アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

唐松岳移動運用記 その1

2016年09月12日 00時37分45秒 | アマチュア無線

昨年夏も2度ほどお世話になったムーンライト信州で日帰り登山を企画しました。
昨年は穂高駅から燕岳日帰り白馬駅から八方池日帰りとリゾートビューふるさと乗車を敢行。 
今年は八方池よりさらに上を目指し、唐松岳日帰り登山をやってみました。

今回は新宿駅から2名で乗車です。きっぷはひたすらキャンセル狙いで1枚は当日の夜ゲットでヒヤヒヤしました。当然席は離れています。
これまでは八王子から乗っていたので新宿からの乗車は初めてです。始発駅の入線、その後の出発までの時間が、なんとも旅情を誘い、いい雰囲気。
走りだした列車の車内も、いきなり夜行で寝るモードにはなっていないので、八王子で乗る時より明るい感じです。

そんなこんなで松本で大勢降り、穂高で少し降り、信濃大町で降り、最後は席も半分以上空いてきます。少し明るくなってきたところで左の窓際の席に移って北アルプスの山々、木崎湖、青木湖を眺め、右の窓で白馬の田園風景が見えたら再び左の窓から朝日を浴びた北アルプスを見ます。

白馬駅に着きました。駅前からもドーンと山が見えています。

見よこの景色!

まずはゴンドラ、リフトの券を駅前の観光案内所で買います。ここで買うと安い上、ゴンドラ駅で乗車券売り場に並ぶ必要が無いのでかなり前の方で乗れるのです。 駅前からすぐにバスが出るのですがこの日のゴンドラは7時から。1時間以上時間があるのでバスには乗らず、歩いてゴンドラ乗り場まで向かいます。

表通りで山の写真を撮ってから川沿いの道を歩きます。こんな景色が広がります。

ジャンプ台も見えました。本当に素晴らしい景色の白馬村です。

駅からゲレンデまで歩いて行くとコンビニに寄ることが出来るので朝食を仕込みました。(バスの人はコンビニに寄れません)
ゴンドラが動き出すまでは少し待つのでその間にコンビニのおにぎりを食べました。

 その2へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする