喫茶 輪

コーヒーカップの耳

連載100回

2011-01-31 18:13:38 | 本・雑誌

Cimg0066

『KOBECCO』2月号が出ました。

「神戸っ子」のホームページから立ち読みできます。

http://kobecco.oide.or.jp/

わたしの「コーヒーカップの耳」は第100回です。今号は4ページ頂いています。

よく書き続けてきたものだと思います。

初め頼まれた時は、せいぜい一年ぐらいのつもりでした。

ところが編集者から「カップの底に何も無くなるまで書いて下さい」と言われて、いい気になっ

て書き続け、気がつけばもう9年になります。

自分が書いたというより、店に来られるお客様が書かせて下さったというほうが当たっている

と思います。色んなお客様が、面白い話、楽しい話、悲しい話、愛しい話などなど、飾らずに

語って下さるから書けたものです。ありがとうございました。

また「神戸っ子出版」様、なんの注文もつけずに自由に書かせて下さってありがとうございまし

た。深く感謝しております。

「コーヒーカップの耳」の連載は、今回をもちまして一応区切りをつけます。

感動的ないい話、いっぱいあって、一冊にまとめればいい本になるのですがねえ…。

どなたか出版の援助をして下さる人はありませんか?話題になって売れたら、印税山分けと

いうことで。

「コーヒーカップの耳」の連載は、一応切りをつけましたが、どうしても書きたいようないい話が

有った時には、編集部にお願いして単発ででも書かせて頂けたらな、とムシのいいことを考え

ております。その時にはよろしく。

3月号からは、新しいタイトルでまた連載を書かせて頂く予定にしております。これも「コーヒー

カップの耳」と同じくご愛読のほどよろしくお願いいたします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2011-01-31 17:34:57 | 喫茶・輪

お客様のka田さんが持って来て下さいました。

Cimg3647

お花、よく頂きます。先日はku田さんがこれ。

Cimg3650

啓翁桜もまだ満開です。

Cimg3651

店の中は春です。

明日、2月1日(火)の「輪」のおすすめ定食は

「うどん・おにぎり」セットの予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小墓円満地蔵尊

2011-01-31 16:25:38 | 日記

しかし厳しい寒さです。

雪こそ降りませんが、朝は氷点下になってます。今朝の外気は、-3度。

今日は月末。

明日はお朔日。

で、家内とI見さんが隣のお地蔵様のお掃除。

花を替えようとしたら、水が凍っていて抜けないので、お湯を持って行って溶かして替えてい

ました。

抜いてみるとアイスキャンデーになっていたと。

きれいになりました。気持ちいいです。

Cimg3642  Cimg3646

色んな石像をお祀りしています。

Cimg3644  Cimg3645

寒くてもけっこうお参りがあるのです。

境内、きれいな方がお参りの人も気持ちいいですからね。

Cimg3181 「小墓円満地蔵尊」といいます。寛政四年建立。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災後遺症

2011-01-30 16:06:22 | 日記

Cimg0928

常連のお客様に、タイル施工業を営んでおられるS水さんという人がある。ユニークな人で、

この人のこと、何度か『kobecco』に書いた。3年前に心臓の大手術を受けておられる。

先日その人に、年末に店を掃除していて見つけた物を見せた。16年前の地震の際に店の入

り口の装飾タイルが少し欠け落ち、その数個の小片である。いつか修理しようと思いながら保

存場所を忘れていたのだった。

「これ、いい接着剤ないでしょうか?」と尋ねました。実は彼、何年も前、この店に出入りする

ようになってから気になっていたのだと。しかし、ここに合う材料が無くて、と。

それを持ち帰ってから数日。かれは毎日来店して下さっている。のに、わたしの全く知らぬ間

に修理がしてあった。翌日ぐらいに黙って修理して下さっていたのだ。素知らぬ顔をして。

施工前→Cimg3601   施工後→Cimg3616

わたし、やっと気づいて、「修理代は?」と聞いても、「要らない、要らない」と。

明日31日(月)の「輪」のおすすめ定食は

「豚肉しょうが焼き」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいエッセー

2011-01-30 11:05:26 | 日記

今朝の神戸新聞。

「阪神沿線ドラマティックフォト&エッセーコンテスト」の優秀作品賞。

村田隆志さんの「芦屋駅での時間」。

Img701 クリックして75%に縮小して読んで下さい。

神戸新聞さん、拝借お許しを。

これはいいエッセーです。思わず、そばにいた家内に読んでやりました。

読みながら胸つまる思いがしました。この短さで、これだけの感動!

一人でも多くの人に読んでもらいたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度4?

2011-01-29 17:25:30 | 

昨夜、kohが、どうしてもお泊りしたいと言うので、それじゃあ早く寝よう、と言って、わたしが風

呂に入れ、添い寝をしてやりました。布団に入ってすぐ、大きく音がして家がガクッガクッと揺

れました。地震でした。結構大きかったです。とっさにkohの上に覆いかぶさりました。16年前

の悪夢が脳裏をかすめました。これから、大きく揺れるのではないかと危惧しました。すぐに

納まって良かったです。震度4ぐらいかなあ、と話していたのをkohは聞いていて、朝起きての

話で「地震、4か所であったんや」と言ってました。実際は、西宮は震度3でした。ほぼ震源地

みたいでした。

で、今日は、バーパも昼からお出かけ、昨日来ていたアンクルも朝からお出かけで、しばらく

ジーチと二人切りでした。

前のサザンカにメジロがたくさんやってきます。

Cimg3636

kohが追います。Cimg3634_2

電線に逃げました。

Cimg3637

家の中では、本将棋、ハサミ将棋、山崩し、オセロといっぱいしました。

ジーチは全敗でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話

2011-01-29 17:08:11 | 

昨日やって来ました。

koh、早速、わたしのPCでゲームをしてます。

初期画面から、マウスを使ってサッサと出してきます。

わたしも知らないのに。Cimg3629

毎週やって来るのは、金曜日にkiyoがここで英会話教室を開催しているからです。

一つの授業が終わって、残っている女子中学生を相手に、kohsatoが授業しています。

Cimg3624 Cimg3627

「そこ、まだ話し声が聞こえる!」などと、二人ともすっかり先生の積りです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩集『遊戯論』鈴木漠

2011-01-29 16:59:58 | 本・雑誌

神戸の詩人、鈴木漠さんから詩集『遊戯論』(yuge-ron)を贈られる。

氏の第十四詩集です。

Img698 少し幅広の変形本です。

表紙の絵は漠さんが好きな、パウル・クレーによるもの。

この人の詩はレベルが高くて、わたしなかなか読みこなせないのですが、今回のはパラパラ

とめくってみて、なじめそうな気がしています。

しかも、帯文が杉山平一先生のものです。

「前人未踏の境地を生み出しつつある」と。

こんなこと、杉山先生に書いてもらえたらいいですねえ。

じっくり読みます。楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー

2011-01-28 18:39:47 | 喫茶・輪

Cimg3618

95歳、F本さん来店。

寒いのにありがとうございます。

しかも、家内にプレゼントだと、携えて来てくださった物が有る。

上の写真、モデルが着用している手編みのマフラーです。

正月前には隣のお地蔵さんに「寒かろう」と言って、編んで来られた。

Cimg3547

家内は二番目だったが、お地蔵様の次。光栄なことである。

この人、3月には満96歳になられる。後4年で100歳ですよ。

元気、もらえますねえ。

あまりの元気さに、居合わせたお客様が「あやかりたい。触らせて下さい」と体に触れ、握手

を求められる。F本さん「お賽銭を持ってきなさいよ」と。しっかりしたものだ。

「輪」は明日明後日とお休みさせて頂きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋少年

2011-01-28 17:39:16 | 将棋

昨夜の、将棋少年のことをもう一度。

丁度3年前の『kobecco』の1月号に書いてました。

読んで下さい。

Img699 画面をクリックしてください。

Img700

この時から、この子は、このお母さんにとって、少年になったのです。

そして、春には中学生。

天下のN中生です。

なにかわたしが誇らしく感じてしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋少年、N中合格。

2011-01-28 09:25:57 | 将棋

昨夜、用海公民館で「子ども将棋教室」でした。

寒いのに、30人ほどがやってきました。

最近、マナーが低下していたので、特別授業をしました。

約30分、プリントを配り、順番に読ませ、一つずつ解説です。

一年生から中学生までいますが、区別せずに少し厳しくやりました。

思ったよりみな素直に聞いていました。

後のフリー対局はいつもよりみな真面目に取り組めたようです。

半年ぶりぐらいにやって来た子がありました。

お母さんに伴われて。

そして、お母さん、「受験が終わりましたので、またしばらくお願いいたします」と。

私立の中学受験だったのだ。

お母さんに「どこの中学ですか?」とそっと聞くと、

小さな声で、「N中です」と。

良かった。

思わず彼と握手しました。

全国的に有名な進学校です。超難関校。

東大理Ⅲの合格率、合格数ともに全国一の名門校。

この子のこと、何年か前に『kobecco』に書いたことあります。

小学校一年生の頃から指導していた子です。

わたしもうれしかった!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス

2011-01-28 08:26:35 | ブログ

昨日は、OCNがブログのメンテナンスということで、このページも不調でした。

多分ご迷惑をおかけしたと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-01-27 09:46:50 | 喫茶・輪

Cimg3611

今朝の写真です。唯一、店内の西の窓です。

これまでと何か店内の雰囲気が違うので考えたら、ここの光線でした。

朝の陽光が西の窓から入っていたのです。

これまでは、夏に西日が厳しく差すことはありましたが、朝日が差すことはありませんでした。

新しく建った隣の用海小学校の校舎の壁に反射して、明るい陽光が差していたのでした。

Cimg3609 ウサギの色紙です。

正月からかけてます。

左は洸人画伯のもの。右は白水貫魚氏(日本水墨家協会理事)のもの。

洋画と日本画が違和感なく並んでいます。

今月いっぱい飾っています。

Cimg3605 桜です。満開!

山形県の啓翁桜。寒桜の一種です。

店内は春です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内フリーター

2011-01-26 16:48:58 | 

Cimg0066

久しぶりのお客様、T城さん。

以前は常連さんでした。しかし会社が尼崎に引っ越してしまって、滅多にお見えではない。

今日はこちらに用があってと。

この人、K大出の頭のいい人です。しかも人間が素晴らしい。

自分を全くひけらかさない。しかし実力はある。

今の仕事を尋ねると「社内フリーターです」と。

優れた上司がおられて、彼を抜擢し、彼の好きなように仕事をさせておられるのだ。

わたし、彼と話、合うのです。しかも彼、何でも知っている。文学の知識でもわたしよりはるか

に上です。

今日は、話それて、「スムルース」というバンド、知ってますか?と聞いたら、

「知ってます」と。わたし、驚きました。

わたしの親しい、I・Hさんが最近、そのバンドの新譜「Beautiful Days」にちょっとバンジ

ョーで演奏参加して初めて知ったバンドでした。それを彼は知っている。

http://inumani.chu.jp/

この人、どんな分野でも苦手がないようです。一度聞いたこと、見たこと、読んだことが頭に留

まっていく人なんですね。うらやましい限りです。

2,3年前、ここで宮翁さんと会われたときも、充分に話を合して、程度の高い文学談義をされ

たのでした。

超お忙しい人ですが、また度々来て欲しい人です。

永井ますみさんから詩誌「リヴィエール」114号。

中の、彼女の詩。「待つ」です。

Img696

日常をなんの衒いもなくサラリと叙して好感持てます。

わたし、永井さんのこんな、技巧をこらさない詩、好きです。

ちなみに、彼女は昨年、第21回富田砕花賞を詩集『愛のかたち』で受けておられる。

店、ヒマです。

やはり、先週休んだのが大きいか。それとも寒いから皆さん出て来にくいか。

明日27日(木)の「輪」のおすすめ定食は、

「ラーメン定食」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小関智弘さん・青柳いづみこさん

2011-01-25 16:34:21 | 本・雑誌

Cimg0066

いつもお見え下さる女性客のK林さん、今日はお仲間6人とのお食事会。

その帰りがけのことである。家内にそっと耳打ち。

内緒話である。それに気づいたわたし、「何?3億円でも当たったん?」

するとK林さん、「3億当たったら、ここに1億円持ってくるワ」

それ、覚えておきますよ。

で、耳打ちの件である。

お年玉年賀はがきが当たったのだと。

それも一等賞が!

みんなのとこで言うとうるさいからと。

1等
(6けた)
  • シャープAQUOS 40V型LEDバックライトフルハイビジョン液晶テレビ

  • JTB 選べる海外旅行・国内旅行

  • 選べるオフィスグッズセット

  • 東芝ノートパソコン+フジフィルムデジタルカメラ+キヤノンインクジェットプリンタセット

  • SANYO 電動自転車

<以上5点の中から1点>

100万本に1本
(3,835本)
6 5 1 6 9 4

スゴイですねえ!当たる人もあるんだ。100万本に一人ですよ!

わたしとこ、4等が10枚当たって喜んでいたのに…。

それもこの人、うちに来る年賀状の何分の1かの枚数だと思います。因みに、4等は1枚だっ

たと。

昨日の朝日新聞夕刊からです。Img693 ←クリック。

朝日新聞さん、記事拝借お許しを。

小関智弘さんの話が。

小関さんから、年賀状で記事掲載のお知らせを受けていました。

うち朝日新聞とってませんので知人に頼んでおいたのでした。

いい記事です。いかにも小関さんのお人柄が表れた記事。

小関さんは東京にお住まいの作家さんですが、町工場で長年働き、その体験から多くの著書

を生み出しておられます。芥川賞、直木賞の候補にも。

この人の著書の一端はこのブログでもご紹介したことがあります。昨年7月13,14日に書い

てます。お読みください。

わたしの大好きな作家です。

もうひとつ、記事拝借、お許しを。

Img694 これは、今日の神戸新聞夕刊。

青柳いづみこさんの随想。

前にこのブログに、いづみこさんの「お母さんの実家は但馬」という記事があって、それは、ご

主人のお母さんの実家ではないか、という宮崎修二朗先生の話を紹介しました。ただし、「真

偽のほどは知りません」と書きました。

ところが今日の彼女の随想を読むと、彼女自身の子どもの頃の体験が書いてあって、これは

彼女の実の母親の実家としか思えません。改めて訂正させて頂きます。お許しのほどを。

しかし、今日のこの随想、但馬のことが書いてあって心温まります。

わたしも家内も但馬に縁が深いのです。親戚はほとんどあちらです。

宮崎修二朗氏がおっしゃる、彼女の母親の実家とはここではないかとのことですが?

http://www.tanshin.co.jp/zaidan/3rekisi/07syukunamike/index.html

宿南家住宅主屋【しゅくなみけじゅうたくおもや】
森田家住宅
宿南家住宅主屋

・養父市八鹿町宿南
・県重要文化財
●養蚕農家の初期の形態を残す庄屋屋敷
 1803年に建築された宿南家住宅主屋は木造2階建ての入母屋造で、現在も覆いのない茅葺き屋根が残る貴重な建物です。屋根裏を蚕室とした中3階建て(3層)構造になっていて、この地域独特の養蚕農家としての形式をとどめています。
 但馬地域の中でも最も養蚕が盛んに行われていた養父市には、確認されているだけで824軒の養蚕農家が報告されていますが、宿南家住宅はその中でも最古のものとされています。養蚕農家の初期の形態を残す極めて稀少な建物として評価され、2008年に県の重要文化財に指定されました。
 同地区には、「但馬聖人」と呼ばれ、明治・大正期を担う人材を多数育てた儒学者・池田草庵の私塾である「青谿書院」も立地しています。

※同住宅は原則として非公開

明日26日(水)の「輪」のおすすめ定食は、

「若ドリのからあげ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする