今、11時を過ぎて陽が当たってますが、お地蔵さんの石臼の水、まだ氷ってました。

縁は溶けかけてますので、端を押すと浮き上がります。
早朝にお参りした妻は「押しても動かなかった」と言ってました。

前年に来なかった人には出さないようにしたりして、年賀状はだんだんと減らしてきている。
先日、鞍掛郵便局に年賀状を買いに行った時のことだ。
窓口で200枚を頼むと「たくさんのお買い上げありがとうございます」と言われ、
「去年より減らしたんですけどね」と言うと、
「200枚は初めてです」と言われました。
まさか、その郵便局の初めてと言うことはないでしょう。その日初めてなのでしょうね。
それにしても最近は「年賀状じまい」とか言ったりして減りましたね。
しかも今年は値段が大幅に高くなりましたし。
知人のI・Kさんの「年賀状がつないだ再会」という投稿が載っていました。
わたしも元気な間は続けたいと思います。
ところでこのI・Kさん(わたしとイニシャルが同じだ)ですが、来月、信行寺さんでの「用海おもしろ歴史ばなし」のチラシのイラストを描いて下さった人です。
その原画はこれ。
『縁起・小墓圓満地蔵尊』の電子版を作った時の表紙にお願いして描いていただいたものです。
明るく楽しい絵です。
地蔵盆祭り、昨夜終了。
近所の皆さんの協力のもと無事に終わりました。
でも、なにも行事が無いのはやはり淋しいですね。
長年勤めてきた御詠歌の導師をせずに終わったのは達成感のないことでした。
お参りも少なかったです。
ただ、今回の案内状には「お供えはご辞退します」と書いておいたのですが、
「気持ちですので」とお持ちくださる方がたくさんありました。
これは敢えて拒絶することなく、ありがたく頂戴し、今後の維持管理に活用させていただくことにしました。