バンビが幼少時に療育で通っていた幼児グループや、現在通っている療育先でも紹介された映画「みんなの学校」
チラシを見てどうしても観たくて、公開最終日の前日にやっと行ってきました。
映画「みんなの学校」公式サイト → http://minna-movie.com/
大阪・住吉にある大空学校の先生と生徒達を、長期に渡り追い続けて撮影したドキュメンタリーで、元々はテレビ番組用だったのを新たに映画用に編集した作品。
この学校は、障害があったり、自分の感情をうまくコントロールできなかったり、他校では不登校になってしまった子なんかがたくさん集まってくる。
(2012年度で全校生徒約220人中、30人以上が要支援だったらしい。)
でも、特別支援学級はなく、みんな同じクラスで一緒に学ぶ”インクルーシブ”教育を実践している。
つまり、大空学校はその町に住んでる子なら誰でも通える学校、みんなで作るみんなの学校なのだ。
学校のたったひとつの約束は、「自分がされていやなことは人にもしない、言わない。」
この約束を破ったら、校長室にやり直しをしに行く-。
いや、泣くとは聞いていたけど、もう最初っから最後まで泣きっぱなし。
一部、声なく号泣。
まず、ここの校長先生がすごい。
子どもの名前をみんな知ってる。いつもパワフル。全力で子供と向き合ってる。
子どもにとって学校は、安心していられる場所なんだ って、その信念がひしひしと伝わってくる。
そして、先生方ももちろん担任制ではあるのだけど、その先生1人が抱えるのではなく
学校にいる大人、それは担任以外の先生、特別支援コーディネーター、養護教諭、いや先生だけでなく
管理作業員(いわゆる用務員さんだと思う)の方まで、この学校の大人全員で子ども達を見守り、支えている。
さらに地域の方が、子ども達と積極的に関わり、温かく見守っているのがわかる。
それと同じくらいすごいのが子ども達。
子どもって自分で変わっていく、成長していく力があるんだ。どんな子にも必ず。
それと、そういう発達に課題のある子や、家庭に事情のある子と同じ教室で接する 他の子ども達が
みんなすごく優しいし、みんなすごく大人。そこに感動する。
いろんな人間の多様性を認めるということは、自分も認められるということ。
だから、人と接するのに心のゆとりみたいなのができるんだろうか。
これが普通の公立の小学校で実現できていることが、すごいと思うし、うらやましくてならない。
ここでできるなら、ほんとは他でもできるはずだよなぁ...。
でも、思えばバンビが通っていた幼稚園も こんな風にインクルーシブ教育を実践していたし
今も通っているミニバスケのクラブも、健常児と障害児が一緒に活動していて
既に何度も書いているけど、ここの子ども達もみんなほんとーに優しくて、しっかりしてる。
子どもが分け隔てなく仲間として付き合うと、大人も自然と関わり方がわかって、見る目が変わっていくんだと思う。
この「みんなの学校」のコピーにある”学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。”
っていうの、まさにそうなんだろうなー。
だからこそ一人でも多くの人に、知ってほしい。観てもらいたい。(特に教育関係者、子どもに関わる人に。)
東京での公開は残念ながら今日で終わってしまったけど、まだこれから公開される地域もあるようなので
是非多くの方が劇場に足を運んでくれますように。
あと、これプログラムもすごく良かったので、できたらそれも目を通していただければと思います。
私 帰宅してからそれ読んで、またまた泣いてしまったよー。
メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com
チラシを見てどうしても観たくて、公開最終日の前日にやっと行ってきました。
映画「みんなの学校」公式サイト → http://minna-movie.com/
大阪・住吉にある大空学校の先生と生徒達を、長期に渡り追い続けて撮影したドキュメンタリーで、元々はテレビ番組用だったのを新たに映画用に編集した作品。
この学校は、障害があったり、自分の感情をうまくコントロールできなかったり、他校では不登校になってしまった子なんかがたくさん集まってくる。
(2012年度で全校生徒約220人中、30人以上が要支援だったらしい。)
でも、特別支援学級はなく、みんな同じクラスで一緒に学ぶ”インクルーシブ”教育を実践している。
つまり、大空学校はその町に住んでる子なら誰でも通える学校、みんなで作るみんなの学校なのだ。
学校のたったひとつの約束は、「自分がされていやなことは人にもしない、言わない。」
この約束を破ったら、校長室にやり直しをしに行く-。
いや、泣くとは聞いていたけど、もう最初っから最後まで泣きっぱなし。
一部、声なく号泣。
まず、ここの校長先生がすごい。
子どもの名前をみんな知ってる。いつもパワフル。全力で子供と向き合ってる。
子どもにとって学校は、安心していられる場所なんだ って、その信念がひしひしと伝わってくる。
そして、先生方ももちろん担任制ではあるのだけど、その先生1人が抱えるのではなく
学校にいる大人、それは担任以外の先生、特別支援コーディネーター、養護教諭、いや先生だけでなく
管理作業員(いわゆる用務員さんだと思う)の方まで、この学校の大人全員で子ども達を見守り、支えている。
さらに地域の方が、子ども達と積極的に関わり、温かく見守っているのがわかる。
それと同じくらいすごいのが子ども達。
子どもって自分で変わっていく、成長していく力があるんだ。どんな子にも必ず。
それと、そういう発達に課題のある子や、家庭に事情のある子と同じ教室で接する 他の子ども達が
みんなすごく優しいし、みんなすごく大人。そこに感動する。
いろんな人間の多様性を認めるということは、自分も認められるということ。
だから、人と接するのに心のゆとりみたいなのができるんだろうか。
これが普通の公立の小学校で実現できていることが、すごいと思うし、うらやましくてならない。
ここでできるなら、ほんとは他でもできるはずだよなぁ...。
でも、思えばバンビが通っていた幼稚園も こんな風にインクルーシブ教育を実践していたし
今も通っているミニバスケのクラブも、健常児と障害児が一緒に活動していて
既に何度も書いているけど、ここの子ども達もみんなほんとーに優しくて、しっかりしてる。
子どもが分け隔てなく仲間として付き合うと、大人も自然と関わり方がわかって、見る目が変わっていくんだと思う。
この「みんなの学校」のコピーにある”学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく。”
っていうの、まさにそうなんだろうなー。
だからこそ一人でも多くの人に、知ってほしい。観てもらいたい。(特に教育関係者、子どもに関わる人に。)
東京での公開は残念ながら今日で終わってしまったけど、まだこれから公開される地域もあるようなので
是非多くの方が劇場に足を運んでくれますように。
あと、これプログラムもすごく良かったので、できたらそれも目を通していただければと思います。
私 帰宅してからそれ読んで、またまた泣いてしまったよー。
メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com
残念です。
近くではやってないし、まだまだ子どもが小さいから連れて行けないし置いて行けないし…です。
ほんとこういう学校が増えたらいいのに…と思いますね。
これも子どもがPWSだから気付けたことです。
ましてや単館で期間限定なので、仕事してる人にとってもなかなか難しいのが残念なところです。
自主上映の可能性もあるようなので、お近くの自治体とか何かの団体で主催してくれたらいいですよね。
てか、元々テレビ番組だったんだから、いつかテレビで放映してくれないかなー。
大空小学校がなぜ特別なのか。
お金の問題じゃなく、考え方の問題なんじゃないかと思います。
インクルーシブは理想だけど、実際には無理と思っている人は(私を含めて)多いはず。
でも、やればできる、こうすればできる ってこと、大空学校が教えてくれてます。あとは、やるかやらないか。
ほんとはこれが特別であってはいけないんですよね。
文科省のお偉方さんにも、道徳を必修にとか言う前に、これ観て考えてほしいなー。
こちらの地域も上映会場がなく、残念です
みんな違うのが当たり前。
自分を受け止め、相手を受け止め。
どんな人だって、縁あって出会うわけですから、その出逢いに感謝できるような関係を、作れたらな。
そんな、教育現場が増えていけばな。
障害者を取り巻く世界も、少しずつですが良い方に進んでいると思います。
(昔は学校に行くことすら難しい時代もあったんですよね。)
マーチさんのお子さんが小学校に入学する時は、いまより状況がよくなっていますように。
そのために私達ができること、一緒に考えていきたいですね。