七五三参詣の翌日が、幼稚園のハイキング。
例によって4時起きでお弁当作って、6時に家を出発
このハイキングは元々障害児のために企画されているらしく、在園児は参加自由で、つぼみのOBや教会関係のボラさんも多数参加。
3コースあって毎年違うらしく、今年は埼玉県の皇鈴山(寄居の先の方?)で去年よりは難コースらしい。
ということで、先生の勧めもあって行きは登山口から園バスに乗りショートカットさせてもらうことに。(年少さんや乳児連れの人も一緒)
途中で先生とドングリ拾い
そんなカンジで愛宕山から皇鈴山まではあっという間に到着。何か物足りないくらい...。
山頂着いたら曇ってしまった...。
ところが、皇鈴山からみかん農園まではひたすら下山コース。
お弁当を食べてる間に天気が悪くなってきて、気温も低下。
寒いわ、疲れは出るわ、膝に来るわで、大人でも根をあげそうな山道を、バンビもひたすら下って行く。
春の時は、先生が「いちごチーム」
を結成して、みんなと一緒に(小学生のお姉さん達も)歩いたので、雰囲気に乗せられやすいバンビはとってもがんばったのだけど...。
今回は元々参加人数も少なく、天候の変化でみんな先を急いでいたので、「どんぐりチーム」にも入れないまま。
最近何でも”自分でやりたい”バンビは、私はもちろんパパやクラスの先生とも手をつなぐことを拒否して、その挙句転んで泣いてを何度か繰り返しているうちに、すっかりモチベーションも低下。
やっと実習生の先生(ご苦労なことです)に手をつないでもらい、歌を歌いながら騙しだまし歩いて何とかみかん園に到着。
みかんを食べ始めた頃から冷たい雨が降り出し、みかん狩りもそこそこに帰路に着きました。やれやれ...。
でもバンビはバンビなりによくがんばったよね!
ところで、お友達のSクンは去年はバンビよりぐだぐだなカンジだったけど、今年はクラスのお友達と一緒に張り切って下山していて、すごい成長を感じたなぁ。
やっぱり年長さんって、林間保育とか越してすごくたくましくなるみたい。
来年はバンビもあんな風になれるだろうか...?
ちょっと心配だけど。ま、あせらず頑張っていこうねー!
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
例によって4時起きでお弁当作って、6時に家を出発

このハイキングは元々障害児のために企画されているらしく、在園児は参加自由で、つぼみのOBや教会関係のボラさんも多数参加。
3コースあって毎年違うらしく、今年は埼玉県の皇鈴山(寄居の先の方?)で去年よりは難コースらしい。

ということで、先生の勧めもあって行きは登山口から園バスに乗りショートカットさせてもらうことに。(年少さんや乳児連れの人も一緒)


そんなカンジで愛宕山から皇鈴山まではあっという間に到着。何か物足りないくらい...。


ところが、皇鈴山からみかん農園まではひたすら下山コース。

お弁当を食べてる間に天気が悪くなってきて、気温も低下。
寒いわ、疲れは出るわ、膝に来るわで、大人でも根をあげそうな山道を、バンビもひたすら下って行く。
春の時は、先生が「いちごチーム」

今回は元々参加人数も少なく、天候の変化でみんな先を急いでいたので、「どんぐりチーム」にも入れないまま。
最近何でも”自分でやりたい”バンビは、私はもちろんパパやクラスの先生とも手をつなぐことを拒否して、その挙句転んで泣いてを何度か繰り返しているうちに、すっかりモチベーションも低下。

やっと実習生の先生(ご苦労なことです)に手をつないでもらい、歌を歌いながら騙しだまし歩いて何とかみかん園に到着。
みかんを食べ始めた頃から冷たい雨が降り出し、みかん狩りもそこそこに帰路に着きました。やれやれ...。
でもバンビはバンビなりによくがんばったよね!
ところで、お友達のSクンは去年はバンビよりぐだぐだなカンジだったけど、今年はクラスのお友達と一緒に張り切って下山していて、すごい成長を感じたなぁ。

やっぱり年長さんって、林間保育とか越してすごくたくましくなるみたい。
来年はバンビもあんな風になれるだろうか...?

ちょっと心配だけど。ま、あせらず頑張っていこうねー!

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp