連休前の7~8日所属している協議会の3年ごとの改選を前にした
研修旅行に出かけました
3か月前の計画でしたので紅葉と天気が大変気がかりでした
結論から言いますと天気は最高
今夏が暑かったので紅葉も期待できないのかと思いきや
蔵王のお釜へ行く途中全山染めたとはいきませんでしたが
陽があたったモミジの赤の美しさ一同歓声を上げました
朝6時前に出発して翌日20時30分帰宅するまでの
1都7県往復1,200Kの行程でした
山寺は正式には宝殊山立石寺(りっしゃくじ)
860年に慈覚太師の開山による鎌倉時代には東北仏教会の中枢
現在は35万坪の岩山に40余りの塔頭があり山岳仏教の霊場
奥の院から五大堂まで巡って1時間半で出発ということで1000段余りの
石段をお互いに競い合って汗だくで
せみ塚 芭蕉の句碑
閑かさや岩にしみいる蝉の声
さすがこの時期には聞けませんでした
1時間もかからず下りてきましたが適当な写真が
その後蔵王の刈田岳レストハウスまでエコーラインからハイラインを経て
標高1700メータの火口湖お釜を見学
途中車窓から色づいたモミジやブナの木々が・・・・
気温が高かったので茶色くちじれた葉も見られ今年の紅葉は???
駐車場が5時に閉まるというので大急ぎ
紅葉のきれいなところで停めてもらいたかったのに
なかなか見れない時も多いと聞きますがラッキー
10分もすると立ち込めてきました
上山温泉へ下りる途中夕日がきれいでした
今夜の泊まりはプロが選んだ日本の宿100選の3位に入った古窯(こよう)
お決りのカラオケ 幹事の一人としては仕方ないかなあ
翌朝の朝ぶろは蔵王連峰や周囲の山並みが朝日で染まりうっとりでした
8時出発米沢から西吾妻スカイバレーを通り裏磐梯の五色沼へ
昨年「天地人」放映の際には大変賑わった上杉神社
1200メーターの紅葉
左隅に猪苗代湖
五色沼の出発点毘沙門沼
この地にNHKの定点カメラがありました
駆け足で1時間でバスの待っている柳沼まで
裏磐梯の湖や沼は明治21年の磐梯山の噴火で川がせき止められたり
窪地に水がたまって沼や湿地帯が出来たようです
青沼
赤沼というのもありましたが赤くありませんでした
瑠璃沼
正面に磐梯山が見えます
柳沼
郡山で昼食後都内を抜ける時渋滞にはまりましたが無事戻りました
この連休中はお天気が良くないようですが一気に紅葉も進むことでしょう