私が仕事を始めたので、この冬休み バンビを初めて学童保育に預けることにした。
と言っても、実際には年末年始の休みがあるので、必要なのは5日間。
それも1日は療育があるので、バンビが通うのは4日だけ。
それでも無いとあるでは大違い。
三期(春・夏・冬の各休み)保育の枠が、そのクラブは2名だけと聞いていたので、入れるか心配だったけど
何とか入れてもらえたのでほっとした。
その学童クラブは、バンビが通っている小学校の目の前の児童館の中にある。
この児童館には、移動支援でヘルパーさんと一緒によく遊びにいってるし
最近では一人で(入口までは一応送っていくけど)遊びに行ったりもするようになったし
先生方もバンビのことを知っていてくれるので安心。
お昼もお弁当持参だから問題ないし
唯一気になるとしたら、おやつのこと。
学童のおやつは量が多いと耳にしていたので、PWSのことを伝えてサポートブックも渡し
事前に担当の先生と相談したところ やっぱり小袋入りのスナック菓子とかが出るらしい。
代替を持っていくことも一応考えたけど、正直ズボラな母である私にはちょっと面倒で。
それに学童のおやつを楽しみにしているバンビの、”みんなと同じものを食べたい”という気持ちも酌んでやりたいしなー。
で、初日は”お楽しみおやつ”として、小さいゼリーだの、袋菓子・駄菓子がいくつか選べるシステムらしかったので
”好きなのを1つだけ選んで食べて良い。あとは持って帰っておうちでね。”
と 先生に指導してもらうようにお願いしたら
バンビは袋菓子1つを食べて残りはちゃんと家に持ってかえってきた。
おー、やるじゃん。バンビ。
よしよし。
まぁ、こういうのっていろんな対応の仕方があると思うんだけど、うちは取りあえずそういうやり方で。
確かに味を覚えてしまう とかリスクもあるけど
私は 今は、バンビのメンタルを大事にしてやりたいから。
その子にとって何が大事なのかって 子供によって違うと思うんだよね。
バンビみたいにみんなと同じであることにこだわりたい子もいれば
何でもいいから食べられればいい という子もいるだろうし
最初からみんなと違うことに何の違和感も持たないように育てれば メンタルとかは気にしなくてもいいようになるしね。
だから、これはあくまで私の考え方・やり方だけど
ずっと親が見守ってはやれないから、できたら自分でコントロールする術を教えたい。
食べたい気持ちが勝てばそれは難しいのかもしれないけど
でもそういう訓練をできるだけ積んでいかせたい。
手さぐりだけど、そんな風に バンビと私はやっていこうと思う。
というわけで、初日はおやつの問題も無事クリア。
遊びの順番を巡ってお友達とちょっともめ、先生に注意されて涙ぐむ一コマもあったらしいけど
あとは同じ支援級の子や、高校生のお兄さん(ボランティアなのかな?)いろんなお友達と楽しく遊んで過ごせたらしい。
児童館はとにかくいつもにぎやかで
バンビもその中で1日過ごしてかなり疲れたんだろう。慣れない状況での緊張もあっただろうし。
夕飯を食べながら、途中で寝てしまうくらいのお疲れぶりだった。
きっとバンビにとってはいい刺激だよね。頑張れ、バンビ。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

と言っても、実際には年末年始の休みがあるので、必要なのは5日間。
それも1日は療育があるので、バンビが通うのは4日だけ。
それでも無いとあるでは大違い。
三期(春・夏・冬の各休み)保育の枠が、そのクラブは2名だけと聞いていたので、入れるか心配だったけど
何とか入れてもらえたのでほっとした。

その学童クラブは、バンビが通っている小学校の目の前の児童館の中にある。
この児童館には、移動支援でヘルパーさんと一緒によく遊びにいってるし
最近では一人で(入口までは一応送っていくけど)遊びに行ったりもするようになったし
先生方もバンビのことを知っていてくれるので安心。

お昼もお弁当持参だから問題ないし
唯一気になるとしたら、おやつのこと。
学童のおやつは量が多いと耳にしていたので、PWSのことを伝えてサポートブックも渡し
事前に担当の先生と相談したところ やっぱり小袋入りのスナック菓子とかが出るらしい。

代替を持っていくことも一応考えたけど、正直ズボラな母である私にはちょっと面倒で。
それに学童のおやつを楽しみにしているバンビの、”みんなと同じものを食べたい”という気持ちも酌んでやりたいしなー。

で、初日は”お楽しみおやつ”として、小さいゼリーだの、袋菓子・駄菓子がいくつか選べるシステムらしかったので
”好きなのを1つだけ選んで食べて良い。あとは持って帰っておうちでね。”
と 先生に指導してもらうようにお願いしたら
バンビは袋菓子1つを食べて残りはちゃんと家に持ってかえってきた。

おー、やるじゃん。バンビ。

よしよし。

まぁ、こういうのっていろんな対応の仕方があると思うんだけど、うちは取りあえずそういうやり方で。
確かに味を覚えてしまう とかリスクもあるけど
私は 今は、バンビのメンタルを大事にしてやりたいから。
その子にとって何が大事なのかって 子供によって違うと思うんだよね。
バンビみたいにみんなと同じであることにこだわりたい子もいれば
何でもいいから食べられればいい という子もいるだろうし
最初からみんなと違うことに何の違和感も持たないように育てれば メンタルとかは気にしなくてもいいようになるしね。
だから、これはあくまで私の考え方・やり方だけど
ずっと親が見守ってはやれないから、できたら自分でコントロールする術を教えたい。
食べたい気持ちが勝てばそれは難しいのかもしれないけど
でもそういう訓練をできるだけ積んでいかせたい。
手さぐりだけど、そんな風に バンビと私はやっていこうと思う。

というわけで、初日はおやつの問題も無事クリア。
遊びの順番を巡ってお友達とちょっともめ、先生に注意されて涙ぐむ一コマもあったらしいけど
あとは同じ支援級の子や、高校生のお兄さん(ボランティアなのかな?)いろんなお友達と楽しく遊んで過ごせたらしい。
児童館はとにかくいつもにぎやかで
バンビもその中で1日過ごしてかなり疲れたんだろう。慣れない状況での緊張もあっただろうし。
夕飯を食べながら、途中で寝てしまうくらいのお疲れぶりだった。

きっとバンビにとってはいい刺激だよね。頑張れ、バンビ。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp