2年前から町の自然講座を受講し
2年目の今年度はグループに別れてトコロジスト になろうを目標に
調査研究を進め昨日やっとまとめの発表を終わることが出来ました
一緒に行動しただけで教えていただくことばかりでした
観察ルートの樹木について調べたのですが
とても一人歩きは出来ません
ただ好きだけで歩くのと形にしなければいけないのとでは
心構えが違うという事実感しました
ほっとしたところで植えて何年も経って咲いた花見つけました
ピンクレディー オリエンタル種
名前がアルギティフォリオとなってますが開花まで後数日
クリスマスローズの花弁に見えるのはがく片でクリスマスの頃咲く品種と
一般に出回っているオリエンタル系(2~3月開花)を総称していうようです
原種に近いのは寒さにも強く私のようなずぼらなものにはうってつけ
http://www.geocities.jp/kuriniwa/index.html
見てると楽しい花の数々
クモマソウ 咲き始めがこんな鮮やかな色していたなんて
冬咲きクレマチス マクロペトラ 冬咲きクレマチス アンスンエンシス
ハーデンベルギア(マメ科)
半耐寒性があり当地では戸外でOKといわれましたが
未だ外に出せません