goo blog サービス終了のお知らせ 

オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

十勝川水系札内川上流は完全な放流ニジマス川

2012-10-25 22:31:56 | ニジマスによる被害
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

2006年11月4日。片道200Km を走って十勝川水系札内川上流へオショロコマの撮影に出かけた。我が家からは、けっこう遠い。3時間30分,えんえんと走ってやっと地図上で目星をつけておいた沢についた。地図上であたりをつけていた沢は荒れた石ころごろごろの広大な河原となっており釣りはまったくだめであった。せっかく作った砂防ダムはことごとく埋まっており砂防ダムの非力さがよくわかる。札内川沿いの道をさらに進んで大きなゲートで通行止めになっているところの二段ダムとその下流少しを釣った。かなり自然度は低くオショロコマがいそうな次の沢までは、さらに歩いて一時間ほどかかりそうで今日は諦めることにしてここで釣ってみることにした。巨大な二段ダムのダム下は結構深い。やっとオショロコマ1♂成魚を釣って撮影したが黄色調の強い個体であった。ダムの下流で産卵後のオショロコマ2♀を釣ったが撮影場所へ運ぶ途中に2匹とも逃げられた。白いタイプの♀であったがキズが多く痛々しい個体であった。
札内水系は地元関係者たちの熱心な放流の効果でなんといってもニジマスが多い。ダム下で20-25cm のニジマスをずいぶん釣った。45cmくらいのニジマスも釣ったが撮影場所へ運ぶ途中逃げられた。ダム下の広大なプールには黒いミンクが1匹さっそうと泳いでいた。魚を捕っているものと思う。果たして、川岸に石でかこった生け簀を作り、釣ったニジマスをたくさん放しておいたらしばらく目をはなしたすきに全部ミンクに盗られてしまった。

はるばる函館からきたという毛針釣り師2人と少し談笑した。川には他にも釣り師が多く、けっこうにぎわっている。このあたりはアングラー釣り師にとても人気のあるニジマス釣り場らしい。皆さん、オショロコマなどまったく頭になくてひたすら放流された大きなニジマスを釣りたいらしい。

種々の理由であまり人が入って行かない支流の小沢をオショロコマを捜して、こまめに攻めてみた。オショロコマはまったくいない。こんなところにまで、と思うような場所にもニジマスが多い。本当に実にこまめにいたるところにニジマスをばらまいている感じだ。札内川水系上流はもはやダムだらけで、本来の生態系はとっくの昔に失われ、いまやニジマス川になっても仕方がないかも知れない。しかし、源流域のオショロコマ生息域にまでニジマスをばらまくのは、なんとか控えていただければと思う。

札内川のオショロコマ撮影は、また出直すしかなさそうだ。













こんな小沢にまで入念にニジマスが放流されている。 このニジマスは夕食用にキープさせてもらいました。
一般的にもはや在来の生態系が完全に破壊された水域にニジマスを放流するのはかまわないと思う。
しかし、いまだ在来の魚類がのこっているところ、特にオショロコマの棲息水域にニジマスを放流するのは断固ひかえてほしい。



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする