連休中は大人しく自宅待機
昨日(5月9日)富士山麓の朝霧高原に
2時間で到着してしまうのですから、アクセスは
前日とは異なり、天気は曇りがちでしたが、
夏姿になりつつある富士山が、ドーンと見えてました。
本栖湖のあたりに、芝桜を80万株を植えて、観光客を呼び込みの、
〝富士芝さくらまつり”が開催されていて、連休中は渋滞していたようです。
ミツバツツジが、遅咲きの桜と、道路沿いに目を楽しませてくれてました。
今回は、とりわけスミレに造詣の深いYさんと、ご一緒出来て
昨年、ここでたくさんのヒゴスミレに出会っているので、今年はどうかなあ?と、
気になるのと、チシオスミレを探してみましょう、というのが目的。
タチツボスミレ アケボノスミレ
今年も出だしは順調のようです。
アケボノスミレ チゴユリ
ニリンソウ かなり小ぶり セントウソウ
春先にいち早く咲くというのが名前の由来か?
この花が盛りというのは、この地では、やっと春。
サワハコベ ミヤマキケマン
ヒゴスミレの葉はあちこちに見られたのですが、花を見れたのはこの一株だけ。
おまけに上のほうだったので、このボケしかありませんでした。
クワガタソウ ヨゴレネコノメ
アカネスミレ
キスミレ これなら迷うことはない
マルバスミレ
フイリフモトスミレ
ニオイスミレ
鼻を近づけたくなります。
チシオスミレ
今日の目的のスミレです。
初めて聞いた名前のすみれです。
説明に、サクラスミレの生育地に時折現れ、葉脈にワイン色の班が入ると、
これがサクラスミレです。 コクサギ
訂正です。アカネスミレでした。
2時間近く歩いて、お弁当にしました。
ミツバコンロンソウ、トウゴクサバノオ、フタバアオイ、ハシドコロも、小さな花を咲かせてました。
いろんな花に出会えたので、引き返すことにしました。
タチツボスミレ 固まって咲いてました。
シロバナエゾスミレ
(エイザンの白花)
駐車場のそばにキスミレの群落
帰りがけに2か所ほど立ち寄り
ヒゲネワチガイソウ
ニリンソウ ハナネコノメ
キバナアマナは終わってました。 ヤマエンゴサク
フデリンドウ
ヤマシャクヤク
昨年は4月終わりには、開花したようですが、
残念ながら、今年はもう少し先のようです。
次回立ち寄ることにいたしました。
たくさんの新鮮なスミレに会え、大満足でした。
静岡県人ですが、朝霧高原で色々なすみれが見れるなんて驚きです。
是非行ってみたいのですが、どの辺から行けばいいでしょうか?
お忙しいところすみません、教えていただければうれしいです。 宜しくお願い致します。
何処から入るのか分かりかねます
7年前の事ゆえ、だいぶ状況も変わっていると思います。
来月半ばに山梨のスミレに詳しい方に、朝霧高原ではありませんが、案内をお願いすることになりました