ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
喫茶 輪
コーヒーカップの耳
久隆博士のご母堂
2025-01-28 10:13:21
|
がん光免疫療法
https://special.kobunsha.com/hikari/profile.html
しばらく声を聞いてないなあと思って電話してみた。
すると「50日ほど入院してたのよ」とのこと。
でも今はまた独居老人していると。
とはいっても、息子さん(超忙しい人だ)が帰国中はよく顔を出しておられるとのこと。
孝子先生、わたしの中学時代の恩師です。
いろいろとエピソードのある先生。
92歳になったと。
しばらく面白い会話をしたが、わたしのことを、
「あなたは声が若いし、わたしからいえばヤングよ」と言われてしまった。
頑張ろう。
『完本・コーヒーカップの耳』
面白うてやがて哀しき喫茶店。
コメント
「母親は泣いた」?
2024-05-09 09:27:48
|
がん光免疫療法
今朝の神戸新聞「科学」欄です。
先々週に続いての「探求する人」の(下)です。
光免疫療法開発者、小林久隆博士の記事。
この中の《母親は泣いた》にわたしは不審を持った。
え?これ、父親じゃなかったか?と。
この話、以前読んだことがあり、わたしの記憶では「父親が泣いた」だった。
なのでこれは、「親が泣いた」というのを、記者の思い込みで「母親が」としたのではないかと思ったのだ。
で博士の本を出してきて調べた。
東大教授を辞退した話は書かれているが、親が泣いたに関しては見つからなかった。
新聞記事ででも読んだのだろうか?
仕方ない、博士のお母さんに直接確かめよう。
電話した。
「若い声やねえ」と言われた。
「いやいや、先生の方がお若い声で安心しました」。
本当にお元気そうな声で安心した。
で、先の疑問をお聞きした。すると、
「わたしでしょう。わたしです」と。
そうだったのか。わたしの思い込みだったのか。
でもまあ、スッキリとした。疑った記者さん「ゴメンナサイ」。
コメント
探求する人・小林久隆さん
2024-04-25 14:46:42
|
がん光免疫療法
今朝の神戸新聞に小林久隆博士が、「探求する人」として載っていました。
もう世界的に凄い人になっておられる。
「がん治療で世の中を変えるんだよ」。NIH(米国立衛生研究所)の知的財産担当者に研究の意義をこう説明した。
とあります。
すでにこの治療法で世の中が変わってきています。
もっともっと広く採用されて助かる人が増えてほしいなあ。
可能なんですから。
「がん光免疫療法」。
政治力も必要なんでしょうが、もっと広範な力が動いてほしい。
日本の力を世界に示してほしいなあ。
こんな映像が上がってました。
「小林久隆×成田祐輔」
この治療法に関する本、3冊です。
このうちの一冊には博士のサインをいただいています。ちょっと自慢です。
コメント
小林孝子先生
2024-04-13 11:34:41
|
がん光免疫療法
原稿を校正している。
今このページ。
小林孝子先生が出てきた。
やがてノーベル賞と期待する小林久隆博士のお母さんです。
しばらくお声を聞いてないなあと思って電話した。
元気なお声だった。
先生も、
「今村君と一声でわかったよと。声、若いねえ」と言って下さった。
ほかいろいろしゃべらせてもらって、朝からいい気持ち。
コメント
小林久隆さんのDNA
2023-09-03 09:19:46
|
がん光免疫療法
がん光免疫療法の開発者の開発者、
小林久隆さん
は、ご両親のDNAをしっかりと受け継いでおられる。
眼差しはお父さんの久盛先生。
輪郭はお母さんの孝子先生。
そっくりだ。
コメント
小林久隆さんとYOSHIKI氏
2023-09-02 17:09:56
|
がん光免疫療法
小林久隆さんの記事の終わりの方にこんなことが書いてある。
《取材後の雑談の中で披露してくれたのは、X JAPANのリーダーでもあるYOSHIKI氏とのツーショット写真。スマホの写真を見せながらうれしそうに話す笑顔からは、長い年月たった1つの治療法を追求し続けてきた執念の人の面影はない。》
なんかホッとしますね。
コメント
小林久隆博士と放射線
2023-09-02 15:34:57
|
がん光免疫療法
『ドクターズ・マガジン』の小林久隆さんの特集だが、
カッコイイですねえ。
読ませてもらって、どの話も興味深いが、わたしはこの部分。
久隆さんは最初、放射線科の臨床医としてスタートする。
しかし、《1980~1990年代の放射線科は悲惨だった。》とある。
初仕事は死亡診断書を書くことだったと。
そこでわたしの前立腺がんの治療だが、今は放射線治療も格段に進んでいて、その頃とは全く違うと聞いた。
お陰で今は元気です。
コメント
「ドクターズ・マガジン」9月号
2023-09-02 10:55:29
|
がん光免疫療法
発行元に直接注文していた『ドクターズ・マガジン』9月号が届きました。
小林久隆さんの特集です。
8ページにわたって、研究のことと、ご家族などのことが。
ページ下段にヒストリーの写真がたくさん載っていて、
これの右側は久隆さんの子ども時代。お父さんの久盛さんと。
そして左側、ご両親と。
ラストページに
《徹底して原価コストを抑えた治療法にこだわりました。
私にとってこの挑戦は『貧者のプライド』なのです。》
とあります。
この「がん光免疫療法」、早く早く普及してほしいです。
コメント
300例超えた!
2023-08-31 08:45:01
|
がん光免疫療法
今朝の神戸新聞にも「光免疫療法」のことが出ている。
神戸大学病院の丹生センター長と楽天の三木谷氏の対談。
神戸大学病院ではすでに300例を超えたのだと。
今のところは「手術や放射線、抗がん剤などでの治療が出来ない頭頚部がんにのみ」の適用となっているが、早く初期がんにも適応させてほしいものです。
すると、あのHちえみさんの舌癌もあんなにつらい治療をしなくてもよかったのかも。
コメント
光免疫療法 胃や食道で治験進む
2023-08-27 10:01:22
|
がん光免疫療法
『がんの消滅』という本を読んだばかりだったが、
今朝の神戸新聞「からだ」欄に大きくこの療法の記事が出ている。
「胃や食道で治験が進む」と。
うれしいですねえ。
わたしの前立腺がんもやってもらえないかなあ。
わたしは一応放射線治療で治っているのだが、もしも再発した時には進んで治験を受けますから。
コメント
小林久隆という人
2023-08-22 08:38:58
|
がん光免疫療法
『がんの消滅』(芹澤健介著・小林久隆医学監修・新潮新書)という本だが、
その目次です。
このページの前に第一章「光免疫療法の誕生」というのがあるのですが、それは以前の二冊の本で凡そ理解できているので斜め読み。
興味深かったのは第三章「小林久隆という人」。
母親の孝子先生のコメントもあったりして、博士の人となりがよく解る。
こんなページがあります。
左のページ。
わたしは「ほほ~っ!」と思いました。そして妻にも読んで聞かせてやりました。
妻も「やっぱり」と言いました。
ほかにも興味深いところがいっぱいあって、この本、お勧めです。
追記
こんなことが。
《模試では総合点で全国1位を何度も取り、受けた模試30回すべてで東大理Ⅲ(医学部)もA 判定が出ていたが、「京大の方が基礎に強いイメージだったのと、当時の自由な校風にも惹かれて」京大に進んだ。》
やっぱりちょっとちゃいますね。
コメント
『がんの消滅』
2023-08-21 18:19:00
|
がん光免疫療法
しばらくお声を聞いてないなあと思って、電話をしようとしていた。
そんなところに孝子先生からの郵便がスマートレターで届いたのだからびっくりである。
もう90歳近くになられるはずだが、しっかりとした字だ。
中身は本だった。
『がんの消滅 天才医師が挑む光免疫療法』(芹澤健介著・小林久隆医学監修・新潮新書)。2023年8月30日発行。
小林久隆博士は、何度も書いているがわたしの恩師のご子息。
父上はお亡くなりになっているが、母上はご健在。上にも書いたように電話をしようとしていたところだった。
早速電話した。お元気な声だった。
「親バカやけどね、imamura君には読んでもらおと思て」と。
ページを開いてみた。その最初のところ。
《 9割のがんに効く治療法がある。
そう聞いたらどう思われるだろうか。
光免疫療法。》
あとは、帯文をお読みください。
コメント
驚きの電話
2023-02-08 08:29:06
|
がん光免疫療法
昨日のこと。
小林久隆博士のお母さん、孝子先生から電話。
「がん光免疫療法」のことを「KOBECCO」2月号に書いたのだが、先日その本を久隆博士の実家に手紙と共に送っておいた。
https://kobecco.hpg.co.jp/77496/
今、久隆博士は東京での仕事でホテル住まいだとのこと。
「応援していただいて二人で喜んでます。これからも仲良くしてやって下さいね」だって。
「私の方が驚き、感動です」と話したことだった。
やがてノーベル賞もという人のお母さんから「仲良くしてやってね」とは!
コメント (4)
『KOBECCO』2月号
2023-02-05 22:03:45
|
がん光免疫療法
『KOBECCO』2月号が出ました。
今号の「喫茶店の書斎から」は
《「がん光免疫療法」その後》
と題して書かせて頂いています。
お読み頂ければ幸いです。
「神戸っ子出版」のHP
からお読み頂けます。
『コーヒーカップの耳』
おもしろうて、やがて哀しき喫茶店。
コメント
昨夜の「情熱大陸」に感動!
2022-12-12 09:15:01
|
がん光免疫療法
昨夜放映された毎日テレビの「情熱大陸」には感動しました。
見逃した方はこちらから。
↓
12月18日まで見ることが出来ます。
https://dizm.mbs.jp/title/?program=jounetsu&episode=271
ここまでがん治療も進んできたのですね。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
足立卷一先生の企て
足立先生の二冊の本
色紙の謎
「阿修羅」
大学対抗バンド合戦
図書館で長與善郎
神戸文学館 土曜サロン 神尾和寿さんなど
「喫茶・輪」の客人・2025・2・18
門脇さんゴメンナサイ
ブルーグラスセッション
>> もっと見る
カテゴリー
湯気の向こうから
(34)
神戸っ子
(101)
出久根達郎さん
(68)
触媒のうた
(87)
コーヒーカップの耳
(17)
続・コーヒーカップの耳
(48)
別冊・コーヒーカップの耳
(38)
田辺聖子さん
(28)
喫茶・輪
(665)
完本 コーヒーカップの耳
(163)
新型コロナウイルス
(33)
文芸
(115)
がん光免疫療法
(40)
『恒子抄』
(16)
安水稔和先生
(14)
足立巻一先生
(179)
宮崎修二朗翁
(339)
杉山平一先生
(224)
菅原洸人画伯
(66)
孫
(391)
詩
(893)
宮っ子
(99)
本・雑誌
(869)
文学
(243)
地蔵さん
(212)
ドリアン助川さん
(103)
アート・文化
(601)
将棋
(631)
出石
(78)
千村克子さん
(45)
時実新子さん
(23)
日記
(1181)
勢関
(25)
ブルーグラス
(138)
中村義明君
(40)
北山冬一郎
(15)
懐かしい話
(196)
西宮のこと
(121)
原稿
(127)
新井組さん
(5)
用海のこと
(49)
震災
(43)
まち歩き
(115)
受験・学校
(1)
スポーツ
(13)
映画
(28)
健康・病気
(211)
インポート
(8)
国際・政治
(4)
グルメ
(0)
旅行
(4)
うんちく・小ネタ
(10)
戦争
(30)
鹿島和夫さん
(4)
デジタル・インターネット
(5)
テレビ番組
(26)
ニュース
(18)
ブログ
(22)
旅行記
(19)
随想
(23)
新聞記事
(95)
『雑誌渉猟日録』
(12)
『浪花女的読書案内』
(5)
自分のこと
(12)
出久根達郎さん
(4)
取材
(16)
日本盛
(29)
最新コメント
imamura/
電車で
村上エリ/
電車で
imamura/
久しぶりの新年互礼会
imamura/
久しぶりの新年互礼会
imamura/
「六甲」1055号
甲野恵/
「六甲」1055号
imamura/
広瀬さんの孫詩
広瀬賢一/
広瀬さんの孫詩
imamura/
『川柳実の会の仲間たち』
島村美津子/
『川柳実の会の仲間たち』
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