気ままに菓子作り

差し上げて喜んでもらえ、たまにはほめられて満足してます

植物観察会「初夏の湿原を訪ねて」

2010-06-29 23:09:25 | グリーン
博物館友の会主催の観察会で富士山の西側に位置する
小田貫湿原へ出かけました
出発して2時間ほどで現地に到着
運のよいことに雨が上がってました
田貫湖はダイヤモンド富士や逆さ富士でマニアで賑うところです
生憎富士山は見えませんでしたが湖畔でのんびり釣り糸を垂れる人を
横目に見て湿原まで林道を進みます

               


             

                    ホソエノカエデ(ネットで名前確認するが見当たらず?)
              早速博学な方に教えて頂きましたホソエウリハダカエデでした
              ウリハダカエデとの違いを見る

             

                         キヌタソウ

             

                      ヤマアジサイ

             

                       コアジサイ

             

                    目線にあったイワガラミ(装飾化が1枚)

             

                        ノリウツギ

           始めてみましたモリアオガエルの卵

             


             

              木の上で泡の中へ産卵し7~10日でオタマジャクシに孵り
              水中で生活する

              

                    昼食後木道を歩く

              


                        シモツケ

              
         
                       クサレダマ
                        

                

                       ノハナショウブ
                   花菖蒲はこれを改良した園芸種

               
    
                        ヌマトラノオ
                   オカトラノオに似ている

               


               
  
                    ニッコウコウガイセキショウ
                このような類は????

               

                       ヤマグワのおやつ
               
               


                       アサギマダラがイボタの花に

               

                         コミスジホシミスジでした
           コミスジの見分けはたやすいとなってましたがにはわかりませんでした

  
                

                  見たくないけれどフクラスズメガの幼虫

                

                     敬遠したいツタウルシの実

              きれいな野草               

                    
          
              クモキリソウ                 ヤマオダマキ

                  

                           キジカクシ
                      アスパラに良く似ている
          細かい見分け方の説明を受けたがとてもついていけませんでしたが
          皆さんの博学ぶりに驚くばかりでした

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳の花 | トップ | 霧降高原~赤薙山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グリーン」カテゴリの最新記事