愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」って危険なところに自衛隊を持ち込むためではありませんか!稲田防衛大臣ヨイショかな?

2016-11-26 | 自衛隊不祥事

稲田防錆大臣の憲法感覚希薄さ=頼りなさを吹き飛ばす!

もっと強いガンガンやりきる防衛大臣を!

アピールするためには絶好のチャンス!ってことだな!

「深読み」し過ぎ?


産経「稲田防衛大臣(女性)頼りない」秋田の自衛官募集ビラに書いて配布  2016.11.25 12:10更新

http://www.sankei.com/politics/news/161125/plt1611250014-n1.html

自衛隊秋田地方協力本部大館出張所に所属する男性隊員が「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが」などと書いた自衛官募集のビラを配布していたことが25日、同本部への取材で分かった。同本部は、稲田朋美防衛相を批判、女性をやゆしたとも受け取れる不適切な表現だとして回収した。同本部広報室によると、男性隊員は10月下旬、平成29年4月に入隊する隊員を募集するビラを130枚作製し、担当している秋田県大館市内にある道の駅など計9カ所に置いていた。大きさはA4判で「頼りないですが」という文言の後に「頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と続けている。一部のビラは配布場所からなくなっていたが、抗議や問い合わせは特にないという。広報室は「あってはならないことだ」と説明、男性隊員から事情を聴いている。協力本部は、隊員の階級や年齢などを明らかにしていない。(引用ここまで

【稲田朋美防衛相揶揄チラシ】女性だから頼りない? 防衛省「極めて不適切」と回収急ぐ

産経 2016.11.25 21:16更新

http://www.sankei.com/politics/news/161125/plt1611250035-n1.html

防衛省は25日、自衛隊秋田地方協力本部大館出張所の隊員が「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と記載した自衛官募集のチラシを作製、配布していたことを明らかにした。防衛省は表現が不適切だとして回収を急いでいる。チラシは、男性自衛官を募集するもので、40代の男性隊員が130部作成。上官の許可を得ず、10月下旬から大館市や北秋田市の市役所出張所、道の駅などに置いた。外部からの通報を受け、防衛省は130部のうち113部を回収。稲田朋美防衛相はチラシ作製の経緯など事実関係の確認を指示した。防衛省の武田博史報道官は25日の記者会見で「女性だから頼りないととらえていることや、防衛相をこのような形で取り上げていることは極めて不適切だ」と述べた。(引用ここまで

時事通信 「稲田防衛相、少々頼りない」=自衛官募集ビラに、処分検討-秋田 2016/11/25-19:31

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500815&g=soc

秋田県大館市と北秋田市で自衛官の募集に当たる自衛隊秋田地方協力本部大館出張所の男性隊員が、稲田朋美防衛相について「少々頼りない」などと書いた自衛官募集のビラを作成し、配布していたことが25日、防衛省への取材で分かった。同省は男性隊員らの処分を検討している。同省などによると、来年4月から入隊する18~26歳の隊員を募集するビラに「稲田防衛大臣(女性)は少々頼りないですが頼れるあなたはぜひチャレンジを!」と書かれていた。ビラは同出張所の40代の男性隊員が作成。10月19日から両市の道の駅や市役所の出張所など計9カ所に置かれたという。外部からの指摘で発覚した。防衛省は「女性だから頼りないと捉えていることや、防衛大臣をこの様な形で取り上げていることについては極めて不適切だ」としている。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治資金のネット公開で舛添カネ目事件の再来を!一気に日本の政治腐敗風土の一層を!古い因習に別れを告げる時だな!県から市町村へ!

2016-11-26 | 政治とカネ

「政治とカネ」問題は、実は「税金の流れ」を世間に晒すことになる!

議会で決まった事業が誰のためであったか、「政治資金」を視れば浮き彫りになる!

NHK 政治資金 ネットでの公表 20道府県で実施せず 11月26日 6時32分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161126/k10010784991000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

国会議員などの政治活動の収支を記した、去年分の政治資金収支報告書を、25日、総務省が公表しました。今月末までに全国すべての都道府県の分も公表されますが、総務省がインターネットでの公表を呼びかけているにもかかわらず、20の道府県で実施されていないことがわかりました。

総務省は平成16年以降毎年、都道府県に対して、政治資金収支報告書のインターネットでの公表を積極的に検討するよう通知しています。

ところが、NHKが調べたところ、ネットで収支報告書を公表しているのは、ことし新たに始める栃木、岐阜、和歌山の3つの県を含めても27都府県にとどまり、4割を超える20の道府県で実施されていないことがわかりました。
公表を実施していないのは、北海道、福島県、茨城県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、島根県、広島県、山口県、愛媛県、高知県、福岡県、宮崎県です。

ほとんどは人手不足や公開のための費用負担、住民の要望が少ないことなどを理由に挙げています
このうち静岡県選挙管理委員会の山梨正人総括書記長補佐は、「情報公開の請求は月に1件ほどしかなく、インターネットの公表には対応してこなかった。今後、対応を考えていきたい」と話しています。

一方、平成21年からネットで公表している大阪府では、昨年度、収支報告書へのアクセス数がおよそ10万件に上り、情報公開請求への対応といった事務量の削減にもつながったということです。大阪府選挙管理委員会の船越正浩副主査は、「報告書をいつでも見られる環境にすることが、政治資金を監視するという規正法の趣旨に合うのではないか」と話していました。

政治資金に詳しい駒澤大学法学部の富崎隆教授は、「政治家がどこから資金を集め、どのように資金を使ったのかという情報にアクセスしやすい環境を整備して、有権者に判断の材料を提供することが重要だ」と指摘しています。

政治資金の情報公開 アメリカでは

政治家の政治資金の情報は、アメリカではインターネットを利用して広く公表されています。

アメリカ連邦選挙委員会と呼ばれる政治資金の監督機関が、すべての政治家や選挙の候補者について、一定以上の寄付をした個人や企業の名前、住所などのデータをインターネットに掲載しています。

今月行われたアメリカの大統領選挙では、こうしたデータを利用して、市民団体やマスメディアが政治資金のデータを分析して示しました。
ある政治資金の分析サイトでは、クリントン氏がトランプ次期大統領の2倍以上の資金を集めたといった情報がわかりやすく表示されています。
寄付をした人の分析も詳細に行われ、クリントン氏に寄付したのは金融関係者や投資家、弁護士などが多いことがわかり、有権者が投票する際の判断材料にもなっています。

有権者の投票行動を研究している駒澤大学の富崎教授は「アメリカのように誰もが利用できるようにデータが公表されると、政治資金の流れがどうなのか評価し合うことができる。日本でも広くデータをオープンにしていくことが重要ではないか」と指摘しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3億5千万もの政治資金が飲み食いに!一方では年金カットを誤解と悪意に満ちたもので不適当だという安倍式年金カット法は強行採決はしないはずなのにTPPなどと同じだな

2016-11-25 | 政治とカネ

やっぱりやってくれました!安倍自公と亜流の維新!

年金カット法案の採決を強行!

国民の懐を冷やしてしまう暴挙!

NHK  国会議員関係団体の政治資金 3億5000万円が飲食   11月25日 18時59分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161125/k10010784441000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

国会議員関係団体の政治資金 3億5000万円が飲食に

総務省が25日に公表した政治資金収支報告書を、NHKが調べたところ、去年、国会議員に関係する200余りの政治団体で、少なくとも合わせて3億5000万円が飲食に使われていたことがわかりました。専門家は「飲食は政治活動に必要なのか線引きがあいまいで、どのような意味があるのか説明できることが大事だ」と指摘しています。

NHKは、総務省に届けられた去年の政治資金収支報告書のうち、373人の国会議員に関係する538の政治団体について、政治資金の使いみちを調べました。

このうち、飲食費としてレストランやバーなどに支出をしていた団体は4割近い212に上り、少なくとも合わせて3億5000万円余りの政治資金が飲食に使われていました。

中には、銀座や赤坂の会員制の高級クラブを頻繁に利用する団体もあり、クラブを運営する会社への支払いだけで、年間900万円余りに上るケースもありました。
女性従業員が接客するキャバクラなどへの支出もありました。

政治資金の飲食への支出をめぐっては、東京都の舛添前知事が自宅近くのレストランなどの利用について「政治活動に利用したことが確認できない」として返金を表明したほか、国会議員の団体がキャバクラやスナックの支払いを返金したケースもあります。

政治資金に詳しい駒澤大学の富崎隆教授は「多くの国会議員の政治資金には、政党交付金として税金が一部入っており、何に使ったか市民から厳しく見られてもしかたない。政治活動に必要なのか線引きがあいまいなので、使いみちにどのような意味があるのか説明できることが大事だ」と話しています。

NHKが調べた国会議員に関係する政治団体の飲食費のうち、一度に10万円以上を支払ったケースは761回に上りました。

支払い先は料亭を含む日本料理店が191回で最も多く、次いで、フランス料理やイタリア料理といった西洋料理のレストランが136回、中国料理が113回、焼き肉やしゃぶしゃぶの店への支出も80回と目立ちました。

東京の銀座や赤坂、六本木の店が多く、中にはなかなか予約が取れない人気店や、料理だけで1人3万円以上するとされる高級店の利用もありました。

カラオケ店への支出もあります。生演奏でカラオケが楽しめる店に8回で合わせておよそ150万円を支払っている団体もありました。

月別では、年の瀬の12月の支払いが82回と最も多く、ある国会議員の団体は、赤坂のフランス料理店で「忘年会飲食代」として、140万円余りを支払ったと記載していました。(引用ここまで)

NHK 年金制度改革法案 衆院厚生労働委員会で可決 11月25日 16時54分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161125/k10010784191000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ、年金制度改革関連法案は、25日夕方、衆議院厚生労働委員会で、民進党などが抗議する中、採決が行われ自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました。

年金支給額の新たな改定ルールを盛り込んだ、年金制度改革関連法案を審議している、衆議院の厚生労働委員会では25日午後、安倍総理大臣も出席して質疑が行われました。

このなかで、民進党の柚木国会対策副委員長は「法案は『将来年金カット法案』であり、国民の理解を得られていると思うか。このあと強行採決することが提案されたが、まだまだ審議は不十分だ」などと、政府・与党を批判しました。

これに対して、安倍総理大臣は「法案により、将来の年金がカットされるという言説は、誤解と悪意に満ちたもので不適当だ世代間の公平を図るための、『将来の年金水準確保法案』だということは、はっきりと申し上げたい」と反論しました。

