起きた。(引用ここまで)

「久場島と大正島の二島を訓練場で日本から提供されていながら、これほど無責任な話があるか:孫崎 享氏」

  憲法・軍備・安全保障

http://sun.ap.teacup.com/souun/7479.html

https://twitter.com/#!/magosaki_ukeru
 
尖閣諸島・石原:豊下教授鋭い。

「尖閣諸島購入」問題の本質 米国の立ち位置隠し 豊下楢彦(10日付東京新聞):

石原氏は購入の対象は魚釣島、北小島、南小島しかし、同じく個人所有の久場島に言及無し。
なぜ久場島を購入対象から外すか。その答えは同島が、国有地の大正島と同じく米軍の管理下。
海上保安本部の公式文書では、これら二島は「射爆劇場」で米軍に提供され「米軍の許可」なしには日本人が立ち入れない区域。
ちなみに、一昨年九月に中国漁船が「領海侵犯」したのが、この久場島。それでは事件当時、同島を管轄する米軍はいかに対応したか。米軍の「抑止力」は機能したか。
より本質的な問題は、他ならぬ米国が尖閣諸島の帰属のありかについて「中立の立場」。
久場島と大正島の二島を訓練場で日本から提供されていながら、これほど無責任な話があるか。
なぜ日本政府は、かくも理不尽な米国の態度を黙認してきたか。
日本政府は一貫して「尖閣諸島は日本固有の領土であり、領土問題などは存在しない」と主張。
ところが米国は、一九七一年に中国が公式に領有権を主張して以来、尖閣諸島について事実上「領土問題は存在する」との立場。とすれば日本がなすべき喫緊の課題は明白。尖閣五島のうち二島を提供している米国に、帰属で明確な立場をとらせ、尖閣諸島が「日本固有の領土である」と内外に公言させること。これこそが、中国の攻勢に対処する場合の最重要課題。これに比すなら三島購入等は瑣末の問題。
同盟国である米国さえ日本の主張を否定するなら、尖閣問題が事実として「領土問題」となっていることを認めざるを得ない。
その場合、日中国交正常化以来の両国間の「外交的知恵」「問題の棚上げ」に立ち返り、漁業や資源問題等で妥結をめざすべし。
石原氏の尖閣諸島購入という威勢の良い「領土ナショナリズム」は結局「中立の立場」という無責任きわまりない米国の立ち位置を覆い隠す役割を担っている。
「日本政府が”領土問題なし。固有の領土”という立場を貫くなら、同盟国米国に領土問題で日中のいずれの立場も支持しない中立ではなく、日本の立場を支持させろ、それが出来なければ当然”領土問題はある”という立場で対処しろ。その際は棚上げが有力」という豊下教授の論は極めて正論

11日産経
「安倍晋三氏、私は石原さんを断固支持。都ではなく国が責任を持って島を所有すべき」
石原知事なり安倍氏なり、ここを都の島とする、日本の島とするという標識立てたら、中国の軍を追い払えると思ってるのか知らん。中国危険危険と言って、軍事的解決手段全く持たずただ煽る 。

質問あり「ではいかにすればよいか、孫崎さんは具体案をお持ちなのでしょうか?」はい。
持っています。twilogで過去のtwitterや『不愉快な現実』や『日本の国境問題』を見て戴ければ、幾度も繰り返し発言しているのがおわかりになると思います。(引用ここまで)

トランプ大統領へのお土産年金持参を指摘されて民進党がデマを流しているとデマを流す安倍首相は退場だろう!トランプ大統領と実に良く似ている!

2017-02-08 | 安倍語録

実は私も、支持者から、

なんでGPIFの大切なお金を総理が持って行くだなんていうデマを民進党の人たちは言うんですかと

いつ、どこで支持者から聞いたんだ!

支持者とそんな話をする時間はあったか!

ウソ言うんじゃないよ!

口からデマカセを言っているのではないのか!

テレビはトランプ語録より安倍語録を徹底して検証しろ!

安倍首相「GPIFの年金をアメリカに持っていくというするのは誹謗中傷で極めて不愉快ですよ!デマ!」

www.nikkei.com 公的年金、米インフラに投資 首脳会談で提案へ 

政府が10日に米ワシントンで開く日米首脳会談で提案する経済協力の原案が1日、明らかになった。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が米国のインフラ事業に投資することなどを通じ、米で数十万人の雇用

朝日 首相「米の雇用70万人創出」 日米首脳会談で提案へ 2017年2月3日05時21分

http://www.asahi.com/articles/ASK2276Y0K22ULFA02X.html

日米首脳会談に向け、政府が検討する経済協力の原案が2日、明らかになったと言う記事を朝日は発表しました。政府の原案の題名は「日米成長雇用イニシアチブ」だと朝日は報道しているのです。かなり具体的です。しかも巨額の投資には「日本のファイナンス(資金)力を最大限活用」と明記してあると。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の資金活用も見込んでいると書かれています。政府が検討する原案である「日米成長雇用イニシアチブ」は誰が担当したのでしょうか。また誰が発表したのでしょうか。「政府が」途しか書かれていないので、全く無責任な中身です。安倍首相の監督でき人が問われてしまいます。このままでは。恐らく世耕大臣?この方、伊勢志摩サミットの時も「リスク」論をばらまいて、後で訂正していましたが、新聞もテレビも安倍首相が「民進党のデマ」というのですから、真相を明らかにする必要があります。追及が甘いですね!ハッキリ言って。こんなデタラメなことを言っても批判されないだろうと考えているから、こんな勝手なことを言っているのだと思います。断罪されるべきでしょう!

民進党ではなく日経などなどだろう!

こうやって民進党を攻撃すれば済むと思っている!

このパターンを何故止めさせないのか!

テレビも新聞の徹底的に質問攻めにして頭の中を吐き出させろ!

舛添金目事件のように!

安倍首相を甘やかすな!

TBS  安倍首相「デマだ」 民進議員の質問に猛反論   07日17:29

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2978207.html

安倍総理は、10日の日米首脳会談で公的年金の積立金をアメリカのインフラ事業に投資する案を示すなどとした一部報道について先週の国会審議で否定しましたが、7日、民進党から改めて質問されたことを受け、「デマだ」と猛烈に反論しました。
 「私もこの先週末、この土日、地元に戻って集会をしていたら、やっぱり皆さんからだいぶ言われました。なんで日本の年金を使ってアメリカの雇用を増やすんだと。トランプ大統領への手土産だったら自腹で買ってくれと。まさかメキシコ国境のトランプの壁にも日本の年金が使われるわけではあるまいなと」(民進党 井坂信彦議員)

民進党の井坂議員は、安倍総理が10日の日米首脳会談でGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資金をアメリカのインフラ事業に投資し、雇用創出につなげる案を示すなどとした一部の報道を受け、地元の支持者から多くの反対意見が寄せられたと紹介しました。井坂議員は、安倍総理が先週の国会審議でこうした報道を否定したことに触れた上で質問を続けましたが・・・

実は私も、支持者から、なんでGPIFの大切なお金を総理が持って行くだなんていうデマを民進党の人たちは言うんですかと。全くの誹謗中傷なんですよ。極めて私ははっきり言って不愉快ですよ。できないのにできるかのごとくに言って、私がGPIFの金を向こうに持って行くかのごとくの議論というのは、これをデマって言うんですよ」(安倍晋三総理大臣)

安倍総理は、総理大臣がGPIFに対して資金の運用方法を指示することは「法的にできない」と改めて強調し、「国の信用に関わるからはっきり言っておく。私が都合のいいようにこのプロジェクトに投資しろとか言っているかのごとくイメージを作ろうとしているのはまじめな議論とは言えず、全く事実と違う」などと激しく反論しました。(引用ここまで)

TBS 公的年金積立金で米に投資、一部報道を安倍首相は否定 03日16:17

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2975314.html

安倍総理は、来週の日米首脳会談で、公的年金の積立金をアメリカのインフラ事業に投資し雇用創出につなげる案を示すなどとした一部報道を否定しました。
「安倍総理、ぜひ年金のお金を使ってトランプさんにお土産を持っていくようなことはしないと、これ、お約束していただけますか」(民進党 大串博志政調会長)

GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による年金積立金の運用はですね、法律の規定に基づき、専ら被保険者の利益のために行われるものであり、政府としてはですね、今おっしゃったようなことをですね、検討しているわけでは全くございません」(安倍晋三 首相)

また安倍総理は、「私はGPIFに権限がなく、権限がないことを約束するような人間ではない」と強調しました。

来週10日の日米首脳会談では、高速鉄道エネルギー分野でのインフラ投資や、ロボット人工知能の分野などでの研究開発など、アメリカ国内の雇用創出にもつながる経済協力を話し合う方針で、安倍総理は「ウィンウィンの関係の中でアメリカ側の理解を進めるためにもパッケージの話をしていくべきだと思っている」と述べました。(引用ここまで)