先週の土曜日、幼児Gに通所している子ども達のパパ有志主催の勉強会が行われた。
テーマは幼児Gの運営について(これは先生から説明)と、年長児のパパ達の就学体験談。
うちのオットもメンバーに入っているので、夕方から外出。14,5人出席したらしい。
私はバンビと夕飯を済ませた後、いつの間にかソファでうたた寝。ふと目が覚めたら夜中の3時。びっくり!
しかも家にオットの姿はなく、携帯にも何の連絡もナシ。
こんな時間までどこで飲んだくれてるんだーっ?
すぐに連絡はついたのだけど、どうやら4次会真っ盛りの模様。
Hさん宅は新築の豪華マンションで、ママが出産で里帰り中なのをよいことに、男4人上がり込んで盛り上がってたらしい。まったく...。
翌朝は頭痛いと言いながらも、何だか”勉強会”は楽しかったらしい口ぶり
ま、楽しかったんなら良かったけど。まさに”どんだけー”
でも、書記担当でせっせと議事録をまとめていたりする姿を見ると、我がオットも変わってきたなぁとつくづく思う。
昭和の典型的なサラリーマン家庭に育ったオットは、結婚当初は”父親は外で仕事、家のことは母親にお任せ”という意識でいたに違いない。
例えば”子どものために会社を休む”ことなどは 考えもつかなかったはず。
それがバンビを授かって、一緒に育児をしていくうちに少しずつ意識も変わってきたように見える。
ましてバンビには障害があり、たぶん健常な子どもよりも意識的に父親が関わる場面が多くて、他のパパ達の育児に対する意識や生活ぶりなどを見聞きする機会も少なからずあるから、徐々に影響を受けてきたんだろうなー。
たぶんそれは私が口で言うよりも何倍も彼の意識にじっくり深く根付いている気がする。
それはもちろん私にとっても、バンビにとっても とてもありがたいこと。
でも何よりオット自身がとっても楽しんでやってることが、オットのために良かったなと思う。
幼児Gのパパ会は 果たして成立するのかな?
ママ達はこちら側でニヤニヤ(時にちょっとハラハラ)しながら行く末を温かく見守っているというところ。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

テーマは幼児Gの運営について(これは先生から説明)と、年長児のパパ達の就学体験談。
うちのオットもメンバーに入っているので、夕方から外出。14,5人出席したらしい。
私はバンビと夕飯を済ませた後、いつの間にかソファでうたた寝。ふと目が覚めたら夜中の3時。びっくり!

しかも家にオットの姿はなく、携帯にも何の連絡もナシ。

こんな時間までどこで飲んだくれてるんだーっ?

すぐに連絡はついたのだけど、どうやら4次会真っ盛りの模様。

Hさん宅は新築の豪華マンションで、ママが出産で里帰り中なのをよいことに、男4人上がり込んで盛り上がってたらしい。まったく...。

翌朝は頭痛いと言いながらも、何だか”勉強会”は楽しかったらしい口ぶり

ま、楽しかったんなら良かったけど。まさに”どんだけー”

でも、書記担当でせっせと議事録をまとめていたりする姿を見ると、我がオットも変わってきたなぁとつくづく思う。
昭和の典型的なサラリーマン家庭に育ったオットは、結婚当初は”父親は外で仕事、家のことは母親にお任せ”という意識でいたに違いない。
例えば”子どものために会社を休む”ことなどは 考えもつかなかったはず。
それがバンビを授かって、一緒に育児をしていくうちに少しずつ意識も変わってきたように見える。
ましてバンビには障害があり、たぶん健常な子どもよりも意識的に父親が関わる場面が多くて、他のパパ達の育児に対する意識や生活ぶりなどを見聞きする機会も少なからずあるから、徐々に影響を受けてきたんだろうなー。
たぶんそれは私が口で言うよりも何倍も彼の意識にじっくり深く根付いている気がする。

それはもちろん私にとっても、バンビにとっても とてもありがたいこと。
でも何よりオット自身がとっても楽しんでやってることが、オットのために良かったなと思う。

幼児Gのパパ会は 果たして成立するのかな?
ママ達はこちら側でニヤニヤ(時にちょっとハラハラ)しながら行く末を温かく見守っているというところ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp