バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

秋のハイキング

2007年11月28日 | 日々の出来事
バンビが通う幼稚園は行事が多いことで近隣では有名
春と秋の遠足の他に年2回自由参加のハイキングがあって、今回は神奈川県秦野でのみかん狩りに親子3人で参加してきました。

例によって渋滞を避けるため朝6時15分集合。早っ!(4時起きでお弁当作ったぞー)
それでも3連休ということもあってか着いたのは予定の1時間遅れ。
吾妻山を登って下りて、さらに弘法山を登って山頂でお弁当の予定が...
どんぐりやきれいな落ち葉を拾いながら歩いているとどんどん時間が過ぎていく。

出だし快調だったバンビも、思いのほか気温が高かったせいか暑くてバテ気味。
途中で”もうイヤだぁ~”とばかりに泣きが入って道端で休憩。


でもこういう時人目を意識するプラダっこは、先生やお友達、他のママさん達の「がんばって!」の励ましの声にやる気復活!
途中からはクラス担任の先生に手をつないでもらって またはりきって歩き出した

最後の斜面が近づいた頃、先生が「手を離すから一人で登ってごらん」と言う。
両手で木の根をつかんで登るような体験を是非やってもらいたいんです と。

確かに親が手を引いていると甘えてしまうし、注意力も散漫になる。
一人で斜面を登れば、必然的に足元を見て歩くし、よろければ自分でバランスを取ってふんばることになるし。
療育の場で 平均台や梯子登りをしてやっている訓練と同じことが実戦(?)で身に付く。これはとても貴重な体験

結局バンビはずっと先頭集団に遅れることなく山頂に到着。これには園長先生もびっくり!
でもお弁当を食べてちょっと眠くなったり、疲れも出てきたのか再び”スネオモード”に...。

「山を下ればみかん食べられるよー」となだめすかして何とかみかん畑に到着。
元々果物は大好きだし、自分でもいで、皮を足もとに捨てて(肥料になるから)食べるのが面白かったらしく、結局小ぶりのみかんを3つも食べたバンビ。
 

気力・体力いっぱいいっぱいまでがんばって、帰りのバスでは爆睡。
うちはそんなにアウトドア志向ってわけじゃないし、自分達だけではなかなかできない体験をさせてもらえて楽しい1日となりました。感謝! 
でもほんと疲れた~。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知人のイベント告知

2007年11月21日 | 日々の出来事
幼児GでボランティアをしてくれているM学院大の”おしょう”ことTさんは(以前PWSの支部大会で保育ボランティアさんを探していた時に快諾してくれたんだけど)「福祉やりながらダンスもやってる」若者。(若者って...おい

以前近所でイベントがあった時にはバンビを連れて見に行ったのだけど、ヒップホップあり、マイムみたいなのもあり(私は詳しくないので何というのかわからないけど)
”身体がよく動くなぁ。若いっていいなぁ、楽しそうだなぁ。”そんなオバサン的感想で拝見してきました。

で、今回もイベントがあるらしく、ダンス好きのバンビを連れて見に行きたいところだけど、年末は何かと忙しく川崎までは行けないので...
拙ブログでイベント告知をさせてもらうことにしました

というわけで、以下ご紹介☆

12月26日(水)
『人=人』 @川崎club CITTA

ダンス・音楽・絵などアートの力で障がい、性別、国籍、年齢など言葉で作られた壁をなくして人と人としての付き合いを同じ空気の中で共有して楽しみませんか?
絶対楽しいです!!

料金:大人 2500円
子供 1000円
障がい者、及び介護者の方 1000円


チケット購入方法:電子チケットぴあ 0570-02-9999 http://pia.jp
         チケットぴあ 0570-02-9966
         ローソンチケット 0570-000-777 0570-084-003(Lコード:34185)

*会場にお越しの際に別途ドリンク代500円をいただきます。

出演者
◇DJ CALM
◇EURO SONIC
◇GrooveSonic
◇LOVE JUNX
◇鼓彩神 with 湖北一志山群
◇SLAPBANG
◇サンバ☆マスター
◇クーピーファッショングループ
◇小畑ジン
◇SessionEetertainmentProject

*当日は駅から会場まで、また会場内にも福祉スタッフが配置されますので障がい者の方もお気軽にお越しください。

↓mixiコミュニティ↓(※携帯専門みたいです←by suzu)
http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?id=24923794&comm_id=1900549&
※HPはただいまリニューアル中のためありません。
みなさん是非来てください♪

というわけで、よろしくお願いします

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動のパターン化(あるいはすぐれた記憶力?)

2007年11月21日 | 日々の出来事
ア○オというショッピングモールは家から自転車で15分強のところにあるので、バンビを連れてよく買い物に行く。
で、最近はバンビもどこに何があるかをすっかり把握しているので、一緒に行くと勝手なふるまいをすることが多くて手を焼かされている。

まず、1Fでキャラカートに乗り込む。
ミスドやマックの前を通ると必ず何かしら要求。(おやつまではガマンだよっ!
サービスカウンター?のお姉さん一人ひとりに手を振り返してもらうまでしつこく振り続ける。
本屋さんのキッズスペースでひとしきり読書。
ペットショップで犬や猫を見て回ることも忘れない。

2Fでは 奥の雑貨屋さんで子ども用自転車に乗るのが最近のブーム。
(ここは赤ちゃんホ○ポと違って、自転車をチェーンにつないだりしていないので、そのまま乗ってこげるのが楽しいらしい。)
そんなに乗りたいなら、サンタさんに頼んでみようね。

さらに最近は 無○良品のソファでくつろぐことが追加されるようになった。

3Fではエレベーター降りた瞬間にもう「アン○ンマン」コール連発。
デモで流れているDVDを見たり、トミカコーナーでひとしきりミニカーやプラレールで遊んだり。
最近はカードゲーム機の前でボタンを叩いたり、ひとりで踊ったりして離れようとしない。(もちろんお金は入れてないけど)
そうかと思うと、ヨータローさんの奥にあるキッズスペースや、赤ちゃんホ○ポ内のおもちゃで遊べるスペース目がけてダッシュ。

他にも私がよく立ち寄るお店のどこにキッズスペースがあるかを実によく覚えていて、そのお店の前を通ると必ず指さして何かしらアピールする。

4歳児にもなればそれくらい普通かもしれないけど、バンビの場合他のことは割とぼんやり(?)しているのに、こういう記憶だけがやたらしっかりしていて、感心すらさせられる。

でもこうやってバンビの”立ち寄りお約束処”が増えていくと、それだけ私の買い物時間が減っていくことになるので、感心ばかりもしていられないんだけど...。
(しかも買うものはほとんどバンビのものばかりなのに。)
最初は「今日は行かないよ。」とか「また今度ね。」とかが、段々「ダメ!」「いい加減にしなさい!」「もう帰るからね!」になっていって...。
日に日にストレスが大きくなってどっと疲れる。あー、たまには思う存分”独りア○オ”したいなぁ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会に同席

2007年11月18日 | 日々の出来事
いままで幼児グループの母飲み会は何度も参加してきたけど、土日なので100%オットが子守りをしてくれていた
他にもOL時代の仲間の飲み会に誘われることがあったけど、平日だと無理なのでそれは残念ながらお断りをした。だってやっぱり子連れでは行けないもんね。
他の人には迷惑な話だろうし、第一自分も落ち着けないし

でも今回土曜の夜 幼稚園のクラスの母飲み会があって、オットがたまたま出勤だったんだけど初めてだから参加したくて...無理を承知で子連れ参加をお願いしてみた。

というわけで、バンビを連れて初めての飲み会参加。
チャリで7,8分の駅前の居酒屋さんの座敷に 20名弱のママさん達が集合。
私とバンビは端の方に座って、おにぎりなんかも別に注文させてもらって。

こういう時バンビはおとなしいので本当に助かる。
食べるもの食べたら後は本読んだり、塗り絵したり、シールで遊んだりして騒ぐようなこともなく...。
結局6時半から開始して2時間、バンビが眠くなったようなので先に帰ってきたけど、それでも普段あまり話す機会のない年中・年長のママさん達と話ができて、私的には参加して良かったと思う。
でもやっぱり今度は子どもナシで、ゆっくりお気楽に参加したいけどね。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの表現

2007年11月14日 | 日々の出来事
昨日つぼみの父母会があって、テーマは「子どもの表現」についてだった。調度今幼稚園で子どもの作品展をやっている関係もあるみたいで。

バンビはクレヨンはすぐほじくってしまうし、絵の具は感触系が苦手(手にこびりつくカンジがイヤ)なので、家では色鉛筆でお絵かきをさせている。
お絵かき用にミスコピー用紙を渡してるんだけど、白い方に描くと思いきや何故か印刷面の方を塗りつぶすようにすることがほとんど。
一緒にお絵かきして画用紙に私が絵を描くと、必ずそれも塗りつぶされてしまう。
何故? しかも鉛筆(つまり黒)で塗られてることも多い。
大丈夫?バンビ と思ってしまう。 本人は塗り絵の感覚なんだろうか?

他のお子さん達の話を聞いているとおもしろくて、中には3時間くらいぶっとうしで書き続ける子もいるらしい。(その集中力がすごい)
まだ言葉が話せない頃毎日毎日相当の数を描いていたのに、しゃべれるようになったら数が減ってきたとか、親が描かせようと仕向けて一切拒否になってしまったとか いろいろ。

園長先生の話が印象深くて、「表現したい」っていうその気持ちがあることがまず大事なんじゃないかと。その気持ちはどこから湧いてくるかというと、その子の体験に基づいているんじゃないか、それを大事にしていけたら というような話だった。

療育だと”○が書けますか?次は×を書いてみましょう”とか、”線の内側を意識して塗れるようになりました” とか、どうしても絵を描くことを できる・できないで「評価」しがちになる。

でも、大切なのは 表現したいという内なるエネルギー。
まずは紙をはみ出したっていい、色を全部混ぜちゃって汚い色でぬりつぶしたってかまやしない。
それができて初めて、小さい絵も描けるようになっていくし、線の内側を塗れるようになっていくんだって。

別にリンゴは赤じゃなくてもいいし、頭の下からすぐ手足が出てたって(いわゆる頭足人)ぜんぜんOK。
親が それはヘンだよ、そうじゃないよ って言っちゃいけないんだよね。子どものあるがままをそれもありかなって認めてあげたい。
でも例えばお友達に「そんなのヘン」って言われても(年長さんくらいになるとそういうことを言うようになってくるらしい)めげない強さも大切みたいだけど。

大人になると人目を意識して、うまく描かないと恥ずかしいと思ったりしてしまうけど、本来絵を描くことってすごく楽しいこと、色を塗るって気持ちの良いこと。
すごいエネルギーの発散になって、癒されることなんだよね。
だからバンビの”塗りつぶし”も まぁ気のすむまでやらせておこうかな。

父母会の後、有志で懇親ランチ。
普段あんまり話す機会のないつぼみの年長さんママから幼稚園の裏話を聞けたりして、楽しい&有意義なひと時でした。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診

2007年11月14日 | 日々の出来事
月曜日、幼稚園を休んでD病院へ定期健診に行ってきた

そーいえば、検査入院の結果をこのブログに書くのを忘れていたような気がするけど...。
分泌関係は インスリン・アルギニン(だったかな?)の出があまり良くないし、性ホルモンも中途半端(先生がそういう言い方をしてた)
でもその割に身長・体重 問題ナシ。
体脂肪率・27.9%
骨年齢は 3~3才半
脂肪は背中側に少しあるけど特に多くもなく、筋肉の状態も良し。血液もOK。
いちばん心配していた側弯も問題ナシ。(良かった!)

ちなみに入院費5万円ちょっとは その後補助金が出て戻ってきました。

というわけで、PWSとしては、特にカロリー計算もしてない割に極めて良好。
2か月後の今回の検診でも
身長・99.8cm、体重・14.8kg 
身長は月齢から見れば少し小さいというくらい。伸び率は段々落ちてきてはいるけど、特に問題ナシ。

だから特に何か”治療”をされるわけではなく、経過観察であることにかわりはないけど、先生がPWSの症例をたくさん見ていていろいろ話ができるというだけで、信頼が持てるというか、私の安心感が違う気がする。
今後も3か月に1回くらい 検診を受ける予定。

病院で 晴クンとaimiちゃんに遭遇。それぞれ元気で、前会ったときより大きくなっていて何か嬉しかったな

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんながんばったね!

2007年11月11日 | 日々の出来事
本日 幼児グループのまつり(バザー)開催
天気予報は土日とも雨でまたも気をもんだけど、雨女晴れ女の勝負はどうやら後者の方に軍配が上がったようで(そりゃ理事長の気合い勝ち?)途中パラついたものの何とか持ちこたえてくれて良かった

5合のお米(カレー用)を炊いた炊飯器持参で、9時に集合。そこから12時までオットは焼きそば、私は白玉ぜんざいを作って販売。その間バンビはみんなと一緒に保育してもらうことに。

まつりはこれで4回目だけど、一昨年は停留睾丸の手術で入院中、去年はバンビが熱を出してやむなくパパだけ参加というわけで、私自身は2年ぶりの参加

最初の年はママだけがスタッフとして参加し、パパと子ども達はその間飲み食いしながらゲームコーナーを行ったり来たり。ちょっと所在なさそげなところがあったかも。
でも去年あたりからパパ達も参加するようになって、さらに今年は運動会やBBQなどでパパ達もすっかり違和感なく溶け込み、和気あいあいの雰囲気で盛り上がってたみたい

風邪が治りきらない身に今日の寒さはちょっと辛かったけど、腰にカイロ貼って気合い注入!
でも白玉ぜんざいははっきり言って午前中は暇だったけど。(午後はあっという間に完売したらしいが)

調度交代の時間に他を手伝ったりしてたので、お迎えの時間を少し過ぎてバンビのところに行ったら、待ちかねていたのか部屋の向こうからものすごいダッシュで抱きついてきた。お待たせしてごめんね、バンビ。バンビもがんばったんだよね。

カレーや焼きそばでお昼を済ませ、ゲームコーナーで遊んだり買い物したり。最後のビンゴでは景品をゲット(トーマスのチョロQセットが入ってた)
それぞれにがんばって、楽しんだまつりになりました。昨日Sクンの家で一緒に作ったクッキーも評判が良く、早々に完売したらしいし
ほんとに久しぶりに親子3人でまつりに参加できて、お客さんになって楽しむこともできたし良かった良かった。みんなお疲れ様でした!

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達

2007年11月08日 | 成長記録
バンビとSクンは3年の付き合いになるけど、一緒にいてもそれぞれの世界というか、特に相手を意識するでもなくましてや一緒に遊ぶなんてこともない関係だった。

でも最近それぞれに”友達に対する意識”が芽生えてきたのか、押したり腕を引っ張ったりして何となく関わろうとしている気配を感じるようになった。良いことだ。
ただ 引っ張り過ぎてイヤがられたりとか、まだその力加減が難しいみたいではあるが...。

幼児グループの帰り、一緒にブランコに乗っていてこけたバンビの手に砂が...
バンビは何故かその手をSクンのフリースの胸になすりつけた。(おいおい!)
するとSクンすかさず手を地面につけ、その砂だらけの手をバンビの胸に。すかさず逆襲!

その後もバンビが押すと、Sクンも押し返して植え込みに突き倒されたり。
そうそう、どっちかというとバンビが先にちょっかい出してるみたいなんだけど、やったらやられるんだってことを学ぼうね、バンビ。

バンビは一人っ子なのでその辺の加減がわからないようだが、Sクンはお姉ちゃんがいてかなり激しい兄弟ゲンカをしてるよーなので(笑)体得済み?

近い将来には 一緒に誘い合って遊べるようになるかな。楽しみだね。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バザー&発熱 そして発熱

2007年11月08日 | 日々の出来事
土曜日は幼稚園のバザーがあった
私はリサイクルの担当で、年少(つまり1年目)でわけもわからないのに何故か店長で、2,3日前に引いた風邪から咽頭炎みたいになってしまい、当日はほとんど声が出ないほど体調が悪かった

バンビは朝パパとプールに行って、それからバザーに来ることになってたけど、11時過ぎに到着した時には何故か泣いていた
オット曰く、途中からずっと機嫌が悪かったと...。
抱っこしてみてすぐわかった。身体が熱い。これだけ熱があったら、そりゃ泣くでしょうよ。(シッカリシテクレ、オットヨ)
顔も紅潮してるし、身体がふるふる震えているじゃないの。

やむなく、おにぎりだけ食べさせて帰らせた。バザーぜんぜん楽しませてやれなくて残念だったなぁ。
でも抗生剤飲ませて、座薬も入れたら翌朝には回復。大したことなくて良かったけど。

バザーは無事終わったものの、今週の私のスケジュールは
月:幼稚園は代休。ゆり組の集まりに顔出してからママ友とランチ
火:朝・バザーの打ち上げでお茶会があり、ちょっとだけ顔出してからヨガへ
水:朝・理事長先生の面談。昼・幼児グループに行ってから、午後幼稚園の父母会
・・・と1日に2つ以上の予定が入っていて超多忙のはずが
水曜の幼児グループに行ったところで、なんだか頭が痛くなり、腕の内側や頭皮がピリピリするようなカンジに...。

あー、久しぶりの発熱。
独身時代まで熱なんて滅多に出たことなかったのに、出産後はなんかめっきり身体が弱くなってしまって(バンビに免疫持ってかれた?)ちょっと風邪ひくとダメージが大きくなってしまう。

今日は幼稚園もセンターも休ませて、私は1日家で寝ていたので何とか回復傾向に。(バンビは一人でおとなしく遊んでくれていて助かった)
まだちょっと喉が痛いし、頭もピリピリするけど明日は大丈夫かな。

子どもが具合悪いのも辛いけど、子どもが元気で自分が体調悪いのもかなりキツイなぁ。
日曜日にまた幼児グループのバザーがあるし。無理せずがんばらないと...

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ企画BBQ

2007年11月02日 | 日々の出来事
前日は台風で実行が危ぶまれたけど、朝になったらスカッと晴れて予定通り幼児グループのパパ企画BBQ開催

何しろ約20家族、70人弱の大所帯。機材にしろ食材にしろ大変な量
で、どうせ行くからにはみんなで飲んで楽しみたいということと、経費削減のため路線バスを1台貸し切りにして出発(深夜のシャトル便みたいなヤツを回してもらえたので、普通のバスより少しだけゴージャス?)

現地に到着後は荷物の運搬から、会場の設営、もちろん調理まですべてパパ達にお任せ
肉が焼けるまでママと子ども達は公園で遊んだり、レンタサイクルに乗ったり
(ただしきょうだい児がいるママは、一人で子守するのが結構大変そうだったけど)

東京湾を一望できる公園なので、台風一過の澄んだ空の下 東京タワー・富士山・お台場・浦安といろんな景色が見られてとっても気持ちが良かった
 東京タワーが見えます

12時に集合して 後はひたすら飲む・食べる
パパ達はずっと立ったまま ひたすら焼く、注ぐ、盛る&もちろん飲む・食べる(椅子を回してあげれば良かったと後で気づいたけど)

バンビも午前中公園でたっぷり遊んだし、おにぎりも持参したのでそんなに食べすぎることもなく(大好きなクラムチャウダーだけはおかわりしたけど)、満足してすぐにお昼寝。たぶんさぞ気持ち良かったことだろう


バンビが寝たらこちらもお待ちかねフリータイムとばかりに さらに飲み・食べ、おしゃべりをしてBBQを満喫。楽しかった~!

がんばってくれたパパさん達 ほんとにありがとう
随分前から念入りに打ち合わせをし、嵐の中買い出しに行って、機材・食材の搬入搬出、ひたすら焼いて御給仕してくれてお疲れ様でした。
おかげでママ達はのんびり楽しい時間を過ごせたし、子ども達も自然やおいしい食事を満喫したことだと思います。みんなとってもいい笑顔してたしね。
 また来年も実現できたらいいな~

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする