うちのマンションでは、朝1Fのエントランスホール(集会所兼ねてるような)に子供達が班ごとに集まって登校することになってるんだけど
元の世帯数が多いので、その数ざっと40人。(10人前後で4班に分かれている)
おとなしく待ってる子は半分くらい?
そこは子どもの集団だから、もうあっちで押したりこづいたりじゃれてるかと思えば
こっちでは追いかけっこなんかしだして走り回ってるといった状態。
雨の日は傘を武器にして戦いごっこが始まるし
とにかくにぎやかで危なっかっしくて、はらはらさせられる。
通常親は付き添ってないから、エントランスを通過する人を除けば
そのスペースにいる大人は私だけ。
で、最初のうちは こっちも黙って見守ってたけど
あまりの状況に(ってか性格的にも黙っていられず)最近はしっかり注意するようになった。
でも、これが非常に疲れる...。
言ってすぐ聞く子もいれば、ぜんぜん無視の子もいるし。
”うるせーな”って言われた時は(声は小さかったけど)ちょっと凹んだ。
よその子を叱るって、正直どこまでやっていいの? と思う。難しい。
そりゃ、地域の大人の一人としてしっかり子ども達を見守らなきゃって気持ちはあるんだけど。
40人の子どもが私の言葉に注目する。
その空気がちょっとね。1、2回ならともかく、ほぼ毎朝だし。
例え「あのおばさん、うるさいな。」って思われても、もちろん私自身はぜんぜん構わない。
でも、「あのおばさんって、あのA学級の子のお母さん? 何で毎日いるわけ?」
って矛先がバンビに向くことを恐れる気持ちがどこかにある。
私が健常児の親だったら、たぶん遠慮なくガッツリ叱ると思う。
例え矛先がバンビ自身に向いたとしても、彼自身がそれをうまくかわすことができるだろうから。
同じマンションの健常児ママだと
「そりゃ、ガッツリ如らんとダメだよね。」と言うんだけど
A学級の他のお母さんに話すと「私もあんまり如かれないなぁ。」という声。
まぁ、気持ちは同じようなものみたい。
うーん、難しいです。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
元の世帯数が多いので、その数ざっと40人。(10人前後で4班に分かれている)
おとなしく待ってる子は半分くらい?

そこは子どもの集団だから、もうあっちで押したりこづいたりじゃれてるかと思えば
こっちでは追いかけっこなんかしだして走り回ってるといった状態。
雨の日は傘を武器にして戦いごっこが始まるし
とにかくにぎやかで危なっかっしくて、はらはらさせられる。

通常親は付き添ってないから、エントランスを通過する人を除けば
そのスペースにいる大人は私だけ。
で、最初のうちは こっちも黙って見守ってたけど
あまりの状況に(ってか性格的にも黙っていられず)最近はしっかり注意するようになった。
でも、これが非常に疲れる...。

言ってすぐ聞く子もいれば、ぜんぜん無視の子もいるし。
”うるせーな”って言われた時は(声は小さかったけど)ちょっと凹んだ。

よその子を叱るって、正直どこまでやっていいの? と思う。難しい。
そりゃ、地域の大人の一人としてしっかり子ども達を見守らなきゃって気持ちはあるんだけど。
40人の子どもが私の言葉に注目する。
その空気がちょっとね。1、2回ならともかく、ほぼ毎朝だし。

例え「あのおばさん、うるさいな。」って思われても、もちろん私自身はぜんぜん構わない。
でも、「あのおばさんって、あのA学級の子のお母さん? 何で毎日いるわけ?」
って矛先がバンビに向くことを恐れる気持ちがどこかにある。

私が健常児の親だったら、たぶん遠慮なくガッツリ叱ると思う。
例え矛先がバンビ自身に向いたとしても、彼自身がそれをうまくかわすことができるだろうから。
同じマンションの健常児ママだと
「そりゃ、ガッツリ如らんとダメだよね。」と言うんだけど
A学級の他のお母さんに話すと「私もあんまり如かれないなぁ。」という声。
まぁ、気持ちは同じようなものみたい。
うーん、難しいです。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp