喫茶 輪

コーヒーカップの耳

何度も推敲

2023-10-31 16:19:32 | 原稿
昨日あわてて書いた原稿だが、今日送稿する前に読んでみたら全くダメで書き直し。
それが何度も。

やはりあわてて書いたらあきませんね。
送るのは明日にさせてもらおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原稿忘れていた

2023-10-30 19:40:20 | 原稿
午前中に「宮っ子」の原稿を一本書き上げた。
これはいつ掲載されるか分からず、慌てる必要のないもの。
多分3月号ぐらい。

「KOBECCO]と「六甲」の原稿は一カ月先のものを月末に送信している。
今日、午後になってから確認したら「KOBECCO」は書けていたけど、「六甲」をすっかり忘れていた。
もう書いてあるものと思い込んでした。パソコンの中いくら探してもなかった。
タイトルもテーマも全く覚えがないのだから当然。
少々慌てた。
けど何とか書き上げた。

やれやれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『湯気の向こうから』

2023-10-29 15:02:06 | 随想
伝統ある短歌誌『六甲』に随想を客員で連載させて頂くようになったのは2016年5月号から。
もう7年を過ぎた。
タイトルを「湯気の向こうから」とした。
なんか思わせぶりな名前だが、何を書いてもいいと言っていただいていたのでこの名前にした。
だが、内容はやはり文学に関することがほとんどだった。
昨年の9月号まで書いて、このシリーズを一旦終え、今は新しいタイトル「昭和文人の手蹟」で書かせて頂いている。

この9月に、昨年まで6年余り、書かせていただいた「湯気の向こうから」を手作りで一冊の本にした。
77回分、改めて読んでみると我ながら面白い。
で、このほどある人にプレゼントしようと思って新たに一冊作ることにした。きっと喜んで下さるだろう。
一冊も二冊もそれほど手間は変わらないから二冊作った。

ということで、今手元に三冊ある。有効に活用したいと思っている。

『触媒のうた』兵庫県のおもしろ文学史秘話。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こうべ芸文芸術祭」神戸芸術文化会議50周年記念事業

2023-10-28 17:18:33 | アート・文化
神戸の「原田の森ギャラリー本館」へ行ってきました。
家からJR西宮まで歩き、灘駅から会場の原田の森美術館まで歩き。
往復、6000歩でした。
灘駅から王子動物園までの坂道がちょっとしんどくなってきました。
以前はなんでもありませんでしたのに。
今日は土曜日、しかも好天ということで動物園には親子連れが多かったようです。


美術館の前の道を挟んで「神戸文学館」があります。

気になりましたが、今日は寄らずに帰って来ました。

会場です。

これは一階ですが、

二階も会場になっています。


もう、たくさんの絵でお腹いっぱいになりますが、中でわたしが印象に残った作品。

藤本元美さんの「ハルシュタット湖畔」です。
きれいな絵でした。奥行きも感じられて見事な具象画でした。
どれほどの時間をかけて描かれているのでしょうか。

これも具象画です。

宇野孝之さんの「涼み」です。
やはりわたしは具象の行き届いた絵に目が行きますね。
上の二点はどちらも100号ぐらいの油彩だったでしょうか。

もう一点。
これも洋画部門に展示されてましたが、剪画(切り絵の一種)です。

とみさわかよのさんの「神戸鉄人伝」。
左端の下は「名筆研究会」の会長井元祥山さんがモデル。

そしてこれは、その名筆研究会の六車明峰さんの書。

永田耕衣の俳句「夢の世に葱を作りて寂しさよ」です。
これを見ていた時、面白いことがありました。
多分80歳代の女性三人連れがこの書を鑑賞しておられて、一人が
「これ何と読むのやろ?」と「葱」という字を指して。
ほかの二人も「分からんなあ」と。
わたし「ねぎちゃいますか?」と言うと、
「ねぎごころ?」だって。
「いやいや、これ二字と違って、一字でねぎです」
「ありがとうございます」と喜んでもらえました。
あれ?「心」という字、点三つやったかな?
これは六車さんの創作か。
それにしてもこの書は迫力がありました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の作品展示会・西宮市民共済会館

2023-10-28 10:34:50 | アート・文化
「ピンポ~ン」が鳴って出てみると、久し振りの妹尾良昭さん。
「輪」のお客さんだった人。
お元気そうで良かった。
案内状をくださった。

年に一度の展示会。
昨年は行けなかったのだった。なので久しぶり。
これに妹尾さんは御夫婦で作品を出品しておられる。
10年前の妹尾さんの作品展です。
これは妹尾さんの個展でしたが。
ユニークな作品を展示されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千切れ雲」

2023-10-26 19:11:47 | 
兵庫県現代詩協会のHPにわたしのページを作っていただきました。
「千切れ雲」です。
ボチボチと書き足して行こうと思っています。
スマホからは入れないようです。PCからどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川柳作家さん、お二人ご来訪

2023-10-26 18:54:27 | 喫茶・輪
今日、午後、異色のお客さまが男女お二人お見えでした。
川柳作家さん。
久しぶりに刺激的な時間をすごしました。
お一人のN野さんから本を二冊お借りしました。




一冊は著者永六輔さんのサイン入りです。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『確かなリスの不確かさ・動物哲学物語』

2023-10-26 10:25:33 | ドリアン助川さん
今日発売(奥付は10月31日発行)の『確かなリスの不確かさ・動物哲学物語』(ドリアン助川著・集英社刊)が届きました。

これは雑誌「青春と読書」2021年4月号から2022年11月号まで連載されたものがもとになっています。
わたしは第一回から一年間だけ予約購読していたので、その後の号は読んでません。
読んだところまででは、ドリアンさんにしか書けないだろう興味深いものでした。
全部読むのが楽しみです。

追記
  読み始めましたが、第一話は「クマ少年と眼差し」です。そこにこんな記述がありました。
山でクマと出会った時の話ですが、
《クマに背中を見せて逃げてはいけません。》
ほほう!と思います。
最近のニュースで、各地で熊に襲われる話が報じられています。
その中で、クマと出会ってしまった時の対処法がここに書かれていることと同じです。
《クマは、視界を横切ったり、前方を駆けるものを見つけたりすると、無性に飛びかかりたくなるのです。それが人間であれ、ネコジャラシであれ動くものを見れば目から吸い込まれるように飛び込んでしまうのです。熊の巨体や獰猛さは、ただ目の勢いについていくだけなのです。だから、クマと出会ってしまったら、向かい合ったままゆっくり後ろにさがっていくか、木陰にでも隠れてじっとしているのがいちばんなのです。。》

このドリアンさんのお話は二年半前に書かれたものです。今日を予測しておられたのでしょうか、と思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上郡駅

2023-10-25 22:01:58 | 足立巻一先生
夕方見ていたテレビの画面にびっくり。

播州赤穂の上郡駅でした。
なんとも懐かしい。
あの昔と佇まいが変わっていない。
38年も昔だ。
なぜすぐに38年と分かるかと言うと、上郡駅に関する38年前のことの原稿を今朝仕上げたところだった。
足立巻一先生の取材について行った時のこと。

改札は自動になっているが、建物はその時のままの様子。

さらにその番組は芸人の増田英彦が街を巡るもの。

その増田君、昔うちの店に来店したことがある。
日本盛に仕事で来られた時だった。
丁度、孫のkohがいて、帰りにkohの頭を撫でながら「バイバイ」と言って店を出て行かれたのだった。

最近このような「偶然!」と思うことが多いのだが、これはわたしが高齢になったことと関係があるだろうか?
不思議だ。

『コーヒーカップの耳』人間味あふれ、詩ごころいっぱいの本。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島の子どもの詩

2023-10-25 17:51:19 | 
種子島から届いた荷物のクッションに入っていた新聞紙ですが、

「南日本新聞」です。
発行所の地名がいいです。
鹿児島市与次郎1丁目。
この新聞に「子供のうた」という欄がありました。

新聞は三日分が入ってましたが、どれにも3篇の詩が載っていました。
ということは毎日載っているということですね。
それがみないいんです。
上に上げた「こいのぼり」は一年生の子の作品です。
一年生とは思えない上手さです。
指導者がいいんでしょうね。
ただし、この新聞、2014年5月のものでした。

神戸新聞にも時おり載ってます。

これ、最近のもので3年生の子の作品です。

評はしないでおきましょう。

『コーヒーカップの耳』人間味あふれ、詩ごころいっぱいの本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電池」

2023-10-24 15:59:27 | 
時計の秒針が上がろうとしているのだが、もがくばかりで上がれない。



壁から外して仰向けて寝かせてやると、動き出した。
昔、書いた詩がある。
「電池」という。

秒針が

54秒のあたりで

上がろうとしては落ち

上がろうとしては落ち

している。
       ( 詩集『喫茶・輪』2011年刊より )

わたしが54歳の時の作品だ。
80秒というのはないなあ。
というより、落下してるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立巻一先生の地の言葉

2023-10-23 13:22:53 | 足立巻一先生
この前書いた「足立先生の言葉」ですが。
活字化しました。

この聞き書きは、元々取材したわけでもなく、録音したものでもありません。
一日、足立先生のお供をした中で先生の口をついて出た言葉をわたしが記憶し、帰宅してから思い出して記録したものです。
なので先生の地の言葉です。
先生が書かれた文章からは知ることができない、先生の素の人柄が現れています。
また竹中郁についての話は、「評伝・竹中郁」を書く動機をお話しくださっていて貴重かと思います。
ということで、この原稿をどこかに発表したいと思っているのです。
資料として残るところに書いておきたいのですが、どこがいいかなあ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円爾の遺偈

2023-10-23 09:28:42 | アート・文化
昨夜遅く見ていたテレビにびっくり。
たまたまチャンネルを合わせて何げなく見ていた番組。

NHK、Eテレの「美の壺」です。



「これ、最近見たぞ!」と思ったのです。妻も一緒に話題にしたのでした。
妻が先に思い出しました。

先日大谷美術館でもらってきたパンフレット。
これに載ってました。



これを見ながら「よくこんなのが書けるねえ、死の間際で!」と話したのでした。
こんな偶然があるのかなあ?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさんで古本まつり

2023-10-22 09:16:27 | 新聞記事
今朝の神戸新聞から。
先ずこれ。

えべっさん(西宮神社)で「古本まつり」があるのだと。
そんな近場でやってもらえるとはうれしい。
うちから歩いて行けますからね。
見て回るだけでも楽しいだろうな。

もう一つ注目の記事。

落語家桂二葉さんの記事。
姫路でイベントがあるとのこと。
最近、この人が気になってます。面白い。
生の落語を聞いてみたいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷美術館のお庭

2023-10-21 21:00:36 | 西宮のこと
大谷美術館のお庭です。

美術品の展示を見た後、外へ出てお庭を散歩しました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする