西のほうでは梅雨入りしたとかで、天気が心配されましたが、
霧雨ぐらいで、お目当ての花にも何とか間に合いました。
前日光県立公園って?
鹿沼市にある古峯(フルミネ)神社から
日光ハイランドロッジ駐車場で,昼食後井戸湿原に向かって歩き出す。
古峯神社(ふるみねじんじゃ) 駐車場に咲いてました
ここへ来る前に、古峯ケ原という道標が。
これはコブガハラというようです。
ここへ来る途中で、古峯原高原ー横根高原の縦走コースと
象の鼻展望台から井戸湿原の回るコースに分かれました。
霧がかかっているので、たぶん展望はないと,楽な足元を見るコースを選択。
クワガタソウ ツボスミレ(ニョイスミレ)
ズミ オオバアサガラ(エゴノキ科)
下のほうで車窓から開花している様子が見れたとか?
サラサドウダンツツジ
ヤマツツジやシロヤシオが、かろうじて残っているのを見ました。
ヒメスイバ(ちょっとぼけてます) 象の鼻
この一帯は6000万年~1億年前に
地下のマグマがゆっくり冷え固まったのが隆起した。
テンナンショウの仲間 ニガイチゴ→ミヤマニガイチゴ
井戸湿原入り口
高山植物や湿原植物を、鹿害から守るため。
意外に乾燥していて、小尾瀬というので、期待してましたが・・・
ナンタイブシ(トリカブトの種類) ウマノアシガタ
霧の中に白いものが
ワタスゲ ヤマツツジとトウゴクミツバツツジ
燃えるようなヤマツツジ
すれ違った人が、「シロヤシオが見れますよ」という嬉しい一言
今年は花が遅いのか間に合いました。
曇り空なので、花が映えません
レンゲツツジも咲き出してました。
次々とツツジの多いところです。
残念ながら,アカヤシオは,待っててくれませんでした。
ベニバナツクバネウツギ キバナウツギ
14時25分山頂 1,372m ハルゼミの抜け殻
ここへ上がる前に、目の前を小動物が突っ切りました。
なんだろね?タヌキではないが、一瞬でわかりませんでした。
ムラサキコマノツメ 目の前の霧がはれて、方塞山(1388m)が
駐車場に戻ってきたら、運が良かったのか雨が降り出しました。
ゆったりと、牧歌的な雰囲気に浸った1日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます