大阪・豊中市の国有地の売却問題に関連して、この学校法人が運営する幼稚園の運動会で、子どもたちが「安倍首相頑張れ」などと発言したことが政治的で問題ではないかと指摘されていることについて、学校法人の理事長は「偉人の勉強であり、何も偏っていない」と述べ、問題はないという考えを示しました。
大阪・豊中市の国有地を売却された大阪の学校法人「森友学園」をめぐっては、運営する幼稚園の運動会の選手宣誓で、子どもたちが「安倍首相頑張れ」などと発言していたことが明らかになり、政治的で問題ではないかという指摘が出ています。
昨年度の運動会の映像では、このほかに、「日本を悪者として扱っている中国、韓国が心を改めて、歴史教科書でうそを教えないようお願いいたします」とか、「安保法制国会通過よかったです」などと子どもたちが発言する様子も映っています。
これについて、森友学園の籠池泰典理事長はNHKの取材に対し、「偉人の勉強であり、過去の人もいれば、現代の人もいる。安倍さんのことも話せば、リンカーンの話もする。何も偏っていない」と述べ、問題はないという考えを示しました。
一方、27日の衆議院予算委員会で、安倍総理大臣は、この問題を取り上げた民進党の議員の質問に対し、「そういうことを園児に言ってもらいたいということは全く、さらさら考えていない。私は適切ではないと思っている」と述べました。(引用ここまで)
<森友学園>海自、理事長に3回感謝状
毎日新聞 2/28(火) 17:51配信
海上自衛隊トップの村川豊海上幕僚長は28日の記者会見で、海自が森友学園(大阪市淀川区)の籠池泰典理事長に過去3回、感謝状を贈っていたことを明らかにした。稲田朋美防衛相が昨年10月に籠池氏へ感謝状を贈呈したのは、こうした経緯があったからで、稲田防衛相の就任前の同7月に海上幕僚監部が、防衛官僚が中心の内局に推薦し、事務次官がその後に決裁したという。
【頬に手を当て…】森友学園めぐる質問を聞く安倍首相の表情
海自によると、籠池氏が園長を務める大阪市内の幼稚園は遅くとも1999年から、護衛艦が入港する際に園児の鼓笛隊が演奏で歓迎したり、東アフリカのソマリア沖アデン湾に海賊対処活動で派遣された護衛艦の乗員に顔や動物などを描いて激励する絵本や貼り絵を贈ったりしていた。
海自は2003年に阪神基地隊司令、09年に呉地方総監、14年に海幕長がそれぞれ感謝状を贈った。村川海幕長は「園児の方から(激励に)来たのでは」と述べ、海自が依頼したのではないとの見方を示した。
また防衛省によると、陸上自衛隊第3師団長も09年に感謝状を贈っていた。贈呈理由の詳細は不明という。【町田徳丈】(引用ここまで)
NHK 森友学園理事長に感謝状 海上幕僚長が推薦理由を説明 2月28日 17時27分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170228/k10010893151000.html
大阪・豊中市の国有地が鑑定価格より低く売却された、学校法人「森友学園」の理事長に対し、去年、防衛大臣感謝状が贈られたことについて、海上自衛隊トップの海上幕僚長は、学園が運営する幼稚園から15年以上にわたって部隊が激励を受けていたことなどから推薦したと説明しました。
海上自衛隊トップの村川豊海上幕僚長は28日の記者会見で、感謝状を推薦した理由について、「学園が運営する幼稚園の園児たちから、艦艇が入港する際に演奏をしてもらったり、海外派遣されている隊員に手作りの絵本を届けてくれたりと、激励を受けたことに対して、感謝の気持ちを込めて大臣に上申した。こうした激励は、少なくとも15年以上行われている」と述べ、森友学園が運営する幼稚園から、長年、激励を受けたことなどから推薦したと説明しました。そのうえで、「国会でさまざまな議論があることは承知している。感謝状を渡したことが正しかったどうかも含めて、事実関係を確認後、適切に対応したい」と述べました。感謝状をめぐっては、稲田防衛大臣が衆議院予算委員会の分科会で、「問題が発覚した場合に取り消すことはあるのか」と問われたのに対し、「一般論として、仮に感謝状の贈呈がふさわしくないと判断した場合、感謝状を取り消すこともありえる」と述べています。(引用ここまで)
北朝鮮を批判しながら日本の北朝鮮化をまい進する安倍派浮き彫りに!
【驚愕】塚本幼稚園の選手宣誓映像が全国放送に流れる!「安倍総理ガンバレ 安倍総理ガンバレ」
情報速報ドットコム 2017.02.25 18:23
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-15639.html
北朝鮮人「民族の救世主、金日成将軍様について語ろうではないか」
北朝鮮の独裁者をたたえる教育内容や朝鮮総連影響下の学校運営
…朝鮮学校の補助金、妥当性欠く支給は見直せ
【産経主張】 2016.2.22 05:01更新
http://www.sankei.com/column/news/160222/clm1602220001-n1.html
朝鮮学校に対する自治体の補助金について、馳浩文部科学相が支給の妥当性を求める通知を出すことを検討している。
朝鮮学校は、北朝鮮の独裁者をたたえる教育内容や、朝鮮総連の影響下にある学校運営が問題となってきた。それに目をつむって公金を使うことに理解は得られない。
自民党拉致問題対策本部などの合同会議で、北朝鮮への制裁にからみ、朝鮮学校への補助金廃止など、その妥当性を問う声が出たことを受けたものだ。
北制裁に関する昨年6月の提言で、自民党は補助金を出す自治体に「全面停止を強く指導・助言する」ことを政府に求めた。
馳文科相は19日の会見で「補助金の公益性やその適正な執行という観点から、通知を含め必要な対応を検討している」と語った。
通知の時期などは明確にしていないが、関係する自治体は自ら公金を充てることの責任を改めて厳しく認識すべきだ。
東京都は平成25年、教科書などの教育内容や運営の実態を調査し、朝鮮総連の強い影響下にあるとして不支給を決めた。大阪府なども打ち切った。
政府としても、朝鮮総連の影響は教育内容のほか人事、財政にも及んでいるため「国民の理解は得られない」として、高校無償化に伴う就学支援金支給の対象から朝鮮学校を除外した経緯がある。
文科省によると、都道府県のうち26年度に補助金を交付したのは北海道や神奈川、兵庫などの18道府県で、計1億8千万円以上に上る。これとは別に独自の補助をしている市区町村もある。
だが補助金が本当に公益性を持つものとして適正に使用されているか、自治体が十分調査・把握しているかは疑問である。東京都のように詳細な調査をして判断している例は少ないだろう。
神奈川県では25年の北の核実験などを受け、県内5校の朝鮮学校への経常費補助支給をやめたものの、「子供に罪はない」などとして、児童生徒へ直接支給する学費補助の形で復活した。
ところが、学校側から保護者へ「寄付」を求め学費補助が学校側へ還流する事態が起きている。朝鮮総連の影響下にある団体に事実上、届く事態を放置したまま、補助金を出すのは看過できない。
自治体は重ねて支給が適正かどうかを見直してもらいたい。(引用ここまで)