気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

いこいの森でシダ観察

2020-11-17 23:34:02 | 植物観察

先日シダの先生と歩いたYさんが
私たちに案内してくださることになりました。
同行した人の中で、私が唯一シダ初心者です
今回ブログ書くについて、どのくらい理解したか
テストを受けるような心境です。
案内してくださった方がおっしゃるには
シダを見るのには、この花が少なくなった時期が
チャンスなのだと・・・・
特徴のあるシダを一つでもわかるよう努力します。
前置きが長くなりましたが、
小田原のいこいの森へ出かけました。
花が少ないとはいえ、晩秋に咲くヤクシソウが満開





   オトコエシは種になっていました


     ヒメジソ➡コシオガマ
   半寄生植物だそうです


      ヒメジソ

  

   ヒメワラビ
  多く見れました
よく似たのでミドリヒメワラビ
違いは羽片の基部に短い柄があればミドリヒメワラビ
ややこしいことには中間もあるという


   シダはあいのこを作りやすく、幼い個体だと、
   特定できないのも多いらしい


    ホラシノブ
    秋に紅葉するシダ

     フモトシダ
   羽片の基部が耳状に貼り出す
   縁に胞子あり


    コシダ


    ウラジロ
 2枚の葉の(羽状)付け根から新葉が生まれる
 次の年も条件が良ければ新葉が生まれるので
 縁起が良く正月飾りに使われる


  イワガネゼンマイ
  イワガネソウとはソーラスの付き方で見分ける


    ゲジゲジシダ
  羽片と羽片の間に翼がある


     コナメモミ
 腺毛があり、全員の服にくっつく

       フトボナギナタコウジュ


  オオアマクサシダ


       セイタカシケシダ

                   ?




        リョウメンシダ


   アオミズ


       ウラギンシジミ♂
    つついても動きません




   オオハナワラビ
   フユノハナワラビも見ました





     ナガバノイタチシダ➡フモトシダ


   オオバノイノモトソウ


  キジノオシダ
  先端は独立していない
  南の方に多い


  オニカナワラビ


  コクラン


  ハグロソウ
  これらの植物の花時に訪れたい


  マツザカシダ
  特徴あるので、今回これはマスターできそう!
  駐車場に戻る途中で、クロコノマ




     オトコエシ  花が残ってました


       ノササゲ
近くにざる菊園があるというので立ち寄りました。
その前にもう1か所



     トウゲシバ

       コンテリクラマゴケ
     外来種らしい








      鈴木さんが個人で育て、一般公開しています
      2000株、植木鉢で栽培しているようです
      良い香りがしました
   今回60種以上のシダを観察しました。
   難しいです





  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする