いいお天気で、春めいてきて、久しぶりにお二人さん来店。
わたしを真ん中に写真を撮らせてもらいました。
合わせて255歳。
写真ですか?
それはmixiの方にアップしてます。
ただし限定公開です。
いいお天気で、春めいてきて、久しぶりにお二人さん来店。
わたしを真ん中に写真を撮らせてもらいました。
合わせて255歳。
写真ですか?
それはmixiの方にアップしてます。
ただし限定公開です。
神戸新聞夕刊に「一陽来復」と題したコラムがある。
今日は、角川春樹さんの3回目。
麻薬取締法違反で2年半の刑務所暮らしをした時のことが書かれている。
俳句を5000句は作ったと。
「俳句があることによって、そこに感情をぶつけることができた」と。
で、新子さんから頂いたハガキ(H・14・7・14)を。
「そこにある芒が遠し檻の中」という、春樹氏の句を書いて下さっている。
春樹氏は新子さんのファンだったと思います。
2004年に新子さんの川柳50年を祝うパーティーが神戸で開かれた。その時、刑務所から
出てすぐの春樹氏が駆けつけられた。それをわたし、目の当たりにしました。いかにも刑務所
帰りといった風体でした。
その春樹氏は新子さんのことを「悪女だ」とある文章に書いている。
そして、新子さんも、「人にも文にも毒がなければ面白くありません」という人でした。
新子さんも春樹氏のファンだったのだ。
南甲子園公民館の「子ども将棋教室」二日目でした。
前日に続き、前半を講義、後半を実戦指導しました。
お母さんも4人参加でした。
母子で将棋、これいいですねえ。
真剣な表情です。
勉強の時もこうなら、とお母さんは思うのでは?
〇
実は今回の教室、もう3人が参加予定だったのです。
三人兄弟が。
ところが昨日、始まる直前に一人の男の子が駆け込んできて、
「今日、おじいちゃんの葬式で、来れません」と。
なんとまあ、せっかく申し込んでくれていたのに!でした。
どうなんでしょうか、この子たち、もしかしたら、その亡くなられたおじいちゃんに将棋を教えて
もらったのではないでしょうか?そして日ごろ、将棋の相手をしてもらっていたのではないでし
ょうか。
〇
明日30日(水)の「輪」のおすすめ定食は
「カレイの煮つけ」の予定です。
よろしくお願いいたします。
南甲子園公民館へ「子ども将棋教室」の講師で行きました。
毎年この季節に行ってます。
いつもなら今頃の甲子園は華やかさにあふれているのですが、今年はきらびやかな応援グッ
ズを持って歩く応援団もなく、いささか静かです。
たくさんのガードマンもそれほどの緊張感がないように思います。
講座は、10時から12時までの2時間でした。
前半を「将棋のマナー」などの授業。後半を実戦対局指導です。
ほとんどの子どもが初心者で、将棋を好きになることに主眼を置きました。
保護者も一緒に楽しみました。
帰りに、東北高校の応援の生徒の行列とすれ違いました。わたし、結果、知りませんでしたが、その様子で負けたのがわかりました。今回は東北に勝ってほしかったので、残念でした。
相次いで贈って頂きました。
今、なかなか忙しくてじっくり読む間がありませんが…。
まず山下徹さんからの『芦屋芸術』Ⅲから、その山下さんの詩「光る玉」です。
わたし、解りません。こういう詩は解ろうとしたらアカンのでしょうね。感じるものなのでしょう。しかし、わたしの頭脳はどうしても馴染めません。山下さん、スミマセン。
〇
もう一冊は、永井ますみさんからの『リヴィエール』115です。
永井さんの作品は「だらず」です。
これは詩というよりも散文に近いでしょうね。しかし、面白い。
わたしも山陰地方には縁が深いので解ります。
〇
二編の詩を読み比べて、全く違いますね。
詩て、なんやろな?と思ってしまいます。
いろいろ有ってええんやろけど…。
〇
明日28日(月)の「輪」のおすすめ定食は、
「豚肉しょうが焼き」の予定です。
よろしくお願いいたします。
決勝戦をテレビで観た。
羽生対糸谷戦。
羽生さんの強さに、ほとほと感心する。
糸谷の驚異的な粘りは、普通の棋士(と言っても、プロ棋士はみな天才だ)なら逆転されてしまう
だろう。
しかし羽生さんは、それを上回る粘り強さで勝ち切ってしまった。
将棋をするということは、間違いなく、忍耐力を養成すると改めて思った。
これで羽生さん、NHK杯3連勝。これは新記録。
ほかのタイトル戦は一旦タイトルを取れば、防衛戦を番勝負(7番勝負では、3回負けても4回勝
てばいい)で戦うので、どちらかと言えば防衛しやすい。しかしNHK杯戦は、トーナメント(1回負
けたら終わり)を勝ち抜かなければならない。
しかもNHK杯戦は持ち時間が短い。ということは実力以外の要素が入って来て、番狂わせも起
こり易い。
その中で、これを3年、ということは何ということだろうか!何連勝したことになるのだろうか?
〇
昨日の年甲斐もないドッジボールなどの影響で、腰から背中、そして肩ひじが痛い。
が、思ったほどでもなく、もしかしてまだ若い?
〇
南甲子園公民館に行く。kohを連れて。
月、火曜日と二日連続の「子ども将棋教室」の打ち合わせのため。
途中、選抜高校野球開催中の甲子園球場のそばを通るのだが、今年はいつもより静かだ。
例年なら、この辺り、応援の人の行列で湧き立つような賑わいなのだが、大震災の影響で華
やかさがない。それでも、高校野球は開催して良かったと思う。何もかも自粛では、あまりに
も暗い世の中になってしまう。
さて、プロ野球はどのように運営するのだろうか。
〇
koh、昨夜、一人でお泊りでした。
夜は、川の字で寝ました。
kohは今日も将棋です。
何度対局したことだろう。何度負けたことだろう。人生の中で、これほど勝負に負け続けたこ
とはない。
たまにスコ~~~ンと勝ってやると、「ジーチ、本気出したら強いなあ」と言っている。なんと素
直な子だろうか。
〇
夕方、送って行きました。
途中、43号線の信号待ちで先頭車両になり写真撮りました。
ここは、中島大橋。↓
ここは、梅香(ばいか)交差点。↓
〇
kohのマンション12階からの景色。北側です。
これは南側。↓ JR環状線が走っています。遠くに大阪ドーム球場。
kohsatokiyoが来る。
今日は寒かったが、kohは外でよく遊んだ。
丁度、rinちゃんren君が来ていて遊んでもらった。
この姉弟は、kohを上手に遊んでくれる。
わたしも一緒に遊びました。
ゴルフ、宝かくし、野球、そしてドッジボール。
rinちゃんは今度5年生。ren君は2年生。
ドッジボールをするのはわたし、何十年ぶりでしょうか。
renちゃんは結構強い球を投げますが、わたし、思っていたよりやれました。
ちゃんと受け止められました。
kohが「ジーチ、強いなあ!」と言ってくれました。
しかし、あとで体がちょっと…。
肩、ひじ、足、腰、膝と違和感がありまくりです。
明日が心配。
〇
今日、kohが来るのが分かっていたので、わたしのPCに将棋のソフトを予めダウンロードして
おいてやりました。
koh、喜んでやりました。kohが負けそうになるとわたしが助太刀です。
「3六金」などと符号でアドバイスしてやります。
初めは戸惑ってましたが、そのうち要領が解って来て、スムースにマウスを動かします。
もう3年もすれば、わたし勝てなくなるのではないでしょうか?
〇
satokiyoはteっちゃんが迎えに来て、夜帰って行きましたが、kohはお泊りです。
明日も多分、将棋三昧でしょう。
春ランが咲きました。但馬豊岡の山から来た春ランです。
季節を忘れずに咲いてくれます。
山野草ですので、地味な花です。店先に置いてますが気づく人は少ないです。そこが好きで
す。
しかし寒いです。
「暑さ寒さも彼岸まで」とか、「春は選抜から」とか言いますが、変です。
昨年も夏から一気に冬でした。秋がありませんでした。
今年も、冬から一気に夏になるのでしょうか。心配です。
〇
今夜、「子ども将棋教室」でした。
いつもより参加者が少ないです。やはり今、不安感があって、子どもを夜に外出させるのに躊
躇があるのでしょうか。
それでも25,6人がやって来ました。
子どもを相手にしている間は、嫌なことを忘れています。
明日、第83回全国高校野球選抜大会の開幕です。
プロ野球のピーヒャラドンドンはどうかと思いますが、なにもかも自粛では世の中窒息してしま
います。高校野球は、この鬱屈した世に何らかの好影響を与えることでしょう。
〇
わたしの家から東へ50メートルほど行くと、六湛寺川、東川が並流しており、その向こうに、よ
くsatoを連れて行く公園があり、その向こうに野球場があります。
そこから、風に乗って球音が聞こえてきます。
代表校の選手が練習しているのです。
いよいよ明日開幕です。
ということは、いつもなら、審判さんの鹿多証道さんがお見えになる日です。
年に二度、見えるお客様です。
ところが今年はお見えになりませんでした。
そのかわり、今日これが届きました。
その鹿多さんからのハガキです。
昨年末で退任されたのだと。
添え書きして下さってます。
「大会前のコーヒーが飲めなくなりました」と。
淋しいなあ。
それにしても、わたしは、文中の俳句?「今年また ”F”に正して袖とおす」が解りません。
審判に関することなのでしょうが…。
どなたか解読して下さい。
〇
鹿多さん、長らくご愛顧ありがとうございました。
今度はこちらから加古川に行くかも知れません。その節にはよろしく。
鹿多さんは、前にも書きましたが、加古川の由緒あるお寺、妙正寺のご住職でもあります。
今日は原稿書いてました。
『KOBECCO』5月号です。
地味な連載ですが、焦らずに粘り強く書いていきたいと思っています。
〇
合間に、店の掃除、明日の準備、コーナンに買い物など。
そして、来週の南甲子園公民館での子ども将棋講座の資料作りなど。
〇
しみじみ聴きました。