バンビが通う支援級は時間の使い方が良く言えばフレキシブル、悪く言えばアバウトなとこがあって、隣のクラスが掃除をしている頃にまだ給食を食べていたりする。
まぁ、前の時間が体育で支度に時間がかかるとか、偏食で食べられない子がいるからとか それなりにいろいろ理由があるんだろうけど...。
とにかく結構長い時間を昼食に費やしている印象。
それに、おかわりも料理がある限り、一人で何度もしているみたい。
支援級は全学年が一緒だし(グループには分かれるけど)高学年の子はそれなりの量食べるんだろうしね。
以前にも書いたけど、バンビは”おかわりは1回だけOK”という約束にしている。
それも先生にお願いして、カロリーのできるだけ少なさそうなもの ということにしてある。
日頃から「食べ過ぎたらおなかがたぬきになっちゃうよ。バンビは”たぬどん”になってもいいの?」と聞くと
「ダメだよね。ママ、”たぬどん”って言わないで。」と言うし
食べ過ぎちゃいけないことは本人もわかっている。
(ちなみにそういう病気だということはまだ話してないんだけど。)
でも、バンビにしてみたら基本食べるものがあるなら食べたいという欲求を抱えているわけで、他の子が何度もおかわりしていいのに、なんで自分はダメなのか という想いがどうしてもあるみたい。
で、先日2回目のおかわりを要求して先生にダメと拒否されたら
隣の席の子のおかずを取って食べてしまったらしい。
ちなみにそれは献立票では”ごまだんご”となっていたんだけど、ドーナツみたいなものだったらしく、もそもそしていて食べにくかったからなのか隣の子はたまたま残していたらしいんだけど。
「どうしてお友達のを食べちゃったの?」と聞いたら
「バンビはおなかすいちゃったんだよねー。」という答だった。
かわいそうといえばかわいそうなんだけど、しかしどんな事情であれ他人のものを盗るのはいけないこと。
食に関することではできるだけ叱らないようにしようと思っているけど、いけないことはいけないと伝えなければ...。
うーん。そろそろ、本人へのカミングアウトをするべきなんだろうか?
でもまだ理解力が足りないバンビにどこまでどう伝えるべきなんだろうか?
いたずらに不安がらせてもいけないしなー。
この辺 最近すごく迷ってしまう。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

まぁ、前の時間が体育で支度に時間がかかるとか、偏食で食べられない子がいるからとか それなりにいろいろ理由があるんだろうけど...。

とにかく結構長い時間を昼食に費やしている印象。
それに、おかわりも料理がある限り、一人で何度もしているみたい。

支援級は全学年が一緒だし(グループには分かれるけど)高学年の子はそれなりの量食べるんだろうしね。
以前にも書いたけど、バンビは”おかわりは1回だけOK”という約束にしている。
それも先生にお願いして、カロリーのできるだけ少なさそうなもの ということにしてある。
日頃から「食べ過ぎたらおなかがたぬきになっちゃうよ。バンビは”たぬどん”になってもいいの?」と聞くと
「ダメだよね。ママ、”たぬどん”って言わないで。」と言うし
食べ過ぎちゃいけないことは本人もわかっている。

(ちなみにそういう病気だということはまだ話してないんだけど。)
でも、バンビにしてみたら基本食べるものがあるなら食べたいという欲求を抱えているわけで、他の子が何度もおかわりしていいのに、なんで自分はダメなのか という想いがどうしてもあるみたい。

で、先日2回目のおかわりを要求して先生にダメと拒否されたら
隣の席の子のおかずを取って食べてしまったらしい。

ちなみにそれは献立票では”ごまだんご”となっていたんだけど、ドーナツみたいなものだったらしく、もそもそしていて食べにくかったからなのか隣の子はたまたま残していたらしいんだけど。
「どうしてお友達のを食べちゃったの?」と聞いたら
「バンビはおなかすいちゃったんだよねー。」という答だった。
かわいそうといえばかわいそうなんだけど、しかしどんな事情であれ他人のものを盗るのはいけないこと。

食に関することではできるだけ叱らないようにしようと思っているけど、いけないことはいけないと伝えなければ...。
うーん。そろそろ、本人へのカミングアウトをするべきなんだろうか?
でもまだ理解力が足りないバンビにどこまでどう伝えるべきなんだろうか?
いたずらに不安がらせてもいけないしなー。

この辺 最近すごく迷ってしまう。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp