喫茶 輪

コーヒーカップの耳

出久根さんと切手

2024-09-29 21:10:00 | 出久根達郎さん
 
『本の身の上ばなし』(出久根達郎著)を読んでいたら、こんなことが書かれている。
 
 
「古い記念切手をせっせと消費している。」
 
そうなんです。出久根さんから頂く手紙の切手は古い記念切手がいっぱい貼ってあります。
 
 
 
『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原洸人画伯と足立巻一先生夫人

2024-09-29 13:42:42 | 菅原洸人画伯

古いものを触っていたら、こんなのが出てきました。

写真は菅原洸人画伯と足立巻一先生夫人。

洸人さんの手紙にはこんなことが。

「今村様にご紹介して頂いたとの事で足立先生の奥様がわざわざお見えになられて楽しい一刻を過させて頂き有難うございました。」

そういえばそんなことがあった。足立先生がお亡くなりになったあと、それほど間のない頃のこと。

足立先生夫人もその後、年月を経ずにお亡くなりになったのだったが。

貴重な写真です。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『柿色の家』

2024-09-28 14:10:56 | 

工藤恵美子さんからお贈りいただきました。

詩集『柿色の家』(工藤恵美子著・編集工房ノア・2024年10月1日刊)2000円+税。

工藤さんとは昔「火曜日」という同人誌で長くご一緒しました。いつも控えめの静かなお人柄。何度か「喫茶・輪」にご来店下さいましたが、一度ご主人と来て下さったことがあります。「輪」で「詩書展」をやっていて、丁度杉山平一先生のご来店と一緒でした。

工藤さんは「テニアン島の詩人」といってもいいお人。テニアン島が故郷なのです。今は観光の島になっているようですが、戦時中は激戦の地。お父上はそこでお亡くなりに。彼女もお母さんたちと命からがら脱出。後、テニアン島は米軍の出撃地になり、広島に原爆を落とす「エノラゲイ」が発進した島でした。

そのことを彼女は自分の原点として詩に書き続け、『テニアン島』という詩集にしました。その後も二冊の詩集を出しますが、どちらにもタイトルに「テニアン島」という言葉が含まれています。

しかし、今回は『柿色の家』。やっとテニアン島から離れた詩集を出されたのです。中にはそれに関する詩もありますが、それは仕方のないことで。

読ませていただきましたが、すべて美しく整った詩です。文に破綻がありません。伸び伸びとした詩で安心して読めます。

巻頭は「虹」。 この後、

  散水する

 

  ああ

  空いっぱいの

  虹

と続きます。ご主人がお亡くなりになったのですね。

詩は上げませんが、表題詩「柿色の家」の終連に「木守柿」という言葉があります。これにはエピソードがあります。

わたしが『KOBECCO』に「木守り柿への想い」というエッセイを書いた時に、「こんな詩を書きました」とお便りをいただいたのでした。もう7年前ですね。

それからこの詩集には曾孫さんのことを書かれた作品もいくつかあって、わたしは勇気づけられました。そうだ、わたしにも曾孫が生まれる日がくるだろうと。そうすればまた子どもの詩が書けるなあと。

この詩「合歓の花」には「テニアン島」が出てきます。

彼女の最初の詩集『テニアン島』(2001年・編集工房ノア刊)でもこのテーマの詩があって、衝撃を受けたのでした。

 

詩集の後半には、生前のご主人と世界のあちこちを旅行した詩が並んでいて、それは素晴らしいのですが、わたしはちょっとうらやましかったです。さすがにいいお仕事をなさっていたご主人、生活にゆとりがおありだったのだ。私は妻にこんな思いをさせてはやれなかった。

 

巻末の詩「東雲」です。

一巻を閉じるのにふさわしい詩ですね。

 

お若い時は大変な思いをなさった工藤さんですが、人生後半は優れた子どもさんお孫さん曾孫さんに恵まれて幸せで良かった。その幸せ感がしみじみと感じられる詩集でした。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茉莉亜まり展

2024-09-28 07:32:22 | 文芸

柳人の茉莉亜まりさんの個展が尼崎であります。

 

茉莉亜さんは時実新子さんのお弟子さんだった人。

川柳だけでなく、新子さんと同じようにエッセイの名手でもあります。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「別嬢」119号

2024-09-27 11:04:41 | 

加古川の詩人高橋夏男さんからお贈りいただきました。

詩・随筆・批評の雑誌、「別嬢」119号です。

編集が若い人になってしばらく経ちましたが、装幀が変わらないのはいいですね。

でも文字が少し小さくなったかな?作品を多く入れるためかもしれませんが、わたしには少し小さいです。

だいたいわたしが馴染める作風の作品が並んでます。

いつもと違う趣の作品を東めぐみさんが書いておられました。ここには上げませんが意欲的というのか、「創作連詩集」とあります。物語性があって面白かったです。

七彩さんのは「別嬢」の中では半歩枠から進んでいるような新鮮さがありますね。

わたしの胸に響いたのは小西誠さんの2作品。

「詩が書けなくなって」の一篇には「がんばってください」と声をかけたくなりました。

そして「耳あかを掘る」です。

なんか味のある「虚しさ」とでもいうのでしょうか。

たしか今は関東方面の老人施設で暮らしておられるのだったか?

小西さん、頑張って書き続けて下さいよ。

高橋夏男さんの「冬は住み憂き」は能登の震災を書いたものですが、なんということでしょうか、先日の大雨被害。

心が痛みます。夏男さんも言葉がないのではないでしょうか。

夏男さんの「おかんのいる風景」(24)はやはり労作。読ませて頂くと、いまだに発見があります。いや、高橋さんがいまだに草野心平の書き残したものを渉猟しておられて、読者にそれを披露して下さっているということ。貴重です。

高橋様、ありがとうございます。どうかお元気で。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おとうさんの旗を』

2024-09-26 19:30:59 | 本・雑誌

先日ご来訪の中野文擴さんが置いて行かれた本を読んでいる。わたしが望んだわけではないがお借りしている。

『おとうさんの旗を』(丸川栄子著・PHP刊)。

児童文学です。

著者の丸川栄子さんは中野文擴さんのお師匠さんなのだと。

丸川さんのサイン入りです。

中野さんは柳人ですけど、児童文学も書かれていて著書もある人。

久しぶりにこんな本を読みました。

ただし、前は孫への読み語りだ。声を出してのもの。

今日は黙読です。

こんな場面があった。

おばあさんが運転免許をとるという話。

「六十八のじいさんが運転免許をとったという話を教えてくれたんや。それをきいたら、いっぺんに元気がでて、よし、そんならわしもやってみよ。わしの方が五つも若いんやからと思うて、学校へいきはじめたんや。」

あれ?と思いました。「六十八より五つも若い」ということは六十三歳。

「おばあさん」で登場している。じぶんのことを「わし」と言う。そういえばわたしの祖母も昔「わし」と言っていた。

いったいこの本、いつ出たものか?と奥付を見ると、昭和55年発行でした。

44年前だ。そうか、44年前の六十歳代は立派な年寄りなのですね。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子光晴のこと

2024-09-26 09:38:37 | 

今、昔に書いた孫詩をFB(読者限定)上に順次上げているのだが、その関連で金子光晴の詩集『若葉のうた』を再読してみた。

優しく柔らかい詩を書いている。

「問答」後半部分。

  つみ木の門のようにあぶなっかしく

  ひとりで立上った孫娘に、じじが

 

  ほんとうは誰に似てるのときくと

  しわがれた声で、わんわんと言う。

こんな詩を書く詩人です。

金子は筋金入りの反骨詩人というイメージがわたしにはあったので、この詩集は全く別物という感じ。

出版当時はとかくの批判もあったという。

関東大震災の後、西宮の縁者のところに一時住んだことがあり、そこで着想した詩もある。

そのことも詳しく知りたくて、このほど図書館からお借りしてきた。

『金子光晴自伝・詩人』(講談社文芸文庫刊)。

読んでみたが、少年、青春時代は、聞きしに勝る放蕩無頼ぶりだった。

それを赤裸々に書いている。凄い人です。

およそあのような孫詩を書く人とは思えない。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。無頼の人も多数登場。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「西宮一心組」のことほか

2024-09-25 18:22:56 | 喫茶・輪
今日の「書斎輪」のお客人。
 
午前は「宮っ子」用海版編集長の葛馬さん。
11月号の校正。
 
午後は西宮市郷土資料館学芸員の早栗さん。
西宮の行者講の研究をしておられる人。
 
わたしが、むかしあった大峰山行者講「西宮一心組」の生き残りということで訪ねて来られたのだ。
 
ま、実は「資料がありますよ」とお知らせしていたのだが。
 
会計長をしていたので、貴重な資料が残っているのです。
それを提供しました。喜んで下さいました。
思いのほか長時間取材されました。わたしも楽しく勉強になりました。
また論文に活用して下さるでしょう。
 
今後資料館で行われる講座のパンフレットを置いて行かれました。早栗さんの講座は行者講とはあまり関連なさそうですが、行けたら行ってみたいです。
 
 
『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオで「子どもの詩」

2024-09-25 08:48:54 | 
「さくらFM」に生出演してきました。
 
久保直子さんがパーソナリティーを勤める「Cafe@さくら通り」という番組。
 
40分間のおしゃべり。
 
 
録音してくださったCDを聞いてみると、少しとりとめのない話になったかな?と反省です。
 
次はもっとポイントを絞って話すことにします。
 
 
『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ出演します。

2024-09-24 07:08:41 | 

今日24日(火)、ラジオ出演します。

今年4回目。子どもの詩の話をします。

わたしの出番は、午後5時10分ぐらいから。

放送はこちらからお聞きください。→ 「さくらFM」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日24日、ラジオに出演します。

2024-09-23 23:53:11 | 日記

さくらFMのパーソナリティー、久保さんのFBからシェアさせていただきました。

【明日のさくらFM『Cafeさくら通り火曜日』ゲストのお知らせ】

●4時台は93歳の川柳作家として、今なおご活躍の島村美津子先生とイラストレーター中村尚人さん。お二人が作成された川柳絵本をご紹介下さいます。
リスナープレゼントもお持ちくださいますので、ぜひご応募ください。

5時台は西宮市在住の詩人でエッセイストの今村欣史さんが出演してくださいます。
今村さんのお話を聞きたいとおっしゃるリスナーの方が大変多く、私自身も毎回お越しくださる度に次が楽しみになってしまいます。
今回は【子供の詩】について、実例も交えお話して頂けるそうです。
今村さんは現在お孫さんのことを書いた詩をFBに投稿されていますが、毎日読ませていただくのが楽しみです。
忘れかけていた命の輝きを感じたり、せつなくなったり、人間らしさを取り戻せたような気になって、やがて心が穏やかになります。
そんなお話もしてもらえたら良いですね。
夏が終わりを告げ、新しい季節の到来。あんなに涼しくなるのをまっていたはずなのに、少し不安定な気持ちになっていませんか!?
大丈夫な人も、大丈夫じゃない人も是非耳を傾けてみてください。

放送はこちらからお聞きください。 「さくらFM」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の彼岸の墓参。2024年9月23日。

2024-09-23 20:42:36 | 日記
お彼岸の墓参に行ってきました。
 
 
森具の丘です。真っ青な空でした。
 
丘の下をJRが走っています。
 
 
 
いろいろ忙しくて、バタバタしてましたが、夕方になんとか。
 
「お参り出来て良かったね」と帰りの車で妻と話したことでした。
 
 
『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお彼岸・茂松寺 

2024-09-23 14:12:29 | 日記

お彼岸の施餓鬼法要にお参りしてきました。

菩提寺の茂松寺です。

お坊さん数人で勤められました。

小学生の小坊んさんも僧衣で。

修業僧が打つ太鼓の音を合図に。これが見事に上手な太鼓でした。すぐそばでしたので、お腹にまで響きました。

 

素晴らしい読経と共に約一時間で参拝者150人前後の焼香が終了。

終って、宗湛住職の法話に、残ったのは50人前後でしたでしょうか。

禅と脳科学の話。

脳科学者、中野信子さんの著書を参考に、「運のいい人」がテーマ。

「自分を運がいいと思っている人」と挙手を促されました。

みなさん躊躇しておられる中、わたし真っ先に手を上げました。

今、この年齢で元気に二人でここに居られることがすでに運がいいと思ってましたので。

約一時間のお話。雲水の生活そのものが、中野さんの勧める運のいい人になる習慣とでもいうものになっていると。ま、そんな話。

わたしも昔、僧堂での生活の一端を経験してますので頷くことでした。

帰りに供養のおこわをいただきました。

これが絶品なんです。

帰宅して戴きましたが、空いたお腹にたまりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにドリアンさんに

2024-09-22 18:53:28 | ドリアン助川さん

久しぶりにドリアン助川さんにお会いしに行ってきました。

神戸、王子動物園「動物園ホール」に於いての講演と朗読の会。

土砂降りの雨の中、時間に余裕をもって行きました。電車もかなり遅延していました。

定員100人でした。

小学生らしき子どもたちが5,6人前列に陣取り、高級カメラ持参で取材をしてました。

学校の新聞部か何かなのでしょう。盛んにシャッターを切ってました。

正直、もっと話を聞いてほしいなあと感じましたが。

ドリさんのお話は「触媒としての人生」とか、「組み合わせからの創造」とか、わたしにとって興味深く、今後に生かせるような内容で有意義でした。

後半は朗読二篇。

「アホウドリ」と「カピバラ」。

ドリさんの朗読は定評のあるところですが、二篇目の「カピバラ」の朗読には驚き。

「初めての試み」と言って始められましたが、なんと、主人公のカピバラのおじさんの声を歌声で。

オペラ歌手になってのセリフ。

最終盤では相手のメスカピバラも歌声で。一人オペラのよう。

さすが歌手でもあるドリさんでした。素晴らしい歌声と声量。

隣のFさんとも「さすがプロやねえ」と話したことでした。

大雨の中、行って良かったと思いました。

終って、帰りに撮影させていただきました。

あ、それから、会場で一人の女性から「今村さんですよね」と挨拶されました。

今春の信行寺さんでのわたしとドリアンさんとの朗読会に、東北宮城から参加してくださった女性でした。

「ぜひ東京でもやってください」と言って下さいました。

実は4年半前、コロナで中止になってしまった東京でのドリさんとの朗読会を予約してくださっていたとのこと。

 

その後、もうお一人の知らない女性からも、やはり「今村さんですね」と挨拶を受けました。

やはり信行寺さんの朗読会に参加してくださった人で「楽しかったです」と言ってくださいました。

うれしいことでした。

 

『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏と秋分ける一夜の雨の音

2024-09-22 08:28:45 | 菅原洸人画伯
ご生前の菅原洸人画伯にいただいたハガキ。
 
 
直筆画です。
 
洸人さんの絵が素晴らしいのは当たり前ですが、
字も、なんともいえない味があっていいんです。
 
「夏と秋 分ける一夜の 雨の音」
 
洸人さんの自作俳句。
 
今朝にピッタリの句ですね。
 
 
『コーヒーカップの耳』面白うてやがて哀しき喫茶店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする