うちのマンションの前の通り挟んで数軒先にあるU小学校に、平成23年度から知的障害児のための特別支援学級(固定級)ができることが正式決定したらしい。
徒歩1、2分。もちろ自主通学可能。
幼稚園からの知り合いもたくさんいるし、同じマンションの子はほとんどここに通う。
そうなればと願ってはいたけど、急にそれが現実になって超びっくり!
うーん、もっと早く知っていればなぁ...って気になるなぁ、どーしても。
例えば、2年生から目の前の学校に支援級ができるとわかってれば、そこで1年だけ普通級で頑張るっていう選択肢もありえたのかもしれない。
まぁ、行政は予算が通って初めて公表できるんだろうから、今のタイミングになるのは仕方ないことなんだろうけど。
で、一応学務課に確認してみた。
でも、もう既に就学先は決定しており、それを受けて各学校は準備に入っているので、基本的に今からの変更は無理。
例外的処置をするには理由が必要(例えば突然の転居とか)だけど、今回の件は理由としては認めがたい。
そもそも 就学相談は子どもに最適の学習環境を選定するためのものなので、支援級判定が出ているならそれを優先してください。
という回答だった。
まぁ、お役所の対応としてはもっともだよね。
私も別に無理を通そうとは思ってない。
確かに、1年間遠い学校に通学することのデメリットや、2年生になるところで転校することのリスクは考えられるんだけど。
でも、1年間普通級に通うこと(バンビにはたぶん精神的負担がかかる)や、2年生になるところで同じ学校の普通級から支援級に移ることのデメリットもあるはず。
それぞれに善し悪しがあるなら、無理はせず、すべては”神様の計画”のままに。
しかし、6年間雨の日も風の日もチャリこいで送迎するのかと一応覚悟していたから、1年の辛抱と思うと嬉しいけど正直ちょっと拍子抜け。
1年間頑張ってF小に通学するためモチベーションの維持を図らないと。
それにしても、やっぱり行政には声をあげて必要なことはどんどん訴えていくべきだなぁと改めて痛感。
今回の支援級増設だって、これまで就学相談を受けてきたこの地域の親達の声が積み重なっての措置だと思うし。
1人の力はわずかでも、合わせられれば物事って動くんだよね。そうやって動かしてかなくちゃいけないんだなぁ。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

徒歩1、2分。もちろ自主通学可能。
幼稚園からの知り合いもたくさんいるし、同じマンションの子はほとんどここに通う。
そうなればと願ってはいたけど、急にそれが現実になって超びっくり!

うーん、もっと早く知っていればなぁ...って気になるなぁ、どーしても。
例えば、2年生から目の前の学校に支援級ができるとわかってれば、そこで1年だけ普通級で頑張るっていう選択肢もありえたのかもしれない。
まぁ、行政は予算が通って初めて公表できるんだろうから、今のタイミングになるのは仕方ないことなんだろうけど。

で、一応学務課に確認してみた。
でも、もう既に就学先は決定しており、それを受けて各学校は準備に入っているので、基本的に今からの変更は無理。
例外的処置をするには理由が必要(例えば突然の転居とか)だけど、今回の件は理由としては認めがたい。
そもそも 就学相談は子どもに最適の学習環境を選定するためのものなので、支援級判定が出ているならそれを優先してください。
という回答だった。
まぁ、お役所の対応としてはもっともだよね。

私も別に無理を通そうとは思ってない。
確かに、1年間遠い学校に通学することのデメリットや、2年生になるところで転校することのリスクは考えられるんだけど。
でも、1年間普通級に通うこと(バンビにはたぶん精神的負担がかかる)や、2年生になるところで同じ学校の普通級から支援級に移ることのデメリットもあるはず。
それぞれに善し悪しがあるなら、無理はせず、すべては”神様の計画”のままに。
しかし、6年間雨の日も風の日もチャリこいで送迎するのかと一応覚悟していたから、1年の辛抱と思うと嬉しいけど正直ちょっと拍子抜け。

1年間頑張ってF小に通学するためモチベーションの維持を図らないと。
それにしても、やっぱり行政には声をあげて必要なことはどんどん訴えていくべきだなぁと改めて痛感。
今回の支援級増設だって、これまで就学相談を受けてきたこの地域の親達の声が積み重なっての措置だと思うし。
1人の力はわずかでも、合わせられれば物事って動くんだよね。そうやって動かしてかなくちゃいけないんだなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp