バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

今年も那須の旅③

2018年08月10日 | お出かけ&余暇活動
【3日目】台風も来ていて、どうやら天気が怪しい。
そして朝ご飯を食べた後 バンビは宿題がなかなかはかどらず、グズグズモード。
(一応 旅先でも日記やプリントはやらせてたんだよね。)

チェックアウトの時間が迫るのに、ダラダラしていて私と衝突。
何度も”10時に出るから”って言ってあったんだけど
それが彼には見通しとして立ってなかったみたいで。

「お母さんが悪いんだ!」とぶちギレ。出た出た...例のヤツ。

途中から お父さんの言い方のせいだ とかいろいろ転換していくんだよね。
とばっちりのオットがキレる前に先に車で待っていてもらう。

いままで食べ先ではあんまりこういうことなかったんだけど
まぁ、昨日の疲れもあっただろうし、低気圧のせいもあるだろうし
こうなるともうしばらくは何を言ってもダメなので
10分待つ覚悟で とにかくカームダウン。


ようやく気持ちの切り替えができたところで出発。
どこに行こうか迷ったのだけど、結局りんどう湖レイクビューに行くことにした。

ここもバンビが小さい頃に行ったことあるんだけどね。
 ←8年前、ゴーカートに乗る父と子
 ←今年(チケット余ってたので)
大きくなったもんだなぁ...

でも、年月が経ったせいか、天気のせいなのか ここも何だか閑散としてる?
 貸し切り状態のメリーゴーランド

いろいろ工夫はしているようなんだけどね。(お金はかけられないみたい)

フリースローは5本中3本入ってびっくり。

動物好きの親子は、ふれあい広場で羊やアルパカに餌をあげ
羊とお散歩。
花壇の草食べちゃったりして、結構大変。餌で釣るしか手がない...。

バンビがどうしても というので、犬ともお散歩。
ジョン君は得意の二足歩行を見せてオヤツをもらうだけもらったら、すぐハウスに帰りたがりまったく散歩せず。
仕方ないのでジンタ君と交代。

そんなこんなでりんどう湖を後にし、アウトレットでお土産など買い物して(その間バンビはずっとゲーム)
猫をピックアップして帰路に着く というカンジで旅は終わったわけなんだけど...



中学生の息子ともなると 普通は部活が忙しかったり、合宿があったりして
それに思春期で親とは出かけたがらなかったりとかで もう家族旅行もしなくなるよね。
私も弟もそうだった。

でも、こういう子だとそれはないわけで
いつまで家族で旅行するのかなぁ... ってちょっと思うわけね。

で ママ友に聞いてみたりすると
まぁ、就労したら お休みが合うかどうかわからないから
高校卒業までかな っていう人もいれば
いいじゃない、家族旅行はずっとするよ、それを楽しみに頑張ろうと思う って人もいて。

まぁ、確かにいつまで って決める必要もないんだけどね。
私もできれば旅行は毎年行きたいし、オットと二人でも悪くはないけど(笑)やっぱりバンビと行きたいと思うし。

ただ、今回 遊園地に行ったりして、療育手帳の割引あっても 中学生はもう大人料金だし
ホテルはもちろんだけど、食事も大人3人分だから
近場で2泊3日の割に結構お金かかってびっくり。

観光とかドライブとかだけで喜ぶ子ならいいんだろうけど
バンビはただ見るだけだと すぐつまらないと言うし
こういうタイプの障害児だと 家族旅行ってどうやって過ごすのがいいのかなぁ とまた考えたり。

キャンプは? という人もいるけど、うちはオットがいまいちアウトドア系のノリじゃないので
そこが難しい...。
今から道具揃えては無理だからグランピングなら と思うけど、それも高いよねぇ。
それにアウトドアは複数家族で行った方が楽しいと思うんだよなぁ。

そんなわけで、来年の夏の過ごし方を今から考えてみたりして...。


メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

今年も那須の旅②

2018年08月10日 | お出かけ&余暇活動
【2日目】

朝ごはんもバイキングで、これまたたっぷり堪能。
あ、でも バンビはたぶん私よりぜんぜん食べてる量は少ないと思う。
普段食べないものに飛びつくことはせず、パンとサラダとオムレツやソーセージ、それにヨーグルトといった
いかにも普通の(充実した)朝ご飯。
私やオットは、和食もいいけど、パンケーキもおいしそう、お蕎麦もあったよね みたいに
朝からいろいろ手を出してついつい食べ過ぎになる。


さて、2日目はバンビお楽しみのゴルフ。
今年も羽田のショートコース。
ここは 距離も長くて、コスパもいいし、平日は空いてる。
 

過去、ぶよに噛まれて痛い目にあってきたので、今年はバンビも長ズボンを履かせ
私はクロップドパンツだけど、虫よけをばっちり...したはずだったのにこれがまったく効かず。
足首だけ3か所くらい刺されて、また泣く羽目になった。
次こそは肌を露出しないぞ! と心に誓う。(ほんと、学習しないな...)

平日 クラブハウスは営業していないので、近くのコンビニで買ったおにぎりを食べた後
午後も9ホール回って宿に帰る。

夕方 軽く昼寝をした後、夜は いつもなら肉! ステーキ! となるところなんだけど
なんか今年はもうステーキじゃなくてもいいかね... ってカンジで(歳かなぁ...)

たまたまマップで見つけた クエリ(cu-eri)というカジュアルな雰囲気のレストランに行くことにした。
ここはフレンチでいうシャルキュトリ(ベーコンとかソーセージなどの肉の加工品)がウリらしく
どのお料理にもスパイスとハーブが効いていて、ちょっと変わってるけどおいしかった。(たぶんここは穴場かも)

 シーザーサラダ
 カスレ
下に白いんげん豆、上は鶏のコンフィとチョリソー。

ホテルに戻って、温泉入って 即入眠。
極楽、極楽...。


メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

今年も那須の旅①

2018年08月10日 | お出かけ&余暇活動
今年は暦の関係で 7月末に2泊3日で那須に行ってきました。
那須もどうやらこれで6回目らしい。

【1日目】
 うちはいままで遊園地はTDRくらいしか行かず、遊園地行くならゴルフでいいじゃん というカンジでいたのだけど
バンビが学校の遠足で八景島(シーパラ)に行って、ジェットコースターを何度も乗って楽しんでた って
担任の先生に聞いたので
今年は 那須ハイランドパークに行ってみることにした。

ここはたぶん、バンビがまだ小さい頃に一度来たことがあるはずなんだけど
断片的にしか覚えてない私。

平日で、お天気もイマイチすっきりしない曇り空だったせいもあるのか 人も少なめ。
てか、どこか閑散としている...
まぁ、その分 何に乗るにも待ち時間長くて15分くらいなので良かったんだけど。

で、ここ何に乗るにも 荷物を決められた場所に置くルールになっていて
特にジェットコースターとかだと落下防止のため、ポケットも空にするように言われるので
3人一緒に乗ると、写真がまったく撮れない。

唯一撮れたのがこれ。(笑)


何だかよくわからない...(笑)
どうもハイランドパークは、今年 映画「ジュラシックワールド」がらみで恐竜推しらしく
いくつかあった恐竜関係アトラクション(って何ぞや?)の中の1つ。
(でも、はっきり言ってしょぼかった...)

ジェットコースターは大きいのが4種類あって
長い&高いの、1回転、コースターがくるくる回りながら進むヤツ(これかなり怖かった)
吊り下げ型(足が下に着いてない) 全部乗ったけど
恐い っていうより、痛い ってカンジ。
遠心力で ガンって顔打ったり、首振られたり...

バンビもワーワー、キャーキャー言いながら 全部乗って
まぁ、ストレス発散にはなったんだろうと思う。

私はメニエール持ちだから遠心力系がダメなんだけど
バイキング? あの大きな船の形のブランコみたいな
あれ ン十年ぶりで乗って、胃がせり上がりそうで「ダメだ~、もうダメだ~。」ってずっと言ってた。
やっぱり乗っちゃあかんヤツだった。

他にも 丸い船みたいなのに乗って、川下りをするようなアトラクションも
びしょびしょに濡れたけど、楽しかった。

そんなカンジで 1日満喫して、ホテルにチェックイン。
ひとっ風呂浴びてから、夕飯はホテルのバイキングでたんまり食べて1日目終了。


メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

夏休みは親子戦争の日々?

2018年08月09日 | 日々の出来事
なんと1ケ月以上のご無沙汰となってしまった...
一応 私もバンビも元気にしています。

この1ケ月 私は何をしてたかと言うと...
1つは 新しいパートのお仕事を始めてまして。

うちから電車で1本、door to door で35分くらいの職場でのデスクワークを 取り合えず週2から。
慣れない業界、慣れない環境なので なかなか疲れますが
シフトがかなり融通利かせてもらえるので それが何よりありがたい ということで...。
頑張ってます。


もう1つは 私が地元で親支援の活動をしている「未来えんじん」のブログにも書いたけど
ペアレントメンターとして 区からの依頼を受けて
保育士さんや支援機関の職員さん 4回で延べ100人にレクチャー&ワークをする という任務(?)
無事完了。

これ結構ハードワークだったなぁ...。


バンビの方はと言うと、5月の修学旅行の後
7月には区内中学校支援級連合の菅平での宿泊学習があり
ほんと行事続きで忙しかったよね。
事前学習とかばっかりで、教科の学習とか まともにやれてるのかなぁ? というカンジだった。


そして、あっという間に1学期も終了して夏休みスタートとなったんだけど...

この最初の2週間、厳しい暑さの中で 学校の学習教室があり、デイサービスに行き で
バンビも かなり心身消耗していたんだと思う。

とにかくグダグダで
私が仕事で後から帰宅したら、一度は締め切った部屋で 制服のままソファでうたた寝しててびっくり!
汗びっしょりで、ぐったりしてて
いや、ほんと熱中症恐いから やめて!

その次の時は放課後デイのスタッフさんにもお願いして 
帰宅したらクーラーつけるんだよ って声かけしてもらったんだけど
そしたら、今度は窓開けっぱなしで クーラーかけてうたた寝。
おーいっ!

この 疲れちゃうととにかくダメダメなところがまず大きな課題。


そして、グダグダグダグダして 宿題が一向に進まず。
私も イライライライラして、つい小言→叱る
そうすると 「今、やろうと思ってたんだよ!」とキレられ
「やろうと思ってるなら、さっさとやらんかい!」と怒る...

とまぁ、親子関係 超険悪モードに突入。

夏休みはどこの家庭でも大なり小なり似たようなもんだと思うけど、これほんとお互いに疲弊するばかり。


7月末に 家族で旅行に行った後
デイサービスにお願いして、少し宿題をする時間を長めに取ってもらい フォローもしてもらうようにしたら
かなり頑張って、プリントの枚数もはかどったようで
そこからは コツコツと1日の分を自分から取り組むようになった。

やれやれ...。

バンビの場合は、見通しが重要で
こんなにたくさんある→無理、できない→やりたくない でスイッチがoffになるんだよね。

それが手伝ってもらって少し進んだら、終わりそうだ、できる っていう見通しがついて
スイッチonになるカンジ。

単純でわかりやすいんだけど、でもこれがなかなか。
わかっていても このスイッチの切り替えにいつも苦労するんだよね。

もう来年は高校生で、大人に近づいているわけだから
そろそろ 自分のスイッチを自分でonにできるようにしていかないといけないなー。
これが2つめの課題。


あともう1つが
これは前にも書いてると思うけど、無駄にプライドが高いところがあるようで
できないこと・失敗したことに対して しまった・どうしよう、恥ずかしい って思う気持ちが強いみたい。

だから 僕が悪いんじゃない→〇〇が悪いんだ→〇〇のせいだ に責任を転換していくことが割とよくあるんだよね。

例えば 〇〇はお母さんであったり、先生であったり、近くにいる友達だったりするんだけど...

明らかに 自分のミスなのに、お母さんのせいだ って、パニックになって私を叩いてみたり
そこまでいかなくても、お母さんも悪いから謝って! と謝罪を要求してきたり。
バンビが悪いのに、なんで私が謝るわけ? っていつも思うんだけどね。

1学期の後半は これでトラブルが何度かあり、担任の先生からよく電話をもらったっけ。
(ちょっとしたことでもすぐ電話をくれるのは いいんだか、悪いんだか...)

間違いや失敗は誰にでもあって、それ自体は悪いことじゃないんだよ。
でも 間違えたり失敗した時に、もし自分に悪いところがあったなら
まずはそれを認めて謝罪をすることが大事。
それからリカバリーを頑張ればいいんだよ って
折に触れて何度も教えて言い聞かせてはみてるんだけど、これもなかなか
バンビには難しいらしい。


バンビは いまのところ過食もないし、肥満もしてないし食に関しては問題がない。
認知的には PWSの中でもたぶん中の下くらいで、お勉強に関してはまったく期待できないけど
それでも そうやって頑張る意欲は人一倍あるし、元々真面目だし
愛想もよく穏やかでいつもニコニコしているから人好きもするみたいで
まぁだから、将来支援を受けながら 何とか生きていけるかな とは思っているのだけど
(今のところはね)
それでも そういう課題があって、それを改善していくには 時間をかけて取り組んでいくしかないんだろうなぁ。

夏休みはあと3週間。
お盆は ミニバスケの合宿もあるしね。
さて、どうなることやら...。


メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com