昨日ちょっと用事があって「白鹿記念酒造博物館」へ行って学芸員のO浦和也さんにお会いして来た。
その関連であることをネット検索していたら興味深いサイトに出合った。
「歴史と文化の散歩道」という「さくらFM」のラジオ番組のこと。
ここに最近一年間に放送された番組の表があって、好きな番組をネットで聞くことができる。
聞き手のパーソナリティーの前田豊さんはわたしもお相手して頂いたことがあるが、この一年間に出演しておられる中にわたしの知った名前の人がたくさんおられた。
T田みかさん、G田茂伸さん、N畠益男さん孝恵さんご夫妻、O浦和也さん、そしてD本秀雄さん。
ちょっと聞いてみたが、中でもN畠さんの奥様の声は懐かしかった。うちが米屋をしていたころのお得意さんだったのだ。もう20年以上お会いしていないが、いい感じの奥様だった。そしてそこにはお姑さんがおられて、このおばあちゃんがまたかわいい人だった。わたしが行くとうれしそうにお相手して下さり、昔話などして下さった。ここに嫁入りして来られた頃の、家の前の港の様子など。そして嫁入りしてくる前の和歌山でのことなど。ある時、きれいな手づくりの鞠を何個か下さった。色とりどりの絹糸で作った民芸品である。まだ置いてあるはずだ。
ああ、懐かしいことを思い出した。一度お訪ねしてみようかな?
追記
N畠さんのおばあちゃんに戴いた鞠、出て来ました。

立派な鞠です。ソフトボールの球より少し大きい。
これ、そのおばあちゃんの手づくりなんです。
もう一個、もっとかわいい色のがあったのですが、satoに上げたのでした。
sato、大事にしてくれてるかな?
まだ追記
このおばあちゃんのこと、わたし新聞投稿に書いてたのを思い出しました。昭和56年7月4日付けの神戸新聞「読者文芸」欄です。
画面をクリックしてどうぞ。書き始めた頃のもので稚拙ですが。
ここに出てくるおばあちゃんが、N畠のおばあちゃんです。
足立先生の選評はこうです。
「風景を描きながら風俗への批判がのぞいている」と。
その関連であることをネット検索していたら興味深いサイトに出合った。
「歴史と文化の散歩道」という「さくらFM」のラジオ番組のこと。
ここに最近一年間に放送された番組の表があって、好きな番組をネットで聞くことができる。
聞き手のパーソナリティーの前田豊さんはわたしもお相手して頂いたことがあるが、この一年間に出演しておられる中にわたしの知った名前の人がたくさんおられた。
T田みかさん、G田茂伸さん、N畠益男さん孝恵さんご夫妻、O浦和也さん、そしてD本秀雄さん。
ちょっと聞いてみたが、中でもN畠さんの奥様の声は懐かしかった。うちが米屋をしていたころのお得意さんだったのだ。もう20年以上お会いしていないが、いい感じの奥様だった。そしてそこにはお姑さんがおられて、このおばあちゃんがまたかわいい人だった。わたしが行くとうれしそうにお相手して下さり、昔話などして下さった。ここに嫁入りして来られた頃の、家の前の港の様子など。そして嫁入りしてくる前の和歌山でのことなど。ある時、きれいな手づくりの鞠を何個か下さった。色とりどりの絹糸で作った民芸品である。まだ置いてあるはずだ。
ああ、懐かしいことを思い出した。一度お訪ねしてみようかな?
追記
N畠さんのおばあちゃんに戴いた鞠、出て来ました。

立派な鞠です。ソフトボールの球より少し大きい。
これ、そのおばあちゃんの手づくりなんです。
もう一個、もっとかわいい色のがあったのですが、satoに上げたのでした。
sato、大事にしてくれてるかな?
まだ追記
このおばあちゃんのこと、わたし新聞投稿に書いてたのを思い出しました。昭和56年7月4日付けの神戸新聞「読者文芸」欄です。

ここに出てくるおばあちゃんが、N畠のおばあちゃんです。
足立先生の選評はこうです。
「風景を描きながら風俗への批判がのぞいている」と。