goo blog サービス終了のお知らせ 

バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

塾探し② アセスメント

2014年06月11日 | 教育関係
さて、その塾・Aですが 事前にヒアリングシートが送られてきて、バンビの状況を詳しく伝えた上でのアセスメントとなりました。

臨床心理士・言語聴覚士でもある大学の先生が 2日に分けて行った検査は以下のとおり。
①ベンダー・ゲシタルト・テスト
②描画テスト
③KABC-Ⅱ 認知検査・習得検査
④LDI(LD判断のための調査票) ※学校の先生に依頼して記入してもらった結果を判定

①はサンプルの図形を見て、それを模写するというテスト。視覚運動の状況を見るものらしい。
②はHTTPテストと言って、家・木・人(男性)・人(女性)を描く。
③は内容が多岐に渡るんだけど、項目で言うと 認知-継次・同時・計画・学習、習得-語彙・読み・書き・算数
④は聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する・行動・社会性 (中学生以上は英語と数学も)

まぁ、これだけ盛り沢山だと あの金額もやむなしかな... という気がしないでもない。


で... 最初からわかってたことではあるけど まー、できない、できない。
中には横で見ていた私でも難しいと思うような設問もあったから無理ないんだけど
それにしても...。

結果は MR(Mental Retardation)精神発達遅滞。
この言葉重いなぁ... でも、これが現実。

でもね、まず先生は誉めてくれた。
バンビにこれだけ重いハンデがありながら、よくここまでに育てたと保護者に敬意を表する って。
肥満にもならず、行動面・社会性が安定しているのは立派だと。
そして、バンビ自身も テストはかなり負担だったと思われるのに
辛抱強く最後までこなしていたことは素晴らしい と。

その上で、バンビの何が特に弱くて、何が強みなのかを教えてもらった。

例えば、私はいままでバンビは”見えてない”んだと思っていたけどそうではなく
画像をとらえることはできているんだけど、それを表出することが苦手なんだそうだ。
形を見てそれを模写するという作業は バンビにとっては非常に困難なことで
そういう器質的な障害を抱えながら漢字を書いたりしているのはまさに本人の努力の賜物なんだと。

アセスメントのフィードバックを受けたからといって すぐに何かが変わるわけではない。

でも、いままで”なんでできないの?”って思ってイライラしてしまうことが多かったけど
それはもうそういう脳なんだから仕方のないことで、むしろこんなに頑張ってることが素晴らしいんだ と
そう思えるようになった。
そういう意味では強みと弱みを知ることは大事なんだなぁ と思う。

重いハンデを抱えながらも、これまでの学習や経験を積み上げながら
バンビの能力は少しずつだけどちゃんと伸びていると思うと
親としてもいままで頑張ってきたことが報われるような気がする。
それに何より、真面目で辛抱強く意欲的に頑張る子に育っていて
そういう良いところを認めてやって伸ばしてやろうという 新たな気持ちにつながる。

その点からも 今回このアセスメントを受けて良かったと思った。


というわけで この塾は7月開校なんだけど、バンビは手術の件があるので
いちおう2学期から入れてもらうことで話を進めている。
塾としては小学生までが対象ということなので、あと1年半ということになるけど
こういう子達は一生のフォローが必要 という考えが学校側にあるので
中学生になってからも お世話になることができそうでありがたい。

良い方に進むといいな。

メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

塾探し①

2014年06月10日 | 教育関係
バンビも高学年になり、中学就学を踏まえもう少しお勉強を底上げしてやりたい と春頃から塾探しをしている。

家庭学習ではなかなか身が入らないというか、学校の宿題ちょこっとと日記を書いて
”はい終わったー、頑張って疲れたからもう無理~”みたいなこと言って やりたがらないし。
実際、スイミングとか療育とかデイサービスとかで平日あんまり時間取れないしね。
週末に集中してやらせればいいんだろうけど、それもバスケがあったり実家行ったりで出かけることも多いので
なかなか厳しい。

それに、単に学力アップだけじゃなく、できれば私自身の親としての不安やら、ストレスやらを誰かに相談したい。
受け止めてくれる人 求む! というニーズもあって...。

ほんとは学校の先生にもうちょっと勉強のこと相談できればいいんだけど
悲しいかな うちのクラスはそういう感じでもなく、これはもう別のところを頼るしかない。
3年生まで通っていた個別学習は悪くなかったんだけど、担当の先生が辞めちゃっていろいろあって退会しちゃったしね。


そんなわけで、いろいろ探してきて まずは偶然見つけた塾・Aの説明会に参加。
ここはうちから割と近場にある大学(保育関連の学部がある)が、発達障害児向けに新しく開校するという話で
その大学も 母体は福祉関連もやってる専門学校グループらしく、何となくバックはしっかりしてそうで良いかな と。
但し、金額がお高ーい。
入校申し込みの前にアセスメントを受けることになってるんだけど、その費用だけで万札が...

まぁ、でも取りあえずバンビの状況を把握するには良いかなと思って、アセスメントの申し込みをした。


で、その間に別の塾・Bの体験授業(有料)を受けさせてみた。
ここも親会社は 就労移行支援施設を運営していたりするので、何となく将来につながっていきそうなカンジなのは好印象。
事前に電話でバンビについていろいろヒアリングされ、当日はこちらの希望する内容に沿った教材で授業をして
親は別室のモニタで様子を見る というカンジ。

教材自体は いいなぁと思ったんだけどね。
視知覚に課題があることを伝えたら、ビジョントレーニング用の点描写のプリントを用意してくれてたり。

ただ、問題は費用がAよりさらに高ーい!
それに先生が若い。その先生が担当になるとは限らないけど、そこのスタッフみんな若かったんだよね。
まぁ誰だって最初からベテランなわけないから、若いこと自体は悪いわけじゃないけど
私のニーズ(親にアドバイスとまではいかなくても、何かヒントになるようなものをもらいたい)には
応えられるか ちと疑問なカンジで...。
それに、場所が都心寄りなので、帰る頃電車のラッシュアワーに当たるんだよね。
週1とはいえ、これはキツイかな と。


そんなこんなでBはお断りし、Aにするつもりでアセスメントを受け、先日フィードバックも終わりました。
その内容については長くなるので、別に書くつもり。


思うに、今 発達障害児はどんどん数が増え、その分悩んでる親も増えていて
それだけニーズはあるけど、まだ受け入れ先が少ない。
つまり、お金になるから この先この分野に参入する事業はどんどん増えていくだろうなぁ という気がする。
当然 良いところ、悪いところ 出てくるだろうなぁ。

お友達が通ってる 割と昔からやってる塾も候補として考えたんだけど
やっぱり教室が拡大して先生にバラつきがある という話。
学校のシステムは良くても、やっぱり肝心なのは「教える人」だからねー。
そういう意味では 良い人材を確保できるかどうかがこういう塾の勝負ポイントかも。
(AもBもスタッフ募集中だったなぁ...。

メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

特別支援教育の行方にまつわるモヤモヤ

2010年07月14日 | 教育関係
東京都の特別支援教育推進計画の第三次推進計画(期間:平成23~28年)がこの秋発表されるらしいのだけど、その計画案の骨子が公開されているので興味のある方はホームページをご参照ください。
東京都教育委員会
パブリックコメントも募集しているみたい。

28年(当初の25年から期間が延びたらしい)と言えば、バンビは小学校卒業?
去年生まれた子も小学生になるわけだから、人ごとじゃないかもよ。

で、骨子の概要を斜め読みしたところ、まぁとにかく支援が必要な子どもは増えているから拡充方向で行ってることは間違いないカンジ。
特別支援学校の再編整備(新設もあり)とか支援を高校(都立等)までつなげていくとかetc。
それはそれで結構な話なんだけど...。

実はこの前 手をつなぐ親の会のメンバーと区の学務課との”特別支援教育に関する懇談会”というのに出席してきたんだけど
区の”あれもやってます。これもやってます。こういう方向に持っていくつもりでちゃんとやってますからねー。”的な説明って、全部普通級の話にちょい特別支援学校絡みーのみたいな?
(副席とか、支援学校が地域の特別支援のセンター的な役割を果たすとかいう...)

ちょっと待って。特別支援教室(固定の支援学級)はどうよ?

学務課は課題のありそうな子を”就学相談”で振り分けて、支援級選んだら後は学校任せ・先生次第。
子どもの障害を受け入れられない、あるいは認識すらできていない普通級の親子(もちろん普通級に就学している発達障害児みんながそうだと言ってるわけではありませんので、念のため)は手厚く面倒見る方向に進んでるけど、子どもの障害を認めそれを受け入れて固定級選んだ親子に対して公のサポートは何もナシなの?

確かに、現状 問題が顕在化しているのは前者なのかもしれない。
予算とかマンパワーとかに限りがあるから、一度に全部取り組めないって言われればそれまで。
お役所(学務課だったり教育委員会だったり)の使命は健全な学級運営なわけで、それに支障をもたらす課題に対してまず取り組まざるを得ないのはわかるけど。

でもさ。
うちのクラスはいまだに個別指導計画も完成されてないんですけど。もう1学期終わるよ。
学校によって学級運営や指導方法に差があるようだけど(モデル校かどうかで違うのかな?それとも学級の人数の違い?)普通級と違って支援級は数が少なくて選択の余地がないからそれじゃあ困るんだよね。

それに、先生の質の向上とか言って先生の自己啓発を求めるような話だけど、パワー的に先生ももういっぱいいっぱいでかえって気の毒。
普通級の先生はコーディネーターとか支援会議?とかで他の人からフォローがあっても、支援級の先生はそういうのないみたいだし。
個々の先生の頑張りでカバーしようとしないで、支援級の先生に対しても何らかのフォローが必要なんだと思うけど。

結局さぁ、区も都も同じ。
ってことは、それは国の方針ってことだよね。こういうのってやっぱりトップダウンだもん。

特別支援教育が始まる時、軽度の発達障害児が注視されてのスタートだったから、バンビ達列記とした知的障害児は蚊帳の外に置かれるんじゃないかと危惧する部分があったけど...
案の定というカンジ。
中度の障害児はどうすりゃいいって言うの?

うーん、何か違う気がするんだよなー。
またもやモヤモヤ。(別のモヤモヤだけど)あー、身体に悪い。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

幼稚園内定

2006年10月16日 | 教育関係
散々悩んだ幼稚園選びだけど、当初から考えてたK幼稚園に決めて今日願書をもらってきた。

もう1つの幼稚園の見学&説明会に行ってみたのだけど、やっぱりバンビには難しいと思ったから。そこは運動や音楽に力を入れていて、子ども達が組体操や楽器演奏している姿を見せてもらったのだけど、うーん、正直言ってバンビがその中に入っている姿がぜんぜんイメージできなかった。人数も多いから、埋没してしまいそうで。
広くてきれいだし、自然園や遊具もいっぱいあって、規律とかを大事にしてるいい幼稚園だと思ったけど、やっぱり”健常児なら”そこが良かったなというカンジかな。

あとこれは今回初めて感じたのだけど、ママさん達のカラーって幼稚園によって微妙に違うみたい。
その幼稚園はどっちかというと若いママが多くて、まぁごく一般的なフツーの主婦(?)ってカンジの人が多かった。
K幼稚園の方は、どこかユニークな変わったママさんというか、子供の教育にもフツーでない何か(?)を求めているような人が多いように感じた。(まぁ、こっちの方が馴染みがいいってことは、私自身やっぱり変わり者なのかもしれないけど。)

K幼稚園は近隣の障害児の親にとても人気があるらしく、バンビはまだ年少だし入れないかもってずっと思っていたけど、早めにアプローチしたのが良かったらしく障害児の人数枠に入れてもらえることになった。
年中から入園の仲良しのSクンも。というわけで、バンビとSクンと来年年長のBクンと3人、めでたく一緒の幼稚園に通えることになった。良かったー!

バンビが幼稚園に入ったら少しは自分の自由時間ができるかと思っていたけど、K幼稚園はママ達がボランティアでいろんな活動をしたり、障害児グループは毎週保護者会があったりして、滅法忙しいらしい。
入園しても週1日か2日は幼児グループや発達センターでの療育も続けるつもりだし、とんでもなく大変なことになりそう。
でもバンビがいろんな刺激を受けてバンビなりにまた大きく成長してくれることを願って、母もがんばらねば~。お互いに楽しい3年間を過ごそうね、バンビ。


幼稚園どうする?

2006年09月01日 | 教育関係
午前中、幼稚園の体験会に参加。雨で外遊びができなかったのは残念だけど、積み木やシャボン玉をしたり、ウサギに餌やりしたり、バンビもそれなりに楽しんでいた様子。
来年年少といっても早生まれだとまだ2才だし、健常児でも発達度合いは子供によっていろいろで、バンビがそんなに見劣りする(言葉は悪いけど)というカンジではなかったのでちょっと安心した。

夕方から幼児グループの療育仲間のSクンちで飲み会。 Sクンはバンビより2ヶ月上なだけだけど、早生まれになるので来年は年中さん。今日一緒に体験会に参加した。
Bクン(その幼稚園の年中さん)も雨で幼稚園の花火大会が中止になったため、急遽合流。(調度3家族ともパパは飲み会だった。)
子供達は適当に遊ばせて、ママ同士飲む・食べる・しゃべるでかなり盛り上がった。 話題はやっぱり幼稚園の話が中心。

BクンもSクンも幼稚園は年中からなので、話しているとそういう選択肢もありかなぁと迷ってしまう。今日行った幼稚園は障害児クラスがあって、でも年中さんだけでいっぱいになりそうなので、バンビは入れてもらえないかもしれないし。
もう1つの幼稚園もそれなりの良さはあると思うけど、特に障害児クラスがあるわけではなく、加配もなさそうなのでやっぱりバンビが着いていけるのかちょっと不安。

年少での入園は見送ってもう1年療育だけでいくとしたら、センターは母子分離になるので2日くらい通って、残りは幼児グループということも考えられなくはない。
でも、療育はやっぱり療育であって、私がバンビに今後いちばん与えてやりたいと思っている”お友達との交流”は実際には無いからなぁ。だって、療育には他の子とうまく関われない子(いろんな理由で)が通ってきてるわけだから...。
幼稚園や保育園だともちろん周りには健常な子がたくさんいて、中には世話好きで何かと面倒を見たり構ってくれる子がいることが多いから、バンビみたいに自分からは働きかけられなくてもそういう子ども達と交流することで得る刺激はきっと大きいはず。だから療育はもちろん来年も何らかの形で続けるけど、やっぱり幼稚園に入れたいなぁと思う。

うーん、迷うなぁ。迷ってるうちにどんどん時間過ぎちゃうから、いろいろ調べてよーく考えてちゃんと決断しなくちゃいけないんだけど。
幼稚園って子供にとっては最初に出会う”社会”だし。親にとって最初の大きな決断だなぁとしみじみ思う今日この頃なのです。

幼稚園探し③

2006年06月20日 | 教育関係
今日は最初に見に行った(親子教室に参加した)幼稚園①の普段の保育の様子を見学に行ってきました。

朝は障害児(この場合、発達に遅れや偏りのある子供たちと言った方がいいのかも)グループの活動があるらしく、バンビもそこに参加させてもらいながら園長先生の説明を聞きました。
お友達のBクンがいることに気づいたバンビは嬉しそうな様子。
その後、園庭での活動を見せてもらいながら、またまた園長先生とお話。

親子教室では園児も参加者の親子も入れ乱れていて(制服がないから区別がつかない)、とても雑然とした印象を受けたのでちょっと不安を感じたのだけど。
実際にはとてもこじんまりした人数で、どの子もみんなのびのび楽しそうにしていて、ここならバンビも何とかやっていけそうなカンジ。

そういうわけで、私としてはバンビをこの幼稚園に入れたいと思うようになってきたのだけど、オットにも一度見てもらってから最終的に決めることになりそうです。
園側も経営的な面から障害児の割合をあるラインまでにキープしたいみたいで、そこは慎重にバランスを取っていて、なかなかどうぞどうぞと言ってはくれないし。
まぁ、お互いにもうちょっとよく話をして詰めていくしかないのかも。

見学が終わってもまだ遊び足りなさそうなバンビを公園に連れて行き、暑かったので今年初めての水遊びをさせました。
コンビニで買ったおにぎりを木陰で食べて、アスレチックを少しやってからア@オに買い物に行きましたー。疲れたー。
&今日はほんとに暑かったー。
私は七部袖のシャツ着て、チャリ乗る時は日焼け防止の手袋してたんだけど、手首だけ焼けてしまいました。ずっと晴れてたわけじゃないのに、恐るべし紫外線。ってか私のメラニン~。

ダウン症の人たちのアトリエ

2006年06月14日 | 教育関係
アトリエ・エレマン・プレザンという、ダウン症の人達のためのプライベートアトリエと、その系列の?小さな美術学校があるそうです。
ホームページは こちら 

竹の子の会(親の会)のある方が、参考になればと資料と画集を送ってくださいました。ありがとうございます。

ダウン症の人は優れた資質を持ち、生来高い芸術性が備わっているのだそうです。
確かにその絵を見ると、とても大胆で斬新で、でも優しくて、ピュアな心・プリミティブな感性が感じられます。

そういうダウン症の人達の作品自体、あるいは感性ももちろんとても素晴らしいのだけど
私はこのアトリエの主宰者の方の志にいたく感動しました。
いただいた資料にある言葉をそのまま転載させていただきます。(無許可です。すみません。)

「・・・自らその才能を開花させる術を知らない彼らには、社会が環境を整える必要があります。
将来、ダウン症の人達が持つ感性が正しく理解され、楽しく学校へ通い、能力にふさわしい役割を与えられることを願い、アトリエ・エレマン・プレザンは今後も活動を続けていきたいと願っています。」

いいですねー! とてもうらやましい。
プラダの子ども達にもこのような場があったらいいなぁ。いや、絶対必要探したい なければ作ってやるぞー

だって、アートで自分を表現するって、別に障害のある無し関係なく楽しいことです。
絵でも造形でも何でも良くて、それがアートって言えるレベルかどうかはこの際関係ない・ない。
自分の感性を何かで表現することで、満足感やさらにそれが評価されることで自信も得られたりして。集中してできる何かがあるってことだけでも、癒されそうな気がします。
きっと、絶対、プラダの子にもいいはず!

障害児とアートについては、関心を持っているテーマなので今後も調べていくつもりです。
ホームページやいただいた画集は、これからじっくり拝見したいと思います。
このブログを読んでくださっている方で、何か情報お持ちでしたら是非教えてくださいねー。

幼稚園探し②

2006年06月06日 | 教育関係
先日行った幼稚園の親子教室が昨日もあったので、療育仲間のS君のママと一緒に行ってきました。
2回目だからか、話し相手がいるからなのか、前回より気持ちに余裕があったかも。で、ワイドスパンで見ると、ちょっと気になる点も見えたりして。

例えば、園で飼育しているウサギのエサにするために、園の片隅に大量のパンの耳が日干しにしてあって、それを園児達が誰でも自由に手にできる状況になっていたり。
(本来、ウサギの餌は決まったところにあって先生からそれを貰うシステムのようだけど、まぁ子どもたちが手に入るところから持っていくのは仕方がない。)

バンビは今はぜんぜん無関心だからいいけど、過食が始まってたりしたらそんな状況ありえなーい!
一事が万事、園内すべていろんな意味でとても自由、とてもオープンな様子...。

で、今日は別の幼稚園の見学(公開保育のようなカンジ)に行ってきました。
こちらは教室はきれいだし、園庭も広く、バンビの好きそうな遊具や体育館もあって、まず設備的に充実。
子ども達は、小太鼓やピアニカなどの楽器演奏やリトミックのようなダンスもしていて楽しそう。

うーん、バンビが健常児なら悩むこともないのかもしれないけど、何しろ言葉はもちろん、行動面でも階段1つ登るにしてもスピードが違うし、果たしてみんなに着いていけるのか、甚だ不安~。
園自体もどこまで障害児を受け入れてくれるのかまでは、先生と話す機会がなかったので、改めて相談してみないと何とも言えないけど。
はぁ、幼稚園選びって難しいなぁ。 1回見ただけじゃよくわからないし。
S君のママが見に行くと言っていたもう1つ別の幼稚園も、急に見学行きたくなってきちゃった。

ところで肝心のバンビは、とても楽しそうに遊具で遊んで、かなりの運動になった様子。
”できないでしょ、無理無理、危ない”と思っていた下のような遊具(写真はわかりにくいけど、橋がゆらゆら揺れてます)まで、自力で渡りきってしまってビックリ。ってかちょっと感動。
来年の春までに、いろんな面でもっと成長してるよね。って、期待したいなぁ。



幼稚園探し①

2006年05月16日 | 教育関係
昨日、来年バンビを入園させたいと考えている幼稚園の親子教室に行ってきました。
今年度3回目らしいのですが、うちは初めての参加です。
30組以上の親子連れが来てたかも? それぞれに顔見知りがいるようだし、若いママさんも多く、意外に小心者(?)の私はちょっとドキドキ、気持ち引き気味でした...。

この幼稚園はうちから徒歩10分位で近いから、歩いて通えば運動になるし、お昼もお弁当なのでカロリーコントロールしやすいという、バンビにとってのメリットもあるのだけど
園の運営方針自体に魅力を感じる人も多く、地元では割と人気が高いのです。

特に、ハンデを抱える子ども達のクラスがあるので(現在、全体の1割位いるらしい。これってたぶんものすごく高率)、他になかなか受け入れてもらうのが難しい子ども達が結構遠くからも通ってくるとか。
実際昨日もダウンちゃんや足に補装具を付けたお子さんがいて、ママさん達と「一緒に通えたらいいですねー。」と話をしました。

肝心のバンビは積み木で遊んだ後、みんなでおやつをいただき、絵本を読み、園庭でウサギや鶏を見たりして楽しそうに遊んでいたので一安心。

でも園長先生には「他の幼稚園もいろいろ見て、お子さんに会うところを選んでくださいね。」と言われてしまいました。
障害児クラスも希望者が多くて、どうしても人数枠を決めて先着順にならざるを得ないという事情があるらしく...まぁ、それはそうだろうと思いますが。
バンビは3年保育だし、他に切羽詰った?年中さんとかが多いとダメだったりするんだろうか...?
まぁ、確かにまだ時間はあるので他のところも体験クラスとか行ってみようと思うけど、その都度障害のことを一から説明するのはちょっと面倒ではありますねー。
(面倒がってる場合じゃないんだろうけど。)
あー、就園って親にとっては最初のハードルだなぁ~。(実感)