宝塚文化創造館の朗読会「詩と映画と人生」―詩人・杉山平一さんを偲んで―に行って来ました。手塚治虫記念館のすぐそばでした。
☆
宝塚文化創造館は宝塚音楽学校の旧校舎でもあります。宝塚歌劇の卒業生が最も懐かしい場所としている所だとも。

会場で杉山先生のご息女、初美さんにお会いしてご挨拶させて頂きました。
☆
席に着くと、「今村さん」と声をかける人が。S水上さんでした。わたしのブログを見て来たのだと。
☆
オープニングは宝塚市長、中川智子さんの朗読から始まりました。「希望」をゆっくりと読まれました。心のこもったいい朗読でした。続いて、市長が杉山先生との出会いのことを話されました。時に涙を抑えながら、たった一回の出会いのことをしみじみと話されました。いっぺんに杉山先生のファンになってしまったと。その後も毎晩、先生の著書を読んだと。そんな時に訃報が入り言葉がなかったと。その中川市長の語り口が誠実感あって、わたしも涙を催すようなことでした。こんな市長さん、西宮にも欲しいなあ。
☆
この会が始まる前に「写真、録音はご遠慮ください」というメッセージがありました。わたしは写真も録音もさせて頂くつもりで用意して行っていたので残念でした。しかし、後で気づいたら、切ったつもりのレコーダーのスイッチが入ったままになっていて、録音されてしまっていました。消去するのももったいないので、残しています。どうしても聞きたい人には内緒でお聞かせいたします。
☆
あと、河内厚郎氏がお話しされました。
☆
そのあとが、竹崎利信師ほかによる朗読でした。
なかなか良かったです。正直いうと少し心配していました。杉山先生の詩の朗読、竹崎さん大丈夫だろうかと思っていたのです。杉山詩は軽く見せて深いものがあります。それを表現するにはさりげない上手さが要求されると思っていたのです。けど心配無用でした。さすがプロの語り師です。読まれた作品の多くが散文詩だったのが幸いで、聞く者の心に届いて響く、抑え気味のいい朗読でした。
☆
続いて、中高校生の女の子などによる朗読もあり、これも良かった。作品もいいのを選んであった。
☆
最後に会場の聴衆も一緒に「前へ」と「いま」を朗読してお開きでした。
☆
撮影禁止でしたが、最後の場面、「ま、いいか」と思って写しました。

今日、朗読された作品。
「希望」「星」「黒板」「位置」「下降」「木の枝」「乗り換え」「三月」「出ておいで」「橋の上」「町」「解決」「感傷について」「答え」「反射」「知恩院」「前へ」「いま」の18篇。
帰り、北口までの電車で、講演された河内さんとご一緒でした。いろいろお話しさせて頂きました。竹崎さんの朗読、褒めておられました。