IC7610、これまでIC7600を置いていた場所に置きます。
やり始めたらそれはもう大変でした。
Uラックのたて積みなので左右からは手が入りません。
一台分のすき間に入れるので上からも手が入りません。
ラックごと回せば簡単かも知れませんがそれも出来ない事情が。
裏に繋がっているケーブル類の一部は長さがギリギリで設置してからリグの横の僅かなすき間から手を入れて手探りでつなげる。
7600は高さがギリギリ。7610は1、2ミリ高いようでさらに厳しい。そこで思いきって上のラックを一段上げてみることにしました。
これがまた大変で、そこにはIC7400とFT847等々が積まれて居るのです。
しかもUラックは一穴が一段かと思いきや、3穴単位でしか動かせないことが作業中に判明。
結局これらも一旦全部下ろすことに。
悩んだのは7400を並べておくのか、それとも7600を置くのか。いずれにしてもアンテナはつながないか切り替えるかで7610と同時に使うことはありません。
7400は貴重な144MHzバンドが入っています。これもアンテナはFT847につなぐのでアンテナはつながないのですが・・・
とりあえず7600に7610の空き箱に入っていただきました。
7400は3アマ時代に50W改造機で申請した移動に使える無線機ですから、こちらを持ち出せるようにする方が良さそうですね。いずれまたそうしてみます。
いやぁ大変でした。
やり始めたらそれはもう大変でした。
Uラックのたて積みなので左右からは手が入りません。
一台分のすき間に入れるので上からも手が入りません。
ラックごと回せば簡単かも知れませんがそれも出来ない事情が。
裏に繋がっているケーブル類の一部は長さがギリギリで設置してからリグの横の僅かなすき間から手を入れて手探りでつなげる。
7600は高さがギリギリ。7610は1、2ミリ高いようでさらに厳しい。そこで思いきって上のラックを一段上げてみることにしました。
これがまた大変で、そこにはIC7400とFT847等々が積まれて居るのです。
しかもUラックは一穴が一段かと思いきや、3穴単位でしか動かせないことが作業中に判明。
結局これらも一旦全部下ろすことに。
悩んだのは7400を並べておくのか、それとも7600を置くのか。いずれにしてもアンテナはつながないか切り替えるかで7610と同時に使うことはありません。
7400は貴重な144MHzバンドが入っています。これもアンテナはFT847につなぐのでアンテナはつながないのですが・・・
とりあえず7600に7610の空き箱に入っていただきました。
7400は3アマ時代に50W改造機で申請した移動に使える無線機ですから、こちらを持ち出せるようにする方が良さそうですね。いずれまたそうしてみます。
いやぁ大変でした。