バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

新幹線とSL

2014年06月26日 | 子テツの部屋
以前、SLに乗る日帰りツアーに申し込んだことがあるんだけど
東日本大震災が起きて、その直後だったのでツアー自体が中止になってしまったんだよね。

それ以来行きたいと思いつつなかなかお目にかからなかった似たようなツアーを見つけ、早速申込み。
夏休みにバンビが入院することになって旅行も行けなくなってしまったので、まぁその代わりにってところかな。


当日は朝早く出発し、上野から上越新幹線MAXたにがわに乗り込む。
2階建て新幹線の1階席はほとんど景色も見えず...あっという間に高崎に到着。

ここでSL碓氷の到着を待つ。
ツアーのお客さんは50人余り。(小さい子連れの家族が圧倒的に多かった。)
もちろん、他のテツの人や地元の人もいっぱい。

汽笛を響かせてホームに入ってきたSL。やっぱり迫力あるー!
しかし、どう見てもバンビよりオットのテンションが上がってるぞ。

 ←客車はこんなカンジ
これは最後部→ 

汽車は高崎から横川に向けて出発。
車窓からはこちらに手を振る人があちこちに見える。
そして、バズーカ砲みたいな望遠レンズ付けた撮り鉄もいっぱい。

でも、汽車って乗ってしまえば、車両は普通の電車と同じようなカンジなんだね。
もちろん汽笛の音や、煙はリアルで気分盛り上がるけど。

オットが「走ってるSLをじっくり見たいんだよ」と言う気持ちがわかる気がする。


横川では碓氷峠鉄道文化村を見学。
園内を走る小ぶりのSLに乗ったり、お座敷列車だった車両が開放されていて、中で駅弁を食べたり。

でも、屋外に展示されている車両は雨ざらしで色あせていて、何となく寂れてる感は否めない。
バンビがやりたがるので1,000円も払ってシミュレーターもやったけど
確かにリアル鉄道車両は魅力的でも、シミュレーター自体はボロくて何だかね...。
こういうテーマパーク?の維持ってお金もかかるだろうし、難しいんだろうけど。
 


鉄道村を後にして、バスで釜飯で有名なお土産屋さんに寄って休憩&買い物。
続いて、碓氷峠の眼鏡橋へ。
ここは当初の予定では車窓から眺めるだけだったのが、時間もあるので降りて散策しましょう ということになったんだけど
この山道(階段)が大した距離ないのに、私には結構キツくて古傷の膝が痛くなってしまった。
昔は鉄道が走っていたという真っ暗なトンネルを歩いて通るのはバンビには面白かったみたい。
この橋の上の部分が
こうなってる→ 昔は線路だったんだって。

最後にバスで軽井沢のアウトレットへ。
3時間くらいあったので、それぞれお土産見たり買い物したり。
バンビは買い物に興味ないので、座ってiPadでゲームしてたけど。


帰りは軽井沢から新しいE7系新幹線に乗車。


これ、スペース的に広いし、各座席に電源コンセント付いてるし、前の座席にフックあるし
あと枕(ヘッドレスト)の位置が上下できたりもして、すごい快適だった。
どんどん進化してるんだねー、新幹線。
時間が短かったからトイレとか利用しないで終わっちゃったけど
デッキのスペースとかも広くて、よく見物すれば良かったーと後悔。

バンビは乗ってすぐ寝ちゃったくせに「新幹線カッコ良かったねー。」だって。


そんなこんなであっという間に上野に到着。
初めての日帰りツアーも無事終了。
普段 遠出は車でしかしたことないので、電車での旅はちょっと新鮮。
時間に制約があるのは仕方ないけど、移動自体は快適でした。

障害がある子と一緒だと こういうツアーに参加しにくいところがあるかもしれないけど
今回 バンビはその点はぜんぜん平気だった。
むしろ、他のおチビ達の方が騒いでうるさかったり、ずっとギャン泣きだったりして。
こういうのって慣れもあるから どんどんいろんなこと経験するのはやっぱりいいんじゃないかと思う。
また何かいい企画があったら行ってみたいな。

メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

鉄道博物館へ

2013年02月13日 | 子テツの部屋
いやー、1ヶ月ぶりの更新になってしまった...。
年明けからずっと忙しく、そのせいか体調も悪くて(今も風邪っぴきだし)
なかなかブログ書こうって気にもなれず。

バンビ自身は、まぁ今年もこの寒さで低体温症になったりしつつも
基本的には毎日元気に 学校、療育、余暇活動といそしんでいるので何よりだけど。


で、先月末の開校記念日に 幼馴染のSクンとママと4人で鉄道博物館に行ってきたので
まずはその話。

Sクンはパパの転勤で再びこっちに戻ってきて、同じ支援学級に通うになったバンビの幼馴染。
2人とも電車大好きの子テツで、幼稚園の時にも一緒に行ったことあるんだけど
今回 私の会社の同僚が調度鉄博のタダ券2枚くれたから、一緒にお出かけ。
ママ同士は しゃべり倒してストレス発散。
なかなか楽しい1日でした。


さすが小学生にもなると、下手ながらもシミュレータとかもできるようになって
前より いろんなものを楽しめた。
彼らなりに成長してるんだね。


ちゃんとじゃんけんで順番を決めて交代でやってます。


運転教室みたいなのでは 手袋を付けるんだけど(お持ち帰りできる)
大人用だから大きくてやりにくそう。てか、笑える。
2サイズくらいあって選べたらいいのにね。


こうやって同じ趣味のお友達がいて、一緒に楽しめるのっていいことだなー。
いつか彼らだけで出かけられるようになれたら もっといいだろうね。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

鉄道の日イベント

2010年10月12日 | 子テツの部屋
最近オットは仕事が忙しく、休日も出勤が続いている状況。
バンビと二人でお出かけとなると行き先も悩むところだけど、この時期「鉄道の日」がらみのイベントがあったので行ってきました。

まずは バスフェスタ in 横浜。
 

会場にはいろんなバスが置いてあって(置いてあるだけで動いてはいない)乗り降りするだけでバンビは楽しげ。
ラジコンやカート、それにマイバックを作るクラフトコーナーなんかもあって、バス大好きチビっ子の親子連れとちょっとオタクな人達がわんさか。

連結バスで横浜周遊というのもあって、整理券もらうのに1時間くらい並ぶんだけど、バンビがどーしてもと言うので仕方なく...。
好きなことならちゃんと並んで待つこともできるんだよねー。(携帯のワンセグでゴルフ見ながらだけどさ。)
その割りに乗れたらそれで満足なのか、車内ではいつものようにシールで遊んでたりしてて、”1時間も並んだんだからもっとバスを楽しめ。バスを!”と思うのは親だけ?
まったく...。

ま、派手さはないものの それなりに楽しめたイベントでした。

何しろ 横浜久しぶりだし~。
てか 最近地元か実家、せいぜい上野(動物園)くらいしか行ってなかったから久しぶりの都会。完全田舎者丸出しお上りさん状況で、私的にはそれだけでも楽しかった。


続いては、日比谷公園の鉄道フェスティバル。

これは前にも行ったことあるけど、各鉄道会社のブースで写真撮影できるコーナーがあったり、いろんなグッズを販売してたり。
出店もあっていろいろ食べられるし、ステージではトーマスショーとかコンサートとかもあって、かなり大規模なイベント。

 これはJR西日本のブース。鉛筆・消しゴムセットもらった。

最近の鉄道人気で前回よりチビっ子比率が上がってるのか、トーマスのミニSLは何と1時間待ち。
バンビが楽しみにしてたのは知ってるので 乗りたいと泣くかと思ったんだけど、「1時間も並んだら、この後おばあちゃんのうちには行けなくなるよ。」と言ったら、ちゃんと聞き分けて我慢することができたのでほっとした。
(それだけおばあちゃんちに行きたかったってことでもあるんだろうけど。)

お昼食べて、カレンダーやらシールやらを買い、キーホールダーやらご当地電車のピンズのガチャガチャやらをやって早めに切り上げたけど。
あー わかっていてどうしてお金使っちゃうんだろうなぁ...。
こういう時だけ、何かその場の雰囲気と勢いに乗っちゃう自分が不思議。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

鉄道フェスティバル

2008年10月18日 | 子テツの部屋
あっという間の1週間でブログも放置状態。

まずは先日の連休に日比谷公園で行われた鉄道フェスティバルの話を...。
10月14日の鉄道の日(日本で最初に鉄道が開通したらしい)を記念して毎年行われているらしいんだけど、うちは今年初めて知って行ってきました。

オットに言わせると、「自分は動いている電車を見るのが好きなだけで、テツではないからグッズとかにはそんなに興味ない」ということだったんだけど、海上保安庁の音楽隊の演奏もあるよと誘ったら、ブラバン上がり(高校時代)の彼は乗り気になって出かけることに決定。

行ってみると、本物のテツから家族連れまですごい人でごった返し状態。そういうステージでのイベントもあれば、JRだけじゃなく、民鉄のブースに食べ物の屋台といろんなのがあっって、まさにフェスティバル。
トーマスのミニSLも混んでるって聞いてたけど、それでも15~20分待ちだったので、結局2回も乗りました。(無料だし)


各ブースでは写真を撮れるようになっていて、帽子やら上着やら小道具まで貸してくれる上に、子どもにはシールや鉛筆、バッジみたいなお土産もくれる。
 

バンビは何か貰うたびにすっごく嬉しそうに自分で袋に入れて、パンフレットとかでかなりの重さになっても自分で持つと頑張っていた。その姿はよく展示会なんかで見る、パンフぎっしり集めて嬉々としているオタクそのもの。10年先が思いやられて苦笑。
オットはオットで、あっちのブースこっちのブースきょろきょろ覗いていて、”なんだ、やっぱり好きなんじゃない。”というカンジ。
というわけで、また来年も行ってみようかなと思った次第。

公園を出たところで客待ちしているベロタクシー(自転車タクシー)に遭遇。バンビが乗りたがったので、有楽町駅まで乗ってみることにした。
乗車人数と走行距離で料金が決まるらしく、1,000円弱だったので普通のタクシーよりはちと割高かな。(乗車前に料金の見積を出してくれた)
でも、夕方の風を感じながらのんびり走るのはなかなかいい気持ち。オープンな状態で、車線を走行しているのも不思議な感覚だった。通行人に見られるのがちょっとはずかしかったけど...。
降りた時に写真も撮ってくれたし、これはこれで面白かったです。
 運転席に乗るバンビ

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

トレイン・ビュー

2008年08月03日 | 子テツの部屋
子テツというのは「子どものテツ」のことデス。
(このカテゴリーはPWSとは全然関係ありません。あしからず。)

バンビは電車だけでなく車も好きだし、乗れるんだったらショッピングモールのキャラ・カートでも乗りたいという、まぁ子テツというよりは乗り物全般大好きっ子ではあるんだけど。
で、親の方としても子どもが喜ぶなら、乗せてやろう・見せてやろうと思うわけで...。
トレイン・ビュー(電車がよく見える)スポットを探して、西へ東へ出かけていきます。

以前、日暮里の下御隠殿橋についてはこのブログでも書いたけど → 小さな旅?
ここはトレイン・ミュージアムと公称されてるくらいだから、まぁ子テツの定番スポットかな。
そして、有楽町の交通会館の3階・屋上庭園。新幹線が引っ切り無しに通るのが近い距離でよく見えます。しかも、無料で。

この2つは我が家からも割と交通の便も良く出られるところなので、既に何回も行ってるけど、他にも品川の八ツ山橋の手前のビルとか、ネットで情報を探しては遙々出かけて行く日々。

で、昨日は私の友人が上京する機会があり、ランチをしようということになったのだけど、バンビも一緒だから電車の見えるところを(おとなしくしてるから)と思って探し、いいお店を見つけました。

有楽町イトシアの3階・KAMONKA點(テン) http://www.itocia.jp/plaza/shop/30.html
中華のお店で味もまぁまぁ、値段もそんなに高くないし。
すごくいい角度で新幹線が見えます。でも窓際の良い席は少ないので、混み合う時間を少しずらして行くのをお勧めするかな。

自分で探したところがよく見えるスポットだと、すごく良い発見したみたいでちょっと嬉しい。私って単純かなぁ...。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

小さな旅?

2008年04月14日 | 子テツの部屋
久々に予定のないのんびりした休日。
お天気もまずまずなので公園にでもと思ったけど、実はオットが数日前から四十肩で痛くて夜も眠れない程で(午前中病院行ってだいぶ良くなったらしいけど)公園で遊ぶのはキビシイかもということになり、電車を見に行くことに変更となった。

日暮里駅出てすぐの下御隠伝橋は下に線路が14,5本通っていて、山手線や京浜東北線はひっきりなし、時々東北新幹線や高崎線の特急(なのか?)も通るし、京成線も見えるしで、鉄道好きにはなかなか楽しいスポットらしく、子ども達だけでなくカメラ片手の大人も結構橋の欄干にかじりついている姿をみかける。

確かに電車にあんまり興味のない私でも、まるで自分がプラレールの世界に入り込んだようなカンジ?で、いろんな電車が並行で走ったりするのを見ているのは楽しい。
バンビも2,30分は橋に張り付いていたかも。

でもまぁそれだけじゃつまんないし、先月末に開通した舎人ライナーにでも乗ってみる?と思って駅に行くと、ちょうど舎人公園というところで開業イベントをやっているというアナウンス。

行ってみたら想像していたよりもずっと大きな公園だった。
お花もきれいに咲いてたし、いろんな屋台が出ていて、ステージでは地元の人達が演奏したり、踊ったりしてる。夜には花火も上がるらしい。

バンビはというと、お昼寝もしないで超元気モード。
自分から「よーいドン!」と言って走りだしたり、敷石で両足飛びの自主練したり。(たぶん30回くらいは跳んでたかも)
 
結局屋台でいろいろ食べながら花火まで見て、また舎人ライナーに乗って帰ってきた。自宅まで寝ないで歩き通したから、ほんとに体力ついたなぁと感心。

舎人公園はいろんなアスレチックもあるし、水遊びできるじゃぶじゃぶ池みたいなのもあったから、またもっと陽気がよくなったら行ってみたいな。
何しろ都営で入場無料だから安上がりだしね。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp