帝塚山学院大学から戴いてきた『こだはら』を昨夜読んでいた。

あるページを開いた途端に、わたしを射す光があった。
字面(じづら)という言葉は使いたくない。
並び立つ字の姿に反応した。

その光は右下の詩、「直線」から発せられていた。

一読わたしは、本当に声に出して「アッ」と言った。
このブログを読んで下さっている人で、ここまでで、「その話、わかる」という人がいてくださるでしょうか。
お手元に「火曜日」119号をお持ちの人がありましたら、その号の随想欄を見て頂きたいです。
わたしが感動した理由が解って頂けるかと。
この話、いつかどこかにちゃんと書きます。

あるページを開いた途端に、わたしを射す光があった。
字面(じづら)という言葉は使いたくない。
並び立つ字の姿に反応した。

その光は右下の詩、「直線」から発せられていた。

一読わたしは、本当に声に出して「アッ」と言った。
このブログを読んで下さっている人で、ここまでで、「その話、わかる」という人がいてくださるでしょうか。
お手元に「火曜日」119号をお持ちの人がありましたら、その号の随想欄を見て頂きたいです。
わたしが感動した理由が解って頂けるかと。
この話、いつかどこかにちゃんと書きます。