goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

『愛は愛は愛は』

2019-07-09 18:31:19 | 時実新子さん
川柳作家、N野友擴さんがお持ちくださった本を読み始めました。
今読んでいる何冊かの本はちょっと横に置いておいて。

先ず詩集『折にふれて』を読みました。

著者の吉田泰巳さんは受賞歴多数のいけばな作家さんです。
詩は最近になって書き始め、詩集もこれが初めてとのこと。
内容について、わたしは評論しないでおきます。
ただ、言葉を操ることにおいては優れておられるな、という印象。
続けられるとしたら、次はどんな詩集になるのでしょうか?

次に、読み始めたのは時実新子さんの『愛は愛は愛は』(左右社刊・1500円+税)です。



これは文句なしに素晴らしい。
しようがないですねえ、新子ちゃんのアンソロジーですから。
352句、たっぷりと楽しめます。

わたしの好きな句もいっぱい。


乳房つんつん私に背き恋をする

なわとびに入っておいで出てお行き

手が好きでやがてすべてが好きになる

何だ何だと大きな月が昇りくる

まだ咲いているのは夾竹桃のバカ

飛行機の昇る角度は恋に似る

飛行機の降りる角度は愛に似る

君は日の子われは月の子顔上げよ

大方の虫はしずかに生きて死ぬ

犬走れ使いに走れ愛走れ

愛咬やはるかはるかにさくら散る

入っています入っていますこの世です

こうやって繋がっていくカアカアと

平成七年一月十七日 裂ける

ほんとうに刺すからそこに立たないで

かなしみは遠く遠くに桃をむく

こちらあなたの夫と死ねる女です

凶暴な愛が欲しいの煙突よ

母だから泣かない母だから泣く日

ころすかもしれぬ愛へとさしかかり

妻を殺してゆらりゆらりと訪ね来よ

風の駅まもなく電車が入ります

れんげ草この世の旅もあと少し

稀にある美しい日が今日だった



ほかにもいっぱいいいのがあるが、もう一つ、わたしにとって忘れ得ぬ句。


目的はあなたにあった旅をした


これは文句なしに珠玉の一冊です。いつも手もとに置いておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四冊の本

2019-07-09 14:40:44 | 時実新子さん
時実新子さんのお弟子さんだったN野友擴さんがご来店。
もちろんN野さんは川柳作家だが、大衆文学研究会にも属しておられ、その人脈は幅広い。
で、今日はN野さんが関係しておられる本を四冊お恵み下さった。

四冊とも趣が違います。

主役はもちろん時実新子さんの句集『愛は愛は愛は』(左右社刊)です。
N野さんが編集に参加しておられる『現代川柳』の編集部が編集したもの。これは楽しみです。

詩集『折にふれて』(吉田泰巳著・出版ワークス刊)。著者の吉田さんは知人とのこと。
この詩集の帯文が佐藤勝太さん。最近お亡くなりになったが、わたしも知っている詩人。
「お亡くなりになりましたねえ」と言うと、N野さん、驚かれました。
そしてすぐに、吉田さんにメールして確かめておられました。

『エエマイシャツを着た男たち』(岡田嘉夫・佐藤加奈 出版ワークス)。
これは写真集。岡田嘉夫さんがN野さんの知人。
この本にはN野さんの姿も掲載されている。

『毒殺連鎖』(津村秀介著・祥伝社刊)。
これの解説を「大衆文芸研究家」としてのN野さんが書いておられる。

これらの本にまつわる話をいっぱいお聞きしました。
これから読むのが楽しみです。
中でも『毒殺連鎖』は推理小説ということで、わたしが読み終わったら、kohに回そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳鉛筆

2019-07-08 23:06:08 | 時実新子さん
古い書棚を触っていたら、見つかりました。




鉛筆です。

時実新子さんの川柳が刻まれています。

裏には直筆サインが。

貼られたシールには、《川柳大学「2002年全国大会」》とあります。
新子さんとの親交が始まったころのものです。
わたしは川柳はやりませんが、新子さんが送って下さったものです。

丁度明日、新子さんのお弟子さんだった人がご来店の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時実新子展 生誕90年

2019-06-16 13:42:48 | 時実新子さん
川柳誌「現代川柳」の事務局の中野文擴さんからお手紙をいただいた。
中野さんからは、いつもきっちりした文字の便りをいただきます。
届いたのは昨日15日。
しかし文面には「16日(日)は岡山で川柳大会です。準備のためスタッフは前日から会場へ入ります。」とあります。
ということは、この手紙を受け取った昨日15日にはすでに岡山へ行っておられるということ。
同封されていたパンフレットです。

←クリック。



《 時実新子展 特別展 生誕90年 》 とあります。
場所は岡山の「吉備路文学館」。
ここで「時実新子展関連行事」として川柳大会を開かれるのだ。
いや、今まさにこの時間にやっておられるということ。
お手紙によると、約100人が参加予定とのこと。
新子さん亡くなられて12年にもなるのに、いまだもってこのように大勢の人を集める力が彼女にはお有りなのだ。
カリスマ性がありましたからねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新子さん、12年。

2019-03-10 08:44:54 | 時実新子さん
今日3月10日は時実新子さんのご命日。お亡くなりになって12年。
そうか、もう一回りしたのか!過ぎてしまうと早いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時実新子さんの縁

2018-02-07 21:21:45 | 時実新子さん
時実新子さんがお亡くなりになってから、もうすぐ11年になる。
そんな折り、「喫茶・輪」に新子さんのお弟子さんだった人が三人お見えになった。
かつてわたしは新子さんの川柳誌「川柳大学」を購読していた。
新子さんがお亡くなりになったその一年後、ご主人の曽我六郎さんが編集発行人になって「現代川柳」(隔月)というのが発行されている。
六郎さん亡きあともそれが続いていて、今日何冊かのバックナンバーを戴いた。

今日お見えになったお三人はその編集に携わる人たち。
新子さんの話や文学談義で約3時間、楽しく刺激的な時間を過ごしました。
こんな機会があるから「喫茶・輪」は完全廃業が出来ない。ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ1本

2017-11-20 10:39:10 | 時実新子さん
今朝から資料を用意してエッセイ一本書きました。
昨日電車の中で読んでいた出久根さんの本と新子さんとがつながってアッと言ったのでした。
その話。

やはり出かけてゆくと刺激的なことが起こります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没後10年・時実新子「神戸の風景」

2017-11-19 18:04:42 | 時実新子さん
姫路の没後10年時実新子展には行けなかったのだが、先日から神戸文学館で開かれている「神戸の風景」に行ってきた。


日曜日で入場者は多いかなと思ったが、少し時間が遅かったのと、風が強く寒かったからかチラホラだった。


初めて見る写真や直筆のハガキなど、懐かしい展示だった。
サイン入りのペンシルケースはわたしも戴いて、今もある。





ご長男の隆史さんからのきれいな胡蝶蘭が会場を飾っている。

憩いのコーナーに飾られている菅原光人画伯の絵「水木しげる像」に会う。 

帰りに、せっかく神戸まで行ったので、元町のトンカ書店に寄ったが、今日はお休みだった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする