![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/d0b7edfb2c750ff33c10ae2780c633ed.jpg)
強風が吹いたものの、幸い当地は台風による被害はなく、今日は朝から雲一つない秋晴れだ。にも拘らず雨の話題とはこれいかにと言われそうだが、9月にネタにしようと思っていたタイトルだ。予報では来週の日曜日も晴れの予想、全国どこかで雨が降っていて、ページを開けた途端、今日の天気にぴったりだと頷く方もいらっしゃると仮定している。要するに他に話題がない。(笑)
35年に映画のBGM用に作られたという「9月の雨」は、ジョージ・シアリングがテーマ曲として取り上げるまではそう知られる曲ではなかった。以来、録音数は多く、日本では渡辺プロダクションの創始者、渡辺晋さんのグループ、シックス・ジョーンズもテーマ曲にしていた。幾多の唄物のベストとしてサラ・ヴォーンの「ミスター・ケリーズ」を挙げたい。58年のライブ盤で、円熟味を増したモダンなフレーズは、思わず唸るほどに素晴らしい。このアルバムの「ウィロー・ウィープ・フォー・ミー」では、マイクを倒すハプニングを歌詞に織り込み観客を沸かす場面もある。昨日今日デビューしたての歌手では到底真似のできないアドリブだ。
10年ほど前に、日本のサラ・ヴォーンの恋人と呼ばれていた、プロモーターの斉藤延之助さんにお会いする機会があった。斉藤さんが招聘したプレイヤーのお話をお伺いするうち、サラの話になった。「サラはさらっとした人でしてねぇ」等と真顔で仰るものだから、思わずビールを噴き出すところだった。小生のように冗談が服を着て歩いているような人間は、まともな事を言っても駄弁にしか受け取られないが、気骨な紳士の斉藤さんの場合、そうは聞こえない。「エラ・フィッツジェラルドは、和田アキ子が気に入り、自分のアルバムを彼女に贈っていましたよ。サイドメンにも気配りをして、エラは偉ぶったところがないんです」と美味そうに焼肉を食べておられた。小生は肉ではなく、舌を噛んでいた。
先週は「アーリー・オータム」、そして「9月の雨」と、9月定番のタイトルが続く。来年の9月はネタがないのでは・・・ご心配無用です。来年のタイトルは「初秋」に、「セプテンバー・イン・ザ・レイン」ですからご安心を!(笑)
35年に映画のBGM用に作られたという「9月の雨」は、ジョージ・シアリングがテーマ曲として取り上げるまではそう知られる曲ではなかった。以来、録音数は多く、日本では渡辺プロダクションの創始者、渡辺晋さんのグループ、シックス・ジョーンズもテーマ曲にしていた。幾多の唄物のベストとしてサラ・ヴォーンの「ミスター・ケリーズ」を挙げたい。58年のライブ盤で、円熟味を増したモダンなフレーズは、思わず唸るほどに素晴らしい。このアルバムの「ウィロー・ウィープ・フォー・ミー」では、マイクを倒すハプニングを歌詞に織り込み観客を沸かす場面もある。昨日今日デビューしたての歌手では到底真似のできないアドリブだ。
10年ほど前に、日本のサラ・ヴォーンの恋人と呼ばれていた、プロモーターの斉藤延之助さんにお会いする機会があった。斉藤さんが招聘したプレイヤーのお話をお伺いするうち、サラの話になった。「サラはさらっとした人でしてねぇ」等と真顔で仰るものだから、思わずビールを噴き出すところだった。小生のように冗談が服を着て歩いているような人間は、まともな事を言っても駄弁にしか受け取られないが、気骨な紳士の斉藤さんの場合、そうは聞こえない。「エラ・フィッツジェラルドは、和田アキ子が気に入り、自分のアルバムを彼女に贈っていましたよ。サイドメンにも気配りをして、エラは偉ぶったところがないんです」と美味そうに焼肉を食べておられた。小生は肉ではなく、舌を噛んでいた。
先週は「アーリー・オータム」、そして「9月の雨」と、9月定番のタイトルが続く。来年の9月はネタがないのでは・・・ご心配無用です。来年のタイトルは「初秋」に、「セプテンバー・イン・ザ・レイン」ですからご安心を!(笑)
シアリングの18番「九月の雨」と
「バードランドの子守唄」は、どっちも
シアリング自身の作曲かと割りと最近まで
勘違いしてましたけど、「九月の雨」は
ハリー・ウォレン作曲なんですね~。
>「サラはさらっとした人でしてねぇ」
「エラは、偉ぶったところがない」
カーメンは、か~めんば噛むほど味が出る(さぶっ!)
>35年に映画のBGM用に作られたという「9月の雨」は、ジョージ・シアリングがテーマ曲として取り上げるまではそう知られる曲ではなかった。
今日まで、シアリングの曲だと思い込んでいました。不勉強ですね。反省!
ところで「アフタヌーン・パリス」早速聴いてみました。ジャケットのセンスのよさで思わず涎が出そうになりました。選曲は私の好きな曲ばかり。聴いてみると、演奏の素晴らしさに今度は本当に涎が出ました。(笑)以前ジャズ喫茶で聴いた時は、その当時はハード・バップ一直線だった為か、正直あまり印象に残りませんでした。今回改めて聴きなおし素晴らしさを実感しました。
ジョン・ルイスのお奨め盤がまだおありだとの事。是非教えてください。
では、では、
「アフタヌーン・イン・パリス」は、「午後の邂逅」という邦題が付けられておりました。午後ならぬ昨夜は、北海道撮影旅行に来られましたnaru さんにお会いしてきました。短い時間でしたが、熱くジャズを語りました。「9月の雨」ならず、好い天気と良い写真を祈るばかりです。
「There Will Never Be Another Yon」や、「I Only Have Eyes For You」等、ハリー・ウォレンの曲はモダンジャズ界で多く取り上げられますね。
ジョン・ルイスのお奨め盤は、KAMI さんのページでまた紹介します。
「バードランドの子守唄」といえば、クリス・コナーの名盤がありました。
バードランドにクリスは来なかった(凍る!)
思い出したので、次回の自分のBLOGネタにします。(笑)
私は楽器は出来ませんので良く分かりませんが、メドレイで続けるとなるほどという感じがしますね。作曲家に限らず、作家といい、画家といい作風は似るものなのですね。
拙稿ごときをネタにして頂けるとは幸いです。サラ・ヴォーン・ネタは、4438miles さんのBLOGから拝借しております。(笑)
ネタナシ、カネナシ、センスナシですので、またネタの提供宜しくお願い致します。
穏やかで落ち着いた雰囲気の中で、着実に
流れているジャズ・スピリッツ・・・・
いいですね、このアルバム。
私は、例の○月社でゲットした原盤(と称する)LP
で持っています。
三色旗をバックにエッフェル塔をなぞらえた
ジャケ・デザインも、なかなか秀逸です。
バルネ・ウィランts、サッシャ・ディステルg の
フランス勢も頑張っていますね。
ウィランは数年前に亡くなりましたが、
ディステルは?
系をやってます。Antinio Carlos Jobim物の他オリジナルをギター一本で聞かせてます。急ですが、今ツアー中で27日釧路[ジスイズ]29日札幌[くう]30日美唄[ホテルスエヒロ] 気が向いたら、一度聴いてやってください。
Afternoon In Parisはジョン、ルイスの他にもステファングラッペリの盤あるのですね。
ところで、リンク張ってよいでしょうか?
先ずはお許しをお願いいたします。
「Afternoon In Paris」のオリジナル・レーベルは、モノラルはブラック、ステレオはグリーンです。
ディステルは2004年に亡くなっております。なかなかのイケメンでして、ジュリエット・グレコも一時夢中になったとか・・・グレコに夢中になったのは・・・「俺が本当に心から愛した女性はジュリエット・グレコだ」・・・マイルスの言葉です。男と女、上手くいかんもんですなぁ・・・私が言うと何故か現実味があります。(笑)
松井秋彦さんを一度は聴いてみたいのですが、27日は仕事の都合で行けません。釧路でしたら2時間半で行けますので残念です。機会があれば聴いてみたいプレイヤーです。
naruさんは道内入りした日に、当地から1時間ほどのところに宿泊されましたので、密かに(笑)連絡を取り合いお会いできました。今日が最終のはず、幸い道内は好天気に恵まれましたので、秋の香りを写されたことと思います。
グラッペリ盤のパリも良いですよ。「枯葉」はパリの香りがしますね。こちらは秋刀魚の香りです。(笑)
私のネタはオヤジギャグの延長ですので、お役に立ちますでしょうか。最近は25-25 さんも私に毒されて、か~めんネタを披露してくださいました。仮面がマクレますね。(笑)
遡ってご覧頂き恐縮です。五歩一さんとお知り合いとは驚きです。私は面識はありませんが、日テレのプロデューサーとしてお名前は存じております。
スターダストのBESIDE THE GARDEN WALL~が、主メロディなのかヴァースなのかは私も良く分かっておりません。本ではこの部分をヴァースと表現しているものが多いようです。先天性音楽痴呆症候群ですので、是非ご教示ください。
>「Afternoon In Paris」のオリジナル・レーベルは、モノラルはブラック、ステレオはグリーンです。
確認してみると、モノラル、ステレオの記載はないんですが、
High Fidelity となっており、ラベルは黒です。
バチもんじゃない?
SD1200番台は、STEREO DISC と大きく書かれているものが、グリーンラベルのようです。従って High Fidelity の表示だけであれば黒がオリジナルですのでご安心を。
ラベルが変更されてからは、High Fidelity の表示があるものはステレオ盤と判別しているようです。
ちなみに変更後 モノラル オレンジとパープルの2色
ステレオ センターに渦巻きマーク 通称センター・ファン
今晩は安心して眠れそうですね。(笑)
ありがとうございました。
枕を高くして、寝ることが出来ました。
ところでシアリングですが、ビバップ時代から
活躍する大物ジャズメンの中では、現存する数少ない一人ですね。
60年代に来日して以来、日本には来ていませんが、
なんでも来日した際に、入管でのシアリングの
盲導犬の検疫にえらく手間取り、それ以来
日本嫌いになったとか?
本当かどうかわかりませんが、もしそうならば、
些細なわだかまりを解消して、日本に対する認識を
変えていただきたいものですね。
無事戻られたようで安心しました。到着間もないお疲れのときに、時間を割いていただきありがとうございました。私もお会いできて嬉しかったです。naru さんのジャズ、オーディオ、写真への熱い思いは、コメントから描いていたものと同じでした。またお会いできる日もあると思います。その時はゆっくりジャズを語り明かしたいですね。
天気を心配していたのですが、好天気で良かったですね。感性溢れた写真を撮られたことと思います。HPでのアップ楽しみにしております。
今日は「9月の大雨」でした。(笑)
シアリングの入管騒動は知りませんでしたが、ジャズ、ロックプレイヤーには相変わらず入管が厳しいようです。盲導犬の検疫は、盲導犬協会等の抗議もあり、かなりスムーズになったと聞いております。
ダコタ・ステイトンが以前連れてきたピアニストは、シアリング同様盲目でした。無名ですが、これがまたシアリングそっくりで驚きました。よぼよぼのダコタも、かつてのシアリングとの華やかな時を思い出したのでしょうか、唄いだすと人が変わってシャキとしていましたね。
日本に対する認識はそう簡単には変わらないと思いますが、ゲッツほどあからさまでないのが救いですね。
「一大ジャズ絵巻」等とのこと、耳は宜しいようですが、私のBLOGが絵巻物とは、お気の毒にお目が不自由なのはと案じております。
皆さんも一度当BLOGにお出で頂ければ、単なる都の落首、暴走族の落書き程度であることは直ぐにお分かりのことと・・・それを「一大ジャズ絵巻」とは、DUKEさん、お人が悪いか、超変態冗談魔か・・?(本名は、DUKE冗談では?)
少し前からこちらにおじゃまさせていただいております。
KAMIさんの所にもおじゃましていますので、 25-25さんのお名前は拝見しておりました。
ハンプトンホーズは、コンテンポラリーの「THE TRIO」3枚シリーズで、1は持っていたのですが ワニ君アルバムの 3は最近お友達ブログで知り聴きました。ノリノリうきうきの中で、バラットのガーシュウィンが和みますね。
「bluerose」ですが、
シンガーのローズマリー・クルーニーに
デューク・エリントンが捧げた曲ですね!!
この曲で私を思い出していただけたらうれしいです。
・・・って、まったく私 関係ないですね!(笑)
dukeさん こんにちは
すみません、
男性ばかりの会話に入らせていただいて、しかもちんぷんかんぷんで(笑)わかったようなわからないような的ハズレなコメントしちゃってますね。
>「bluerose」ですが、
シンガーのローズマリー・クルーニーに
デューク・エリントンが捧げた曲ですね!!
いい曲ですね。
ロージーの同名盤も含めて、ヴォーカル・ヴァージョンが
多いですが、ピアノ・トリオでもいいのがあります。
「Then, Here and Now/ Richard Wyands」
↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00000AGEI/ref=olp_product_details/503-0811905-3855117?ie=UTF8
今、廃盤なんでしょうか、中古市場ではかなりの
高値がついているようですね・・・。
目が不自由とは聞き捨てならず、早速眼鏡屋に・・・ふ~む、やはり老眼が進んでおったか。これで良く見える。なるほど、良く見たら「一大ジャズ絵巻」に豪華絢爛の形容詞を付けなくてはと思った次第であります。(笑)
DUKE冗談とは・・・ついに4438miles さんにもジャズギャグ病が伝染したのではと案じております。
男性ばかりのセクハラ発言で失礼しておりますが、女性に明るく楽しくご覧頂けるよう、セクハラ発言は厳重注意勧告しておりますので、安心してお越しください。まぁ、私だけですが・・・(笑)
ワニ君アルバムはいいですねぇ。私は「Lighthouse At Laguna」が好きですよ。ジャケットが・・・厳重注意勧告寸前です。(笑)
いやはや、25-25 さんも女性へのコメントは力が入りますね。「!」さらに「!!」私へのコメントでは一度も見たことありませんよ。(笑)
リチャード・ワイアンズ、随分高値ですね。地味ですが、ブロック奏法は味があります。エラやカーメンの伴奏をしていたそうですが、高値を呼ぶほど人気があるのでしょうかね。
いや、付けすぎ?
>リチャード・ワイアンズ、随分高値ですね。地味ですが、ブロック奏法は味があります。エラやカーメンの伴奏をしていたそうですが、高値を呼ぶほど人気があるのでしょうかね。
かつてジャズ喫茶のブラインド・フォールトに出題されて、
「いや~、趣味のいいピアノなんだけど、誰だろ?
名前が思い浮かばない・・・」
なんて首を捻ってると、答えがワイアンズだったってこと、
何度かありましたね。
ロイ・ヘインズの裏名盤「Us Three」での好演も
忘れがたいです。
「Just Us/ Roy Haynes」でした、すみません!
こんにちは~♪
うふふ。
dukeさんセクハラ発言おおいに結構ですよん。
適当に読み逃げしてますからね~
Lighthouse At Laguna ふーむ。
なるほどこのジャケットは、 お好きそうですね(笑)
25-25さん
こんにちは~♪
ありがとうございます。
リチャード・ワイアンズって名前は知ってたのですがどんな人なのか知りませんでしたが、ロイヘイのJust Usですね。 ワイアンズでマニアックに仕上がってますね。聴いてみたいですが随分高値になってますね・・・
ロイ・ヘインズといえば フィニアスのウイ・スリーですね。
「bluerose」のピアノトリオでは
こんなのがあるとお聞きしました。
どうでしょうか。私は聴いてませんが・・・
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FGG300/sr=1-2/qid=1159519856/ref=sr_1_2/503-9990676-1206300?ie=UTF8&s=music
毎週日曜日に定期的にジャズの話題。
苦かったり酸っぱかったり、甘かったりする大人の味の一文。
このスタイルは「よかばい」
ワイアンズは、ブラインドの常連でしたね。私が最も頭を悩ましたのは、チコ・ハミルトン・トリオの「木の葉の子守唄」です。ピアノはホーズと答えましたが、フレディ・ギャンブレルでした。正解を聞いて初めて名前を知りましたね。
Bluerose さんも3個とは嬉しいですね。ハートマークだったら勘違いするところでした。(笑)
エリック・リードのこの盤は、レビュアー2人の意見が分かれておりますね。未聴ですのでコメントできませんが、スタイルから察してブルーを入れるなら「ブルー・ボッサ」、「ブルー・レディに紅いバラ」を収録すべきでしょうか。
大人の味を出すのにはまだまだ未熟ですが、より近づくために毎週、稿を重ねております。今後とも宜しくお願い致します。ご面倒でも、のほほんさんのページにジャンプできるよう URL を入れて頂ければ幸いです。私はお気に入りに入れておりますので、いつも拝見しておりますが、是非とも大勢の方にご覧になってほしいと思っております。深い文章には脱帽しております。
私の、「駄文ブログ@ごくまれに更新」も、今話題のミクシィに参加している効果もあってか毎日幾人かは見てくれております。
さっそくブックマークに加えさせていただきます。
当地は、ようやく日中長袖のシャツ一枚といった気候に変わってきました。
ところでデュークさん、珍しく休刊してますが、緊急入院なぞなさってませんよね。
板橋文夫さんの三つのステージとは楽しみですね。今年は当地で聴かずじまいでした。来年は久しぶりにと思っております。お愉しみください。
記事は10月1日に「ハロー・ハービー」をアップしておりますので、ご覧ください。
私、丈夫だけがとりえですのでご安心を。
「無事、これ名馬」です。(笑)