goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

アルバート・アイラーもグリーン・ドルフィン・ストリートを歩いた

2009-04-26 08:14:37 | Weblog
 先日、和歌山県太地町のくじらの博物館で、バンドウイルカの赤ちゃんが誕生した。親に寄り添うように泳ぐ姿は微笑ましく、写真を見ているだけで癒される。昨年1年間に全国の水族館や動物園で生まれたバンドウイルカは13頭で、生存はわずか2頭だという。自然とかけ離れた環境での生育は難しいようで、制限された環境に慣れないと母親が授乳しないケースもあるそうだが、元気に育ってほしいものだ。

 イルカといえばジャズファンなら真っ先に聴こえる曲は、「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」だろうか。地震のシーンが話題をまいた47年の映画「大地は怒る」の主題歌で、作曲は Bronislau Kaper。ファーストネームの正確な発音が不明のようで、この曲を紹介するときは B.ケイパーとしか書かれないが、映画音楽を数多く手がけた作曲家のようだ。パニックシーンが多い映画でこの美しいメロディの効果は興味あるところだが、アドリブの素材として面白い曲で何度も録音したマイルスをはじめ、天衣無縫なロリンズ節、初リーダーアルバムにしてジャズで初めて演奏されたバス・クラリネットのソロが圧巻なエリック・ドルフィー等、アドリブの醍醐味が満喫できる作品が並んでいる。

 そして「My Name Is Albert Ayler」の自己紹介で始まるアルバート・アイラーの2枚目のアルバムは強烈だ。ベースのペデルセンとロニー・ガーディナーのドラムは調和性を保った4ビートで進行するが、そこにアイラーの暴力的なテナーサックスの音と、非調和のフレーズが絡み従来の演奏パターンを破壊している。このアルバムが録音されたのは63年で、コルトレーンのバードランド・ライブや、オーネット・コールマンのタウンホールと同じ時期になるが、フリージャズの先駆者たちに共通して聴かれるのは破壊と再生の緊張的空間であり、アイラーのグリーン・ドルフィンも曲と演奏手法のスタンダードを破壊しつつもそのスタンダードを再生したものといえるだろう。

 イルカは高い周波数をもったパルス音を発して、物体に反射した音からその物体の特徴を知る能力を持つという。アイラーが発したパルス音は、コルトレーンがアイラーのように吹きたい、と語ったようにフリージャズ奏者は勿論のこと、「破壊せよ、とアイラーは言った」というエッセイを書いた作家の中上健次や60年代に活躍した多くの芸術家にまで影響を与えた。その短い生涯は常に最大値のパルス波を発していたに違いない。
コメント (38)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウェスト・コーストの風にな... | トップ | セクシーなモンローのピクチ... »
最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オバケ (duke)
2009-05-07 21:06:41
4438miles さん、やはりアイラーはオバケでしたか。歳をとると昔のことはしっかり覚えているものですが、それも勘違いとなると怪しくなってきましたね。(笑)
返信する
お詫びして訂正します・・・ (4438miles)
2009-05-07 15:40:35
・・・コルトレーンの最後の一音に重なった音の主は・・・アイラーではないかと、かなり自信たっぷりに書きましたが、かん違いで、あれはアーチーシェップであると判明しました。

アイラーは最後までオバケでした!

お詫びして訂正させて頂きます。(チャンチャン!)
返信する
今夜決定!オン・グリーン・ドルフィン・ストリート・ベスト3 (duke)
2009-05-02 18:41:34
皆さん、今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

On Green Dolphin Stree Best 3

Miles Davis / 1958 Miles (Columbia)
Oscar Peterson with Milt Jackson / Very Tall (Verve )
Sonny Rollins / On Impulse (Impulse)

マイルスは何度か録音しておおりますが、やはりカインド・オブ・ブルーと同じメンバーの「1958 Miles」が圧倒的人気でした。
ピーターソンとミルトのインタープレイ、豪快なロリンズ、何れもベスト3は名演揃いです。
他にも多くのバージョンが寄せられましたが、それぞれに味付けが面白いものばかりです。
爽やかな季節です。通りを歩いていてフト思い出すメロディです。お好みのストリートをお楽しみください。
返信する
対談の証明、或いは音楽性、若しくはジャズ人生論 (duke)
2009-05-01 23:54:01
4438miles さん、ジャズ批評46号は読みましたが、対談は覚えておりません。随分古い本ですが多分持っていますので探して読み返してみます。当時ジャズ喫茶でよく話題になりましたが、検証には至らずアイラーだけにゴーストだろうという見解でした。

ジャズ批評149号は義理で(笑)買いましたよ。
おっしゃるように大隅さんは管理職向きの人ですし、生で聴くと間違いなくファンになります。日本が誇れるドラマーですね。

皆さん、4438miles さんの写真は掲載されておりませんので、買っても毒になりません。(シ刑)
返信する
アーゴ盤3枚 (duke)
2009-05-01 23:30:03
いしいさん、データありがとうございます。

こちらのコンピCDを調べました。アル・グレイの「Night Song」、25-25 さんがお持ちの「Snap Your Fingers」、そして「Having A Ball」、アーゴ盤3枚が収録されているようです。随分お徳用ですが、ハッチャーソン名義だと見逃しますね。
返信する
アイラーの一音 (4438miles)
2009-05-01 10:16:56
トレーンの至上の愛の最終音にかぶさるもう一つのテナーの音がアイラーではないかと・・・この信憑性が薄いとのお話ですが・・・。
ジャズ批評の46号(今から100号以上前の本)にサックス奏者沢井現児と故軒口隆作のコルトレーンを分析する対談があります。そこで、詳細んラストの一音が分析され当日のアイラーのそのスタジオにいたというアリバイも出て、その一音がアイラーのものであると証明されております。

ここで宣伝ですが、今回発売のジャズ批評149号にドラマー大隅寿男と私の対談が載っております。
皆さん1260円を握って、先を争ってお買い求めください。きっと何の役にも立たないと思いますが100年後に価値が出るかもしれません!(ヨロピク!)
返信する
ハッチャーソンの緑いるか (いしい)
2009-05-01 01:22:19
すみません原盤しらべてなくて。手持ちコンピCDから転記しますと、Dave Burns(tp),Al Grey(tb),Billy Mitchel(ts),Floyd Morris(p),Herman Wright(b),Eddie Williams(d) Birdland,NYC,January 31,1962
返信する
あの頃若かった (duke)
2009-04-30 23:58:42
25-25 さん、早速調べていただきありがとうございます。

グレイのアーゴ盤は数枚ありますが、緑イルカが入っているのでしたら、おそらくお持ちの「Snap Your Fingers」と思われます。

ハッチャーソンに限らず若き頃は後のスタイルの片鱗もない演奏があり大いに興味をそそられます。そのアルバムにはハンコックが参加しているようですが、ハンコックが若かりし頃ドルフィーと共演したソロからは同じピアニストとは思えないほどです。ドルフィーといえば61年にこの曲を延々と23分演奏しております。何とピアノはラロ・シュフリンです。

先のブロック・コード考案者ですが、難問でしたね。

近いうちに記事で紹介します。気を持たしてスイマセン。ネタがないだけに小出しです。(笑)
返信する
Al Grey & Bobby Hutcherson (25-25)
2009-04-30 23:31:45
>「BOBBY HUTCHERSON THE ALGRAY & DAVE BURNS SESSIONS」は持っておりませんが、オリジナル音源はアル・グレイ名義のアーゴ盤ですね。

「Snap Your Fingers/ AL Grey featuring Billy Mitchel」(Argo 700)
と題されたCDを持っておりまして、これでは
ボビ・ハっつあんも共演しておりますし、緑イルカも
やってるんですけど、これのことでしょうか?

アル・グレイとビリー・ミッチェルは、
ガレスピーのビッグ・バンド時代からの繋がりでしょうね。

緑イルカは、若きハッチャーソンのヴァイブを前面に
押し立てて、3管のブラス・アンサンブルとリズム・セクションが
控えめに好サポートする、という内容でして、確かに
この演奏から60年代後半のBNでのハッチャーソンは
想像できません。
ハードバピッシュな演奏です。
しかし、いしいさんの仰るようになかなかグッドな内容です。

CDでは収録全8曲でして、このうち3曲で
若きハービー・ハンコックが参加しているのですが、
緑イルカでのピアノは残念ながらハンコックではありません。

返信する
ストレート (duke)
2009-04-30 21:47:14
KAMI さん、定例の木曜俳諧ですね。

ジョー・ヘンは未発表ライブで発売されたときは注目を浴びましたが、やはりリアルタイムで出ていないだけに印象が薄いのでしょう。

続編の「ストレート・ノー・チェイサー」とも選曲よし内容よしです。KAMI さんと私が支持しましたので、ご覧になった方が注目されるかもしれませんよ。でもなぁ、推薦者がともにストレートではありませんので、ノー・チョイスかなぁ。(笑)
返信する
ゴースト (duke)
2009-04-30 21:30:38
4438miles さん、こんばんは。

グリーン・ドルフィン・ストリートという通りは多分映画に登場するのでしょう。イメージとしてはイルカが見える通りを若いカップルが夢を語りながら歩いている。と、突然大地震が、はぐれた相手をイルカ、いないか探すのです。

マイルス3本立てできましたね。昔は市川雷蔵主演映画の3本立てがありました。同じような内容でも演出や殺陣に工夫がありそれぞれ楽しめました。マイルスしかりです。

ロリンズは大音響で聴くと頭の天辺からつま先に音が抜ける快感を覚えます。アイラーでこれをやると頭だけで音が回りますので、当時は覚醒された芸術が生まれたのでしょう。

アイラーのゴースト伝説は聞いたことがありますが、信憑性は薄いですね。ナベサダのステージに羽がふわりと落ちてきた、というような数あるジャズ伝説のひとつでしょう。
返信する
ジョー・ヘンだって・・・ (KAMI)
2009-04-30 21:12:36
duke様
木曜のヱビス付き俳諧痴人です。(笑)
小生の挙げたジョー・ヘンは、あまり人気がないようですね。(泣)
ケリーのイントロに続いて長めのソロをとるジョー・ヘン・・・カッコイイです。そしてそのあとのケリー・・乗っているソロです。
ベースとドラムもご機嫌なのに何故か誰も支持してくれない・・・イジケそうです。(笑)
返信する
Very Tall (duke)
2009-04-30 21:10:47
いしいさん、こんばんは。

ブラックホークが出ましたね。スタンダード中心の選曲でマイルスも楽しむように吹いています。モブレーもいいソロを取っておりますが、何といってもこのアルバムはケリーです。

この曲のヴァイヴではやはり「Very Tall」が群を抜いております。其々のプレイを尊重しつつ互いの志を高める、これぞ「Very Tall」です。

「BOBBY HUTCHERSON THE ALGRAY & DAVE BURNS SESSIONS」は持っておりませんが、オリジナル音源はアル・グレイ名義のアーゴ盤ですね。聴いた記憶はあるのですが、ハッチャーソンのプレイは覚えておりません。初期ですとデイブ・パイクのような感じでしょうか。
返信する
Pikes Peak (duke)
2009-04-30 20:56:20
25-25 さん、デイブ・パイクがありましたね。このアルバムはバリー・ハリスにレジー・ワークマン、ビリー・ヒギンズというバックが素晴らしく、パイクもいいノリです。リバーサイドらしい内容と思います。

「Pikes Peak」は、エバンスが今一乗り切れませんね。唸り声と叩きまくる「動」と「静」では致し方ないでしょう。MJQ編成は「Its Time For Dave Pike」のように「動」で演奏するか、MJQスタイルの「静」でまとめるか、そのどちらかでなければ編成の面白さが出てきません。これでエバンスが理性を失うほど乗ってくれると最高なのですが。パイクにとってはピークといえる内容です。

「Guys & Dolls Like Vibes」はコスタとエバンスの「静」が合致した部分がありますね。
返信する
イルカ・・・ (4438miles)
2009-04-30 16:31:07
最初、このタイトルを見たとき、どんな通りかと思いました。想像しにくい通り名ですからね。

Miles Davis / 1958 Miles (Columbia)
Miles Davis/ in person complete盤 (Colombia)
Miles Davis/ at pluged Nikel
次点」
Sonny Rollins / On Impulse (Impulse)
このロリンズはJBLパラゴンなんぞで大音量で聴くとまた別世界です。
Eric Dolphy / Outward Bound (New Jazz)これは高校生の頃、廃盤コーナーの常連で700円で何時までも山積みになっていたので、「おじさん、500円にしてよ」と言って500円で買いました。
数寄屋橋のハンターでのお話でした。

ところで、トレーンの「至上の愛」の最後の一音にかぶさって、別のテナーの音が聴こえる・・・これがアイラーの音だと、当時スタジオにアイラーがいたことは証明されているらしい・・・が、後年、幽霊みたいな事を言われ、それが未だにまとわりついている。

しかし、アイラーのラブ・バラードもいいですね。
返信する
金曜日のモブレー (いしい)
2009-04-30 00:47:03
BLACKHAWKライブはLP未聴で4枚組コンプリートCDで初めて対峙しました。課題曲は2テイク収録されてますが金曜日のモブレーに熱いものを感じます。Very Tallは、奔放なジャクソンと省音のピーターソンとの対比が絶妙なり。3つ目もvibでハッチャーソンを。BOBBY HUTCHERSON THE ALGRAY & DAVE BURNS SESSIONSというコンピCDで、課題曲ではハッチャーソンが全面フィーチャーされてます。ブラインドで彼だと全くわからず。録音は1962年。ここでのバピッシュな演奏から後の彼のスタイルを想像するのは難しいですがシンプルで良い演奏だと思います。
返信する
ヴァイブでは・・・ (25-25)
2009-04-29 23:27:05
ベスト3に挙げるほどではありませんが、
デイブ・パイクの「Its Time For Dave Pike」の
緑イルカも、なかなかいいですよ。
後年ボッサのアルバムを多く出しているパイク氏ですが、
まだこの時期では、生真面目にジャズやってます。
(世の中モードの時代になってるのに)頑固一徹バップ・スタイルの
バリー・ハリスも、なかなかの好演。

デイブ・パイクというとエバンスと共演の
「Pikes Peak」を代表作に挙げる人が多いですが、
もちろんあれはあれでいい作品なんですけど、
私はこちらのほうが好み。

また、ヴァイブのサポートをするエバンスという観点でも、
「パイクス・ピーク」よりも、私は
「Guys & Dolls Like Vibes/ Eddie Costa」のほうを、
高く買っています。


返信する
ひょうきんな表記 (duke)
2009-04-28 23:52:29
三具さん、怪しい表記のご紹介ありがとうございます。

クルト・ワイルはドイツ語読みと英語読みが混同した表記とは思っておりましたが、これだけ定着した今では言い換えるには抵抗があるでしょうね。

カタカナ表記は難しいようで、昭和28年刊の篠崎正著「百万人のジャズ」には、アール・コーヘンやイリノイ・ジャケットという表記も見られます。ジャズが日本に定着していない時代にジャズを広めようとした先人たちの苦労が偲ばれます。

俳優時代の表記を大統領になったとたん変った人もいましたね。

「レーガンとは俺のことかとリーガン言い」
返信する
ほかにも (三具保夫)
2009-04-28 20:30:41
ソングライターの名前はほかにも怪しい表記がかなりあります。

珍例は、Kurt Weillでしょう。
カタカナ名「クルト・ワイル」で通っていますが、
クルトはドイツ語読み、ワイルは英語読みです。
アメリカでは、「カート・ワイル」と言われています。
ドイツでは、「クルト・ヴァイル」でしょう。
でも、ここまでこのカタカナ表記が定着すると、正しく言い換える(どっちの言葉に?)のは抵抗があるかも。
アメリカ人と話をするときは「カート・ワイル」というように覚えておけば十分でしょう。

むかし「ギョーテ(だったかな)とはオレのことかとゲーテいい」なんてのがありましたね。
返信する
ブロック・コード (duke)
2009-04-28 19:20:30
25-25 さん、ライナーからお調べいただきありがとうございます。やはりブロニスラウが多いようですね。最近はライナーを読みませんので、評論家諸氏の違いは知りませんでした。若い頃は熱心に読んだものですが、当時は B.ケイパーが多かったようです。岩波氏のライナーにも B.ケイパーと書いてあったような気がします。

マイルスのお気に入りナンバーですが、やはり「1958」がサイドメンの好演もあり一番と思います。

マイルスとブロック・コードの関係を鋭く分析されましたね。おそらくマイルスがブロック・コードが好きで、指示したのでしょう。

ところでブロック・コードを考案したのは誰かご存知でしょうか?
ヒント→ライオネル・ハンプトンのバンドにいたピアニスト
返信する
ブロニスローor ブロニスラウ? (25-25)
2009-04-27 23:08:23
>今後発売されるアルバムのライナーにしっかり「ブロニスロー・ケイパー」と書いてあったら情報元はこちらです。

手持ちアルバムのライナーを見ると、

岩波洋三、岡崎正通 → ブロニスロー
小西啓一、児山紀芳、青木和富、土田三郎 →ブロニスラウ

となっています(敬称略)。

ところで、マイルスはこの曲が大変お好きだったようで、
1958以外にも、ブラックホーク(土曜日)、プラグド・ニッケルでの
ライブでもやっていますが、やはり完成度と言う点で
1958 のヴァージョンが最高ですね。
プラグド・ニッケルのも、けっこう好きですが。

1958 の緑イルカでのエバンスのプレイを聴いて、
つくづく思うのですが、「サムシン・エルス」での
ハンクといいエバンスといい、マイルスと共演すると
普段はやらないブロック・コードを披露するところが
興味深いですね。

返信する
ヘインズ (duke)
2009-04-27 22:37:13
25-25 さん、聴きなおされたようですね。私も昨日久しぶりに聴きました。

マイクセッティングによるものでしょうが、全体にバランスが悪く、おっしゃるようにスワロウの音はほとんど拾われていないのが難点です。ライブで乗り過ぎるヘインズは、それが長所でもあり短所ですね。
返信する
私の名前はブロニスロー・ケイパーです (duke)
2009-04-27 22:26:06
三具さん、こんばんは。

ケイパー氏のファースト・ネームの詳細と発音を教えていただきありがとうございました。本来の名前をご存知とはさすがですね。
B.ケイパーで誤魔化していたライナー担当者の参考になることでしょう。
今後発売されるアルバムのライナーにしっかり「ブロニスロー・ケイパー」と書いてあったら情報元はこちらです。情報料を請求しましょう。(笑)
返信する
春の大雪 (duke)
2009-04-27 22:11:03
TAKASHI さん、季節はずれの雪のタイミングでイルカの「なごり雪」とはうまいですね。フィービー・スノウ聴いて喜んでいられない大雪でして、除雪しなければ車を出せないほどでした。この時期まめな方は既に夏タイヤに交換していて、あちこちで立往生しておりました。私はまだスタッドレスタイヤでしたのでトラブルもなく一日を終えました。どこで無精が役に立つのかわかりませんね。(笑)
返信する
Getz In Paris (25-25)
2009-04-27 18:05:02
>前半のヘインズのシンバルがやけに耳につきます。確かに躍動感がありますが、ゲッツとバートンの柔らかい音色のバックでは叩きすぎの感があります。

まあ、そうですね。
スティーヴ・スワロウのベースの音が、何故か
殆ど拾われていないので、余計にドラムの音が
気になるというのも、ありますね。

返信する
ケイパーさんのファースト・ネーム (三具保夫)
2009-04-27 01:12:06
彼はポーランド人で、アメリカに移民した人です。
本来はBronislawですが、米移民局が間違ってBronislauとしてしまったようです。
ポーランドでは知りませんが、アメリカでは「ブロニスロー」と発音されていると思います。
返信する
イルカのベスト3? (TAKASHI)
2009-04-26 23:58:55
そりゃぁもう、1位はなごり雪

この時期に、「なごり雪」 雪かきご苦労様です。
イルカ なごり雪
http://www.youtube.com/watch?v=gd26whxeTus
返信する
惑星 (duke)
2009-04-26 22:24:15
KAMI さん、こんばんは。

私もまだ仕事をしておりますのでご安心ください。KAMI さんひとりに寂しい思いはさせません。(笑)

定番とはいえマイルスとロリンズはいつ聴いても新鮮さがあります。

3枚目にドルフィーを外してジョー・ヘンがきましたか。私はドルフィーを「惑星」という邦題で出たときに鬼聴きしました。タイトルとニュージャズというレーベルに相俟って神秘さを感じたものです。

ジョー・ヘンはマイルスのリズム隊をバックに悠々と吹いていてライブならではの楽しさがありますね。
返信する
Vibra phone (duke)
2009-04-26 22:13:24
miyuki さん、こんばんは。

「Very Tall」はジャズ喫茶でもよくかかった人気盤ですし、ピーターソンとミルトの絡みは絶妙です。

お決まりのワンツーは外せない名演ですね。この曲は、25-25 さんがご紹介のポール・ウィナーズや、Urbie Green がモダンジャズとしてはマイルスより古い演奏です。元はポピュラーソングですので、インストではジミー・ドーシーがそれよりも早く吹き込んでおります。

ヴァイブの正式名称は「Vibraphone」ですのでホーンです。どうしても管楽器といいますとトランペットやサックスが挙がりますが、管のベスト企画のときは迷わず入れてください。ピアノ企画でもホーン企画でもヴァイブが挙がらないとホーンとうに可哀そうです。(笑)
返信する
外せない2枚 (KAMI)
2009-04-26 20:48:22
duke様、皆様、こんばんは。
皆様はもうゴールデン・ウィークに入ったのでしょうか?
私は寂しく仕事をしております。(泣)

オン・グリーン・ドルフィン・ストリートは昔ライブでも人気曲だったと記憶しております。

「1958マイルス」マイルス・デイヴィス
気に入っていて週に1回は店でかけています。

「オン・インパルス」ソニー・ロリンズ
他人に聴かせるのがもったいないので店には置かず、自宅で聴いております。(笑)

この2枚は外せないですね。

そしてドルフィーも好きなのですが、3枚ともduke様と同じでは怪しい関係だと思われそうなので・・・(笑)
「フォア・ウィズ・ウィントン・ケリー・トリオ」ジョー・ヘンダーソン
を3枚目に挙げておきます。
返信する
Unknown (25-25)
2009-04-26 20:04:28
>管楽器となると、やはり1958 Milesでしょうか。
この演奏が、この曲のジャズでの初演?

いえ、「Urbie Green Septet & Octet」は55年、
「ポール・ウィナーズ」は57年で、これより前ですね。

返信する
一番好きなのは (miyuki)
2009-04-26 19:59:24
一番好きなのは管楽器ではありませんでした。
25-25さんの挙げておられる「Very Tall/ Milt Jackson & Oscar Peterson 3」が一番好きです。

あとは、ウィントン・ケリーの「ケリー・ブルー」が思い出されます。

管楽器となると、やはり1958 Milesでしょうか。
この演奏が、この曲のジャズでの初演?
ミュートトランペットの張りつめた緊張感がありますね。
ロリンズのOn Impulseも外せません。
そこで、1.2.は決まりなのですが、今回も3が決まりません。

返信する
Stan Getz In Paris (duke)
2009-04-26 19:49:47
25-25 さん、ガーランドが出てきましたので、別テイクに管が入っているかと思いました。

ゲッツが登場しましたか。出だしを間違えて吹きなおすあたりはライブの臨場感があり楽しいですね。ゲッツもバートンも悪くありませんが、前半のヘインズのシンバルがやけに耳につきます。確かに躍動感がありますが、ゲッツとバートンの柔らかい音色のバックでは叩きすぎの感があります。パリジェンヌにアピールしたのでしょうか。(笑)
返信する
大事なアイテムを・・・・ (25-25)
2009-04-26 18:31:08
>今週は管楽器でお好みのバージョン

ああ、管でしたか、見落としていました。

それなら、「Stan Getz In Paris」(仏Verve)を
外すわけにいきませんね。

先日の25-25プレゼンツ・ライブの編成のヒントにも
なったアルバムですし。

若きゲイリー・バートンの幻想的なヴァイブと、
ロイ・ヘインズの叩き出す躍動感溢れるリズムは、
何度聴いても飽きることはありません。

返信する
通りを見ると (duke)
2009-04-26 14:45:18
25-25 さん、こんにちは。

やはり予想通り、通りを見ると、ミルトが歩いていたようですね。因みに今日の当地の通りを見ると雪です。(笑)

マイルスは1958が内容的にもメンバーもベストでしょうね。

ガーランドのこのアルバムはジャケも地味で話題に上がりませんが、ブロック・コードがよく響くアルバムと思います。

ロリンズでは「There Will Never Be Another You」がありましたか。トップに入っている割には印象が薄くて忘れておりました。久しぶりに取り出しましたが、豪快さは変りませんね。ジャケの表のイラストは雰囲気もありいい感じですが、裏のイラストは目が不気味です。書いたのは Ruby Mazur ですが、この名前もうまく発音できません。

素直にブロニスラウ・ケイパーでしょうか。名前からして東欧系ですね。ロシア語同時通訳で活躍された米原万里さんによりますと、アクセントの位置によって全く違う読み方になるそうです。やはり「My Name Is Bronislau Kaper」と自己紹介が必要ですね。(笑)
返信する
追伸 (25-25)
2009-04-26 10:34:45
>Bronislau Kaper

素直に「ブロニスラウ・ケイパー」と読んでました。
東欧系の人なんでしょうか?


返信する
緑イルカ (25-25)
2009-04-26 10:33:20
なんか、duke さんの予想通りの回答になっちまいそうですが。

1)「Very Tall/ Milt Jackson & Oscar Peterson 3」

この曲はこれで好きになりましたので、一番に。
ピーターソンのピアノの「弦爪弾き」が、面白いです。
ミルトのうねるようなヴァイブの素晴らしさは、
言うに及ばず。

2)「1958 Miles」

これも、文句なしだなあ。

3)「Bright & Breezy/ Red Garland」

ガーランドのベスト3をやった時も、意外に
話題に上りませんでしたが、これは名演と思います。
ガーランドのブロック・コードとこの曲の雰囲気が
ピッタリと合ってます。

ロリンズで選ぶとすれば、「On Impulse」もいいけど、
私は「There Will Never Be Another You」(MCA)
を推します。ピアノはフラナガン。

返信する
オン・グリーン・ドルフィン・ストリート・ベスト3 (duke)
2009-04-26 08:19:09
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

47年に作られてから今日まで、「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」は多くの名演名唱を生みました。今週は管楽器でお好みのバージョンをお寄せください。ピアノ、ヴォーカル、アイラーのベストは機を改めて話題にします。

管理人 On Green Dolphin Stree Best 3

Miles Davis / 1958 Miles (Columbia)
Eric Dolphy / Outward Bound (New Jazz)
Sonny Rollins / On Impulse (Impulse)

お馴染みの定番3枚の選択になりましたが、多くの名演がありますので誰が登場するのか楽しみです。

Bronislau Kaper の正確な発音をご存知の方はいらっしゃいませんか。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事