![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/2c0742c39b765582414b9a0ac5c9482f.jpg)
ドメスティック・バイオレンスやセックスレスなど、現代人が抱える問題を描いたテレビドラマ「ラスト・フレンズ」が人気のようだ。映画「スウィングガールズ」で、「ジャズやるべ!」と言っていた上野樹里が性同一性障害という難しい役を演じており、ベリーショートのヘアスタイルがよく似合う。毎週見ているが性同一性障害というよりレズビアンに近い設定のようで、連続テレビドラマでこの類のものを題材にするのは珍しい。
ジャズ界でレズビアンと噂された人にクリス・コナーがいる。真偽の程は定かではないが、独身であり、来日時に同行した女性マネージャーに寄り添っていたことからそんな説も流れたのだろうか。確かに知的であり凛としたクールさは、男が甘い言葉で誘いをかけ、手を差し伸べても振り払うような近寄り難い冷たさを感じさせる瞬間がある。スタン・ケントンのバンド出身で、先輩であるアニタ・オデイほど自由奔放ではないし、かといって影響を受けた同じケントン・ガールズのジューン・クリスティのような清楚なところもない。知的な不良といった感じで、時に退廃感が漂い突き放すようなハスキー・ヴォイスが魅力である。
アメリカには多くの作曲家がいるが、ジョージ・ガーシュインほどプレイヤーにもリスナーにも愛された人はいない。ほとんどのプレイヤーが一度は演奏しているだろうし、この作曲家がいなければジャズメンのレパートリーがこれほど彩ることもなかったであろう。当然ガーシュインの曲ばかり録音したソング・ブックも多く、なかでもクリス・コナーの作品集は特筆すべき内容である。録音に5ヶ月を費やし、ほとんどの名曲を網羅した2枚組の大作で、更に作曲年代順に編集しているのでガーシュインの曲を知るうえでのガイドブック的役割も果たしている。勿論クリスがアトランティックに残した13枚のアルバム中、ベストに挙げるべき作品だ。
ガーシュインの名曲「The Man I Love」は、「Some day he'll come along」ではじまる。レズビアンであっても愛や恋の歌は歌えるだろうが、クリスの歌には間違いなく男を愛したことがある切ないほどの女心を表現しており、とてもレズビアン説は信じられない。仮にそうであるなら愛した男からドメスティック・バイオレンスを受けたのが原因なのかもしれない。ドラマでは上野樹里が病気を克服する様子が窺えるが、いつか彼が来てくれる、という展開を見せるドラマも楽しみである。
ジャズ界でレズビアンと噂された人にクリス・コナーがいる。真偽の程は定かではないが、独身であり、来日時に同行した女性マネージャーに寄り添っていたことからそんな説も流れたのだろうか。確かに知的であり凛としたクールさは、男が甘い言葉で誘いをかけ、手を差し伸べても振り払うような近寄り難い冷たさを感じさせる瞬間がある。スタン・ケントンのバンド出身で、先輩であるアニタ・オデイほど自由奔放ではないし、かといって影響を受けた同じケントン・ガールズのジューン・クリスティのような清楚なところもない。知的な不良といった感じで、時に退廃感が漂い突き放すようなハスキー・ヴォイスが魅力である。
アメリカには多くの作曲家がいるが、ジョージ・ガーシュインほどプレイヤーにもリスナーにも愛された人はいない。ほとんどのプレイヤーが一度は演奏しているだろうし、この作曲家がいなければジャズメンのレパートリーがこれほど彩ることもなかったであろう。当然ガーシュインの曲ばかり録音したソング・ブックも多く、なかでもクリス・コナーの作品集は特筆すべき内容である。録音に5ヶ月を費やし、ほとんどの名曲を網羅した2枚組の大作で、更に作曲年代順に編集しているのでガーシュインの曲を知るうえでのガイドブック的役割も果たしている。勿論クリスがアトランティックに残した13枚のアルバム中、ベストに挙げるべき作品だ。
ガーシュインの名曲「The Man I Love」は、「Some day he'll come along」ではじまる。レズビアンであっても愛や恋の歌は歌えるだろうが、クリスの歌には間違いなく男を愛したことがある切ないほどの女心を表現しており、とてもレズビアン説は信じられない。仮にそうであるなら愛した男からドメスティック・バイオレンスを受けたのが原因なのかもしれない。ドラマでは上野樹里が病気を克服する様子が窺えるが、いつか彼が来てくれる、という展開を見せるドラマも楽しみである。
ケントン・ガールズはアニタ、ジューン、クリスと其々に個性ある愛すべき歌手ばかりです。共通しているのは酒豪でしょうか。クールなクリス・コナーのお好みのアルバムをお寄せください。
管理人 Chris Connor Best 3
Sings Lullabies of Birdland (Bethlehem)
Sings The George Gershwin Almanac Of Song (Atlantic)
At The Village Gate (FM)
ベツレヘム、アトランティックと好みが分かれるところですが、私はレーベル毎に選びました。
記事中のレズビアンのキーワードでご訪問された方もおられると思いますが、こちらはその類のサイトではありませんので、レズ関係のコメント、トラックバックは一切お断りします。
個人的には興味がありますが、(笑)ジャズを愛する人が集うサイトです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
気が付いてみればいつのまにか所有盤が増えてしまっていた
という感じですかね。
ビブラートを殆ど効かせないフラットな歌いっぷりは、
時に新鮮に聴こえることもあれば、ちょっと
食傷気味になることもある。
ガーシュイン集などは、通して聴くと
最後のほうはちょっとウンザリしてきます。
アトランティックのコナーを好む小生の選ぶ3枚は、
1)Village Gate
2)In Person
3)Witchcraft
他にアトランティック・コナーの所有盤は、
ガーシュイン集
Double Explosure
A Portrait of Chris
I Miss You So
Free Spirits
Chris Connor(ショートカット・ヘアのやつ)
He Loves Me, He Loves Me Not
A Jazz Date With Chris Connor
Chris Craft
13枚あるとのことですが、抜けてるのは
何でしょう?
この菜、ゲットするか!
クリスはあまりお好みではないようですが、その割には随分お持ちですね。(笑)
無機的な唄い回しは続けて聴くと飽きることがありますが、私はガーシュイン集を通して聴くほうです。このアルバムはオリジナルを買ったあとで、国内盤も買ったほど好きですね。原盤が減るからだろうって、いえいえ、歌詞カードが欲しかったからです。アニタと一緒に歌うことはできませんが、クリスなら歌えそうでしょう。(笑)
手元にディスコがありませんので、正確には分かりませんが、アトランティックで抜けているのは、「Sings Ballads Of The Sad Cafe」でしょうか。あと私が所有しているのは、日本で編集されたアルバムで、アトランティック時代のシングル盤を収録した「Misty」があります。こちらはCDでは入手できないようです。タイトル曲もいい内容ですが、イン・パーソンで歌っている「セニョール・ブルース」のスタジオ録音が収録されております。
duke様、皆様、こんばんは。
クリス・コナー・・・うーん・・・2枚しか出てこない。
「バードランドの子守歌」
duke様と同じです。ヴォーカル音痴でも良さがわかります。
もう一枚は、メイナード・ファーガソンとやっている「ダブル・エクスポージャー」
ヴォーカル音痴のため、なかなかアルバム名が出てきません。(泣)
もっと聴かないといけませんね。
あ、そうか、これもアトランテイックでしたね。
CJCから出た、コンテ・カンドリ&ルー・レヴィの
「West Coast Wailers」との意味不明なカップリングの
2コ1CDで、持っています。
収納はカンドリのところに入れてますので、つい
失念してしまいますね(笑)。
苦手なヴォーカルに拘らずコメントありがとうございます。
クリスのこの1枚はやはり「バードランドの子守歌」でしょうね。よくサラのバージョンと比較されますが、軍配を上げるのが難しいほど、どちらも優れたものです。
テレビのお見合い番組で、最初はお友達からと言うのを聞きますが、苦手なヴォーカルも最初はお友達から気軽に聴いてください。いいものがたくさんありますよ。お友達→ラスト・フレンズ 記事とつながりました。(笑)
有名な盤だけは聴いているのですけど。
知的なヴォーカルという印象です。
抑制が効いているだけに、聴きやすいと思います。
Sings Lullabies of Birdlandの独自のイントロがいいですね。
Sings Lullabies of Birdland
Sings The George Gershwin Almanac Of Song
Tis Is Chris
>>いえいえ、歌詞カードが欲しかったからです。アニタと一緒に歌うことはできませんが、クリスなら歌えそうでしょう。(笑)
dukeさん、歌っているのですね。お聴きしたいわ~♪
クリスを飛ばしたとはいえ、良いところを聴いておられますね。よほど好きでない限り全部は聴かないものですが、角を飛ばして丸く聴くと miyuki さんや私のような選択になります。あっ、失礼、角はコナーではなくコーナーでした。コナれた良い歌手です。
バードランドのイントロは素晴らしいですね。私はこれでまいりました。この曲のイントロをサラと比べて聴くと昨日の横綱の睨み合いですよ。あれほど醜態は晒しておりませんがね。
>歌っているのですね。お聴きしたいわ~♪
私が家で歌うと急にテレビの音が大きくなります。(笑)
「バードランドの子守唄」「クリス」「ジス・イズ・クリス」は、
クリスのファンならずとも全部持っているという人は
多いでしょうね。私も、そうです。
(ただし、私のは再発LPなので、バードランドは
大口開けてるジャケのやつ。モノクロの顔を覆っている
ジャケのほうが、絶対いいと思う。)
ところが、この3枚、セッションを調べてみると、
53年12月録音、with サイ・オリバー楽団、6曲。
54年8月9,11日録音、with エリス・ラーキンス3、3曲。
54年8月21日録音、with ヴィニー・バーグ5、8曲。
55年4月録音、with ラルフ・シャロン、ハービー・マン他、11曲。
55年4月録音、with 上記+J&K、6曲。
これらが、ぶつ切りにされて3枚のアルバムに。
何故、もっとセッションごとに分かりやすく分類して、
アルバムにしなかったのか、不思議です。