バンビの通う幼稚園では春・秋それぞれ遠足と園外保育というものが行われる。
この園外保育というのは、区内の某都立公園にクラス単位で行くんだけど、他の幼稚園ではこれが遠足と呼ばれている規模なのかも。(親も一緒にバス6台連ねて地引網の遠足って、普通ありえないもんね。
)
で、毎回クラスごことに母親のボランティアが募集されるので、今回行ってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
去年の春、バンビのクラスにボラで入って、我が子の様子を見つつ他のお子さんのサポートをするように先生に言われて参加して以来、二度目。
あの時は自分自身も幼稚園に不慣れで勝手がわからず、子ども達も新しいクラスになったばかりでまとまるはずもなく...と、とっても大変だった記憶が...。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
自閉ちゃんがバス降りた途端に猛ダッシュして行方不明になっちゃたし。
でも、さすがに秋ともなると、年長さんがちゃんとグループを仕切るようになっていたので、変わるもんなんだなぁとしみじみ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
私が付いたクラスにはつぼみ(障害児)の子が3人。
バンビのお友達・年長のSクンは先生が、足の不自由な年中さんには年長さんのベテランママが、年少のTクンに私が付いてサポートすることになった。
Tクン、多少多動の傾向やこだわりがあるようだけど、ちゃんとしゃべるし会話通じるし、一人で先に行きすぎないようにさり気なく促してあげれば特に問題ナシ。
もーっと大変な子をたくさん見ているので、ぜんぜん楽勝でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
それより大変なのはむしろ健常児達。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
年少さんなんてまだまだおチビでおもらししちゃうわ、言うこと聞かないわで。
自分の背丈より長い枝を集めて回って、引きずるように歩く子どもよ、君は木こりかマタギにでもなるつもりか? 危ないからやめなさーい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
子ども達は日々ワイルドに育ってるから、バッタ・コオロギ・カマキリなんて当たり前。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「ほら、ミミズー。」って手づかみで目の前に差しだされたりしたら、こっちは思わず悲鳴。
(女の子でもぜんぜんありなんだもん。たくましい...)
カナヘビ?(小さいとかげみたいなの)もgetしたら虫カゴ行き。はぁ、素晴らしい野性児達よ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最初は私のこと「この人、誰のママ?」って目で見ていたちびっ子達も、すぐに”これ持ってー、あれ取ってー。”なんてやってるうちにすっかりお友達。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
一人ひとりの名前を覚えて眼を見て呼びかけたら、キラッキラした目でいろんなもの見せてくれたり、説明してくれたり。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
あー、子どもってほんとかわいい! 童心に返って遊ぶのって楽しい!
自然の中で食べるお弁当、最高!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
帰りに「バイバイ、バンビくんのママ! また遊ぼうねー!」って言われたりして、すっごく幸せな気持ちになった1日なのでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
来年もボラ行こっと!
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
この園外保育というのは、区内の某都立公園にクラス単位で行くんだけど、他の幼稚園ではこれが遠足と呼ばれている規模なのかも。(親も一緒にバス6台連ねて地引網の遠足って、普通ありえないもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
で、毎回クラスごことに母親のボランティアが募集されるので、今回行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
去年の春、バンビのクラスにボラで入って、我が子の様子を見つつ他のお子さんのサポートをするように先生に言われて参加して以来、二度目。
あの時は自分自身も幼稚園に不慣れで勝手がわからず、子ども達も新しいクラスになったばかりでまとまるはずもなく...と、とっても大変だった記憶が...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
自閉ちゃんがバス降りた途端に猛ダッシュして行方不明になっちゃたし。
でも、さすがに秋ともなると、年長さんがちゃんとグループを仕切るようになっていたので、変わるもんなんだなぁとしみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
私が付いたクラスにはつぼみ(障害児)の子が3人。
バンビのお友達・年長のSクンは先生が、足の不自由な年中さんには年長さんのベテランママが、年少のTクンに私が付いてサポートすることになった。
Tクン、多少多動の傾向やこだわりがあるようだけど、ちゃんとしゃべるし会話通じるし、一人で先に行きすぎないようにさり気なく促してあげれば特に問題ナシ。
もーっと大変な子をたくさん見ているので、ぜんぜん楽勝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
それより大変なのはむしろ健常児達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
年少さんなんてまだまだおチビでおもらししちゃうわ、言うこと聞かないわで。
自分の背丈より長い枝を集めて回って、引きずるように歩く子どもよ、君は木こりかマタギにでもなるつもりか? 危ないからやめなさーい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
子ども達は日々ワイルドに育ってるから、バッタ・コオロギ・カマキリなんて当たり前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
「ほら、ミミズー。」って手づかみで目の前に差しだされたりしたら、こっちは思わず悲鳴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
カナヘビ?(小さいとかげみたいなの)もgetしたら虫カゴ行き。はぁ、素晴らしい野性児達よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
最初は私のこと「この人、誰のママ?」って目で見ていたちびっ子達も、すぐに”これ持ってー、あれ取ってー。”なんてやってるうちにすっかりお友達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
一人ひとりの名前を覚えて眼を見て呼びかけたら、キラッキラした目でいろんなもの見せてくれたり、説明してくれたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
あー、子どもってほんとかわいい! 童心に返って遊ぶのって楽しい!
自然の中で食べるお弁当、最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
帰りに「バイバイ、バンビくんのママ! また遊ぼうねー!」って言われたりして、すっごく幸せな気持ちになった1日なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
来年もボラ行こっと!
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます