愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

日テレ安倍内閣支持39.4%!不支持41.8%!共同支持44.9%!不支持率43.1%!毎日新聞支持率36%!不支持率44%!読売新聞支持率49%・不支持率41%!

2017-06-18 | 世論調査

日テレ・読売・毎日・東京(共同)の各紙・各局で安倍内閣不支持が多くなる!

支持・不支持が逆転しているところもあり!

日テレ 安倍内閣支持率39.8% 不支持が上回る 2017年6月18日 18:53

http://www.news24.jp/articles/2017/06/18/04364605.html?cx_recsclick=0

NNNが16日~18日に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は前月より6.3ポイント低い39.8%となり、不支持が支持を上回った。

世論調査で安倍内閣を支持すると答えた人は39.8%、一方、支持しないと答えた人は41.8%となった。安倍内閣の支持率が30%台になったのは、安全保障関連法成立直後の2015年10月以来、1年8か月ぶりのこと。

安倍首相の友人が理事長を務める加計学園の獣医学部開設をめぐる安倍首相の説明については、「納得しない」が68.6%に達し、「納得する」は9.6%だった。

また、文部科学省の内部文書をめぐる内閣府による「文科省に総理のご意向などと伝えた認識はない」などとする調査結果については、「納得しない」が68.1%に上り、「納得する」は11.3%だった。

共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法をめぐり、与党側が委員会採決を省略して本会議採決に踏みきったことについては、65.1%の人が「よかったと思わない」と答え、「よかったと思う」は16.6%だった。

<NNN電話世論調査>
【調査日】6月16日~18日
【全国有権者】1670人
【回答率】43.5%
http://www.ntv.co.jp/yoron/(引用ここまで

東京新聞 内閣支持10ポイント急落44%共同通信世論調 2017年6月18日 19時31分査 

共同通信社が17、18両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は44・9%で、前回5月から10・5ポイント急落した。安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、行政がゆがめられたことはないとする政府側の説明に「納得できない」としたのは73・8%で、「納得できる」は18・1%にとどまった。加計学園を巡る記録文書についての政府の調査で真相が「明らかになったと思う」は9・3%、思わない」は84・9%だった。「共謀罪」の採決で、与党がとった異例の手続きについては、67・7%が「よくなかった」と批判した。(共同)(引用ここまで

毎日新聞調査 内閣支持36% 前回から10ポイント下落 2017年6月18日 22時34分

https://mainichi.jp/articles/20170619/k00/00m/010/012000c

毎日新聞は17、18両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は36%で、5月の前回調査から10ポイント下落。不支持率は44%で同9ポイント上昇した。不支持率が支持率を上回ったのは2015年10月以来。学校法人「加計(かけ)学園」の問題や、「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法への批判が影響したとみられる。

安倍晋三首相の友人が理事長を務める加計学園が国家戦略特区を利用して獣医学部を新設する計画を巡っては、早期開学が「総理のご意向」と記述された文書が見つかり、文部科学省が再調査で存在を認めた。しかし、政府は計画に首相の意向が働いたことは否定している。

今回調査で、これまでの政府の説明に「納得していない」は74%を占めた。「納得している」は10%。内閣支持層も59%が「納得していない」と答えた。政府が獣医学部新設を認めた経緯について、国会の閉会中も衆参両院の予算委員会などで「検証すべきだ」は59%で、「検証する必要はない」の26%を上回った。

 
安倍内閣の支持率と不支持率の推移

組織的な犯罪集団が犯罪を計画、準備した段階で処罰できるようにする改正組織犯罪処罰法は、一方で一般の人も捜査対象になる懸念が指摘されている。改正法に「反対」は47%、「賛成」は32%だった。

自民、公明両党は改正法を参院法務委員会で採決しない「中間報告」という方法で参院本会議にかけ、15日に可決、成立させた。改正法が「十分に審議されていない」は69%に上り、「十分に審議された」は12%にとどまった。改正法に賛成する層でも6割弱が審議不十分と考えている。

12年12月の第2次安倍内閣発足後、支持率が10ポイント以上、下がったのは初めて。集団的自衛権の行使を容認する安全保障関連法を巡って世論の賛否が分かれていた15年7月から10月にかけて、不支持率が支持率を上回っていた。

主な政党支持率は、自民27%▽民進8%▽公明3%▽共産4%▽日本維新の会2%--など。「支持政党はない」と答えた無党派層は47%だった。【吉永康朗】

調査の方法

6月17、18日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に調査員が電話をかけるRDS法で調査した。東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。18歳以上のいる1686世帯から1052人の回答を得た。回答率は62%。(引用ここまで

毎日新聞調査 9条加憲「反対」36% 「賛成」27% 2017年6月18日  22時32分

https://mainichi.jp/articles/20170619/k00/00m/010/064000c

毎日新聞が17、18両日に実施した全国世論調査で、憲法9条第1項と2項をそのままにして、自衛隊の存在を明記するという安倍晋三首相の改正案について「反対」と答えたのは36%で、「賛成」の27%を上回った。「わからない」は30%だった首相は改正した憲法の2020年施行を目指す考えだが、改憲の議論を「急ぐ必要はない」は60%、「急ぐべきだ」も25%で、慎重論が強い傾向は前回調査から変わっていない。

自衛隊明記に関しては、前回調査と質問が異なるため単純に比較できないが、前回は「反対」31%、「賛成」28%、「わからない」32%だった。

天皇陛下の退位を実現する特例法を巡っては、菅義偉官房長官が国会審議の中で「将来の先例となり得る」と答弁し、将来の天皇も事実上、退位できることを認めた。これを「評価する」は75%で、「評価しない」の7%を大きく上回った。

皇族数の減少にどう対応するかが今後の課題になっている。皇族の女性が結婚後も皇室に残る「女性宮家」を「認めた方がよい」は50%、「認めなくてもよい」は14%、「わからない」は23%。秋篠宮ご夫妻の長女眞子(まこ)さまが婚約されることになったのを受けた前回調査では、「認めた方がよい」41%、「認めなくてもよい」20%、「わからない」25%だった。

東京都の小池百合子知事を「支持する」は44%で、昨年11月調査の70%から26ポイント低下した。「支持しない」は15%で同8ポイント上昇した。東京都内に限ると「支持する」は60%、「支持しない」は20%だった。【吉永康朗】

調査の方法 6月17、18日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に調査員が電話をかけるRDS法で調査した。東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。18歳以上のいる1686世帯から1052人の回答を得た。回答率は62%。(引用ここまで

毎日新聞 内閣支持率急落自民「厳しい」 共謀罪や加計問題が影響 2017年6月18日 22時35分

https://mainichi.jp/articles/20170619/k00/00m/010/088000c

毎日新聞が17、18両日に実施した全国世論調査で、安倍内閣の不支持率が1年8カ月ぶりに支持率を上回った。自民、公明両党は学校法人「加計学園」の問題で幕引きするため、国会の会期を延長せず18日に閉会させた。しかし、「共謀罪」法を参院法務委員会での採決を省略する異例の「中間報告」で成立させた国会運営と合わせ、安倍政権への批判をかわすことはできなかった。与党内では23日告示、7月2日投開票の東京都議選への影響を危ぶむ見方も出ている。自民党の下村博文幹事長代行は「非常に厳しい数字だ。謙虚に受け止めなければならない」と述べた。「共謀…(引用ここまで

読売 内閣支持率、12ポイント減49%…読売調査 2017年06月18日 22時02分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170618-OYT1T50095.html?from=ytop_top

読売新聞社は17~18日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は49%で、前回調査(5月12~14日)の61%から12ポイント下落した。不支持率は41%(前回28%)に上昇した。内閣支持率が50%を割ったのは、昨年6月17~19日調査(49%)以来。下落幅は2012年12月の第2次安倍内閣発足以降で最も大きかった。ただ、最低を記録した安全保障関連法成立直後(15年9月調査)の41%は上回った。内閣を支持しない理由のトップは「首相が信頼できないから」48%で、第2次安倍内閣発足以降で最も高かった。一方、政党支持率は自民党41%(前回43%)、民進党7%(同6%)などの順で大きな変化はなかった。(ここまで305文字 / 残り567文字)2017年06月18日 22時02分 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民が都議会選挙に求めるのは豊洲移転でも五輪でもない!教育や子育て・高齢者や障害者支援・景気や雇用対策45.2%!豊洲移転0.9%!五輪7.8%!メディアの扇動浮き彫り!

2017-06-18 | 小池新党

世論調査は見出しで判断すべきではない!

調査主体のイデオロギーが全面に出ている世論調査は、

事の本質を

スリカエ・ゴマカシ・デタラメの大ウソトリックがあるからだ!

都議選の対立軸は自民VS都民ファーストの会ではない!子育て対策など都民の要求の切実さを見れば、安倍政権の無能無策無責任政治と石原都政以降のオール与党政治に対する審判だろう! 2017-06-18 | 小池新党

東京新聞 本紙世論調査詳報

http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/togisen2017/news/CK2017061402000200.html

<調査の方法> 東京都の有権者を対象に10、11の両日、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をするRDD(ランダム・ディジット・ダイヤリング)方式で実施。実際に有権者がいる世帯にかかったのは2359件、うち1021人から回答を得た。数字は%。「-」は回答者なし。合計が100%にならない場合がある。

問1 7月2日に行われる東京都議会議員選挙の投票に行きますか。
絶対に行く     59.1
たぶん行く     31.7
行かない       3.1
まだ決めていない   6.0
分からない・無回答  0.1

問2 築地市場を豊洲市場に移転すべきかどうか、あなたはどう思いますか。
豊洲市場に移転すべきだ           28.1
豊洲移転を中止し、築地市場を再整備すべきだ 24.4
どちらとも言えない             46.1
分からない・無回答              1.4

問3 3年後の東京五輪・パラリンピックで、東京都外の施設整備費などで、都の費用負担が増える見通しです。どう思いますか。
負担が多少増えるのはやむを得ない46.9 負担が大きく増えてもやむを得ない10.4
負担が増えることは反対     15.5 負担を減らすべきだ       16.3
どちらとも言えない       10.4 分からない・無回答        0.6

問4 今回の都議選で、重視する政策は何ですか。二つまで挙げてください。
教育や子育てへの支援      40.4  412.5人
高齢者や障害者への支援     33.5  342.0人
東京都や都議会の改革      25.7  262.4人
築地市場の豊洲移転問題     18.1  184.8人
景気や雇用対策         16.4  167.4人
五輪・パラリンピックの開催準備 15.5  158.3人
防災や治安対策         14.7  150.1人
医療や受動喫煙対策       13.6  138.9人
交通やインフラ整備        7.1   72.5人
その他               -      -
分からない・無回答        2.1   21.4人
合計             187.1 1907.3人

問5 子育て支援や少子化対策として、東京都はどんなことを重視して取り組むべきだと思いますか。二つまで挙げてください。
保育士の待遇を改善して人材確保を進める              56.7
保育所や学童保育などの施設の整備を進める             36.8
保育や教育にかかるお金の負担を軽くする              35.3
在宅勤務や短時間勤務、長時間労働の見直しなど、働き方の改革を促す 30.8
独身者の出会いや結婚を支援する                   9.5
妊娠や出産、子育てについて相談できる場所を増やす          8.0
分からない・無回答                         4.0
その他                                -
合計                              181.1

愛国者の邪論 「今回の都議選で、重視する政策」で多いのは生活上の課題です。
「五輪・パラリンピック」は15.5%・158.3人
「教育や子育てへの支援」「高齢者や障害者への支援」は73.9%・754.5人。
「五輪・パラリンピック」の4.8倍の人数です。別の視点で言えば、「教育や子育てへの支援」「高齢者や障害者への支援」の21%しかいません!
ところが、「五輪・パラリンピック」の「負担やむを得ない」は57.3%585人となります。「負担が増えることは反対」は31.8%・324.7人となり、矛盾が浮き彫りです。というか、五輪と生活は別モノと考えているのでしょうか!?
五輪にかける「税金」と「教育や子育てへの支援」「教育や子育てへの支援」「高齢者や障害者への支援」は別モノと考えているのです。ここに情報伝達のテレビ・新聞の影響力があると言えます。   
また、このような都民の『要求』が出てくるのは、一つは、安倍政権の政策の破たん・失政があります。二つには、オール与党で推進してきた自民党型都政の破たんと失政があります。このような結果が出るうえで、どんな政治が行われてきたか、そのことを全く不問・隠ぺいして、「小池都政で変わるのではないか」という幻想が振りまかれています。小池都知事が踏まなければならない『踏み絵』は、これまでの自民党型政治に対して、どのような態度をとるか!ノー!と言えるか!そのことが最大の試金石です。
しかし、メディアは、このことを、一貫して隠蔽・不問に付しています。ここに国民的議論の必要性が、改めて浮き彫りになります。
だからこそ、安倍政権打倒派の野党4党は、一致結束して、共闘を推進すべきなのです。このことに成功すれば都政も国政も変わるということです!

問6 いま投票するなら、どの政党の候補者に投票しようと思いますか。
自民党          17.1
日本維新の会        0.8
公明党           3.9
都民ファーストの会    22.6
共産党           7.7
民進党           4.1
東京・生活者ネットワーク  0.9
社民党           0.3
その他           0.1
まだ決めていない     40.6
分からない・無回答     1.7

問7 昨年7月の東京都知事選では誰に投票しましたか(敬称略)。
小池百合子            51.5
増田寛也             15.0
鳥越俊太郎            13.1
上杉隆               1.5
桜井誠               0.1
その他               0.2
投票しなかった・選挙権がなかった 10.0
分からない・無回答         8.5

8 小池百合子知事を支持しますか、支持しませんか。
支持する      56.6  598.3人
支持しない     10.8  110.3人
どちらとも言えない 31.6
分からない・無回答  1.0  332.9人

問8-1(「支持する」と答えた方に)どんな点を評価しますか。598.3人
政策        15.8
人柄         6.5
実行力       36.3
考え方や発言    40.9
その他         -
分からない・無回答  0.5

問8-2(「支持しない」と答えた方に)どんな点を支持しませんか。110.3人
政策        23.4
人柄        12.0
実行力       31.0
考え方や発言    29.4
その他         -
分からない・無回答  4.1

問9 小池知事を支持する勢力が、都議会で過半数を占めるべきだと思いますか。
小池知事の支持勢力で過半数を占めたほうがいい 39.1
過半数を占めないほうがいい          22.7
どちらとも言えない              37.2
分からない・無回答               1.0

愛国者の邪論 「どちらとも言えない」37.2%は、要求は切実なのに、小池都知事と都民ファーストは、オール与党政治に対してどのような政策を対置していくのか、全く不明というか、その点について質していないメディアの実態と選挙となっていないことに最大の原因があります。

問10 あなたはふだん、どの政党を支持していますか。
自民党       33.5
公明党        5.1
日本維新の会     0.8
日本のこころ      -
その他         -  39.4 402.3人
民進党        7.5
共産党        7.3
自由党        0.4
社民党        0.3 15.5 158.3人
支持する政党はない 43.4
分からない・無回答  1.7 45.1 460.5人

問11 いま国政選挙が行われたら、あなたはどの政党に投票しますか。
自民党                                 31.6
公明党                                   5.4
日本維新の会                             1.8
日本のこころ                               -   
その他                                   0.1 38.9 397.2人
民進党                                   9.7
共産党                                   7.3
自由党                                   0.6
社民党                                   0.9 18.5 188.9人
まだ決めていない・投票したい政党はない 40.2
分からない・無回答                       2.6 42.8 437.0人

愛国者の邪論 安倍政権派と安倍政権打倒派と無党派の動きをご覧ください。野党4党が国政でも都政でも団結すれば、都政も国政も大きく変わる!都民の要求が透けて見えてきます。野党4党が、この事実に気付いているか!

問12 安倍晋三首相は、憲法9条に自衛隊の存在を明記する憲法の改正を提案し、2020年の施行を目指す考えを示しました。あなたは首相の提案に賛成ですか。
賛成               27.5
反対               44.1
どちらとも言えない 27.4
分からない・無回答   1.1

愛国者の邪論 安倍派ですら「賛成していない」ことが判ります。そもそも、この手口は、憲法9条を賛成している国民にも、そしてそのもとで自衛隊を認めている国民にも、いい顔をして、スリカエる手口です。自衛隊を事実上、国分軍化する姑息の手口です。この企みを暴き、高村副総裁ですら認めている違憲の自衛隊をホントに合憲とするためには、何が必要か。大いに議論する必要があるでしょう。
そのためには、憲法9条を非核三原則を徹底的に使う政権を構築することです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選の対立軸は自民VS都民ファーストの会ではない!子育て対策など都民の要求の切実さを見れば、安倍政権の無能無策無責任政治と石原都政以降のオール与党政治に対する審判だろう!

2017-06-18 | 小池新党

政治の枠組み優先報道では都民(国民)の要求は実現しない!

 
写真
七月二日投開票の東京都議選で、東京新聞は都内全域で世論調査を行った。どの党の候補者に投票するか聞いたところ、小池百合子知事率いる地域政党「都民ファーストの会」が22・6%で、都議会最大会派の自民党の17・1%を5・5ポイント上回ってトップだった。二十三日の告示まであと十日間に迫る中、都民ファーストの勢いが浮き彫りになった。投票先を決めていない人も四割いて情勢は流動的だ。

投票先は共産が7・7%、民進が4・1%、公明が3・9%、東京・生活者ネットワークが0・9%、日本維新の会は0・8%。投票に「絶対に行く」は59・1%、「たぶん行く」は31・7%で投票意欲のある人は合わせて九割超に上った。

都民ファーストに投じるとした人の内訳をみると、自民支持層から28・2%、民進支持層から34・7%が流れていた。「支持政党なし」と答えた人の投票先も、都民ファーストは19・4%と割合が高く、ほかの党は一桁台だった。ただし、「支持政党なし」層の65・8%は「まだ決めていない」と答えた。

小池知事への支持・不支持では、56・6%が「支持する」、10・8%が「支持しない」と回答。特に女性は62・2%が支持し、男性の50・9%を上回った。

前回二〇一三年の告示後調査と比較すると、自民は32%から14・9ポイント減。一三年の結果は自民が五十九議席で全員当選した。前々回〇九年の告示後調査では、旧民主が30・9%で自民が19・7%だった。〇九年は旧民主が五十四議席で第一党となった。

調査は十、十一日の両日、都内の十八歳以上を対象に電話で行い、千二十一人から回答を得た。(引用ここまで

ここに示された都民の要求にどんな政治が浮き彫りになるか!

東京新聞 都議選 本紙世論調査 保育士確保を最重視 子育てしづらさ危機感 2017年6月14日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201706/CK2017061402000137.html

本紙が十、十一日に実施した都議選に関する世論調査で、子育て支援や少子化対策として東京都に最も期待することは「保育士の待遇改善など人材確保」(56・7%)だった

次いで多かった「保育所や学童保育の施設整備」(36・8%)より約20ポイント高く、保育の担い手不足への危機感が浸透していることが分かった。

都が重視するべきことを六つの選択肢から二つまで選んでもらった。東京は、保育所などに入れない待機児童数が最多で、全国の35%を占める。一方、女性が一生の間に産む子どもの平均人数を表す合計特殊出生率は全国最低。子どもを産み、育てやすい地域とはいえない状態が続いている。

保育所を増やせない一因に保育士不足があり、その背景に月収が全職種平均より十一万円安いという処遇の問題があることが知られている。調査結果からは、処遇を改善するべきだという認識が広まっていることがうかがえる。

三番目は「保育や教育にかかるお金の負担軽減」(35・3%)、四番目は長時間労働の見直しなど「働き方改革の推進」(30・8%)だった。

男女で差があったのは、五番目の「独身者の出会いや結婚の支援」(9・5%)。十八~二十九歳の男性は18・2%が選んだが、同じ年代の女性は3・2%しか選択しなかった。三十代になると男性6・5%、女性2・3%とともに下がった。六番目は「妊娠や出産、子育てで相談できる場所を増やす」(8・0%)だった。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院法務委員会採決を省略して本会議で採決するという手法は「一強」無血クーデター!国権の最高機関・国民主権を冒涜する『共謀罪』法案は中身も手続きも違憲!政権交代で安倍晋三政権の法律は廃止に!

2017-06-17 | 安倍語録

 「異例」では済まされないだろう!

スポーツ界で、相撲界で「禁じ手」を使ったらどなるか!

『敗北』『退場』だろう!

安倍政権の場合は、すでに永久追放のレベルに入っているのだ!

こんな政治と政権はいつまで許すわけにはいかない!

安倍詭弁危機増幅憲法否定消去法内閣にはレッドカードを!

安倍詭弁危機増幅憲法否定消去法内閣に代わるよりまし政権を!

「共謀罪」法が成立、「究極の強行採決だ」 野党が反発した"中間報告"とは?

 |  執筆者:   投稿日: 2017年06月15日 18時26分 JST

http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/14/conspiracy-law_n_17100976.html

犯罪を計画段階から処罰できるようにする「共謀罪」の趣旨を含む改正組織的犯罪処罰法が6月15日午前7時46分、参院本会議で自民・公明・日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した。

【関連記事】「共謀罪」法案とは何か? わかりやすく解説します【今こそ知りたい】

「テロ等準備罪」法案をめぐっては、与党は今国会の会期末(18日)までに成立させることを目指していた。会期末が迫る中、与党が法案成立を磐石なものとするために用いたのが「中間報告」という手法だった。

これに対して、野党側は「乱暴なやり方だ」と反発。衆院で内閣不信任案を提出するなど、与野党の攻防は15日未明から朝にまで及んだが、最終的には与党側の採決強行で幕を閉じた。

自民党から中間報告の提案を受けた民進党の榛葉賀津也参院国対委員長は、国会審議の否定につながるとして「究極の強行採決だ」と批判した

委員会の採決を省く“禁じ手”とも… 「中間報告」とは?

通常、国会で法案が成立するには、まず各委員会で法案が審議・採決され、その上で本会議において採決される。ところが、国会法では以下のような規定が定められている。

国会法56条:「特に緊急を要するものは、発議者又は提出者の要求に基き、議院の議決で委員会の審査を省略することができる

国会法56条の3:「各議院は、委員会の審査中の案件について特に必要があるときは、中間報告を求めることができる

この手続きを用いれば、与野党で意見が分かれる法案であっても、与党側は委員会での採決を省略できる。これまでの法案審議の経過を委員長が本会議で「中間報告」した上で、本会議で採決を図ることが可能となる。

house

国会審議のプロセス。「中間報告」を用いれば委員会採決を省略できる。法案審議の中心である委員会の採決を省くことから、「中間報告」は「禁じ手」とも呼ばれる。これまで「中間報告」は、野党議員が委員長ポストを握る委員会で、与党側が法案を採決に持ち込むために用いた例が多かった。特に、野党側の委員長が法案の採決実施を拒むなど、与党側の要求に応じない場合に用いられてきた。

ところが、今回「テロ等準備罪」法案が審議された参院法務委員会は、公明党の秋野公造氏が委員長を務める。与党側が委員長ポストを占めているにも関わらず、与党が中間報告の手続きを用いるのは極めて異例だ。

時事ドットコムによると、過去に中間報告が用いられたのは衆院では4例、参院では18例ある

第1次安倍政権下だった2007年、与党は「改正国家公務員法案」を成立させるため、参院内閣委員会で採決をしなかった藤原正司委員長(民主党)に「中間報告」を強いたが、これには「強引な国会運営だ」といった批判の声もあがった。こうした強行採決は、直後の参院選で自民党が敗れる一因となった。 Also on HuffPost:(引用ここまで

中間報告

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%A0%B1%E5%91%8A

実際の中間報告の活用例は、少数勢力である野党議員が委員長を務める委員会(逆転委員会)に付託中の重要法案等について、野党側がその議案に反対(あるいは議案には反対でないが早期の採決には反対)し、多数を占める与党が「審査は十分尽くされた」として採決を求める場合において、委員長がさらなる審査続行のため採決をしないときに用いられることが多い。このような場合、本会議において、まず中間報告を求める動議を議題とする動議を可決し、次に中間報告を求める動議を可決した後、委員長(委員長が拒否した場合は理事)に中間報告をさせ、議院で審議を進め直ちに採決する動議を可決させて議案を成立させるという手法が用いられる。このような手法は与党の強行採決(禁じ手とも)として野党から批判されることが多い[1]

 

日テレ 異例の「委員会省略→本会議採決へ」のナゼ  2017年6月14日 18:33

http://www.news24.jp/articles/2017/06/14/04364239.html

共謀罪の趣旨を盛り込んだテロ等準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案をめぐり、国会で与野党の激しい攻防が続いている。自民党はこの法案について、委員会での採決を省略する異例の手段で14日中に採決したい考え。日本テレビ政治部・小栗泉部長に聞く。

委員会採決を省略して本会議で採決するという手法は、参議院で過去18回あったが、これは異例のこと。本来、委員会で審議して採決、可決したら本会議に上げてここで討論して採決、過半数を得れば成立というのが常道だ。今回、自民党は「野党が議論を打ち切って問責決議案を提出した」と言っているが、委員会審議が当初、与党が目安としていた20時間にも満ちていない段階で、採決を省略。本会議で中間報告を行うだけで採決し、数の力で成立に持っていこうとしている。


――国会の会期末を18日に控える中、なぜ、自民党はこんなやり方をするのか。

1つは、組織犯罪処罰法改正案は、どうしても今国会で成立させたい、もう1つは加計学園をめぐる問題で、これ以上国会で野党に追及されて政権に傷がつくことは避けたい、この2つの要素を両立するためにはこれしかないと判断したようだ。つまり、組織犯罪処罰法改正案は、与野党の意見が対立しているから、審議を尽くそうとすると国会を延長せざるを得ない、でも、延長したら野党に加計学園の問題をめぐり追及の場を与えることになってしまう、ならば、会期は延長せず、強行に採決しようというわけだ。


――とはいえ、与党からも「もう少し丁寧に国会運営をするべきでは」という声が上がっているようだが。

政府・与党内には、丁寧に説明する姿勢をアピールするためにも、「会期を小幅に延長したほうがいいのでは」という声もあった。それだけに、ある自民党のベテラン議員は「国民をなめると、かえって立ち行かなくなるだろう」と話している。また、共謀罪の趣旨を盛り込んだ法案をめぐっては「権力が恣意(しい)的に犯罪捜査を行うのではないか」という信頼性が問われている。しかし、その権力の最たる政府・与党が、自らへのダメージを避けるために議論を軽視し、強行に国会を閉じるということで、果たして、国民は政府を信頼できるでしょうか。大きな課題を残すと言わざるを得ない。(引用ここまで

東京新聞 採決を省略「中間報告」 与党委員長なのに…異例 2017年6月15日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201706/CK2017061502000140.html

写真

「中間報告」は国会の法案審議で委員会採決を飛ばし、直接本会議で採決する手続き。国会法に規定はあるとはいえ、今回のように与党が委員長ポストを握り、委員会運営の主導権を握っているのに用いるのは異例中の異例。与野党の合意がないケースは十年ぶりで、当時も安倍政権(第一次)だった

法案は通常、委員会での質疑と採決を経て本会議で採決される。ただし、国会法五六条の三は「各議院は、委員会の審査中の案件について特に必要があるときは、中間報告を求めることができる」と定めている。中間報告は過去に衆院で四例、参院で十八例ある

与野党対決型の法案で、与党がこの手続きを使うのは十年前の二〇〇七年、天下りを規制する国家公務員法改正案の参院採決以来だ。当時、自民、公明の与党は、法案を審議していた参院内閣委員会の藤原正司委員長(民主党、当時)が、会期末までに採決しないと判断。参院本会議で中間報告を求め委員会採決を省き、可決、成立させた。

このように中間報告は、野党議員が委員長を務め、採決を認めようとしない場合に、与党が使うことが多い。しかし、「共謀罪」法案のケースでは、与党(公明党)が委員長を務めている。それでも与党が中間報告に踏み切ったのは、今国会の会期内に法案を成立させるため、委員会の法案審議と採決の時間を省略したといえ、野党は強く反発している。 (金杉貴雄)(引用ここまで

 

日経 「共謀罪」法案成立へ 与党、参院委採決省く  2017/6/15 1:22

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17687190V10C17A6MM8000/

犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案をめぐり、与党は15日未明にも参院本会議で可決、成立させる方針だ。参院法務委員会での採決を省略して本会議で「中間報告」という異例の手続きをとる。18日の国会会期末を控え、与野党攻防は緊迫した局面を迎えた。

徹底抗戦する民進、共産両党など野党は14日夜、内閣不信任決議案を衆院に提出した。与野党の攻防は15日未明まで続いた。与党と日本維新の会は衆院本会議で内閣不信任案を否決する。

自民党は14日の参院議院運営委員会理事会で、組織犯罪処罰法改正案の「中間報告」による国会採決を提案、野党は拒否した。中間報告は、委員会の審議中に本会議で委員長に報告を求める異例の手続き。委員会採決が省略され、そのまま採決する場合が多い。

与党は当初、18日までの国会会期を小幅延長し、同法案など重要法案を成立させる考えだった。ただ、学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設を巡り野党が攻勢を強めており、会期を延長せずに閉会する方針に傾きつつある。

安倍晋三首相(自民党総裁)は14日、首相官邸で自民党の下村博文幹事長代行と会い、国会対応について「大変だが、緊張感を持ってやってほしい」と指示した。

民進、共産、自由、社民の野党4党は国会内で開いた幹事長・書記局長会談で、あらゆる手段を使って対抗する方針を確認した。民進党の蓮舫代表は「中間報告は暴挙以外のなにものでもない」と批判した。

加計学園の獣医学部新設をめぐる問題で文部科学省の追加調査の結果公表が遅いとして、野党4党は14日、松野博一文科相の不信任決議案を衆院に提出。民進党は参院議院運営委員会の山本順三委員長の解任決議案も参院に出した。14日夜の参院本会議では民進、共産両党が13日に提出していた金田勝年法相の問責決議案を自民、公明両党などの反対多数で否決。その後、山本委員長の解任決議案も否決した。14日午前には、加計学園問題に絡み、民進党が出していた山本幸三地方創生相への問責決議案を否決した。

組織犯罪処罰法改正案は、テロ集団や暴力団など犯罪の実行を目的とする「組織的犯罪集団」のみを処罰対象とする。2人以上で殺人など重大な犯罪の実行を合意し、少なくとも1人が現場の下見や資金調達などの準備を始めた段階で処罰する内容だ。政府は、改正案が成立すれば国際組織犯罪防止条約(TOC条約)への加盟が可能となり、テロ情報などを各国と共有できると説明する。民進党などは、捜査機関の恣意的な捜査により冤罪(えんざい)が起こる恐れを払拭できないとして批判している。(引用ここまで

世論は「森友・加計・共謀罪」の説明に納得していない!

「丁寧に説明」とは採決を強行するという意味!

主権者国民を無視するという意味!

東京 「共謀罪の説明不十分」77% 反対41%、賛成39% 共同世論調査 2017年5月22日 朝刊

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201705/CK2017052202000119.html

JNN6月世論調査でも内閣支持率54.4%と大きくかい離したアベ政治の詭弁危機増幅違憲の実態が浮き彫りなった!森友・加計・共謀罪における秘密隠ぺい主義は日本の民主主義を根底から崩す! 2017-06-06 | 世論調査

JNN6月世論調査内閣支持54.5%だが、積極的支持35.9%しかいない!政権派政党支持39.6%!無党派層はたった12.5%しか支持していない!逆に無党派層32.1%も不支持!野党はボヤボヤするな!2017-06-06 | 世論調査

JNN6月世論調査内閣支持54.4%!加計問題説明納得できない72%前川氏を信じる58%!テロ等準備罪成立22%!安倍政権メチャクチャに!内閣支持の虚構浮き彫り!政権交代だな! 2017-06-05 | 世論調査

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南スーダンPKO派遣の陸上自衛隊第9師団(青森市)所属隊員4月撤収帰国後、5月6日、静岡県富士宮市で死亡が確認!心配していたことが現実のものに!防衛省・メディアは隠蔽か!?

2017-06-17 | アフリカ

今もって、報道なしか!?

隊員の年齢、家族構成などは個人情報として「差し控える」のは当然にしても!

今後の隊員のこころのケア―=防止策はどうなっているか!

それにしても、南スーダンPKOは撤収しろ!と言っていたじゃないか!

この責任は誰がとるべきか!

勿論、安倍晋三首相だろう!

彼が言っていた言葉を思い出して糺していかなければならない!

赤旗 南スーダン派遣隊員自殺/4月帰国 岩手の施設科所属 2017年6月17日(土)

南スーダンPKO(国連平和維持活動)に派遣されていた陸上自衛隊第9師団(青森市)所属の隊員が帰国後、自殺していたことが16日、防衛省への取材で分かりました。南スーダンPKO派遣隊員の自殺が明らかにされたのは初めてです。自殺したのは岩手駐屯地(岩手県滝沢市)の男性施設科隊員。防衛省陸上幕僚監部によれば5月6日、静岡県富士宮市で死亡が確認されたといいます。事件性はなく「自殺と判断している」(陸幕広報室)としています。自殺した隊員は昨年11月から南スーダンPKOの第11次派遣部隊に参加し、4月からの撤収部隊として帰国。隊員の年齢、家族構成などは個人情報として「差し控える」としています。南スーダンPKOでは、昨年7月に現地の部隊が作成した「日報」で「戦闘への巻き込まれに注意」などと記載され、PKO参加5原則の停戦合意が破綻(はたん)し、PKO法にも違反する状況で隊員が危険にさらされていました。防衛省はそうした事態が進行、予測されながら戦争法(安保関連法)に基づく海外での武力行使につながる憲法違反の「駆け付け警護」「宿営地の共同防護」任務を初めて11次隊に付与していました。同部隊を最後に自衛隊は、南スーダンPKOからの撤退に追い込まれました。(引用ここまで)

 自衛隊員、海外派遣でPTSD傾向、自殺も 南スーダンでは「深い傷」 メンタルケアの重要性  2017/03/16 06:01

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/jsdf-ptsd?utm_term=.lwaPGrVEK#.ex9xEz1Dj

 防衛省が実施しているアンケートから、海外や国内災害に派遣された隊員のうち、PTSD傾向にある隊員が毎年1千人以上で推移していることが明らかになった。

【NHKスペシャル 予告動画】変貌するPKO 現場からの報告

https://www.youtube.com/watch?v=zhnXF1M7Zx8

NHKスペシャル 変貌するPKO 現場からの報告  2017年5月28日(日) 午後9時00分~9時49分

南スーダンで国連のPKO活動に派遣されている陸上自衛隊が、5月末までに撤収することが決まった。治安情勢が悪化する中で、様々な活動を行ってきた自衛隊。その活動を振り返ると、施設部隊としての実績とともに、PKOが直面する「課題」や「任務の変化」がみえてきた。
世界中で展開するPKOは、いま大きな分岐点を迎えている。これまで「停戦監視」や「国づくり支援」が中心だったのに対し、今やテロ組織の脅威にも対応しなくてはならず、任務は長期化。住民や国連職員を守るための「戦闘も辞さない文民保護」が求められるようになった。
そうした中、オランダはPKOから一部の部隊を撤退。アメリカも「アメリカ第一主義」を唱えるトランプ大統領のもと、国連の活動への関与を弱めつつある。しかし一方で、中国は、アフリカPKOに積極的に派遣するなど、存在感を増している。
いったいPKOはこれからどうなっていくのか。日本は、世界は、それにどう向き合おうとしているのか。自衛隊や世界各国の活動を検証しながら、国際貢献のありかたを探っていく。
今回の取材で見えてきたことのひとつは、各国に比べ、日本の情報公開に対する意識が低いという事実でした。オランダなどの先進国だけでなく、中国やルワンダもPKOの戦闘場面の映像を公開していました。一方で、日本政府は、映像はもとより、南スーダンで武力衝突による被害を受けていたという事実さえも(放送時点では)公表していません。「法的な戦闘行為はない」として自衛隊を派遣し続けていました。命の危険と隣り合わせで、武器使用の瀬戸際にも立たされていた隊員たち。今回、一部の隊員がリスクを冒して取材に応じたのは、任務の実態が、公にされていないことへの強い疑問からでした。
対してオランダは、PKOの実態を公開して、派遣の「意義」と「リスク」を徹底的に議論しています。国民ひとりひとりが、派遣の是非をめぐる判断に関わっているという意識を持っていました。
「危険度の高い現場に自衛隊を派遣するならば、せめて、その覚悟は持ってほしい。」自衛隊員の1人が語っていた言葉です。ディレクター 横里征二郎(引用ここまで
 

産経 南スーダンから帰国の柴山昌彦首相補佐官「首都ジュバは落ち着いている」 2017.3.11 22:56

http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/170311/plt17031122560016-n1.html

南スーダンを訪問していた柴山昌彦首相補佐官は11日夜、成田空港に到着し、国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊施設部隊の撤収に関し「首都ジュバは比較的落ち着いている」と述べ、治安情勢の悪化が撤収の理由ではないとの認識を示した。空港で記者団に答えた。柴山氏は、現地で派遣部隊の宿営地を訪れ、政府の撤収方針を隊員に伝達したと説明。「引き続き安全確保に細心の注意を払い、無事に任務を完遂してほしいと激励した」と語った。隊員に驚いた様子はなかったという。柴山氏は部隊撤収の政府方針をキール大統領らに伝えるため、9日から南スーダンを訪れていた。(引用ここまで

いつもの陶酔発言!

隊員の名前を呼びながら『激励』しているようでいながら、

実は、

隊員とご家族、国民を『扇動』している!

何て安倍首相ってこころの優しい人だろう!って!!!!

見え透いたウソは、自殺者が出ても、隠蔽していることで、はっきりしているじゃないか!

5月6日の出来事を5月30日に

「何もなかったこと」として語る!

安倍晋三首相の「こころ」を断罪する!

平成29年5月30日 安倍総理は南スーダン派遣施設隊隊旗返還式に出席し訓示を行いました 

南スーダン派遣施設隊の隊員諸君が見事に任務を完遂し、無事帰国したことを大変うれしく思います。本当に御苦労様でした。
 PKO、国連平和維持活動は、世界の平和と安全のために国連が行ってきた様々な取組の中でも最も重要なものです。
 独立間もない世界で最も若い国、南スーダンの国づくりに貢献するため、諸君は日本から1万1000キロ離れたアフリカの大地で、困難な任務に当たってくれました。
 4半世紀に及ぶ自衛隊の国際協力の歴史の中でも、南スーダンPKOへの施設部隊の派遣は過去最長となり、同時に過去最大規模の実績を残してくれました。
 さらに、第11次隊の諸君は、平和安全法制に基づく新たな任務を担ってくれました。いずれも歴史的な意義を持つものです。
 第1次隊から第11次隊に至るまで、3854名の全ての派遣隊員の諸君。
 第1次隊・坂間輝男(さかま てるお)隊長、第2次隊・松木信孝(まつき のぶたか)隊長、第3次隊・持田将貴(もちだ まさき)隊長、第4次隊・梅本哲男(うめもと てつお)隊長、第5次隊・井川賢一(いがわ けんいち)隊長、第6次隊・野村昌二(のむら しょうじ)隊長、第7次隊・西村修(にしむら おさむ)隊長、第8次隊・山下博二(やました ひろじ)隊長、第9次隊・相園和宏(あいぞの かずひろ)隊長、第10次隊・中力修(ちゅうりき おさむ)隊長、第11次隊・田中仁朗(たなか よしろう)隊長。そして、現地で調整の任に当たった生田目徹(なまため とおる)所長、土屋晴稔(つちや はるとし)所長。
 諸官を先頭に、5年もの長きにわたり、一人一人の隊員がアフリカの灼熱の大地に流した汗は、必ずや南スーダンの平和と発展の大きな礎となる、そう確信しています。
 未来ある若者のため、避難を強いられた人々のため、そして南スーダンの自立のため、極めて厳しい環境の下、危険の伴う自衛隊にしかできない責務を立派に果たしてくれた諸君に、日本国民を代表し深甚なる敬意を表します。
 そして、大切な家族を送り出してくださった御家族の皆様に、最高指揮官として心から感謝申し上げたいと思います。
 南スーダンのキール大統領は、「友人である日本の施設部隊が、誠実かつ献身的に多くのすばらしい仕事を成し遂げてくれたことに感謝する。この5年間の日本の施設部隊による貢献を南スーダン政府・国民は決して忘れない」との言葉を伝えてくれました。
 平和のため黙々と汗を流す自衛隊員の姿を、世界が称賛し、感謝し頼りにしています。与えられた任務を全力で全うする隊員諸君は、日本国民の誇りであります。
 我が国は、歴代の派遣隊員諸君が積み重ねてきた成果を生かし、今後とも積極的平和主義の旗を高く掲げ、国際社会の平和と安定のために力を尽くしてまいります。
 諸君が今回の経験を糧に、それぞれの持ち場において自衛隊が果たすべき役割を全うし、国民の厚い信頼と期待に応えることを切に望み、私の訓示といたします。

平成二十九年五月三十日
自衛隊最高指揮官
内閣総理大臣  安倍 晋三

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選に向けて都民が何を求めているか!前回選挙の際の公約とその後の都政と現在の問題、そして今回の公約を比較して世論調査は絶対にやらない!時事通信はその象徴!

2017-06-17 | 世論調査

都内の有権者210人を対象に個別面接方式で実施して都議会選挙の世論調査?

都議選に関する関心度

73%が「関心がある」って全国?都内有権者?

まったくもって大馬鹿野郎だろう!

マジでバカ言ってんじゃないよ!

こんな世論調査が日本を劣化させてきた!

中身のないムード扇動世論調査浮き彫り!

国民の政治不信を助長し投票忌避を創り出す装置!

時事世論調査 自民、都民が拮抗=都議選投票先で- 2017/06/16-18:13

時事通信の6月の世論調査で、東京都議選(7月2日投開票)で投票する政党を尋ねたところ、自民党が20%、小池百合子都知事が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」は19%を占め、両党がほぼ拮抗(きっこう)した。「まだ決めていない」が39%で今後、情勢が変わる可能性がある。
他の投票先は公明党が6%、共産党が5%、民進党が3%など。都民ファーストと、候補者を相互推薦する公明を合わせると25%で、自民を上回った。

小池知事を「支持する」と回答したのは66%。特に女性の支持は72%に達し、女性を中心に知事の人気の高さが浮き彫りになった。一方、「支持しない」は17%だった。 
都議選に関する関心度では、73%が「関心がある」と答えた。

築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転問題では「移転に賛成」が49%で、「反対」の29%を上回った

調査は、安倍内閣の支持率などを聞く毎月の世論調査と併せて、都内の有権者210人を対象に個別面接方式で実施した。有効回収率は62%。小数点1位は四捨五入した。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デタラメ世論誘導世論調査でも安倍内閣の支持率45.1%とまたまたまた過半数を割る!首相の説明責任やアベノミクスの効果などを調査してみろ!

2017-06-17 | 世論調査

分母もなし!

政党支持率も別項に回す!

PKO派遣は内閣支持率より低い!

安倍内閣積極的支持と消極的支持を浮き彫りにしないのは何故か!

安倍内閣の目玉政策を調査してみれば

安倍内閣が国民とかい離していることが浮き彫りになるぞ!

きとんと内閣の政策をチェックしてみろ!

野党4党は確信をもって安倍内閣よりまし政権構想・公約を打ち出せ!

安倍詭弁危機増幅憲法否定消去法内閣を退場処分にしろ!

時事世論調査 内閣支持、4カ月連続減=不支持3割超- 2017/06/16-16:25

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061600824&g=pol

時事通信が9~12日に実施した6月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の45.1%で、4カ月連続の減少となった。不支持率は同5.0ポイント増の33.9%で、3割台に乗ったのは昨年10月以来8カ月ぶり。

学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設をめぐり、当初存在を否定していた文部科学省の内部文書について再調査に追い込まれるなど、政府対応への批判が背景にあるとみられる。

安倍首相、文書調査「時間かかり反省」=「加計」問題めぐり集中審議

政府が国連平和維持活動(PKO)に今後も積極的に部隊を派遣すべきか否かを尋ねたところ、

「できれば派遣すべきでない」が48.6%で、積極的に派遣すべきだ」34.3%を上回った。

内閣を支持する理由(複数回答)は、

「他に適当な人がいない」18.8%、

「リーダーシップがある」14.2%、

「首相を信頼する」11.4%。

支持しない理由(同)は、

「首相を信頼できない」が急増し、前月比6.2ポイント増の18.8%。

安全保障関連法審議の影響で内閣支持率が4割前後に低迷した2015年夏ごろと同水準となった。

次いで「期待が持てない」14.5%、「政策が駄目」11.1%の順。(引用ここまで

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩生田官房副長官安倍首相と加計氏の友人関係、最近知ったと国会で大ウソをつく!ウソだらけの加計学園問題!加計問題は税金横取り共謀事件だ!もはやウソにまみれた犯罪だろう!

2017-06-17 | 犯罪社会

日本社会は安倍晋三首相オトモダチらの詭弁と自公正当化を許すか!

情報伝達のテレビ・新聞は徹底的に糺していくべきだ!

記者会見で、どんどん突っ込みの質問をしろ!

国会を開会しなければならないような事態を創り出せ!

こんなことが許されたら日本は無秩序国家社会になるぞ!

どこかの独裁国家のようになるぞ!

どこかの暗殺容認社会のようになるぞ!

憲法をまともに活かす政権と社会を取り戻す!

 

 

NAVERまとめ 加計学園疑惑~関連情報まとめ(随時更新)~更新日: 2017年06月17日

あべぴょんと日本会議と仲間たち…~最終章~

萩生田官房長官の虚偽答弁について。萩生田副長官曰く客員教授就任前に加計氏とは付き合いが無かったとした上で、就任後も大学の全体行事の前に控室で会う程度の事しかなかったとの旨発言。実際には総理の別荘で一緒にBBQ。明らかに虚偽答弁。… twitter.com/i/web/status/8…