このあと、政府に対する質疑が行われ、与党側から動議が提出され、質疑を終えることが決まりました。これに続いて午後5時前、民進党と共産党が委員長席を囲んで抗議する中、採決が行われ、法案は、自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決されました。

自民・公明両党は、来週29日に衆議院通過を図りたい考えなのに対し、民進党などは「国民生活に密接に関わる法案なのに審議は不十分で強行採決は認められない」と反発を強めていて、衆議院通過をめぐって与野党の攻防が続く見通しです。

与野党の反応は

衆議院厚生労働委員会の丹羽委員長は、国会内で記者団に対し、「与野党の協議が整わない中で、参考人に意見を述べてもらったり、安倍総理大臣の出席のもとで質疑をしたりした。委員長として、中立な立場で聞いていて、質疑も同じような内容が出始めたので、委員長として採決の判断をした」と述べました。

与党側の筆頭理事を務める、自民党の田村前厚生労働大臣は「審議時間を十分に確保して質疑ができ、国民にも法案の内容を一定程度ご理解いただける時期が来たと判断し採決することになった。採決の際に、民進党などが実力行使に出てきたことは残念で、最後まで議論で戦ってほしかった」と述べました。

野党側の筆頭理事を務める、民進党の柚木国会対策副委員長は記者団に対し、「採決は無効だ。私たちは審議拒否することも無くやってきて、世論調査でも反対の声が圧倒的に多いのに、こんな採決は認められない。安倍政権の数のおごりであり、なぜ国民に向き合わないのか。こんなやり方を続けていたら国会は死んだも同然だ」と述べました。

年金制度改革関連法案とは

年金制度改革関連法案には5つの内容が盛り込まれています。柱の1つが年金支給額の新たな改定ルールの導入です。、これまでは物価上昇時に賃金が下がっても、年金支給額は据え置かれていましたが、新たなルールでは、平成33年度から、賃金が下がった場合、これに合わせて年金支給額も引き下げるとしています。さらに、年金支給額の伸びを物価や賃金の上昇より低く抑える「マクロ経済スライド」を強化します。「マクロ経済スライド」は、デフレ経済のもとでは実施しませんが、年金制度の持続性を高めるため、景気が回復した際に、実施しなかった年の分も合わせて支給額を抑制するとしています。

政府は、将来世代の年金水準を確保し、世代間の公平を保つためにはこうしたルールの導入が必要だとしています。また、年金財政を持続可能にするためにも不可欠な措置だとしています。

これに対し民進党などは、年金支給額の新たな改定ルールが適用されれば、支給額が大幅にカットされて、今の受給者の生活に大きな影響を与えるおそれがあるなどとしています。

また、法案では、公的年金の積立金を運用する、GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人について、運用のリスクを適切に管理するため、権限が理事長に集中している今の仕組みを見直して、金融の専門家らで作る「経営委員会」を新たに設け、投資の方針などを合議制で決めるとしています

このほか、子育て支援のため、国民年金に加入する女性の自営業者らを対象に、産前産後の4か月間保険料を免除し、その財源として、自営業者らの保険料を月額で100円程度引き上げることや従業員が500人以下の企業で働くパートなどの短時間労働者にも厚生年金の適用を拡大できるようにすること、それに、日本年金機構に不要な財産が生じた場合、国庫に納付することが盛り込まれています。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実上の内戦状態で不安定な南スーダンは安全地帯ではないと国連も認めているのに自衛隊を派遣するのはルール違反!直ちに撤退すべきだろう!首都は安全なら緊張感は不必要だろう!

2016-11-24 | アフリカ

そもそも「事実上内戦状態の南スーダン」は「安全」地帯か!

新たな任務の付与について命令を発出したのは私自身だから、全ての責任は私にあるという稲田さん!自衛隊員の命と幸福追求権はあなたの責任は対等ではありません!2016-11-20 | アフリカ

南スーダンではPKO帰れのデモもあるというのに日本のテレビは自衛隊員と家族の立場に立った報道はほとんどなし!もっと系統的に報道しろ!彼らを見殺しにする気だな!2016-11-17 | アフリカ

安倍政権の閣議決定「新任務付与に関する基本的な考え方」は粉飾・偽造・偽造・やらせの極地!徹底的に批判して撤回させるべし!2016-11-17 | アフリカ

井上哲士 @21csts 3時間3時間前

外交防衛委員会で南スーダンPKOの自衛隊資料が、現地での「戦闘」を「衝突」に書き換えている問題を追及。稲田防衛相の現地視察の際に隊員から「戦闘があった」と説明をうけた映像も指摘し、「実態通り『戦闘』と呼んでいたのに『衝突』と言い換え、安全かのように説明している」と批判し撤退を要求

日本共産党井上哲士議員の22日の参院外務防衛委員会質疑

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

日本共産党井上哲士議員の24日の参院外務防衛委員会質疑

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

「反政府派支配地域」を明記/南スーダン「PKO5原則」崩壊/

井上議員 陸幕資料示し追及/参院外交防衛委

赤旗  [2016.11.23]

日本共産党の井上哲士議員は、22日の参院外務防衛委員会で、南スーダンへの自衛隊派兵問題を取り上げ、南スーダンPKO第10次要員(5月派遣)の家族への説明で、政府がすでにPKO参加5原則が崩れていると認識していたのではないかとただしました。

井上氏が示した陸上幕僚監部作成の「南スーダンPKO第10次派遣要員家族説明会資料」(2月1日時点)では、南スーダン北部に「反政府派支配地域」が存在することが明記され、支配地域との境界に「戦闘発生箇所」があることも示していました。一方、今月派遣された第11次派遣要員の「家族説明資料」(8月1日時点)は、「支配地域」がなくなり「反政府派の活動が活発な地域」に差し替えられていました。

井上氏は、「政府はこれまで、反政府側の支配地域があるかどうかはPKO参加5原則が維持されているかどうかの基本的な指標だと答弁してきた」と指摘。「それなのに、反政府側の支配地域があると家族に説明しながら、第10次要員を派遣した。つまり、参加5原則が崩れていると認識しながら、それを承知で派遣したということだ」と迫りました。

稲田朋美防衛相は、「第10次要員が派遣される場合においても、紛争当事者が現れ出たとは認識していない」と言い訳に終始。井上氏は国連事務総長報告を読み上げ、「2月より8月の方がさらに治安は悪化しているのに改善したかのように家族に説明し、派遣を継続することは許せない」と批判。「PKO参加5原則が破たんしていることは明らかだ」と強調し、南スーダンからの自衛隊のすみやかな撤退を求めました。(引用ここまで

東京朝刊 南スーダン資料を一転公開 黒塗りは現地報道の情報 2016年11月24日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201611/CK2016112402000131.html

にまとめた資料。タイトルなどが変わっている

写真

防衛省が今年六月、表題以外をすべて黒塗りにして開示した陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)に関する作成資料を今月公開し、内容が現地報道を基に反政府勢力の「支配地域」を示した地図だったことが分かった。現地で公になっている情報まで黒塗りにする姿勢に、野党は「こんなものまで隠すのか」と批判している。 (新開浩)

黒塗り資料は六月、フリージャーナリストの情報公開請求に対して開示。共産党が今月、同じ資料を要求し、勢力図の地図が公開された。南スーダンPKO十次隊が今年五月に出発する直前、隊員の家族向けに開かれた説明会で使われた資料の一部。「反政府派支配地域」や「戦闘発生箇所」などが記載されている。

共産党の井上哲士参院議員は資料提出を受け、最近の国会審議で取り上げ「なぜ(六月は)隠したのか」と質問。稲田朋美防衛相は「当時は南スーダン暫定政府が発足したばかりで、内容を公にすれば同国に不利益を与え、わが国との信頼関係が損なわれる恐れがあった」と指摘した。公開に切り替えた理由は、七月に首都ジュバで大統領派と反政府勢力との銃撃戦が発生し、二百七十人以上が死亡したため「情勢を可能な限り国民に説明すべきだと判断した」と述べた。

一方、これまで稲田氏は国会答弁で、南スーダンでは「反政府勢力が支配を確立した領域はない。武力紛争の当事者が現れたとは認識していない」と説明。戦闘の発生を否定し、衝突が起きているとの考えを示してきた。

だが、資料には「反政府派支配地域」や「戦闘発生箇所」の表現がある。防衛省として双方とも認定していると受け取れ、自身の答弁と矛盾するが、稲田氏は「現地報道の表現を引用した。不正確な記述だった」と述べ、資料が間違っていたとの見解を示した。

防衛省は共産党に八月にまとめた資料も公開した。「反政府派支配地域」は「反政府派の活動が活発な地域」に、「戦闘発生箇所」を「衝突発生箇所」との表現に修正していた。(引用ここまで

現地の情勢把握ができていることを示すことこそが安全の第一歩ではないのか!

そもそも「衝突発生箇所」のないことが「安全」ではないのか! 

東京新聞 南スーダンの情勢覆い隠す黒塗り 陸自報告書

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201611/CK2016111602000107.html

写真

十五日の衆院安全保障委員会で、南スーダンの治安状況に関し、大部分を黒塗りにして政府側が開示した資料を野党側が示して追及した。政府は環太平洋連携協定(TPP)承認案を巡っても、交渉の関係資料を表題と日付以外、全て黒塗りにして開示し、「のり弁当のようだ」と批判された。

民進党の後藤祐一氏は南スーダンの首都ジュバを十月八日に訪問した稲田朋美防衛相に陸上自衛隊が参考資料として提出した「現地状況報告」の開示を要求。項目欄以外は塗りつぶされた状態で開示された。後藤氏は黒塗り資料を示し「『のり弁』では困る」と指摘。日本政府が首都ジュバの治安について「比較的落ち着いている」と説明しているのに情報を隠すのはおかしいと追及した。稲田氏は「開示した場合、派遣部隊の情報収集能力が推察され、任務の効果的遂行に支障が生じる。わが国の安全が害される恐れがある」などと説明した。(引用ここまで

 テレビ朝日 「駆け付け警護」で蓮舫代表 黒塗り報告書を批判 (2016/11/16 17:02)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000087924.html

民進党の蓮舫代表は、自衛隊に新たに「駆け付け警護」の任務が与えられたことを巡り、政府は派遣先の南スーダンの情勢を明らかにすべきと批判しました。

民進党・蓮舫代表:「稲田大臣が南スーダン、ジュバを視察した時の報告書です。真っ黒です」「自衛隊員の命、我が国の国際貢献の本質がずれてはいけない。判断たるものは国会に出すべきものではないでしょうか」

蓮舫代表は、派遣された自衛隊が稲田防衛大臣に提出したアフリカの南スーダンの状況報告書がすべて黒塗りになっていることを取り上げ、駆け付け警護を付与した根拠を示すべきと政府の対応を批判しました。そのうえで、「自衛隊員の命を守る医療体制の強化が先だ」と強調し、15日に国会に提出した救命救急体制の整備を政府に義務付ける「自衛隊員救急救命法案」の審議入りを強く求めていく考えを示しました。(引用ここまで

丁寧な説明はできていないのに派遣するというのか!

これでは自衛官はたまったものではない!

しかも、国民には事実を隠ぺいして「安全」を強調している!

 

 防衛大臣記者会見概要 平成28年11月18日(10時01分~10時21分

Q:先ほどの質問、もう一度伺いたいのですけれども、時事通信の世論調査で「駆け付け警護」の反対が賛成を上回ったと。国民になぜ理解されていないのか、原因はどこにあると思いますか。

A:まだまだ、しっかりと意義について説明が出来ていないというかですね、説明が浸透させていることができていないということだというふうに思います。ここはしっかりと努力をしていきたいと思っています。

Q:衆議院の安全保障委員会で、民進党の後藤議員の方から、ジュバの現地状況報告書について取り上げがあったと思うのですけれども、「のり弁」の状況で、改めて委員会に提出してほしいという要求があったと思うのですが、それに対してはどういうふうに対応されるお考えでしょうか。

A:黒塗りの書面だった点については、わが方の、また、現地の自衛隊の資料で、現地の自衛隊の情報収集能力が明らかになることは、自衛隊、特に現地で活動している自衛隊の安全確保という意味においても、支障があるという思いで、ああいった公表になったわけでありますけれども、その際、国会の中で後藤議員からしっかり具体的な事実を教えてほしいという意見があり、理事会預かりになりました。そして、出された書類は10月8日のものですけれども、そこから今までもかなり時間も経過しておりますので、現時点のジュバの市内、すなわち市内及びその周辺といいますか、また、南スーダン全体の治安情勢が分かる、しかも公表して差し支えないものをしっかり資料として提出するように指示しております。(引用ここまで

 赤旗 主張/南スーダン自衛隊/危険な新任務は中止し撤退を [2016.11.19]

赤旗 南スーダンPKO 撤退相次ぎ組織的危機/安倍政権は任務拡大狙うが…/「武力介入」の限界示す [2016.11.7]

赤旗 国連調査報告/南スーダン「保護失敗」/国連施設182棟が被弾 [2016.11.3]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器禁止条約制定に核兵器保有国が賛同するためには安倍政権ではムリだな!だってプーチン大統領をヒロシマに呼ばないではないか!やる気全くなし!

2016-11-24 | 核兵器廃絶

ヒバクシャの思いをいつも裏切る安倍政権!

ホントに核兵器禁止条約締結する気があるなら非核三原則の立法化をやるな!

そもそも「核兵器保有国と非保有国の対立」と同列で扱うことそのものが問題だ!

日本は唯一の戦争被爆国ではないか!

何故原爆が投下されたか!明白だ!

NHK 広島市長 核兵器禁止の新条約制定 日本が指導力を  11月24日 11時23分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161124/k10010782411000.html

広島市長 核兵器禁止の新条約制定 日本が指導力を

広島市の松井市長は、岸田外務大臣と面会し、来年3月にも始まる見通しの、核兵器を法的に禁止する新たな条約の制定に向けて、日本がリーダーシップを発揮するよう求めました。これに対し、岸田大臣は、核兵器の保有国と非保有国の橋渡し役として核廃絶の実現を追求したいという考えを示しました。

広島市の松井市長は、核兵器の廃絶などを目指す自治体で作る「平和首長会議」の会長を務めていて、外務省で岸田外務大臣と面会しました。この中で、松井市長は、国連総会の委員会で先月採択された、核兵器を法的に禁止する新たな条約の制定を目指す決議に日本が反対したことについて、「被爆者の切実な思いに背くものであり、極めて遺憾だ」としたうえで、新たな条約の制定に向けて日本がリーダーシップを発揮するよう求める要請書を手渡しました。
これに対し、岸田大臣は、「核兵器の保有国と非保有国の両方が合意しないと核廃絶は実現できない。日本は、その橋渡し役として核兵器の廃絶を追求する立場は一貫している」と述べました。そして、来年3月にも始まる見通しの条約制定に向けた議論には参加し、「核兵器のない世界」の実現を追求したいという考えを示しました。

終了後、広島市の松井市長は、記者団に対し、「理想に向けて対応できるのは被爆地の広島、長崎をもつ日本だけだ。難しい状況であればあるほど、利害調整をやり抜く決意を持ってほしい」と述べました。(引用ここまで)

赤旗 核兵器禁止条約 画期的な動き/非人道性 諸国が認識/粘り強い運動 世界動かす [2016.11.24]

赤旗 平和首長会議/自治体の94.4%が加盟/「ヒバクシャ署名」に賛同・協力 [2016.11.12]

 核兵器禁止条約求め要請文 平和首長会議 

朝日 2016年11月9日05時00分

http://www.asahi.com/articles/DA3S12649084.html

第6回平和首長会議国内加盟都市会議総会

http://www.city.sakura.lg.jp/0000000971.html

第6回平和首長会議国内加盟都市会議総会総括文書

http://www.mayorsforpeace.org/jp/activites/jpmeeting/6th/resolution_6th.html

平和首長会議行動計画に基づく取組実施都市等一覧(11月16日現在)(PDF) (2016.11.17)

http://www.mayorsforpeace.org/jp/activites/projects/Action_Plan/2016/161116_List_of_Activities_J.pdf

「核廃絶へ連帯を」 佐倉で平和首長会議開幕

千葉日報オンライン 2016年11月7日 19:59

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/362679

 【平和首長会議】核兵器禁止条約 「早期実現」政府に要請 関東で初開催

千葉日報 11/9(水) 10:52

核兵器を廃絶し恒久平和を目指す都市の首長らでつくる「平和首長会議」の国内都市総会(会場・千葉県佐倉市)は最終日の8日、議案審議を行い、「核兵器禁止条約」の早期実現に向けて力を尽くすよう日本政府に要請する議案を承認した。同条約については国連が10月、制定に向けた交渉開始を定めた決議を賛成多数で採択したが、日本政府は反対していた。

政府への要請文では、国連の決議を「核兵器のない世界の実現への第一歩」とし、決議に反対した日本政府に対して「被爆者の切実な思いに背くもので、極めて遺憾」と表明。その上で、「被爆国としてこれまで以上に力強いリーダーシップを発揮し、全国連加盟国により建設的議論が行われるよう力を尽くす」よう政府に求めている。同会議会長の松井一実広島市長らが今後、要請文を政府に直接持参する方針だ。

閉幕後の記者会見で松井市長は「核兵器の保有国・非保有国の間で利害対立が生じている。日本政府には被爆国として、双方の橋渡しの役割を担ってほしい」と強調。開催地・佐倉市の蕨和雄市長は「核兵器廃絶は地道な息の長い活動になるが、広島、長崎市長とともに私共も努力していきたい」と述べた。

関東で初開催となる同総会には2日間で、ともに過去最多となる自治体111団体、首長49人が出席。松井市長は「関東圏から多くの首長が集まり、意識の高さを感じた」とし、今後も国内のさまざまな地方で開催していきたい考えを示した。

同会議は広島、長崎両市の呼び掛けで1982年に発足。国内加盟都市数は現在1643団体と、全自治体の94%を占めている。(引用ここまで) 

東京新聞 「平和実現を日常から」 佐倉で開催「平和首長会議」が閉幕  2016年11月9日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201611/CK2016110902000187.html

佐倉市で二日間にわたって行われた関東初の「平和首長会議」(会長=松井一実・広島市長)の第六回国内加盟都市会議総会が八日、閉幕した。会議では「核兵器禁止条約」制定に向け、日本政府にリーダーシップを取るよう求めることで一致。参加者は、平和と人権を大切にする日常の取り組みの重要性を確認した。 (渡辺陽太郎)

東京都国立市の佐藤一夫市長は体調不良の中、車いすで出席。「普遍的な人類のテーマである平和・人権から逃避せず、未来に向け挑戦する。すべての市民が地域で幸せに暮らせるよう、市民の命を守り抜く」と宣言した。一過性のイベントだけでなく、行政人として、日ごろから、平和と人権尊重を追求しなくてはならないと呼び掛けた長崎市の田上富久市長とともに会議の議長を務めた広島市の松井市長は、議事が一段落したところで「佐藤・国立市長の発言に感銘を受けた。議長の立場だが意見を述べたい」と切り出した。松井市長は、誰もが平和への理想を持っているが、競争社会の現実の中で削られてしまうと指摘。特定の個人や団体が利益を追求すれば対立が起き、解決手段として武力が使われることもあると述べた。その上で「佐藤市長は全員が幸せに暮らせることを願っている。平和の達成は多くの人の利害をどう調整していくかだ。日常生活から人権を大切にしていく必要がある」と話した。会議後の記者会見で佐倉市の蕨(わらび)和雄市長は「日常生活の連続の中で人権を尊重していくことが、極めて重要だ。地道で息の長い活動だが、世界平和や核兵器廃絶につながる。広島、長崎市長とともに取り組んでいきたい」と話した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国国民の朴大統領退陣を求める集会デモは報道する日本のテレビだが、日本のオスプレイ横田基地配備の集会は黙殺・隠ぺいしているぞ!劣化と腐敗の極地!

2016-11-24 | マスコミと民主主義

自国国民の日米政府に対する反対運動は国民に報せない!

知れたら困るからだ!

憲法を活かす情報伝達手段のテレビ・新聞を構築することだな!

いつまで続く情報伝達手段のテレビ・新聞の劣化と腐敗と不道徳!

マスメディアで働く国民は、この国をどうするつもりだ!

恥を知れ!

赤旗 オスプレイいらない東京 横田基地配備阻止へ5000人  2016年11月24日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-11-24/2016112401_02_1.html

小池氏あいさつ

写真

(写真)東京・横田基地にオスプレイを配備させるなと訴える集会参加者=23日、東京都福生市

 「日本のどこにもオスプレイはいらない」―。米軍のCV22オスプレイの東京・横田基地配備に反対する集会が23日、福生市の多摩川中央公園で開かれました。5000人が参加し、「オール東京」で配備阻止と基地撤去の実現をよびかけるアピールを採択。集会後、基地の近くまでアピール行進しました。

 主催は安保破棄東京実行委員会などで構成するオスプレイ反対東京連絡会。

 横田基地には米空軍の特殊作戦用のオスプレイ10機が来年から配備されようとしています。主催者あいさつした東京地評議長の森田稔氏は、横田基地の機能強化の実態を告発し、配備阻止に向けて「幅広い団体と力を合わせオール東京のたたかいを追求していきたい」と述べました。

 日本共産党の小池晃書記局長が宮本徹衆院議員、山添拓参院議員とともに登壇し連帯あいさつしました。

 小池氏は、安倍政権が憲法違反の戦争法で「駆け付け警護」などの危険な任務を自衛隊に付与し南スーダン派兵を強行したことを厳しく批判。オスプレイの横田基地配備は沖縄や全国各地で強行される米軍基地の機能強化と一体のものであり、首都東京に米軍の特殊作戦の一大拠点がおかれると指摘しました。オスプレイは米議会も「欠陥」を認めざるをえず、横田に配備されようとしている空軍のオスプレイは海兵隊機よりも事故率が高いことも示し「基地固定化と殴り込み機能強化を許さない声を大きく上げよう」と訴えました。

 リレートークでは各地の運動や取り組みを交流しました。

 第2次横田基地公害訴訟団の代表は「米軍機の飛行回数は年間1万2千回に及び、1時間に20回の飛行も常態化している」と基地被害の深刻さを告発。長野県佐久市からの参加者は、米軍機の山岳訓練も想定されているとして「ふるさとを侵略の訓練の場にさせたくない」と語りました。オスプレイの整備拠点が予定される自衛隊木更津駐屯地をかかえる千葉の代表は「日本の空にオスプレイはいらないの声を広げよう」と訴えました。

 沖縄選出の伊波洋一参院議員、沖縄県名護市の稲嶺進市長から連帯のメッセージが寄せられました。(引用ここまで

フォーラム平和・人権・環境  東京・横田基地 オスプレイ配備反対に2000人 2016年10月23日

 米空軍仕様のCV-22オスプレイが、2017年末までに配備されることが計画されている東京・横田基地で、「オスプレイの横田基地配備に反対する10・23東京集会」が、東京平和運動センターと三多摩平和運動センターの主催で開かれ、平和フォーラムの関東各県組織を含め2000人が参加しました。

 主催者あいさつに立った東京平和運動センター議長の佐藤光夫さんは、自衛隊のオスプレイ配備がもくろまれる佐賀県やオスプレイの定期機体整備が行われる千葉県・木更津自衛隊駐屯地、山口県の岩国基地、沖縄県の辺野古や高江など、全国で課題を抱えている闘いと横田基地での闘いを連動させていくことが大切であることをアピールしました。連帯あいさつでフォーラム平和・人権・環境事務局長の勝島一博さんは、CV-22の配備に伴い、全国でオスプレイの飛行訓練が展開されていくことに危機感を表明し、市民のいのちとくらしを守るため、平和フォーラムも全力を尽くしていくことを誓いました。関東ブロック連絡会を代表して埼玉県平和運動センターの持田明彦さんは、入間基地内で建設が進められている病院建設が、戦争法制によって今後可能性のある戦傷病者対策であること述べ、地域から着々と進められる「戦争ができる国」への準備について警鈴を発したほか、宮本知樹さん(東京地公労議長)は、日本社会で格差と貧困が拡がる中、経済的徴兵制への危惧を語りました。

 厚木基地や横田基地の現地からは、全国基地爆音訴訟原告団連絡会議の代表金子豊喜男さんと第9次横田基地公害訴訟原告団団長の福本道夫さんがそれぞれ、この間横田や厚木に飛来しているオスプレイの状況や署名のとりくみについて報告しました。

  集会ではこのほか、山城博治さん(沖縄平和運動センター議長)の連帯メッセージが読み上げられました。集会決議を全体で確認し、田中泰伸さん(三多摩平和運動センター議長)の閉会あいさつの後、参加者は、横田基地に向けてデモ行進をし、オスプレイの配備に反対や地位協定の改定を求めるアピールを行いました。

同じカテゴリの記事

安倍政権の暴走止めよう!自衛隊は戦場に行くな!10・19国会行動に6000人が参加2016年10月19日

朝鮮学校への差別をなくそう 「朝鮮学園を支援する全国ネットワーク2016年総会」開催2016年10月16日

TPPを批准させない!10月15日に集会 全国から8000人2016年10月15日

平和フォーラム、沖縄・高江ヘリパッド建設阻止の現地闘争2016年10月11日

戦争法廃止統一署名第2次提出-1580万筆達成 さらにたたかいを2016年10月 5日

フクシマを忘れず、止めよう再稼働!JCO臨界事故17周年集会開く2016年10月 2日

原子力空母の母港撤回を求める全国集会に2500人2016年10月 1日

日本政府による沖縄への弾圧を許さない 2500人参加して集会・デモ2016年9月28日

さようなら原発 さようなら戦争 大集会 雨の中9500人参加2016年9月22日(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日の世論調査でも安倍政治は何をやっても、国民の願いを実現できていない事が浮き彫りに!安倍政権の政策支持は内閣支持ほど高くなく少数派!打倒のチャンス醸成中!

2016-11-23 | 世論調査

朝日の世論調査でも安倍政権の行きづまりは一目瞭然!

しかし、世論調査の中身は?

アベノミクス・年金・沖縄・原発・野党共闘・社会保障・教育など不問!

朝日新聞世論調査―質問と回答〈11月19、20日実施〉 2016年11月22日03時50分

    http://www.asahi.com/articles/ASJCP73KDJCPUZPS001.html

〈調査方法〉19、20の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は、有権者がいる世帯と判明した番号は1945件、有効回答971人。回答率50%。携帯は、有権者につながった番号は2107件、有効回答1002人回答率48%(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、10月15、16日の調査結果)

日米関係は「変わらない」49% 朝日新聞世論調査

南スーダン駆けつけ警護「反対」56% 朝日新聞調査

愛国者の邪論の検証・安倍内閣を計る「ものさし」
安倍内閣支持     51
安倍総裁任期延長賛成 34
安倍内閣積極的支持  23
安倍内閣消極的支持  28
安倍自公政権政党派  39
政権亜流支持派政党  42
安倍内閣不支持    25
安倍内閣打倒派政党  12
安倍総裁任期延長反対 47
内閣支持不支持表明なし25
無党派        46

◆貿易など経済の自由化を進めるTPP、環太平洋経済連携協定についてうかがいます。日本にとってTPPは、よいことだと思いますか。よくないことだと思いますか。
よいことだ   39
よくないことだ 23
不明      39

◆TPPをいま開かれている臨時国会で承認することに賛成ですか。反対ですか。
賛成 36
反対 35
不明 29

愛国者の邪論 経済の自由化を進める」というコピーが曲者です。TPPについて、ほとんど知らなくても、この言葉を聴いて「良いことだ」と答える可能性は十分です。sかし、「不明」39、29は何を物語っているか!一目瞭然です。秘密交渉をしていたことで、中身の利点・問題点は全く公開されていません。ニュースで暴くこともしません!ワイドショーを視れば一目瞭然です。安倍内閣支持率と比べても、この数字は問題です。安倍内閣支持率のデタラメさが浮き彫りになります。情報伝達手段のテレビ・新聞が、問題点を系統的に報道していれば、このような世論調査結果は出て来ないでしょう。そして、安倍政権としても、強行採決はできないはずです。「丁寧な説明」が出来ていないことが示されているからです。しかし、安倍内閣は採決を強行するつもりです。これだけ見ても、安倍内閣が行き詰まっていることが浮き彫りになります。

もはや自由人権民主主義法の支配の価値観に基づく政権運営はうそ八百だとわかります。「経済の自由化」『貿易の自由化』を標ぼうしているのに、国会運営は「自由と民主主義」を否定するのです。自由民主党にとって「自由」とは身勝手ということを意味する代名詞・枕詞です。

質問項目に、強行採決の是非・TPP交渉を担当した甘利元大臣説明責任問題を質問しないのは何故でしょうか!?

◆昨年成立した安全保障関連法により、海外に派遣された自衛隊は、「駆けつけ警護」という任務を行うことが可能になりました。「駆けつけ警護」についてどの程度知っていますか。(択一)
よく知っている    5
ある程度知っている 33
あまり知らない   43
まったく知らない  18
不明         1

愛国者の邪論 「知らない」「不明」62%!驚くべきです!「平和安全保障法制」=戦争法の根幹にかかわる問題です。「違憲」という評価があったにもかかわらず、採決を強行し、「丁寧な説明をしていく!」「国民の理解を得る!」などと言っていたにもかかわらず、この国民の認知度そのものが、安倍政権の政策破たんを浮き彫りにしています。国民を騙して採決を強行し、既成事実化していくのです。「昨年成立した安全保障関連法により」という言葉そのものが、違憲性をはく奪しているのです。合法化してしまっている!この手口は、戦後一貫しています。国民など「ちょろいものだ」ということでしょう。

◆「駆けつけ警護」とは、国連の平和維持活動で海外に派遣された自衛隊が、他の国の兵士や民間人が武装勢力に襲われた場合、武器を持って助けに行くという任務です。自衛隊が「駆けつけ警護」を行うことに賛成ですか。反対ですか。
賛成37
反対49
不明14

愛国者の邪論 ここでも「既成事実化」が謀られています。PKO5原則など、全く想定外です。思考回路にPKO5原則はありません。そもそも「他の国の兵士や民間人が武装勢力に襲われた場合」を想定することそのものが、PKO5原則違反です。しかも、このPKO5原則は憲法9条の枠内にあることを正当化するために設けられた、言わば「憲法9条形骸化に対する歯止め」として、強行的に設置された装置です。政府が設定したのです。これを破棄する手口は、自衛隊の出動を明記した旧三要件を否定して新三要件を決定した手口と同じです。自分がつくった土俵を、自分が勝手に変更して大きな土俵をつくってしまう!そんな身勝手が許されるのであれば、何でもアリということになります。このようなメチャクチャ!無秩序が、日本社会にどのような影響を与えているか!検証する必要があります。愛国者の邪論は、日本社会の無秩序化・無責任化は安倍政権の身勝手な言動に大きな原因があると思っています。

しかし、それにしても、約半数の国民が安倍内閣の無法暴走を認めていない!報道の仕方が変われば、圧倒的多数が「懸け付け警護」を否定することになる!ということです。懸け付け警護の憲法違反行為を国民的規模で宣伝していくことでしょう!自衛隊員を殺し、殺される任務につかせるのことはできません!

◆安倍政権は今月、南スーダンに派遣される自衛隊の部隊に、「駆けつけ警護」の任務を与えました。現地では、政府軍と反政府勢力の間で衝突が起きています。南スーダンに派遣される自衛隊に「駆けつけ警護」の任務を与えたことに賛成ですか。反対ですか。
賛成28
反対56
不明16

愛国者の邪論 ここでも、安倍内閣支持と自公政党支持を大きく下回る結果が出ています。このような事実があるにもかかわらず、安倍内閣を支持する国民は過半数に達しているのです。安倍内閣不支持より多い「反対」の声!この点を真摯に分析する必要があります。安倍内閣に代わる政権づくりを失敗させないためにも、早急に行うべきです。国民に提起するやり方によっては劇的な展開が創り出されるはずです。急ぐべきです。自衛隊員の命と人生がかかっています!

◆アメリカの大統領選挙についてうかがいます。大統領選挙は、共和党のトランプさんが、民主党のクリントンさんを破って、次の大統領になることが決まりました。トランプさんが勝ったことは、よかったと思いますか。よくなかったと思いますか。
よかった   20
よくなかった 44
不明     36

愛国者の邪論 「選挙期間中」だけでなく、民主・共和党代表選挙中から、サンダース氏を含めて、日本のテレビが何を、どのように報道してきたか!一目瞭然です。クリント氏応援報道だったのではないでしょうか?安倍首相に至っては、クリントン氏と会談していたし、今回のペルー会議に参加するにあたって、クリントン氏の勝利を前提として、クリントン氏と対談するつもりでした。このような諸事実を隠ぺいして、今度はトランプ氏と会談する!これを身勝手と評価しないのでしょうか!そのようなことを隠ぺいした世論調査と言わなければなりません!

◆トランプさんがアメリカの大統領になることで、世界はよい方向に向かうと思いますか。悪い方向に向かうと思いますか。それとも、変わらないと思いますか。
よい方向に向かう  9
悪い方向に向かう 26
変わらない    40
不明       25

◆トランプさんがアメリカの大統領になることで、日米関係はよい方向に向かうと思いますか。悪い方向に向かうと思いますか。それとも、変わらないと思いますか。
よい方向に向かう  9
悪い方向に向かう 22
変わらない    49
不明       20

愛国者の邪論 トランプさん勝利は「よくなかった」44というのであれば、「悪い方向に向かう」も同じかな?と思ったら、「世界」「日米関係」でも、その半分しかありません!逆に「変わらない」が約半数も!しかも「不明」は25・20と出ました!如何に日本の情報伝達手段のテレビ・新聞がデタラメか!浮き彫りです。過激なトランプ氏の過激な限度、そのうち日本に関する無理難題な発言は、日米軍事同盟深化派を戦慄させました。しかも、トランプ氏の言動に対する挑発性・多民族蔑視・人権否定発言を容認すれば、日米同盟の関係にヒビが入ってしまうという危機感が浮き彫りになってきました。集団的自衛権行使と憲法改悪派の安倍派にしてみれば、トランプ氏は「脅威」でした。何としても阻止しなければならないと思うのは当然です。しかし結果は真逆です。そんな危機感と脅威感情に対して、クリントン擁護の立場でテレビは煽動していました。しかし、トランプ氏は当選して大統領になっても「変わらない」が過半数です。これは安倍政権にとってみれば失敗です。だからこそ、なりふり構わぬパフォーマンスに打ってでたのです。以下ご覧ください。

◆安倍首相は18日、アメリカでトランプさんと会談しました。安倍首相がトランプさんと会談したことを評価しますか。評価しませんか。
評価する  72
評価しない 16
不明    12

愛国者の邪論 この数値は驚きというか、これも安倍応援団のテレビを使った作戦勝ちだなということです。しかし、これは一時しのぎにすぎません。場当たり、その場しのぎのパフォーマンスです。その理由は、

一つは、トランプ政権反対の国民世論と敵対してしまったかもしれない私的訪問だったからです。

二つは、国際社会のトランプ懸念世論と矛盾してしまう可能性があるということです。

三つは、「日米同盟の絆」強化は、沖縄の民意を否定することになるということです。

四つは、トランプ氏の要求を呑めば、無理難題に屈服したことになる!

五つは、この世論調査結果のように浮かれてはいられない!ということです・

何故か!トランプ氏の要求を否定できれば、日本国民は留飲が下がることになる!しかし、トランプ氏が在日米軍撤退で脅してくることは確実です。撤退が実現してしまえば、対中朝脅威に対抗できなくなる、それでは安倍政権は何をやっているのだ!ということになる!安倍政権が煽ってきた対中朝脅威論の破たんが浮き彫りになる!トランプ氏と一緒に日米同盟の絆を深める方向に行くのも地獄!トランプ氏と決別するのも地獄!といことが、いっそう浮き彫りになっていくことになったのです。したがって憲法平和主義を否定する安倍政権は、完全に行き詰まってしまった!ということです。その最大の事実は何か!TPPと言えます。

安倍政権応援団のテレビが、盛んに安倍首相応援のドラマをつくっていますが、場当たりその場しのぎのデタラメ政治は、一時的です。それは、この間の世論調査結果と安倍政治を視れば明らかです。今や安倍政権は崩壊に向かって一歩一歩歩いているのです。問題は、情報伝達手段のテレビ・新聞が何を報道するか!安倍政権打倒派の野党が何を国民に提起するのか!主権者国民はどのように動くか!そこにかかっているように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞世論調査でも安倍内閣支持51%なのに積極的支持23%!消極的支持28%!安倍晋三総裁任期延長賛成34%しかいない!自民党支持36%なのに!

2016-11-23 | 世論調査

アベ政治の事実・実態を国民に普く報道していれば

あっという間に退陣するのに!

朝日新聞世論調査―質問と回答〈11月19、20日実施〉 2016年11月22日03時50分

    http://www.asahi.com/articles/ASJCP73KDJCPUZPS001.html

〈調査方法〉19、20の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は、有権者がいる世帯と判明した番号は1945件、有効回答971人。回答率50%。携帯は、有権者につながった番号は2107件、有効回答1002人回答率48%(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、10月15、16日の調査結果)

日米関係は「変わらない」49% 朝日新聞世論調査
南スーダン駆けつけ警護「反対」56% 朝日新聞調査

◆安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。1002人
支持する     51(48)511.02人
支持しない  25(32)250.50人
不明     24(20)240.48人

◇(「支持する」と答えた51%の人に)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)511.02人
「積極的支持」  45〈23〉
首相が安倍さん  12〈06〉
自民党中心の内閣 13〈07〉
政策の面     20〈10〉
「消極的支持」  55〈28〉
他よりよさそう  52〈26〉
不明       03〈02〉

愛国者の邪論 安倍内閣を支持する人のうち「積極的支持者」は、1002人のうち、たった23%しかいません。後は「消極的支持」28%です。この「消極的支持」の理由は何か!分析する必要があります。しかし、このことを問題にしているテレビ・新聞・そして政党はありません!何故でしょうか!安倍応援団と化しているからです。いろいろ批判しながらも、実際は応援メッセージを与えています。「ちゃんとやりなさい!そうしないと政権が維持できませんよ!」というメッセージです。それは、首相がクルクル変わるのは国際関係から良くない!政治が安定しない!などという理由があげられます。しかし、ホンネは日米軍事同盟廃棄派が多くなることを阻止する装置として、あの手この手で策を弄している!その代表格はテレビです。ワイドショーの報道内容を視れば一目瞭然です。
それにしても、この安倍内閣の架空の、偽装・偽造の高支持率によって、安倍晋三首相とその一派は、安倍政権は高い支持があるということで、好き勝手なことをやっている!これが愛国者の邪論の主張です。強行採決は、その極地というか、象徴です。この架空の内閣支持率を暴き、糾していれば、安倍政権の横暴・好き勝手はできない!と言っても言い過ぎではないと!では、この「積極的支持」「消極的支持」をできる得る資料から分析してみます。以下をご覧ください。

◇(「支持しない」と答えた25%の人に)それはどうしてですか。(択一)250.50人
首相が安倍さん      6〈02〉
自民党中心の内閣    30〈08〉
政策の面        49〈12〉
他のほうがよさそう    9〈02〉
不明           6〈02〉

◆今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
(1)政権政党39(40)
 自民36(37)・公明3(3)
(2)政権亜流政党3(2)
 維新2(2)・日本のこころ0(0)・その他の政党1(0)
(3)政権打倒派政党12(13)
 民進8(10)・共産4(3)・自由0(0)・社民0(0)
(4)無党派46(45)
 支持する政党はない37(38)・答えない・分からない9(7)

愛国者の邪論 安倍内閣を「積極的に支持」している人は23%、「消極的に支持」しているのは28%。「安倍内閣を支持」しているのは合計51%。「政権政党を支持」しているのは39%です。この39%の中に、「積極的支持」28%がいる。と仮定します。政権亜流政党を合わせると、42%が、安倍内閣支持51%となっていると仮定して、その中に含めると、安倍内閣を支持しているのは、無党派の9%が入っているというおとになります。安倍内閣打倒派政党「を支持している人は、入れません!9%の数は1002人のうちで言えば、90.18人です。民進党の支持者8%より多いということになります。
しかし、安倍内閣を支持していない人25%は、安倍内閣打倒派政党12%から引けば13%となります。実際の数字で言えば、130.26人となります。無党派層46%のうち、9%は内閣支持へ、そして13%は内閣不支持へ、移動しているのです。その他の24%、すなわち約半数の22%は内閣を支持するか、支持しないか、では意思表示していない!小尾が検討課題です。1002人のうち220.44人です。この人たちは、全ての問題で意思表示をしていないのでしょうか?そのようなことはないと思います。

◇(政党名を答えた54%の人に)それはどうしてですか。(択一)541.08人
党のリーダーを支持している  9〈05〉
政策の面          24〈13〉
昔から支持している     25〈14〉
他よりよさそう       39〈22〉
不明             3〈02〉

◇(「支持する政党はない」「答えない・分からない」と答えた46%の人に)政党名をお答えにならなかったのはどうしてですか。(択一)460.92人
自分に合った政党がない   18〈08〉
政党が信用できない     27〈12〉
政党についてよくわからない 30〈13〉
政治に関心がない      18〈08〉
不明             7〈03〉

愛国者の邪論 この調査では、いわゆる「無党派」と言われる人たちの傾向が判ります。以下検討してみます。
第一の「政党についてよくわからない」の原因は何でしょうか!政党のアピール度の不足でしょうか?テレビ・新聞が取り上げないからでしょうか!国民と結びついた自らの活動の不足の問題でしょうか?!この点を明らかにする必要があります。恐らく、これらの要因、全てに関係していると思われます。それは逆ン考えると一目瞭然です。何か!自民党と、政権。政権政党である公明党の情報が日々垂れ流されているからです。良いか、悪いか、全く別です。何故か!安倍政権に対する情報が日々垂れ流されていますが、それでも、安倍政権の支持率は、過半数を超えた程度です。積極的支持を視れば一目瞭然です。しかし、問題は民主主義の点から視れば、情報伝達手段のテレビ・新聞の社会的責任という点から視れば、アンフェアーは目に余るものがあります。しかも中身は政権側の視点=ロジックにたった情報の垂れ流しがあり過ぎです。
第二の「政党が信用できない」の原因は何でしょうか!「公約違反」「政治カネ」でしょうか?「自分の要求を取り上げてくれない!」ということでしょうか!「不満」満載です。
第三の「政治に関心がない」の「理由」は何でしょうか!「政治不信」の「結果」でしょうか?どんな活動をすれば「関心」が持てるというのでしょうか?!いずれにしても、「政治不信」からくる「諦め」感情が働いているのではないでしょうか!何でこんなにデタラメなことを言っている、やっているのに、安倍内閣の支持が高いのか!と言う不信・風評が、何をやてもムダ」という感情を形成している!これから「関心がない」論が出てくる!のではないでしょうか!
第三の「自分に合った政党がない」ということでは、「自分にあった政党」とは何でしょうか?どのような政党ならば、「自分に合った政党」となるでしょうか? 
いずれにしても、主権者国民が政党を身近な存在として「政党」と「政治」捉えることが必要不可欠だとわかります。同時に、無関心な国民を多く創り出すことが、権力者にとって最大の政権安泰装置だということが判ります。少数の支持者で最大の効果を生むためには何が必要か!一目瞭然です。
逆に言えば、政治的関心を持った国民をどれだけ増やすか!それが議会制民主主義にとって必要不可欠だということが判ります。そのことは以下の質問で、浮き彫りになります。

◆自民党は、自民党総裁の任期を最長6年から9年に延長する方針を決めました。これにより、安倍首相が2年後の自民党総裁選に勝てば、最長で2021年の秋まで総裁を続けることが可能になります。自民党が総裁の任期を延長する方針を決めたことを評価しますか。評価しませんか。
評価する  34
評価しない 47
不明    19

愛国者の邪論 安倍内閣支持51%、自公政党支持39%なのに、安倍首相の総裁任期=首相任期延長に賛成は34%と少ない!安倍首相を支持し、信頼しているのであれば、安倍晋三氏を評価、もっと長く総裁総理首相をやってほしいと思うのは自然です。安倍内閣支持率を上回るというのでなければなりません。安倍晋三首相一派は、このような結果が出ることw予想していたからこそ延長問題を持ち出し、ある意味「強引」に党内をねじ伏せて断行した!反対論は沈黙してしまった!安倍内閣の支持率が高いから!だからこそ、このような結果になるとは予想していなかった!?どの世論調査でも、同じ傾向です。ここに「安倍内閣仕方ない内閣」感情が働いていることが判ります。
しかし、この安倍内閣支持率の欺瞞性・架空性・偽装・偽造・やらせを暴いた情報伝達手段のテレビ・新聞、そして政党は観たことも、訊いたこともありません!ここに安倍政権温存装置が浮き彫りになります。国民にとって不幸極まりないことです。ここに日本の民主主義の劣化が浮き彫りになります。その原因は何か!小選挙区制度にあることは彰かです。「国会の一強多弱」は、実は自民党内においても「一強多弱」の思考回路がはびこっていた!もはや「独裁政権」と言っても言い過ぎではありません。判っていても、発言すれば、「唇寒し」となるからです。「公認」問題で脅かされているからです。このことは、解散総選挙の風を吹かせ、一年生議員を締め上げたことを視れば一目瞭然です。 

愛国者の邪論の検証・安倍内閣を計る「ものさし」
安倍内閣支持     51
安倍総裁任期延長賛成 34
安倍内閣積極的支持  23
安倍内閣消極的支持  28
安倍自公政権政党派  39
政権亜流支持派政党  42
安倍内閣不支持    25
安倍内閣打倒派政党  12
安倍総裁任期延長反対 47
内閣支持不支持表明なし25
無党派        46

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島、東北地方の皆さんにお見舞い申し上げます!地震の連鎖反応か?あっちこっちで揺れている!励まし合うしかないかな?

2016-11-23 | 地震

目が覚めた!

気象庁のホームページをご覧ください

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=%B5%A4%BE%DD%C4%A3&lang=euc&prop=550&bypass=2&dispconfig=&tblattr=1

地震情報をクリックしてみてください!

熊本・鳥取がなくなった?

日本中至るところで代わる代わる揺れています!

各地の震度に関する情報
情報発表日時検知日時震央地名マグニチュード最大震度
平成28年11月23日01時17分 23日01時14分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月23日00時41分 23日00時38分頃 福島県沖 M3.5 震度1
平成28年11月23日00時30分 23日00時27分頃 福島県沖 M4.1 震度1
平成28年11月23日00時07分 23日00時05分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日23時26分 22日23時23分頃 福島県沖 M3.8 震度1
平成28年11月22日23時22分 22日23時20分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日23時17分 22日23時14分頃 福島県沖 M4.2 震度1
平成28年11月22日23時07分 22日23時04分頃 福島県沖 M5.7 震度4
平成28年11月22日22時54分 22日22時51分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日22時38分 22日22時34分頃 福島県沖 M4.0 震度2
平成28年11月22日20時56分 22日20時52分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日20時24分 22日20時21分頃 福島県沖 M4.0 震度1
平成28年11月22日20時05分 22日20時01分頃 福島県沖 M3.7 震度1
平成28年11月22日20時01分 22日19時58分頃 福島県沖 M4.5 震度2
平成28年11月22日19時14分 22日19時10分頃 福島県沖 M4.1 震度1
平成28年11月22日18時52分 22日18時49分頃 福島県沖 M4.4 震度1
平成28年11月22日17時52分 22日17時49分頃 福島県沖 M4.5 震度2
平成28年11月22日17時28分 22日17時25分頃 福島県沖 M4.1 震度1
平成28年11月22日17時17分 22日17時14分頃 福島県沖 M4.1 震度2
平成28年11月22日17時07分 22日17時03分頃 福島県沖 M3.7 震度1
平成28年11月22日16時35分 22日16時32分頃 福島県沖 M4.3 震度2
平成28年11月22日16時17分 22日16時14分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
平成28年11月22日15時18分 22日15時14分頃 福島県沖 M3.7 震度1
平成28年11月22日14時51分 22日14時48分頃 福島県沖 M4.2 震度1
平成28年11月22日14時22分 22日14時17分頃 福島県沖 M4.0 震度2
平成28年11月22日13時31分 22日13時26分頃 福島県沖 M4.3 震度2
平成28年11月22日13時10分 22日13時04分頃 福島県沖 M4.0 震度2
平成28年11月22日13時07分 22日13時01分頃 福島県沖 M4.5 震度1
平成28年11月22日13時03分 22日12時55分頃 福島県沖 M4.1 震度1
平成28年11月22日12時41分 22日12時38分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日12時35分 22日12時32分頃 福島県沖 M4.3 震度2
平成28年11月22日12時09分 22日12時06分頃 福島県沖 M4.5 震度2
平成28年11月22日11時28分 22日11時24分頃 福島県沖 M4.2 震度1
平成28年11月22日11時21分 22日11時16分頃 福島県沖 M3.5 震度1
平成28年11月22日11時19分 22日11時15分頃 福島県沖 M4.0 震度1
平成28年11月22日10時41分 22日10時38分頃 福島県沖 M4.9 震度3
平成28年11月22日10時35分 22日10時31分頃 福島県沖 M4.9 震度2
平成28年11月22日10時22分 22日10時19分頃 福島県沖 M3.8 震度1
平成28年11月22日10時18分 22日10時15分頃 熊本県阿蘇地方 M3.2 震度2
平成28年11月22日10時14分 22日10時09分頃 福島県沖 M3.9 震度3
平成28年11月22日09時56分 22日09時53分頃 福島県沖 M3.7 震度1
平成28年11月22日09時52分 22日09時49分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日09時49分 22日09時47分頃 福島県沖 M4.2 震度1
平成28年11月22日09時39分 22日09時36分頃 福島県沖 M4.0 震度1
平成28年11月22日09時36分 22日09時32分頃 福島県沖 M4.4 震度2
平成28年11月22日09時32分 22日09時29分頃 福島県沖 M3.8 震度1
平成28年11月22日09時31分 22日09時28分頃 福島県沖 M4.0 震度2
平成28年11月22日09時22分 22日09時19分頃 福島県沖 M3.6 震度1
平成28年11月22日09時20分 22日09時18分頃 福島県沖 M3.9 震度1
平成28年11月22日09時17分 22日09時14分頃 福島県沖 M3.7 震度1
平成28年11月22日09時12分 22日09時08分頃 福島県沖 M4.1 震度2
平成28年11月22日09時10分 22日09時04分頃 福島県沖 M4.1 震度1
平成28年11月22日09時06分 22日09時03分頃 福島県沖 M4.4 震度2
平成28年11月22日08時58分 22日08時56分頃 福島県沖 M4.0 震度1
平成28年11月22日08時55分 22日08時52分頃 宮城県沖 M3.8 震度1
平成28年11月22日08時44分 22日08時40分頃 福島県沖 M4.6 震度3
平成28年11月22日08時27分 22日08時23分頃 福島県沖 M4.7 震度2
平成28年11月22日06時56分 22日06時51分頃 福島県沖 M4.9 震度3
平成28年11月22日06時50分 22日06時46分頃 熊本県熊本地方 M2.7 震度1
平成28年11月22日06時45分 22日06時39分頃 福島県浜通り M5.5 震度3
平成28年11月22日06時27分 22日06時21分頃 三河湾 M3.3 震度2
平成28年11月22日06時16分 22日06時10分頃 福島県沖 M5.4 震度3
平成28年11月22日06時11分 22日05時59分頃 福島県沖 M7.3 震度5弱
平成28年11月22日06時05分 22日05時59分頃 福島県沖 M7.3 震度5弱
平成28年11月22日03時30分 22日03時25分頃 福島県沖 M4.6 震度2
平成28年11月21日15時47分 21日15時44分頃 茨城県南部 M2.8 震度1
平成28年11月21日14時45分 21日14時42分頃 茨城県沖 M3.8 震度1
平成28年11月21日13時01分 21日12時58分頃 青森県東方沖 M4.4 震度1
平成28年11月21日11時50分 21日11時47分頃 宮城県沖 M4.2 震度2
平成28年11月21日10時59分 21日10時56分頃 鳥取県中部 M3.0 震度2
平成28年11月21日08時38分 21日08時35分頃 三重県中部 M3.1 震度2
平成28年11月21日07時03分 21日06時59分頃 茨城県沖 M5.3 震度3
平成28年11月21日03時18分 21日03時15分頃 茨城県沖 M2.9 震度1
平成28年11月21日01時34分 21日01時31分頃 与那国島近海 M3.8 震度1
平成28年11月20日18時27分 20日18時24分頃 与那国島近海 M4.1 震度1
平成28年11月20日15時24分 20日15時20分頃 茨城県北部 M3.0 震度1
平成28年11月20日09時14分 20日09時10分頃 与那国島近海 M4.1 震度1
平成28年11月20日08時12分 20日08時09分頃 茨城県沖 M3.7 震度1
平成28年11月19日22時32分 19日22時29分頃 福島県沖 M3.4 震度1
平成28年11月19日18時45分 19日18時41分頃 五島列島近海 M4.2 震度2
平成28年11月19日17時55分 19日17時51分頃 和歌山県南部 M3.2 震度1
平成28年11月19日17時53分 19日17時50分頃 京都府南部 M2.8 震度2
平成28年11月19日15時33分 19日15時29分頃 鳥取県中部 M2.4 震度1
平成28年11月19日15時05分 19日15時01分頃 根室半島南東沖 M4.3 震度3
平成28年11月19日11時52分 19日11時48分頃 和歌山県南部 M5.4 震度4
平成28年11月19日09時36分 19日09時31分頃 秋田県内陸北部 M1.9 震度1
平成28年11月18日12時43分 18日12時40分頃 茨城県北部 M3.5 震度2
平成28年11月18日12時13分 18日12時07分頃 鹿児島県大隅地方 M2.2 震度1
平成28年11月18日11時50分 18日11時45分頃 鳥取県中部 M1.6 震度1
平成28年11月18日10時23分 18日10時19分頃 福岡県北西沖 M4.2 震度3
平成28年11月18日09時18分 18日09時15分頃 熊本県阿蘇地方 M2.6 震度2
平成28年11月17日21時46分 17日21時42分頃 鳥取県中部 M3.9 震度2
平成28年11月17日16時32分 17日16時29分頃 熊本県熊本地方 M1.5 震度1
平成28年11月17日15時53分 17日15時50分頃 岩手県沖 M3.9 震度1
平成28年11月17日15時07分 17日15時04分頃 熊本県熊本地方 M2.4 震度2
平成28年11月17日12時03分 17日12時00分頃 奄美大島近海 M3.3 震度1
平成28年11月17日11時04分 17日11時00分頃 熊本県熊本地方 M2.1 震度1
平成28年11月17日07時42分 17日07時38分頃 山梨県東部・富士五湖 M2.7 震度1
平成28年11月17日01時52分 17日01時49分頃 徳島県南部 M2.5 震度1
平成28年11月17日01時06分 17日01時02分頃 千葉県北西部 M4.1 震度2
平成28年11月16日23時25分 16日23時22分頃 鳥取県中部 M3.1 震度1
平成28年11月16日18時58分 16日18時55分頃 宮城県沖 M4.0 震度2
平成28年11月16日17時20分 16日17時17分頃 鳥取県中部 M2.6 震度2
平成28年11月16日15時23分 16日15時19分頃 鳥取県中部 M1.8 震度1
平成28年11月16日11時28分 16日11時24分頃 鳥取県中部 M3.7 震度2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の歴代政権は安全保障政策も踏まえて自由貿易を推進しTPPの旗振り役だった!自由貿易を否定して保護主義=トランプ旋風に新自由主義=資本主義が揺れている!

2016-11-22 | TPP

資本主義が自由と民主主義を土台にしているのであれば

貧困と格差はあり得ないだろう!

APEC首脳会議の首脳宣言で自由貿易の騎手=TPPが

現代資本主義の矛盾をあぶり出した

自由貿易が世界経済の成長の源泉であり、自由で公正なルールに基づく経済圏をつくり出すのがTPP

自由貿易には国内の雇用や産業に副作用をもたらす面があることも事実

格差と貧困の問題など自由貿易の負の側面を是正する必要性を明記

貿易の自由化は、副作用や痛みを伴う。競争力のない産業は淘汰され、そこに従事している人たちは職を失う可能性

一握りの富裕層に富が集中し、貧富の差が拡大していることも指摘されている

自由貿易こそ成長の源というなら自国で恩恵が行き渡ったことを明確に示してほしい

過度な格差を正す政策は、自由貿易体制を守るために必要という認識を各国が持たなければならないのであろう

自国産業を保護するために高関税を課す行き過ぎた保護主義が第2次世界大戦につながったことを忘れてはなるまい

保護主義に走り、国家主義と結びついた排外的な政策を取ることは容認できない。

保護主義の台頭が第2次世界大戦の一因になったとの反省があるからだ

どの社説も

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を使って

貧困と格差を是正し改善していく展望をしめしてはいない!

安倍首相は日本国憲法を使った対策を出せない!出さない!

第二次世界大戦の原因は保護主義政策だったからか!

北海道新聞 APEC/ひずみ正す自由化こそ 2016/11/22

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0093478.html

ペルーでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が閉幕した。採択された首脳宣言では自国の利益のみを考える、あらゆる形の保護主義を排除する決意を示した。
米大統領選に勝利したトランプ氏は自国産業の保護を声高に叫び、環太平洋連携協定(TPP)脱退を掲げる。
首脳宣言はトランプ氏の言動を念頭に、自由貿易の重要性をあらためて確認したものだ。
保護主義に走り、国家主義と結びついた排外的な政策を取ることは容認できない。保護主義の台頭が第2次世界大戦の一因になったとの反省があるからだ
自由貿易を進めつつ、ひずみを是正することが必要だ。それを各国に求めたい
APECでは各首脳からトランプ氏を意識する発言が相次いだ。
首脳宣言は「貿易や投資、開かれた市場の恩恵が行き渡るように社会のあらゆる分野に働きかける」と明記し、すべての政策手段を使って格差を是正する必要があると強調した。貿易の自由化は、副作用や痛みを伴う。競争力のない産業は淘汰(とうた)され、そこに従事している人たちは職を失う可能性がある。
トランプ氏は外国に生産拠点が移り、雇用の場を奪われた人たちの支持を集めて当選した。自由貿易を主導してきた米国内にもマグマのように不満がたまっていたことを浮き彫りにした。英国も移民流入への反発などを背景に欧州連合(EU)からの離脱を表明した。一握りの富裕層に富が集中し、貧富の差が拡大していることも指摘されている。
自由化が行き過ぎ我慢のできない痛みであれば、治すしかない。そこに不正義や不公正さを見いだすのであればなおさらである
TPPを強力に推進する安倍晋三首相はAPECの場で「TPPは自由で公正な経済圏を生み出す。頑張れば報われるという自由貿易の恩恵が国民に広く実感されるようになる」と訴えた。だがTPPは日本でも農業への影響が懸念され、海外展開するグローバル企業に有利な貿易ルールだとの批判が強い
APEC加盟の21カ国・地域は世界の貿易量の6割を占める。将来はアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を目指す。実現困難なTPPにこだわることなく、各国が共有できる公正なルールづくりを進めてほしい。(引用ここまで

中國新聞 APEC首脳宣言/岐路に立った自由貿易 2016/11/22

http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=299560&comment_sub_id=0&category_id=142

21カ国・地域が参加してペルーで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が閉幕した。首脳宣言で「あらゆる形の保護主義に対抗する」と強調したことが各国の危機感を象徴していよう。宣言はテロ対策などにも触れるが、やはり暗雲が漂う環太平洋連携協定(TPP)をはじめとする自由貿易体制をどう守るかが、議論の大半だったのだろう。経済会合であり、仕方のない部分もあるにせよ、これだけの首脳が集う機会に協議するテーマは山積していたはずだ。逆の見方をすれば、それだけトランプ・ショックの大きさを物語っている。米国の次期大統領に決まり、自由貿易に懐疑的なトランプ氏が首脳会議の「陰の主役」となった格好である。

トランプ氏は大統領選を通じてTPP脱退を掲げ、保護主義の色濃い政策を訴えていた。オバマ政権も大統領任期中の発効を断念した。加盟12カ国のうち最大の経済規模である米国抜きのTPPを模索する声もなくはないが、現時点では日本をはじめ否定的な国が目立つ。少なくともいえるのは米国が内向き志向に転じるなら、自由貿易体制そのものが大きな岐路に立つということだ。TPPの枠組み維持を優先すれば、トランプ氏を翻意させるしか打つ手がないのが現状なのだろう。首脳宣言に沿い、各国が協調して米国への働き掛けを強めることになりそうだ。

各国が保護主義に陥るのは重大な懸念である。しかしこうした局面だからこそ立ち止まり、自由貿易やグローバル化の在り方を考えておくべきだ。英国の欧州連合(EU)離脱やトランプ氏勝利の裏には、その負の側面を警戒する世論がある。それを「愚かな民意」と他国が切って捨てて済む問題ではない。

自由貿易には当然、痛みを伴う面がある。競争力の劣る国内産業は輸入品に押され、労働者が職を奪われかねない。勝者と敗者を生み、貧富の格差を拡大させる恐れもあろう。その点への不満が現に保護主義の台頭や広がりの誘因となっていることを軽視してはならない。

今回の首脳宣言でも一定に認め、指摘している。「いくつかの地域圏で不平等、不均等な成長などが将来への不確実性を高めている」と。自由貿易ありきで突き進んできたAPECは、負の側面を十分に考えてきたといえるだろうか。各国のリーダーは、その克服のための謙虚な議論を怠ってはならない。

日本政府はどうなのか。APEC首脳会議では安倍晋三首相が「自由貿易は格差拡大を招くという世論が保護主義をもたらす」との認識を示した。だが市場や生産体制のグローバル化が日本にもたらした影響も洗い直したい。国内産業の空洞化や他国製品の流入は雇用減や格差拡大と本当に無関係なのか。自由貿易こそ成長の源というなら自国で恩恵が行き渡ったことを明確に示してほしい。首相は「1億総活躍社会」や中小企業支援、高齢者雇用の促進などの政策を各国首脳に紹介したというが、それらが十分な成果を上げているという実感は、多くの日本人にはない。根強い懸念を押し切り、衆院で承認案を強引に採決したTPPについても、むろん参院で審議を尽くさねばなるまい。(引用ここまで

高知新聞 APEC/自由貿易の未来考えたい 2016/11/22

http://www.kochinews.co.jp/article/63715/

ペルーで開かれていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が、あらゆる保護主義を排除する決意を盛り込んだ首脳宣言を採択し閉幕した。自由貿易を推進してきたAPECが、先導役だった米国の先行きを憂慮する、過去にない会合だった。先の大統領選で「米国第一主義」を掲げたトランプ氏が当選した衝撃の大きさを物語る。首脳宣言では、保護主義排除を改めて打ち出し、アジア太平洋自由貿易圏の実現を目指すことも再確認した。明らかにトランプ氏を意識した内容だ。自由貿易に懐疑的な見方が広がっていることを念頭に、政策による格差是正の必要性も強調した。これもトランプ氏の主張を踏まえたものであろう。

トランプ氏は、環太平洋連携協定(TPP)からの離脱や、カナダ、メキシコと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しにも言及してきた。自由化によって国内の雇用が奪われていると主張する。TPPやNAFTAの参加国は、いずれもAPEC加盟国だ。米国の歴代政権は安全保障政策も踏まえて自由貿易を推進してきたが、その歴史を否定するかのような政権の誕生に各国の警戒は強い。

APECは中国やロシアを含む21の国と地域で構成する貿易と投資の拡大を目指す組織だ。中国が東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を模索するなど主導権を巡る争いはあるが、各国が脱保護主義を掲げて歩んできた意義は大きい。自由貿易体制を守っていけるのかAPEC各国は正念場を迎えている。

自由貿易には国内の雇用や産業に副作用をもたらす面があることも事実だ。それに対し、各国が十分な合意形成を図ってきたのか。米大統領選の結果や英国の欧州連合(EU)離脱はそれを突き付けているともいえる。日本国内でもTPPの合意形成は十分とは言い難い。

トランプ氏は、TPP離脱を大統領就任初日に表明すると主張している。オバマ現大統領の任期内の議会承認も難しく、TPP発効は極めて厳しい。それでも安倍首相は今国会でTPP承認案などを成立させる構えだ。現行の制度では、米国が承認しなければTPPは発効し得ない。米国の出方を見極めることなく、日本が承認を急ぐことは理解に苦しむ。

トランプ政権誕生の影響は予断を許さないが、これまでの自由貿易の進め方について各国は冷静に論議し直す機会を得たともいえる。安倍首相はAPECで「TPPは自由で公正な経済圏を生み出す」などと強調したが、国民に共有されている思いとはとても言えまい。日本が果たすべき役割も、拙速な議論で承認することではなく、丁寧な国内論議を経て国民の信頼を得ることだろう。引用ここまで

西日本新聞 APEC宣言/改めて自由貿易の旗印を 2016/11/22

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/290867

世界の貿易と投資の自由化は今、大きな岐路に立つ。英国の欧州連合(EU)離脱決定に続き、米大統領選で環太平洋連携協定(TPP)離脱や北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を公言するトランプ氏が勝利したことで、保護貿易など自国優先主義的な風潮が世界に広がっているからだ。
そんな中、ペルーで開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が「あらゆる形の保護主義に対抗する」と宣言した。また、これに先立つTPP首脳会合でも、窮地にあるTPP発効について参加国が国内手続きを進めることを確認した。一連の会合が閉鎖的な保護主義を排し、自由貿易の重要性を再確認したことをまずは歓迎したい。
日米中など21カ国・地域が参加するAPECは、世界人口の約4割、国内総生産(GDP)の約5割を占め、域内全体をカバーする自由貿易圏の創設を目指している。その足掛かりが、日米など12カ国が合意したTPPと、日中やインドなど16カ国が交渉を進める東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の二つの枠組みだ。
今回のAPEC首脳宣言で注目したいのは「貿易や投資、開かれた市場の恩恵が行き渡るように社会のあらゆる分野に働き掛ける必要がある」と、格差と貧困の問題など自由貿易の負の側面を是正する必要性を明記したことだこうした側面はEU離脱を決めた英国の国民投票や先の米大統領選でも問われた問題であり、各国は共通して取り組む必要がある。
米国がかたくなな保護主義に走れば、他の国が追従する恐れがある。それは世界経済の停滞や縮小を招く。自由貿易の意義を確認するとともに、その副作用にも配慮するのは大切な視点だ。
自由貿易は日本経済のよって立つ基盤である。TPPの行方は不透明になったが、貿易と投資の自由化を求める日本の原則的立場に変わりはない。首脳宣言の趣旨を踏まえ、相手が米国であっても内向きの保護主義にはブレーキをかける役割を果たしていきたい。(引用ここまで

 

日本経済新聞 自由貿易堅持へTPPをあきらめるな 2016/11/22

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO09807740S6A121C1EA1000/

トランプ次期米大統領が環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を唱えるなか、TPPの先行きが見通せなくなっている。
しかし、アジア太平洋地域全体の自由貿易圏をつくるうえで、TPPはもっとも重要な礎となる。日本を含む参加国はTPPの発効をあきらめることなく、国内手続きを着実に進める必要がある。
ペルーで開いたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にあわせて、日米を含むTPP参加12カ国は首脳会合を開いた。
安倍晋三首相が「発効に向けた努力をやめるとTPPは死に、保護主義がまん延する」と訴えたのは当然である。一部の国からは、会合に先立ち「米国を外し、新たな環太平洋での協定を構築すべきだ」との意見が出ていた。
仮に最大の経済大国である米国がTPPから抜ければ、貿易・投資の自由化により域内経済を成長させる効果は限られる。世界的に自由貿易が退潮し、世界経済の行方にも影を落としかねない。
米国を含む12カ国がひとまずTPP存続へ協調する方針を確認したのは評価できる。課題は米国以外の11カ国の結束を保つことだ。
トランプ氏が大統領選の期間中、TPPに反対する発言を繰り返してきたのは事実である。だからといってTPPを安易に捨て去ってはならない。
日本など各国は、高水準の貿易・投資ルールを通じて実現しようとしているTPPの意義をトランプ氏に粘り強く説明していく必要がある。米国の外交戦略にとって重要である点も訴えてほしい。
日本は参院で審議中のTPP承認案・関連法案を確実に成立させるべきだ。すでに議会承認を終えたニュージーランドに続き、早期発効の機運を高めてほしい。
同時に、他の通商交渉も加速しなければならない。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉に向け、日本が主要閣僚会議を設けたのは前進だ。政治主導で年内の大筋合意を導いてほしい。
中国やインドなどが参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の交渉でも、日本が積極的な役割を果たせば、米国にTPP参加を強く迫ることができる。
APEC首脳会議は「あらゆる形の保護主義に対抗する」との宣言を採択し閉幕した。日本はこうした国際的な取り組みの先頭に立ち、世界の自由貿易をけん引しなければならない。(引用ここまで

富山新聞 APEC首脳宣言/「自由貿易」を守るために 2016/11/22
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_syasetu/syasetu.htm

アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が、あらゆる形態の保護主義に対抗するとの首脳宣言を採択した。欧米で高まる保護主義のうねりを食い止めるため、APECが「防波堤」となる決意を国際社会に示したものである。
ただ、環太平洋連携協定(TPP)からの脱退を明言するトランプ次期米大統領の登場で、APECがめざす自由貿易圏構想が推進力を失いかねない状況であり、APEC参加国が結束して米国の内向き志向にブレーキを掛ける必要がある。日本はその先頭に立つ役割を担っている。
APEC首脳宣言は、成長促進のため、財政、金融、構造改革の政策手段を総動員することを確認するとともに、「貿易、投資、開かれた市場の恩恵を説明し、幅広く行き渡らせる必要がある」との認識を示した。自由貿易に対する反発や懐疑的な見方の広がりに対応し、各国がさまざまな政策手段で所得格差の是正に努める必要性を説いたものであろう。
首脳会議で安倍晋三首相は、自由貿易が世界経済の成長の源泉であり、自由で公正なルールに基づく経済圏をつくり出すのがTPPであると強調した。また、オバマ米大統領は、TPPを断念すればアジア太平洋地域での米国の地位は低下すると警告した。
トランプ次期大統領は、TPP脱退だけでなく、中国や日本からの輸入増加で米国の雇用が奪われたとして、輸入品の関税引き上げにも言及してきたが、自国産業を保護するために高関税を課す行き過ぎた保護主義が第2次世界大戦につながったことを忘れてはなるまい。国際社会は、そうした歴史の苦い教訓を生かして世界貿易機関(WTO)をつくり、貿易自由化を推進してきた。それを主導してきたのは米国である。(引用ここまで
もっとも、自由貿易は先進国、途上国双方に恩恵をもたらすが、格差拡大の一因となり、そのことへの怒りが保護主義を招いた一面も否めない。過度な格差を正す政策は、自由貿易体制を守るために必要という認識を各国が持たなければならないのであろう。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする