喫茶 輪

コーヒーカップの耳

井上慶太九段の指導将棋

2012-07-31 08:48:41 | 将棋

慶太さんの許可を得て、youtubeにアップしました。

この春、西宮市中央公民館で催された「宮水ジュニア祭り」での風景です。

子ども10人を相手に多面指しの指導将棋。

慶太さんは子どもの指導も実に上手い。

http://www.youtube.com/watch?v=7R5zUCdSs7A&feature=plcp

http://www.youtube.com/watch?v=jX5C9xvQriI&feature=plcp

慶太さん、NHK将棋トーナメント戦のシード選手ですが、全く偉ぶらない、気さくな人です。

Cimg8813

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュードー

2012-07-30 22:34:58 | スポーツ

柔道が柔道ではなくなっている。

ジュードーはもはや柔道ではない。一本を狙うのではなくポイント稼ぎに堕している。

日本は、この際、元の「柔よく剛を制す」の柔道に立ち返らないといけないでしょう。今の全く面白くないジュードーはもう外人に任せておいて。そうでなければ子供たちも興味をなくし、後継者はなくなって行くでしょう。

その中で、女子の松本薫選手は面白い。闘争心あふれる戦いぶりが魅力的で気持ちいい。あんな柔道を見せてくれたら負けても納得だ。ファンになってしまった。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲友の逆鱗

2012-07-30 15:35:51 | 

mixiにアップしていた動画です。

あまりにも面白いのでこちらにも紹介することにしました。

http://www.youtube.com/watch?v=MHPSAfpxgCI&feature=plcp

咲友の逆鱗に触れたのは誰でしょうか?

インターホーン越しに怒ってます。

最後の「バイバーイ」に凄みがあります。

「後で後悔するなよ」と。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9のつく日

2012-07-30 10:57:46 | 喫茶・輪

牛山さん

 トビに仕事頼んだんや。「いつ?」て聞きよるから、「29日」て言うたら、「その日はアカン」、て。「なんでや?」言うたら「9のつく日はあかん。パチンコに行かなあかん」て。そいつが行くパチンコ屋は9のつく日に出すらしい。エエ仕事する奴やけどなあ。仕方ないから他のトビに頼んだ。

 そら、暑い時に外で仕事するよりも、冷房効いたとこで、好きなことして金儲けする方がエエもんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮の最果て

2012-07-29 21:36:30 | 西宮のこと

所要があって、夕方、西宮市東山台のY田さんまで行ってきた。

前に一回、案内してもらって行ったことはあるが、スっと行ける自信がなかった。

わたしの車にはカーナビが搭載されていない。東山台は住宅ばかりで、道をたずねる店もない。同じような家ばかり。道も同じような道ばかり。

まあ、見つからなくても、ドライブのつもりで、と出かけた。

ここが西宮だなんて信じられません。

往復47キロメートル。盤滝トンネル利用でも結構な時間がかかる。

帰りは夕焼けの中の蓬莱峡を横目に。

異国に行って来た感じ。彼女を横に乗せていいドライブでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼朗読会の記事

2012-07-27 07:53:37 | 杉山平一先生

昨日の杉山平一さんを追悼する朗読会の記事を田中真治記者が。

Img875
えっ?田中君も来ておられたのか!気づかなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗読会「杉山平一さんを偲んで」

2012-07-26 19:33:41 | 杉山平一先生

宝塚文化創造館の朗読会「詩と映画と人生」―詩人・杉山平一さんを偲んで―に行って来ました。手塚治虫記念館のすぐそばでした。

宝塚文化創造館は宝塚音楽学校の旧校舎でもあります。宝塚歌劇の卒業生が最も懐かしい場所としている所だとも。

Cimg0743

会場で杉山先生のご息女、初美さんにお会いしてご挨拶させて頂きました。

席に着くと、「今村さん」と声をかける人が。S水上さんでした。わたしのブログを見て来たのだと。

オープニングは宝塚市長、中川智子さんの朗読から始まりました。「希望」をゆっくりと読まれました。心のこもったいい朗読でした。続いて、市長が杉山先生との出会いのことを話されました。時に涙を抑えながら、たった一回の出会いのことをしみじみと話されました。いっぺんに杉山先生のファンになってしまったと。その後も毎晩、先生の著書を読んだと。そんな時に訃報が入り言葉がなかったと。その中川市長の語り口が誠実感あって、わたしも涙を催すようなことでした。こんな市長さん、西宮にも欲しいなあ。

この会が始まる前に「写真、録音はご遠慮ください」というメッセージがありました。わたしは写真も録音もさせて頂くつもりで用意して行っていたので残念でした。しかし、後で気づいたら、切ったつもりのレコーダーのスイッチが入ったままになっていて、録音されてしまっていました。消去するのももったいないので、残しています。どうしても聞きたい人には内緒でお聞かせいたします。

あと、河内厚郎氏がお話しされました。

そのあとが、竹崎利信師ほかによる朗読でした。

なかなか良かったです。正直いうと少し心配していました。杉山先生の詩の朗読、竹崎さん大丈夫だろうかと思っていたのです。杉山詩は軽く見せて深いものがあります。それを表現するにはさりげない上手さが要求されると思っていたのです。けど心配無用でした。さすがプロの語り師です。読まれた作品の多くが散文詩だったのが幸いで、聞く者の心に届いて響く、抑え気味のいい朗読でした。

続いて、中高校生の女の子などによる朗読もあり、これも良かった。作品もいいのを選んであった。

最後に会場の聴衆も一緒に「前へ」と「いま」を朗読してお開きでした。

撮影禁止でしたが、最後の場面、「ま、いいか」と思って写しました。

Cimg0741


今日、朗読された作品。

「希望」「星」「黒板」「位置」「下降」「木の枝」「乗り換え」「三月」「出ておいで」「橋の上」「町」「解決」「感傷について」「答え」「反射」「知恩院」「前へ」「いま」の18篇。

帰り、北口までの電車で、講演された河内さんとご一緒でした。いろいろお話しさせて頂きました。竹崎さんの朗読、褒めておられました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山平一詩朗読会

2012-07-26 07:36:52 | 杉山平一先生

今日は午後、これに行って来ます。

Img873

杉山平一先生の詩を竹崎利信さん他が朗読。

他に河内厚郎さんのお話し。

不思議な縁です。一年ほど前に、このご両人と同じ場所で会ってます。『夙川の岸辺から』というエッセー集を出された田中元三さんの記念パーティーの会場でした。

田中元三さんは長く尼崎駅前で「獨木舟」という喫茶店を営んでおられた人。そこは河内氏などの文化人の集まる場所で、展覧会や朗読会などの各種イベントが行われており、数年前、竹崎師が『コーヒーカップの耳』を語られたのでした。奇しき縁が連なります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小関智弘さん

2012-07-25 19:15:34 | 本・雑誌

 小関智弘さんが贈ってくださいました。

 『ものづくりの現場から』発行所 かもがわ出版 600円+税

 これは、今年2月18日、西宮市大学交流センターで「地域経済の可能性を探る―ものづくりの明日は」と題して行われたシンポジウムの内容を本にしたもの。基調講演を小関智弘さんがされるというのでわたし出かけたのでした。

http://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10001390&post_idx_sel=10044172

 小関さんとはこれまで10年以上、書簡での交流はあったのですがお会いするのは初めてでした。

 その後もちょっとしたやり取りがあって、このような本が出ることを教えていただいていて、今回贈って下さったのでした、

 小関さんは、芥川賞や直木賞に何度か候補になられた作家でもあります。でも、ちっとも偉ぶらず、わたしのような者にも誠実に対応して下さる人です。わたしの大好きな作家さんです。

 この本、きっとモノづくりに携わる人の役に立つ本だと思います。どうぞお買い上げください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩田健三郎さん

2012-07-25 08:14:46 | アート・文化

昔、「宮っ子」に「ぶらりわが街」というシリーズがあった。

姫路の画家、岩田健三郎さんが、地域の編集委員と共に西宮各地を訪れ、絵地図を描いたもの。

http://miyakko.nishi.or.jp/MIYAKKO-SYSTEM/Found_Page?gou=26&areacd=0&page=2

 

その岩田さんが、今朝の神戸新聞に。

Img872

あれ~~!若々しかったのに、けっこうなおじいちゃんになってはる、と自分のことを忘れてはいけないが。

 

この人の版画をうちの店にも飾っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石奥小野

2012-07-24 19:05:44 | 出石

出石奥小野です。

Cimg0673 中央に鎮守の大杉がそびえています。背後の大きな山は法沢山。標高644mです。

Cimg0671 奥小野の集落。過疎の村になってます。村おこしの一環でしょうか、先日は「ハス祭り」が行われたと。

Cimg0665 Cimg0670


これは臨川寺。家内の幼友達が庵主さんです。Cimg0674


出石、奥小野はいいところです。日本昔ばなしに出てくるような。

春には山の坂道でツチノコがころころ遊んでいたのも、つい最近まで。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上香織選手

2012-07-24 09:27:15 | 出石

出石のお蕎麦屋さん「出石城」さんでもらってきました。

Cimg0727



Cimg0728


オリンピック、バレーボールの選手に選ばれた井上香織選手は出石の出身なのだと。

出石中学を出ているということは私の家内の後輩にもあたるわけで、応援しなくてはなりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-07-24 09:04:28 | 喫茶・輪

牛山さん、今朝は元気。

「三日間、身体に悪いもん口にしてないから」とおっしゃる。

うちの店が三日間休んだので、

「なるほど、毒を口にしてないと」

実は、奥様が今日退院なのだと。

40日や3週間とか言ってたけど、10日ばかりで退院なのだ。

まあ良かった。

しかしまた、嫌な顔を朝晩見たらストレスでヤバイな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みどころいっぱい

2012-07-24 08:02:21 | 杉山平一先生

今朝の神戸新聞、まだパラパラと見ただけだが、読みどころいっぱいある。

まず「杉山平一先生の追悼朗読会のお知らせ。

この記事、田中真治君が書いてます。

朗読者に、俳優の竹崎利信さんの名前が。そして講演を河内厚郎さんが。

 

 

次に文化欄には「小松左京に出会う会」の報告記事。これは平松正子記者が担当。

小松さんの言葉「タバコは身体に悪いて言うけどな、生きてる方がもっと悪いでー」が紹介されている。

 

詩集欄は、神戸の詩人鈴木漠さんが、二冊の詩集を紹介しておられて、いい作品を提示しておられる。うち、一冊は西宮在住の鳥巣郁美さんのもの。これはわたし献呈を受けている。

神戸新聞はいいなあ。身近な人の名前がいっぱい出て来て。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井勉、旧居

2012-07-23 21:38:29 | 出石

 出石へ行って来ました。

 奥村忠俊さんから教えて頂いて、出石の偉人、櫻井勉の旧居に行って来ました。

Cimg0683

 youtubeに上げましたので見てください。

 ただし、私、ナレーションで勘違いをして、やはり出石出身の有名政治家、斎藤隆夫と間違っています。

http://www.youtube.com/watch?v=ErrD6hrZ_Vk&feature=plcp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする