デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ジャズ・ピアノの父、アール・ハインズに感謝をこめて

2008-06-15 07:24:23 | Weblog
 とうさん、とうちゃん、とっつあん、ととさま、父を呼ぶ言葉である。語源を調べてみると「ちち」は母音交代により「てて」になり、幼児語の「とと」にもなり「と」が付くらしい。父親を親しんで呼ぶ語に「親父」があるが、こちらは「おやちち」が転じ語のようだ。呼び方は様々だが、6月第三日曜日の今日は父に感謝を表す日である。ジャズ・ピアニストばかりか、ジャズ・ミュージシャンそしてジャズ・ファンが感謝する父というと・・・

 Earl "Fatha" Hines ジャズ・ピアノの父アール・ハインズである。ルイ・アームストロングのホット・ファイヴで不朽の名演を残したそのホーンライクな奏法は、トランペット・スタイルと称されるもので、ルイのトランペット奏法を力強い右手のシングル・トーンで表現したものだ。加えて左手のベース・パートもそれまでの通念であった画一的な単純な動きではなく、複雑でより開放されたリズムにより躍動感を生む。同じスイング期のファッツ・ウォーラーやテディ・ウィルソンが後進ピアニストに与えたものも大きいが、ハインズのフリージャズの時代にまで影響を及ぼしたスタイルは、 "Fatha" の称号に相応しいものだろう。

 コンタクト盤の「ヒア・カムズ」は、リチャード・デイヴィス、エルヴィン・ジョーンズというコルトレーン・カルテットを支えた強力なリズム陣との異色の顔合わせに驚く。66年録音当時、ハインズ61歳、デイヴィス36歳、エルヴィン39歳、還暦を過ぎたハインズから見ると子どもみたいなものだが、世代を超えたセッションは互いの持ち味を存分に発揮したエネルギッシュな作品である。このアルバムのハイライトともいえる「ザ・スタンリー・スティーマー」では、デイヴィスのウォーキング・ベースに絡むハインズがゾクッとするほどスリルがあり、エルヴィンのシンバルワークは火花を散らす勢いだ。偉大な父の前で緊張しながら「親爺」と尊敬の念で呼ぶ子どもに、ジャズ・ピアノの父の眼差しは優しい。

 日本では母の日に比べ印象の薄い父の日だが、アメリカで始まったのは100年ほど前であり、アメリカでは国民の祝日に制定されている。家庭のことは母親に任せきりで、子どもを叱らない父親が増えた昨今、父権も失われつつあるが、今日の父の日くらいは父に感謝を表したいものだ。
コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時さえ忘れるゴルソン・ハー... | トップ | 日野皓正の自然体を映したラ... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今夜決定!アール・ハインズ・この1枚 (duke)
2008-06-21 18:56:28
皆さん、今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

ハインズはあまり馴染みがないようで、ベスト3を選出するには至りませんでしたが、記事で紹介した「ヒア・カムズ」は広く聴かれているようです。世代を超えたセッションですので、モダンジャズを聴きなれた耳にもしっくりきます。この1枚をお聴きなってハインズに興味を持たれたら、コメント中にある多くのアルバムに手を伸ばしてはいかがでしょう。トランペット・スタイルを満喫できる秀作が並んでおります。
返信する
思い出してみると・・・ (duke)
2008-06-20 23:32:11
KAMI さん、こんばんは。

寂しいので、若いオネーサンに囲まれて飲んでおりました。と、若くないオネーサンが、私もご一緒してよろしいかしら、とか言っちゃって、ハインズとデイヴィスとエルヴィンのセッションの様相を呈しておりました。(笑)

親爺の前で遠慮がちながら萎縮しない二人は立派なものです。エリントンの前で身体が半分になったミンガスとは違いますね。

ジョン・ヒックスのバンドにデイヴィスが参加したライブを聴いたことがあります。椅子に座ったままのプレイでしたが、強靭なラインは変わっていませんでした。老体に鞭打っての力演を鼻で笑ったのはハンニバルでした。あいつは許せん!酔っ払いのアドリブでした。

ヱビスを抜いて明日はお店を開けましょう。私は休みです。(笑)
返信する
考えてみると・・・ (KAMI)
2008-06-20 19:37:14
duke様、こんばんは。
寂しそうなご様子なので(余計な御世話?)、ヱビス片手に遊びに来ました。

>エルビンとリチャード・デイビスとの組み合わせは、4438miles さんと同じように驚き、見事な出来栄えに拍手したものです。

考えてみると凄い組み合わせですね。伝説と言っても良いピアニストとバリバリの若手・・。
ハインズ親父はいつもどおり・・デイヴィスとエルヴィンは大先輩に敬意を払いつつ好演。
特にエルヴィンのドラムからは偉大な大先輩への敬意が感じられるように思います。

我が家の水道管の工事のため、3日間店を休みにしました。
1日目は早く店を開けたいなと思っておりましたが、ヱビス漬けの日々に慣れてしまい明日も休みたくなりました。(笑)
返信する
Time After Time (duke)
2008-06-19 19:29:22
4438miles さん、時さえ忘れていたようですね。どうやら時計が見付かったようで安心しました。

エルビンとリチャード・デイビスとの組み合わせは、4438miles さんと同じように驚き、見事な出来栄えに拍手したものです。世代を超えてセッションができ、楽しめる音楽はそうざらにはありませんね。

週末はゆっくりVTRを Time After Time でお楽しみください。

>何しろ時間が無いのだ

こういう場合、私は時計を止めます。(笑)
返信する
too much (duke)
2008-06-19 19:18:28
25-25 さん、too much な感じはお好みではありませんか。キャノンボールは私も心酔できませんが、枯葉のあのうねるようなこれでもかという too much は大好きです。同じくナットのケリー・ブルーの too much ソロは、次のゴルソンがかすむほど素晴らしいですね。案外 too much 好きだったりして。(笑)

音数が多いと言われるロジャー・ケラウェイがお好みでしたら、わずか数秒間に広い音域を行ったり来たりするセシル・テイラーはいかがでしょう。ただし意味のある音かどうかはわかりませんが。(笑)
返信する
ハインズの鳴り (duke)
2008-06-19 19:10:16
bassclef さん、トランペット・スタイルの私見ありがとうございます。さすが楽器を演奏される方の見方は鋭いですね。

トランペット・スタイルと呼んだのはヨアヒム・ベーレントと記憶しておりますが、サッチモとの演奏を聴くと、ファッツ・ウォーラーやテディ・ウィルソンとは鳴りが大きく違います。特にビッグバンドのソロは当時のマイク性能によりエコーがかかり、よりホーンに近い音です。「トランペット・スタイル」という表現が的を得ていると思ったものです。

複雑なハーモニーとメロディは50年代にデイブ・ブルーベックが好んだスタイルですが、仰るように似ておりますね。ブルーベックはサッチモのバンドにいたピアニストのビリー・カイルの影響を受けたそうですが、カイルもホーン・ライクな音を出します。

too much な感じがお好きでないのでしたら、ハインズの初期のビッグバンド物がお薦めです。録音時間が短いので、too much の前に終わります。(笑)
返信する
前回は・・・・・ (4438miles)
2008-06-19 18:50:56
・・・I Didn't Know What Time It Was ・・・
ということで、書き込みの締め切り時間を忘れてしまいました!

今回は何!「父の非・・・いや 父の日とな・・」
これも知らなかった・・というか知らないうちに過ぎ去ってしまった。
家の娘は何をしているやら・・。

アール・ハインズか・・・確かにモダンなバップピアニストの基礎を築いた人だ・・。

しかし、いいね、エルビンとリチャード・デイビスと、どう見たって、合うとは思えない・・がしかしである・・・これが見事だ!
ジャズは18歳と90歳がセッションできるから面白いのだ。

Best3と言っても一体何を持っているか調べないと・・・

ああ、動くハインズを持っています。
VTRで・・左手が面白いです。

週末はこれでも見直そう!

ああああああああ、何を言っているか分からなくなった。
何しろ時間が無いのだ・・失礼!
返信する
同感!! (25-25)
2008-06-19 18:12:53
>僕はこういう、これでもか!というtoo muchな感じは、あまり好きではないです(笑)

bassclef さん、私もそうなんです。
なので、ピーターソン、マッコイ、キャノンボールには
いまひとつ心酔できないところが・・・。

同じく音数が多いと言われるロジャー・ケラウェイなんかは、
意味のある音をふんだんに使っている感じがして、
違和感がないのですよ。

返信する
ハインズ的の鐘の響き (bassclef)
2008-06-19 10:07:54
アール・ハインズとは・・・。ほんの2枚だけ持ってましたので、何曲か聴いてみました。
1.Earl's Pearls(MGM/ポリドール)
2.The Real Earl Hines(foucus/ワーナー)1964年

「トランペット・スタイル」という言葉のこと~
naruさん(>今ひとつトランペットスタイルと言うのが、ピンときません~)と同じく、僕もよく判ってませんでした(というより、あまりハインズに興味を持ってなかった)いや、しかし・・・それも全く無理からぬことで・・・というのは、どの解説を読んでも「トランペットスタイル」という名前を挙げているだけで、「具体的な音の様子」については、全然、触れてないのですよ。どの解説者も、たぶん「そう言われてきたから、とりあえず、そう書いておこう」という感じだったんでしょうね(笑)
 
で、個人的な興味もあり、1から「せントルイス・ブルース」2から「セントルイス・ブルース・ブギウギ」というのを聴いてみました。以下、全くの私見~

右手で最高音域の同じ音を(例えば、オクターブでの
ソとソ)をトリルというのか・・・たぶん親指(低い方のソ)と小指(高い方のソ)を交互に、と言っても、「ソ」と「ソ」をもの凄く早く繰り返す(これは決して同時ではダメ)そしてこれを延々と続けるわけです。そうしておいて、左手でもって、何か別のメロディを弾いたりしてます(笑)この辺、ちょっとデイブ・ブルーベックにも似てますかね。左手のカウンター的メロディの有無は別にしても、ハインズが多用するその高音域のトリル的な音が、鐘のようにカンカン・コンコンと響くので(実際にエコーがかかったような音になる)を「トランペット・スタイル」と呼んだのではないでしょうか。
そんなことを推測してみると、dukeさんのコメント(>鳴る鍵盤とでもいうのでしょうか、トランペットスタイルを楽しめると~)
という表現にも充分に納得がいきました(笑)
確かにピアノの最高音辺りを「鐘のように鳴らして」ますね。ただ・・・僕はこういう、これでもか!というtoo muchな感じは、あまり好きではないです(笑)
返信する
超絶 (duke)
2008-06-18 20:03:23
いしいさん、こんばんは。

key がどうのこうのと言うのは十分に変態ですからご安心ください。私も Modern Jazz 中心ですが、一を知れば十を知りたくなり、jazz史の源流をたどりました。私が持っている古い音源では20年代のニューオリンズ・ジャズがありますが、これはこれで素晴らしい内容ですし、音楽する喜びにあふれております。またリアルタイムで聴いている70年代のフリー・ジャズも捨て難い魅力があります。幅が広いというより節操がないのかも知れません。

私はスーツやスラックスにも「Duke」とネイムを入れております。しかも字体や刺繍の色も指定しますので、店員さんから変態と呼ばれております。靴もJazzなら、コロンもサンローランのJazz、キャラバンというワゴン車を名前だけで買ったこともあります。ここまでくると『超絶』でしょうね。(笑)

25-25 さん、ヴィブラフォンとホーンライクなピアノ、相性が良さそうですが、ハインズとミルトとの共演はないようです。
返信する
Unknown (25-25)
2008-06-18 01:48:40
>ハインズは写真でみただけなので

いしいさんが聴いたことがないということは、
ハインズとミルトとの共演はないのでしょうね。

返信する
Unknown (いしい)
2008-06-17 23:40:56
先日はkeyがどうのこうのと変態ぶりを晒しましたがあの程度ではヌルイでしょうか?dukeさんのように『超絶』の域に達するのにはかなりの修行?が必要と覚悟してます。jazz史の源流をたどることもいずれ必要だと意識してはいるものの、贔屓のModern Jazz Player中心に聴く癖から脱却できずにいます。ハインズは写真でみただけなのでこれを機に聴いてみます
返信する
ならば、この1枚 (duke)
2008-06-16 21:44:27
miyuki さん、こんばんは。

パーカーがいたビッグバンドで、ハインズが絡むとなるとグランド・テラス・バンドでしょうか。ガレスピーもいたバンドですが、よくご存知ですね。

このバンドと前後してサッチモと活動しているのですが、仰るように当時の作品も古さはありません。紹介した「ヒア・カムズ」にしても当時の最先端を行く仕上げてになっております。20年代に早くも来るべきモダンのフレーズを体得していたのは驚異ともいえます。

この1枚でしたら「ヒア・カムズ」をお薦めします。「ザ・スタンリー・スティーマー」はジルバで踊れる曲ですよ。お会いしたときには踊りましょうか。デイヴィスのソロパートは確り抱き合う設定です。(笑)
返信する
全然ないわ (miyuki)
2008-06-16 12:53:37
アール・ハインズと言えば、パーカーがいたビッグバンドという印象ばかりが強いです(汗)。

アルバムは、殆どもっていません。
ベニー・カーターの「SWINGIN' THE '20s」とコンピレーションに入っているものくらいなので、到底ベスト3には及びません。

今聴いても古さは感じませんし、難しいことを抜きにして楽しく聴けて、心地よいピアノだと思います。
返信する
トランペットスタイル (duke)
2008-06-15 23:42:46
naru さん、こんばんは。

コンタクト盤の「スポンティニアス・エクスプロレーションズ」お持ちでしたか。このアルバムは私も持っておりますが、同じコンタクト盤の「ヒア・カムズ」とキングから同時発売されたものです。私はオリジナルが入手できずこちらで聴いております。チャーリー・シェーバース作の「アンディサイデッド」が好きです。

ジョニー・ホッジスとの共演盤(ヴァーブ)は、「ストライド・ライト」ですね。こちらは愛聴盤の1枚です。どちらのジャケもサングラスが印象的ですが、若い頃あのサングラスをかけておりました。外すとつぶらな瞳が可愛いこと・・・(笑)

お持ちのアルバムでも、鳴る鍵盤とでもいうのでしょうか、トランペットスタイルを楽しめると思います。ビッグバンド時代のほうがより顕著で、確かにホーンに聴こえますよ。私がトップに挙げたアルバムはその辺りを聴くうえでは最適かと思われます。
返信する
エリントンは音楽の本質を説いた (duke)
2008-06-15 23:31:59
25-25 さん、こんばんは。

Here Comes 1枚でもハインズというピアニストの魅力を十分に知ることができます。そして仰るようにジャズのタイプ分けには意味がないことを改めて感じさせます。記事にもありますように驚きの組み合わせではありますが、違和感どころか寧ろ快感さえ覚えます。エリントンは音楽の本質を見事に言い当てております。ご紹介頂いた「音楽にジャンルなどない。あるのは、いい音楽と悪い音楽だけだ。」に尽きますね。

「Bernies Tune」も確かに良い出来ですが、どうにも「Stanley Steamer」のインパクトが強くて、「Bernies Tune」ベストのときも YAN さんが挙げられるまで忘れておりました。(笑)
返信する
北発、悪魔のブログ、今週は天使のブログなり (duke)
2008-06-15 23:16:21
KAMI さん、こんばんは。

いきなり「ワンス・アポン・ア・タイム」が登場しましたか。エリントニアンと組んだアルバムですね。こちらもエルヴィンが参加しておりますが、エルヴィンとは思えないほど静かです。錚々たる親爺の前ではタコも足が出なかったのでしょうか。(笑)

拙ブログで話題にしたアルバムをかけて頂くとは嬉しいですね。北からの発信ゆえ悪魔のブログに見えるのでしょうか。私は天使のブログと思っておりますが、限りなく悪魔に近い天使でしょうね。(笑)
返信する
2枚しか持っていません! (naru)
2008-06-15 23:12:03
duke さん 皆さん こんばんは!今週もコメント書けないなあと思っていたのですが、思いきって書きます。アール・ハインズは、2枚しか持っていません。(笑!)ジョニー・ホッジスとの共演盤(ヴァーブ)とコンタクト盤で、「スポンティニアス・エクスプロレーションズ」というソロピアノです。両方ともユニオンのエサ箱あさりで見つけました。2枚ともお気に入りです。特に後者は、25-25さんもおっしゃっているように、ジャンル分け等どうでもいいって気になる、素晴らしい演奏です。コンタクトというレーベルは、全然知らなかったのですが、しっかりとしたダブルジャケットでしかも、コーティング付き!録音エンジニアは、なんとヴァンゲルダーで、写真もチャック・スチュアートです。ジャケットを見ただけで、良い音が聞こえてきそうな、いわゆる「におい」がぷんぷん!ボクの入手した盤は、モノラル盤でしたが、しっかりとモノラル用のオルトフォンのカートリッジで聴きました。雑音も少なくて、最高です。しっかりと聴いたのですが、今ひとつトランペットスタイルと言うのが、ピンときません。アール・ハインズのどの盤で、1番その辺がわかるのか、詳しい方、教えてください。
そんな訳で、今週もベスト3は、選べませんでした。残念!
返信する
アール・ハインズ (25-25)
2008-06-15 22:22:07
Here Comes 1枚しか、持ってないなあ・・・。

24年くらい前に買ったLPを、久しぶりに
引っ張り出しました。
4半世紀近く経っているのに、盤面のきれいなこと!
それもそのはず、聴いた回数は多分片手で足ります。

私は「Stanley Steamer」より、その次の
「Bernies Tune」に惹かれました。
急速なディビスのウォーキング・ベースに、エルビンの
小気味のいいブラシが絡み、ハインズの硬質なピアノが
冴え渡ります。

バイ・バイ・ベイビーも、いいですね。
この曲、4438miles さんのテーマ曲の
「Once In Your Life」(でしたっけ?自信なし)に
コード進行が似てますね。

「音楽にジャンルなどない。
あるのは、いい音楽と悪い音楽だけだ。」
と言ったのは、エリントンでしたっけ?
確かに、このアルバムを聴くと、やれスイングだの、
バップだの、ポスト・モダンだの、そういうタイプ分けに
意味があるのだろうか?という気がしてきますね。


返信する
年さえ忘れて・・・ (KAMI)
2008-06-15 22:05:00
duke様、皆様、こんばんは。
アール・ハインズは、ジャズの歴史の上ではピアノの親父ですが、晩年まで演奏が若々しく・・年さえ忘れて・・と言ったところでしょうか。

お気に入り
「ワンス・アポン・ア・タイム」
「ヒア・カムズ」
「ファーザ」
エルヴィンやリチャード・デイヴィスは嬉しかったでしょうね。

ところで最近店でかけるアルバムがこのブログの影響を受けております。
今日もクリス・コナーの「ガーシュイン・ソング・ブック」と「グルーヴィン・ウィズ・ゴルソン」を続けてかけてしまいました。しかも無意識にです・・・。
この悪魔のブログ(失礼)に囚われてしまったのでしょうか?(笑う)
返信する
'Fatha' (duke)
2008-06-15 19:22:49
TAKASHI さん、情報ありがとうございます。

「Classic Trio Sessions」には「Here Comes」も入っていますね。レーベルを超えたお徳用アルバムとでもいうのでしょうか。Lonehill Jazz も侮れませんね。

'Fatha' に収録されている「St. James Infirmary」は素晴らしい内容です。

それにしても1枚に3枚分か、1粒で100メートルのグリコより凄いや。(笑)
返信する
探している1枚 (TAKASHI)
2008-06-15 14:17:42
>'Fatha' (Columbia)

"FATHA,NEW TRIO"
Lonehill Jazz の「Classic Trio Sessions」に
入っています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2735983

アール・ハインズ 余り持っていないので、ベスト3は欠席なので、情報だけね。

返信する
アール・ハインズ・ベスト3 (duke)
2008-06-15 07:29:28
皆さん、いつもご覧頂きありがとうございます。

72年のアール・ハインズ来日公演は聴きましたが、ホーンライクなピアノは健在でした。サイドメンが酷かったのですが、ハインズは始終笑顔を絶やさず、人としての大きさを感じたものです。お好みのハインズのアルバムをお寄せください。

管理人 Earl Hines Best 3

South Side Swing (Decca)
Here Comes (Contact)
At Home (Delmark)

探している1枚

'Fatha' (Columbia)

トップに挙げたアルバムは、ハインズのビッグバンドでして、34年と35年のデッカ・セッションを収録したものです。当時の音源は様様な形でCD化されているようです。「That's A Plenty」が素晴らしいです。

At Home はソロ・アルバムです。タイトル通り寛いだ演奏で、「You Are Too Beautiful」の美しいこと。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事