バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

おやじの会?

2008年01月30日 | 日々の出来事
先週の土曜日、幼児Gに通所している子ども達のパパ有志主催の勉強会が行われた。
テーマは幼児Gの運営について(これは先生から説明)と、年長児のパパ達の就学体験談。

うちのオットもメンバーに入っているので、夕方から外出。14,5人出席したらしい。
私はバンビと夕飯を済ませた後、いつの間にかソファでうたた寝。ふと目が覚めたら夜中の3時。びっくり!
しかも家にオットの姿はなく、携帯にも何の連絡もナシ。
こんな時間までどこで飲んだくれてるんだーっ?

すぐに連絡はついたのだけど、どうやら4次会真っ盛りの模様。
Hさん宅は新築の豪華マンションで、ママが出産で里帰り中なのをよいことに、男4人上がり込んで盛り上がってたらしい。まったく...。

翌朝は頭痛いと言いながらも、何だか”勉強会”は楽しかったらしい口ぶり
ま、楽しかったんなら良かったけど。まさに”どんだけー”

でも、書記担当でせっせと議事録をまとめていたりする姿を見ると、我がオットも変わってきたなぁとつくづく思う。

昭和の典型的なサラリーマン家庭に育ったオットは、結婚当初は”父親は外で仕事、家のことは母親にお任せ”という意識でいたに違いない。
例えば”子どものために会社を休む”ことなどは 考えもつかなかったはず。

それがバンビを授かって、一緒に育児をしていくうちに少しずつ意識も変わってきたように見える。
ましてバンビには障害があり、たぶん健常な子どもよりも意識的に父親が関わる場面が多くて、他のパパ達の育児に対する意識や生活ぶりなどを見聞きする機会も少なからずあるから、徐々に影響を受けてきたんだろうなー。
たぶんそれは私が口で言うよりも何倍も彼の意識にじっくり深く根付いている気がする。

それはもちろん私にとっても、バンビにとっても とてもありがたいこと。
でも何よりオット自身がとっても楽しんでやってることが、オットのために良かったなと思う。

幼児Gのパパ会は 果たして成立するのかな?
ママ達はこちら側でニヤニヤ(時にちょっとハラハラ)しながら行く末を温かく見守っているというところ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

春よ、来い!

2008年01月29日 | 日々の出来事
1月もあっという間に終わろうとしてる。毎日あまりにも寒い~っ、寒すぎる。
だけならまだいいんだけど、このどんよりした曇り空続きに何か気も晴れず、やる気も出ず。とうとう風邪までひいてしまい、体力も低下。
こうなるととバンビのちょっとした失態にも妙にイライラして、ついつい怒ってしまうダメ母に。
それがまた自己嫌悪になって...と、どんどん悪い方に循環していく。いかん、いかん。最近ちょっと忙しすぎて心にも余裕ないのかもなぁ。
寒いのであんまり外を出歩くこともなく、バンビもちょっと太ったかも...。
何か太もものあたりがムッチリしてきてる気がする。
最近体重も測ってないのだけど、N先生に「PWSの子は身体の真ん中が太るから太ももとかが太くなってきたら気を付けないと。」って言われているんだよねー。


心なしかバンビは最近「パン(=ご飯のこと)」と言うことが多くなってきた気がする。 たまに寝言でも言ってたりするし...
「さっきお弁当食べたでしょ。」とか「おやつはまだよ。」と言えば、それ以上しつこく要求したりすることはないけど。
幼稚園から帰って自分でお弁当箱を流しに下げる時に、こびりついたご飯粒を取って食べたりもするようになった。そういう姿を目にしちゃうととても悲しくなる...。とうとう来たのかなぁ。

毎年調度今頃の季節って”もう寒いのイヤだー。早く春にならないかなぁ。”と思うんだけど、そんなバンビを見てるとほんとに早く暖かくなってまた外でいっぱい活動したいと切実に思う。
春よ、早く来ーい!

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

心の成長?

2008年01月22日 | 成長記録
3学期に入ってから朝「幼稚園行くよー。」と声をかけると、「いやだぁー!」と言うようになったバンビ。
前はあんなに”せんせー?せんせー!”と言って張り切って出かけていたのに。

その後必ず電車のサインをするから、どうやら”お出かけして電車に乗りたい”というところなんだろう。
冬休みの間や、連休の旅行で大好きな電車にたくさん乗ってきっと楽しかったんだろうなぁ。
3学期に入ってからは園バスのルートとシフトの関係で、バス通園ができなくなってしまったから、毎日のお楽しみもなくなっちゃったし。
自転車で通園するのはイヤがらないけど、やっぱりバスに乗りたいという気持ちが強くて本人としては納得いってないのかも...。

最近では幼稚園までは行っても、教室に入るのを泣いて拒否したりもよく見られるようになってきた。
大抵は先生になだめられて、一度ウサギを見に行ったりしてすぐ気分転換できているようだけど。
バンビの好きな先生が、ご病気で長期に休まれているのも影響しているんだろうか...。

最近いろんな自己主張が出てきて、やたらに自分でやりたがったり、そうかと思うと自分でできることを甘えてやりたがらなかったり、何でもかんでもイヤ!と拒否してみたり。
段々にバンビの内面が複雑になっていくのを感じる。

これも成長の証、みんなが通る道なんだろうけど...。
親としてはちょっと心配したり、手を焼かされたりで なかなか大変。
でもできるだけ心に余裕をもって(時にはこれが難しいんだけど)見守っていってあげたいなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

工作好き?

2008年01月22日 | 成長記録
バンビの最近のマイブームはハサミ。
鉛筆と一緒に置いてあっていつでも使える状態なんだけど、ここ数日気づくとチョキチョキ切り刻んでいる。
普通のハサミだとまだ刃を開く動きが難しいみたいだけど、このハサミは握りの部分にパーツが付いていて、切る(握る)と自動的にまた刃が開くような仕組みになっている。


お勉強し終わったしまちゃんのワークブックなんかをチョキチョキ。
集中しているのか口をぼんやり開けたまま、時には20~30分くらいずっーとやっている。紙が厚いから手が痛くなりそうなもんだけど...。

元々紙をちぎるのが好きで、貼り絵職人か?と思うくらい細かーくちぎちぎする傾向があったけど、これも同じノリなんだろうか?
その”楽しさ”が私にはわからないんだけどね。

見ていると 切ったり、ちぎったりしながら結局お菓子の空き缶の底が見えなくなるくらいまでずっと続けていた。
まぁそういうので少しでも手先が器用になるならいいかなと思って好きにやらせているけど。
その集中力を何かに活かせたらいいなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

お餅つき

2008年01月20日 | 日々の出来事
日曜日、幼稚園で親子礼拝の後お餅つきが行われた。
主催はおやじの会で、前日の買い出しや早朝からの準備、もち米を蒸すのやつき上がったお餅の調理まですべてパパ達の仕切り。
子ども達は順番に餅つきをさせてもらえる。
 バンビもパパと一緒にぺったんこ

狭い園庭には園児と母親、それに教会に通う小学生達も参加して人・人・人だらけ。
40kgの餅米が2台の臼で次々つき上げられて、磯辺・あんこ・きなこ・からみ餅に納豆餅となってみんなのおなかへと納まっていく。寒かったので温かい豚汁もおいしかった。

お開きの後、パパ達は打ち上げと称して飲み会へ。うちのオットは1日それなりに楽しんだらしい。お疲れ様でした。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

旅は楽し♪

2008年01月17日 | 日々の出来事
療育仲間の仲良し3家族で恒例の旅行も 今年で3回目。今回は初めて電車に乗って熱海へGo!

子ども達は車中で騒ぐこともなく、仲良く遊んでました。

最近バンビは特にBクンに対してお友達意識があるらしく、名前を呼んで「おいでー!」と言ってみたり、お互い小突いたり押しあったりしながらも楽しそうに遊んでいることが多い


熱海は街全体が私達親の世代には懐かしい昭和の香りのするところだけど、ホテルもまたレトロで、確かに古いんだけど でも何か落ち着くというか...
プールに入ったり、浴衣で卓球や射的を楽しんだり。もちろんお約束のバイキングもあって、食後は子ども達でおもちつきとか。親子で盛りだくさんに楽しめた。
 
子ども達も過去2回と比べて体力が付いてきたのかお昼寝ナシでがんばって、夜はあっという間に夢の中へ...。


翌日はホテル付属のハーブ園散策(寒かった~)
いっぱい歩いて疲れたのか、手造り体験でハーブ石鹸作りをする頃にはバンビはイヤイヤ星人に変身。座ったまま寝てしまった。
 

帰りの電車は展望席(2階席)で、下に子供室(&授乳室)があった。
横浜を過ぎたら貸切状態 
運転席もガラス張りで丸見えだし、電車好きの子ども達やパパには嬉しかったに違いない。

そんなこんなで、今回は残念ながらお天気には恵まれなかったけど、それでも傘はささずに済んだし、誰も風邪ひいたりすることなく楽しい旅を満喫できて良かった。
毎年一緒に旅行していると、子ども達それぞれの成長もわかるし、子ども達のできることが増えるに連れて親も含めて楽しめることも増えてくるというカンジ。
また次回も続けていきたいなぁ~

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

最近のバンビ(謎の行動編・続き)

2008年01月10日 | 日々の出来事
★一人ごっこ遊び?
ちょっと前からだけど、一人で口の中でくちゅくちゅ言うようになって、それが長い独り言のように聞こえる。
「誰とおしゃべりしてるのー?」と聞くと、エヘヘと笑う。

バンビの語彙数は相変わらずあまり増えず、発することばも発音が不明瞭でよくわからないことの方が多い。
見ていると舌は動いているようなのだけど、唇(特に上唇)をほとんど動かしていない(動かせないのか?)

でもバンビだってやっぱりおしゃべりはしたいんだろうな。
だから口の中でくちゅくちゅ言って、きっと妖精とでも会話を楽しんでいるんだろう。

最近では、右を見て指差ししてはくちゅくちゅ、あっと言って左を向いてはまたくちゅくちゅ。時々うなずいたり、「おぉっ」と言って手を叩いたり、何だか一人二役の芝居のよう。
表情もいろいろ変えたりして見ていると面白いけど、早くそれをママとやってほしいなぁ。

★打つ・叩く
この前バンビの頭突きのことを書いたけど、他にも「アンパーンチ」と言ってグーでぶってきたり、平手で顔を叩いたりすることもよくある。
あとは お友達のことを急に押したりとかも...。

まぁこれも一種の愛情表現だったり、関心を引きたいという気持ちの現れなんだろうなとは思う。ことばでうまく表現できない分、そんな風に手が出てしまうのだろう。
わかるんだけど、でも平手でいきなり目の辺りを叩かれるとほんとーに痛い。
先日は幼児Gの先生にもやってたし...(ごめんなさい

単なる関心の表現ってことだけじゃなく、何かそういう(暴力的な?)衝動にかられてしまってのことじゃないかと思うとちょっと不安になる。考えすぎかなぁ?

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

凧上げ

2008年01月10日 | 日々の出来事
今日幼稚園のイベントで、近くの川の土手で凧上げをしてきた。
冬休みの前に全員白い凧をもらって、そこに思い思い絵を描いて上げるというもの。

天気予報では寒さが厳しいと言うので、厚着をして熱いお茶や使い捨てカイロも持参。
でも、チャリで土手に到着した頃には軽ーく汗かいて...さらに予想外に風があんまり吹いてないので、結局凧を持って走り回ることになり大汗かいた。ぜんぜん寒くないじゃーん!

バンビはというと、最初こそ先生やお友達に会ってはしゃいでいたし、凧ももの珍しいのか触っていたけど、凧の方に向かって走ってきたり、くるくる回って糸をからめるばかり。
後はいくら言ってもやる気なしで、結局親の方がムキになって上げていたかも...がっくり。

男子たるもの?格好よく凧を上げてほしいなぁ。来年はがんばってちょーだい

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

最近のバンビ(謎の行動編)

2008年01月08日 | 成長記録
幼稚園の冬休みも今日で終わり。
お正月のバンビの様子は前の記事にも書いたとおりだけど、その他の様子も書いておくと...

★排泄のこと
大の方は外のトイレでも便座に座り、自分の腕で身体を支えていきむことができるようになったので、かなり楽になってきた。
でも、まだ予告はしてくれなくて、おしっこもこちらが促してトイレに行けば成功するけど、タイミングをはずしてしまうとパットにしていてそのままということもある。(出ないときは頑なに「ないっ!出ない!」と言い張って拒絶するし)
だからう○ちもトイレでおしっこするついでに出そうな時は自分で「うーん、うん」と言ってふんばり出すというカンジかなぁ。
この辺の感覚がなかなかつかめず、安定しない。

しかも困ったことに 一度にちょっとずつしか出ないのか、1日に5回くらいすることがザラ。しかもふんばる時間が長いので、トイレにかなり時間がかかる。

それとお尻をトイレットペーパーで自分で拭くのだけど、まだうまくできないのでちょっと拭いてはポイを繰り返す。
さらに(これが謎なのだけど)自分の便を隠したいのか、便器にペーパーを何もしないまま入れるクセがある。切っては入れ、切っては入れというカンジ。
早朝トイレで音がするので覗いてみると、便器いっぱいにペーパーがこんもり。昨夜出したばかりのロールが空になってることも...(最近高いんだからやめてー!)これは何度言っても直らない。

★愛情表現?
そもそもは私がバンビのおでこに自分のおでこをコツンと(あくまでも軽くコツンと)当てて、”痛たーっ”とか言いながら笑って遊んでたせいなんだけど(かわいくてツイそんなことをしてみたくなるバカ親です。ハイ
バンビがそのマネをしているつもりなのか、私に頭突きをかましてくるようになったのはいつのことだったか...

これが加減を知らず、予測もできず、ガチンコで当たってくるので、ほんとーに痛いっ!
着替えを手伝うとか正面で向き合ってる時にまともにやられて、おでこから火が出るとか、鼻の軟骨が折れたんじゃないかと思う時もあり...
本人だって当たれば痛いはずなのに、「イターっ」と言いながら懲りずに繰り返しやってくれる。
しかも私がよけると両手で私の頭を押さえてまでやろうとする...何でそこまでして?

オットはやられたことがないと言うから、やっぱり私のマネで、私への彼なりの愛情表現なんだろうけど(と思いたいけど)しかし痛いっ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

遅ればせながら

2008年01月08日 | 日々の出来事
バンビの迷子事件で終わってしまった去年のブログ...(涙)
その後大掃除だの何やかんやでPCぜんぜん開く暇もなく新年に突入!

というわけで、もう松も開けてしまいましたが 改めてご挨拶を...。

昨年お世話になった皆さん&拙ブログを読んでくださった方々、ほんとにありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。幸多い1年になりますように。

さて、我が家は元旦に初詣、2日に実家へ挨拶といった軽い?行事のみで、3日からオットが出勤ということもあり、ほとんどお正月気分もないままにダラダラと過ごしてました。

御節料理は注文したものを詰めただけ。自分で用意したのはお雑煮・いなり寿司(失敗しちゃったケド)・ぶりの照り焼きくらいだったかなー? 例年どおりオットが山盛りの筑前煮を作ってくれたけど...。

バンビはというと、栗きんとん・黒豆・伊達巻といった甘いおかずのおかわりを何度も要求。やっぱりこういうのは子どもには魅力的なのかなぁ?
市販品は甘味が強いので、今後は手作りしないとダメかもと思ったりして。

あとは毎日”電車、電車”(まだうまく発音できず”んしゃ”というカンジ&手でポーズ)でしつこーく・うるさーく繰り返すので、仕方なく特に当てもないけど電車に乗りに行ったり、DVDを見せたりの毎日。
(親の方は録りためた「のだ○カンタービレ」を見続ける日々...

うちは近くに親戚も少ないし、冬休みって幼稚園や療育のイベントもなく、どうしても親子でこんなカンジになってしまう。
今はまだいいけど、こういう生活って普通にしてても絶対太ると思うから今後は心しておかないといけないかも。

ま、それはともかく...今年1年も親子共々元気で楽しく過ごせるようがんばっていきます。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp