バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

集中できない

2006年12月27日 | 日々の出来事
今年もあと数日だっていうのに、まだ大掃除も年賀状もできてない我が家。

取りあえずキッチンとか水まわりだけ何とか掃除して、窓とか電球とかはオットが休みになったらやってもらうことにする。(勝手に決めた。)
私は昔からなかなかエンジンかからないけど、何事もやる時はががっと集中してやるタイプ。(試験勉強なんてほとんど一夜漬けだったかも。)
でもバンビの相手をしながら掃除に集中するなんて、ほとんど無理だってわかってきた。

ちょっと放っておこうものならすぐ「アン○ンマン見せて」(って言ってるらしんだけど、実際には「あーたーやーやって」みたいなカンジに聞こえる)と言ってくる。さっき見たばっかりだろーが!
たぶん1日に50回くらいは言ってる気がするよ。やれやれ。

そうかと思うと、PCのマニュアルやらソフトのディスクやらが入ってる箱から中身を全部引きずり出したり、ぬいぐるみを何故か玄関にぜんぶ運んでみたり、わけのわからないいたずらばっかりやらかしてくれる...。

もうほんと勘弁してと思ってたら、いつの間にか自分でベッドに入って布団かけて寝てしまった。
相手してあげなかったせいでふて寝? あぁちょっと罪悪感...

昨日は大雨で1日外にも出られなかったから、今日は罪滅ぼしにどっか行こうかな。まだ冷蔵庫と食器棚の掃除、終わってないんだけどね...。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスケーキ

2006年12月25日 | 日々の出来事
センターでの給食も今日はクリスマスバージョン。
パエリアとローストチキン、トマトサラダに野菜スープ、それに何と一人1つショートケーキが付いてきてちょっとびっくり!

子供達の中には卵や牛乳などにアレルギーを持っていて代替対応している子もかなりいるし、中には嚥下に問題があってすべて刻み食という子もいる。
バンビも通所を始める時、給食については先生と相談したのだけど、単にカロリーを少なくというだけだと難しいらしく具体的な対応として取りあえず”揚げ物禁止(代替対応)”にしてもらった。
あとは私も一緒に通所しているので、量の加減などは”お母さんが対応してください”ということになった。

確かに低カロリーの別メニューを考えたりするのは手間なのかもしれなくて、センターとしたら”具体的にどうしたらいいのか言ってもらえれば対応は検討する”ってカンジだった。
でもそう言われるとじゃあどうしてもらったらいいのかというのは私もうまく言えなくて、それにみんなと同じじゃないのはバンビにとって精神的にあまり良くない面もあるから仕方ないかなぁとあきらめた。
まぁその辺はアレルギーと違って生命に直結するものじゃないから、先生の反応ってやっぱりちょっと鈍くなるのかな。

でも、実際揚げ物はめったに登場しなくて、代替もたとえばメンチカツならハンバーグ、揚げ出し豆腐は豆腐の煮物になったくらいだったし、バンビも食べたくないものは残したりするので、そんなに量の調整もしなくて済んだ。

ただ今日のクリスマスケーキは予想外だったなぁ。
バンビがご飯を食べてる間に、こっそりクリームを取り除いてスポンジケーキも3分の2くらいの大きさに削った。バンビは大好きな苺が乗っていたのでそれで満足してくれたみたいで良かったけど...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2006年12月24日 | 日々の出来事
今日は午後から買い物に行って、帰りが予定よりちょっと遅くなってしまった。
バンビは珍しく午前中に2時間ほどお昼寝していたものの、夕飯を前にしていかにも眠そ~な状態に...。
慌ててご飯の支度。チーズフォンデュ(茹で野菜たっぷり)とクスクス(ほとんど残された)、ミネストローネ(これは缶詰のをちょっとアレンジしただけのもの)。大人はそれにフライドチキンと白ワイン。サラダも用意するはずだったけど、間に合わないのでやめた。

ケーキは市販品を購入。デパ地下はどこのお店もかなり行列だった。
このケーキは豆乳を使ってカロリーを20%offにしてあるらしい。確かにクリームはふんわり・あっさりな印象で甘さ控えめ。
と言っても、バンビにあげるのは上に飾られているフルーツのみ。本人はそれでも満足したらしく、食べ終わって速攻で寝てしまった。

こういうカンジでどこまでいける(誤魔化せる)だろう? 来年はもう無理かなぁ? そしたらいよいよ手作りしないといけないかもしれない。

ちなみにケーキにはロウソクが付いていたのでバンビに挑戦させてみたけど、先日の練習の成果か割と簡単にふっふぅ~と消せてしまった。
 写真撮ろうとしたら、もう吹き消された後だったー。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日ごっこ

2006年12月22日 | 日々の出来事
今日で年内の幼児グループの活動は最後。
午前中は運動、お昼はファミレスでママ達の懇親会(子ども達は先生が見ていてくれる)、午後はグループ活動で、最後に小麦ねんどでケーキを作ってロウソクを吹き消すという課題をやった。

幼児グループの小麦ねんどは小麦粉から手作り。今回は事前に先生が作ってくれたものが配られて、各自ケーキを作成。
ハッピーバースデーの歌をみんなで歌って、順番にケーキに立てたロウソクを吹き消していく。
バンビはまだ難しそうだったので、シャボン玉のストローを使って吹いた。

小麦ねんどを持ち帰ってきたら、家でもバンビがとってもやりたがったので早速挑戦。
 

以前からロウソクを吹き消すのは口の訓練に良いと聞いてはいたけど、実はいままで家でやったことは一度もなかった。
でも、これならバンビも面白がってできていいみたい。昼間お友達がやっているのを見ていたから、イメージもできやすかったのだろう。何度かふぅふぅ息を吹いているうちに自分で消すことができるようになってきた。

ただ、油断すると顔を近づけすぎちゃって、何度か前髪チリチリ焼けちゃいましたが。(危ないっつーの!)

4才のお誕生日会の時までに、ふっふっふぅ~とロウソクが消せるようになるといいなぁ。また練習しようね、バンビ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターでの療育

2006年12月22日 | 福祉・医療・療育関係
いままでセンターのことをあんまり良くは書いてないような気もするけど...。
まぁ確かに不満もないではないけれど、何事も100%満足とはいかなくても仕方ないわけで。もちろんプラス面もたくさんあります。

1つは昨日書いたような個別療育。月に2回でもマンツーマンでみっちりやってもらえるのはありがたいことです。
小麦ねんどにしても、手を使うのがいいのはわかっていても実際どういう風に遊んだらいいのかは悩むところ。どういう遊びをさせるとどういいのかを教えてもらえるのってありがたい。

あと、専門家がいるところ。
最近バンビのO脚が気になっていたので、昨日プールの時にバンビの着替えをサポートしてくれてる看護婦さんにちょっと相談してみた。で、PTの先生に相談してみましょうということになり、すぐにバンビの足を見てもらえた。
その程度のことでわざわざ整形の病院に行くのはちょっと気後れしちゃうけど、センターでそうやってプロのスタッフに気軽に相談できるのはありがたい。
センターには心理や言語などの専門家が常駐してるし、お医者さんは小児科・小児神経科・歯科・眼科・耳鼻科の先生が定期的に検診に来てくれる。

ちなみにバンビの足は骨には特に問題がなくて、足の外側に体重がかかりやすく足首もまだ柔らかいし、さらに低緊張なので、それで膝がどうしても外に開きやすいのではないかということだった。
対策としてはハイカットの靴による足首の固定+補助装具(中敷)で、後はたくさん歩いて足を鍛えることらしい。

そういえばこのセンターにはプールがあって、月に1回くらいだけど水泳療法が受けられるのも魅力的。
昨日バンビはすごく積極的で、腕にフィックス(浮き輪みたいなもの)を付けてもらってからはバタ足らしき動きをして自分で前に進もうとさえし始めた。始めたばかりの頃は恐がって泣いてたのにねー。

バンビは私と一緒の通所だけど、1学年上のSクンは母子分離なので甘える相手がいないから、自立心が芽生えて服の着脱やことばの面ですごく効果があったとママが言っていた。

まぁそんなわけで、療育についてはいろんな考え方があるだろうし、その施設によっても内容も違うだろうから一概には言えないけど、私的には”やらないよりやった方が良い”というカンジかな。

バンビのセンター通園もあと3ヶ月。(幼稚園に入ったらグループ療育に切り替えるつもりなので。)
私も一緒に通うのは時間的にも気力・体力的にも辛いこともあるけど、バンビが少しでも多くのことを吸収できるようにがんばっていこうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTの様子

2006年12月21日 | 福祉・医療・療育関係
センターの個別療育は先生の了解を得られれば写真を撮ってもOKということなので、以下は先々週のOTの様子です。(って今頃...)

まずはバランスボールで身体(バンビの場合は特に肩周り)の緊張をほぐす。
 
 次は動物の型はめ(ウレタン素材)

フィンガーペインティング(ぜんぜん乗り気じゃなくてすぐ終了)


最後は小麦ねんど
 まず手でこねて棒状に伸ばす
 おもちゃの包丁で小さくカット
 手でこねてお団子にする
 プラスチックの爪楊枝に刺して
 しまちゃん(牛乳パック)に食べさせる

トータル40分くらい。(いちおう集中力は持続できてました。)

バンビはまだ指の分離(別々に動かす)ができてないので、そのためにはとにかく手を使うこと。まずは手のひら(こねる動作など)、次に指先(摘まむとか刺すとか)などを使うと良いらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hard days

2006年12月21日 | 日々の出来事
2月に行われる竹の子の会のシンポジウムのお手伝い(広報)もかなり大詰め?
年内に当たれるだけ当たって、年明け一斉にGo!(リリース配信)だから、とにかくもう時間がない。クリスマス・お正月が恨めしいくらいだ! 大掃除・年賀状、我が家の事は何1つできてません...。
昨日はバンビを連れて図書館で調べ物。書棚から本を取り出すことに興味を覚えたバンビを横目に、新聞チェックは疲労度倍増。(司書の方、ご迷惑をおかけしました~。)

幼児グループの母親手記(文集)の原稿も今週末が締め切りだったので、今日徹夜して書いた。ふぅ、さすがに目がチカチカしてもうPCの字がよく見えないけど。でもまだアンケートが2つあったような?

明日はセンターで、プール入ってOTやっておまけに保護者会まであるんだった。
幼児グループは今週で終わりだけど、センターは28日までしっかりやってくれるんだよねぇ。しかも年明け4日からだし...。さすがお役所。

がんばれ、自分! って思わず言いたくなる。
でも、私よりもっとがんばってる人がいるんだよね。まだまだこんなもんじゃあないでしょう。
そーいえば、さっきテレビで江原さんが「人のために生きられる人間は強い」とかなんとか言ってたよーな。そーだよ、魂の浄化目指してがんばろー!

あー、さすがに疲労ハイです。ヤバイので、もう寝ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの悩み

2006年12月18日 | 日々の出来事
毎度きちゃない話で恐縮だけど、今朝もやられました。恐怖のウンチぽろりん。

いまだにどーしてもトイレでするのを拒否して、なぜかソファの影で済ましてはその場でオムツを脱いじゃう。バンビなりのこだわりになってるのかもしれないけど...。

せめてオムツを降ろすのはトイレでしてくれと思って何度も教えるのだけど、その時はうんって言うくせに毎度同じことの繰り返し。
夏から初めてもうずっとオムツ離れができません。立ち便器でおしっこできるまでに進化してたのに、最近センターや幼児グループでなぜかまたオマルにしたがるようになっちゃったし。
取りあえずトイレに連れて行けばおしっこはするし、無いときはないと言ってくれるんだけど、もよおしたら教えるっていう次のステップにまではなかなか進まない。どーしてなんだろう?

家でも普通のパンツを履かせて何度か粗相を体験すればいいのかもしれないんだけど、私がなかなかその思い切りがつかなくて。
トイレトレーニングは親が焦って無理強いしちゃいけないって聞いてるから、こっちものんびり構えてるんだけど、それにしても時間かかり過ぎじゃないんだろうか?

毎朝ウンチ処理に終われるといい加減こっちもイライラしてきちゃうし。もうほんと、勘弁してほしいわ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もみっちり

2006年12月17日 | 日々の出来事
二日酔いで朝からちょっと頭が痛くて、ほんとは家でのんびりしていたかったんだけど、オットが出かける気になっていたので昼過ぎに銀座まで買い物にでかけた。
昨夜子守をお願いしちゃったし、その辺はお付き合いしないとね。

でも、12月の銀座はすごい人出、ほんとに人だらけ。グ○チなんて入店するために行列ができてたし、みんなたくさん買い物袋を下げていて、お金があるんだなぁーって感心しちゃう程。
我が家はバンビのクリスマスプレゼント用にアンパン○ンのゴルフセットを買おうと思ってたのに、在庫がなくて結局370円(!)のチープなおもちゃのゴルフセットを購入。あとオットの目的だったCDもget。
そのうちオットが”体調悪くなってきた”と言い出すし(風邪?)、バンビも眠くなってぐずりだしたので、買い物もそこそこに切り上げることにした。(ほんとはオットが私に何かクリスマスプレゼントを買ってくれることになってたんだけどー。)

私は竹の子の会(親の会)の用事があったので、オットとバンビだけ帰宅。
新宿でSARA姫ママさん、りっきママさん、みぃさんと一緒にご飯食べながら、2月のシンポジウムの広報のことで打ち合わせ。
やり始めてわかったけど、このメンバーはそれぞれの得意・不得意がぜんぜん違って、だからこそ夫々の持ち味を活かすと結構うまく役割分担できる。
おいしいご飯を食べながらいっぱいしゃべって、さっくりと仕事の割り振りもして、充実した時間を過ごした。
帰宅したら11時。お疲れ様でした...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい日々

2006年12月16日 | 日々の出来事
旅行から帰って1週間があっという間に過ぎた気がする。
私はずーっとおなかの調子が悪くて、食欲はあるんだけど食べるとすぐおなかが痛くなるの繰り返し。吐き気はないから恐怖のノロではないみたいだけど、疲れとか冷えのせいなんだろーか?
毎日バンビの療育に行くのだけでいっぱいいっぱいで、添い寝すると自分もそのまま寝てしまって1週間ほとんど何もできなかった。やらなきゃいけないことは山のようにあるんだけど...。

で金曜日、幼児グループの焼き芋大会があった。
児童館の園庭で焚き火をして、アルミホイルにつつんだお芋を焼き、一般のコも一緒に外で食べるという毎年恒例の行事。

バンビはお芋が大好きで、自分の分を食べ終わったのにまだ残っている籠の中のお芋を指差して”くれくれ”と主張。こういう時、”もうないよ”は当然通じないし、”自分の分食べちゃったでしょ。”で納得するはずもない。
先生が持って帰ってもいいと言ってくれたので、1つもらって紙に包んで「お弁当食べてからね。」とポケットにしまってやったら一応気持ちは納まったらしい。
(当然、お弁当になったらお芋のことなんて忘れちゃってるから、それは帰ってから私が食べちゃったけど。)

さらに土曜の午後は幼児グループのクリスマス会があった。
いつも土曜日にはある大学の学生さん達がボランティアで子供達の相手をしてくれてるんだけど、そのボラさん主催の会で、ブレイクダンスあり、小芝居あり、ひとりひとりに手作りの凝ったクリスマスカードも手渡されるという、これまた毎年恒例のイベント。
みんなでケーキを食べるというのもあって、それは前もって先生にお願いしてクリームやスプレーチョコを取り除き、フルーツだけみんなと同じように乗っているケーキを用意してもらった。

以前は平気だったけど、最近は目の前で減らしたり取り除いたりすると、”何するんだよ”的な目でバンビのチェックが入るようになったので、事前に&一見みんなと同じ というのを心がけるようにしている。

帰ってからちょっとだけお昼寝して、夕方からはママ達の忘年会。
飲み放題の1次会、カラオケで大盛り上がりの2次会と楽しくはじけて?帰宅は12時だった。
さすがに飲みすぎでオットに”酒くさいぞー”と言われる始末。でも2次会にも20人以上のママ達が参加してくれて、久々に大勢で飲んで騒いでとっても楽しかったー。取りあえず精神的にはストレス発散!身体は相変わらずボロボロだけど...。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする