![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/8edad00dceebdd3aa78bdfad93d41852.jpg)
先日、馴染みのレコード店からバーゲンの案内が届いたので早速出かけた。店主と軽く挨拶を交わし、「ビギン・ザ・ビギン」がかかっていたので、アーティ・ショウですか?と訊くと店主と歓談されていた方にオリジナルのザビア・クガートです、と教師が生徒に教えるような口調で言われた。更に、コール・ポーターはクガートの演奏からヒントを得てこの曲を作ったという。どうやらラテンのレコードを中心に集めているらしい。
曲が作られた経緯はポーターがカリブ海のインド諸島のリズムの一種である「ビギン」をヒントに書かれたものだ、という曲解説を読んだ覚えがあるのでラテン氏の間違いかと思った。また、ミュージカルではさっぱりだった曲をアーティ・ショウが録音してインストルメントとしては異例の大ヒットに結びついた、とされる一般的な話からするとクガートのオリジナルも疑問だ。曲誕生の経緯は別としてラテンのリズムは心軽やかに響き、流れるようなメロディは別世界の心地にしてくれる。そして何よりもショウのクラリネットがこの曲の魅力を引き出したといっていい。以来、インストは少ないがヴォーカルで多くのカヴァーが生まれている。
最近ではマンハッタン・トランスファーで活躍したシェリル・ベンティーンがコール・ポーターのソング集で取り上げていた。これが何とデイブ・タルのドラムだけの伴奏だ。ライナーノーツを担当されたヴォーカルにお詳しい馬場啓一さんによると、サミー・デイヴィスJr.がステージでこの趣向を披露したという。多彩なリズムに微妙な強弱を付けるデイブの伴奏は、ドラムはメロディ楽器かと思わせるほど良く歌う。そのオーケストラのようなバックを背に変化を付け、108小節で構成された長い曲をドラマティックに歌い上げるベンティーンもこれまた見事。歌唱テクニックと感情移入が合致した傑作だろう。
ラテン氏の説明が気になったので調べてみると、35年にミュージカル「ジュビリー」のために書いた曲をクガートはその年に録音している。ショウは38年(昭和13年)だから間違いなくクガートがオリジナルだ。さらにクガートは最高級のウォルドルフ・アストリア・ホテルの楽団を指揮しており、ポーターは同ホテルの住人だった。なるほど接点はあるが、文献を探ってみるとこれは違うようだ。どちらにしろ名曲に違いない。
曲が作られた経緯はポーターがカリブ海のインド諸島のリズムの一種である「ビギン」をヒントに書かれたものだ、という曲解説を読んだ覚えがあるのでラテン氏の間違いかと思った。また、ミュージカルではさっぱりだった曲をアーティ・ショウが録音してインストルメントとしては異例の大ヒットに結びついた、とされる一般的な話からするとクガートのオリジナルも疑問だ。曲誕生の経緯は別としてラテンのリズムは心軽やかに響き、流れるようなメロディは別世界の心地にしてくれる。そして何よりもショウのクラリネットがこの曲の魅力を引き出したといっていい。以来、インストは少ないがヴォーカルで多くのカヴァーが生まれている。
最近ではマンハッタン・トランスファーで活躍したシェリル・ベンティーンがコール・ポーターのソング集で取り上げていた。これが何とデイブ・タルのドラムだけの伴奏だ。ライナーノーツを担当されたヴォーカルにお詳しい馬場啓一さんによると、サミー・デイヴィスJr.がステージでこの趣向を披露したという。多彩なリズムに微妙な強弱を付けるデイブの伴奏は、ドラムはメロディ楽器かと思わせるほど良く歌う。そのオーケストラのようなバックを背に変化を付け、108小節で構成された長い曲をドラマティックに歌い上げるベンティーンもこれまた見事。歌唱テクニックと感情移入が合致した傑作だろう。
ラテン氏の説明が気になったので調べてみると、35年にミュージカル「ジュビリー」のために書いた曲をクガートはその年に録音している。ショウは38年(昭和13年)だから間違いなくクガートがオリジナルだ。さらにクガートは最高級のウォルドルフ・アストリア・ホテルの楽団を指揮しており、ポーターは同ホテルの住人だった。なるほど接点はあるが、文献を探ってみるとこれは違うようだ。どちらにしろ名曲に違いない。
「ビギン・ザ・ビギン」は長い曲ですので、作者のコール・ポーター自身も「自分でも全部覚えられない。楽譜を見なくては演奏できない」と言ったそうです。その長さのため当初はヒットしなかったようです。アーティ・ショウはレコード会社の強い反対を押し切って録音したそうですが、それが大ヒットしました。収録されたのはB面(当時はSP盤)というから驚きです。今週はヴォーカルでお気に入りをお寄せください。記事の流れからはインストですが、ベストを絞るだけの音源がありませんでした。(笑)
管理人 Begin the Beguine Vocal Best 3
Ella Fitzgerald / Sings The Cole Porter Songbook (Verve)
Perry Como / Como Swings (RCA)
Cheryl Bentyne / The Cole Porter Songbook (King Japan)
他にもシナトラをはじめサミー・デイヴィスJr.、トニー・ベネット、アンディ・ウィリアムス、フリオ・イグレシアス等、男性シンガーが多く取り上げているようです。女性ではジョー・スタッフォードやアン・マーグレットも録音しております。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Xavier Cugat " Begin the beguine"
http://www.youtube.com/watch?v=wFyq12Syoyc
Artie Shaw - Begin The Beguine
http://www.youtube.com/watch?v=P6W46q45k28
ともにSP盤オリジナルの音源ですが、売れたショウの方が明らかにアレンジが斬新です。
Begin the BeguineつうたらJULIO IGLESIASだっぺよと行きたい所ですが...
Andy Williams 合掌 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=RTT-sCqVH9g
JULIO IGLESIAS
http://www.youtube.com/watch?v=5Hwz-qPsurc&feature=fvst
Deanna Durbin 1943 22歳の歌声 映画Hers to Hold
http://www.youtube.com/watch?v=0rya3UCO5Ao&feature=related
Perry Como 映像は違いますが...
http://www.youtube.com/watch?v=epT6Rcg0jDQ
Tony Bennett from the album The Headliners (1960, Columbia).静止画
http://www.youtube.com/watch?v=M_zlLLAc3MQ
Frank Sinatra 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=Aay8s1o5Fg8
Bing Crosby 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=exkM4SSnFJc
Sammy Davis Jr. 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=u-4qdsE9dss
Johnny Mathis
http://www.youtube.com/watch?v=zGQizgxt3wU
Michael Feinstein 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=3qzkbwL6B8U
Michael Bublé 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=d6-FSc3CpQI&feature=related
Gordon MacRae 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=hGSaVBm3J1E
The Andrews Sisters & Glenn Miller Orchestra
http://www.youtube.com/watch?v=aQyQeOxU6co
Ella Fitzgerald 映像は違います。
http://www.youtube.com/watch?v=0nAH6vmFYzM&feature=related
Jo Stafford 静止画 ジョーの歌声を聞くと胸がキュンとなる
http://www.youtube.com/watch?v=z6BS4TrfFOI
Ann-Margret 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=dsQD4gq4qxU
Caterina Valente 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=IpYRLFe6_q4
Laura Fygi フランス語で歌う 静止画
http://www.youtube.com/watch?v=1RIp8iVxplk
映画「De-Lovely」の Sheryl Crowも良かった
http://www.youtube.com/watch?v=iZ7ifstcOtQ
映画「The Rocketeer」のMelora Hardinも良いねぇ
http://www.youtube.com/watch?v=br7-YyH_VA4
タップダンス
Fred Astaire and Eleanor Powell doing Begin The Beguine from The Broadway Melody of 1940.
http://www.youtube.com/watch?v=nZPndC-F5SE
------------------------------------------------------
女性ヴォーカルでBest3
1.Ella Fitzgerald - Sings The Cole Porter Songbook (Verve, USA, 1956)
2.Cheryl Bentyne - Let's Misbehave: Cole Porter Songbook (Summit, USA, 2012)
3.Clare Teal - Get Happy(W14, UK, 2008)
何故か男性ヴォーカル優位ですね。スケールの大きな曲ですので男性シンガーはここぞとばかりにレパートリーにするのでしょう。私はペリー・コモを挙げましたが、甘い声が似合う曲かもしれません。アンディ、フリオ、ビング、マティス、雰囲気ありますね。
トップにエラ、そしてシェリルはアメリカでタイトルとジャケを変えて発売したアルバムですね。男性優位とはいえ、この2枚は外せません。
Clare Teal - Get Happy は残念ながら持っておりません。サンプルを試聴しましたが気だるい感じでいいですね。「The Very Thought Of You」も入っておりますので探しましょう。
今週はたっぷりYouTubeでビギン・ザ・ビギンを楽しみます。
Ella Fitzgerald / Sings The Cole Porter Songbook (Verve)
Perry Como / Como Swings (RCA)
この二人はいいんだけど、あと一人となるとシナトラしか無くなってしまうな、今回は・・・。
しかし、Cheryl Bentyne / The Cole Porter Songbook (King Japan)
これも捨てがたい・・・
段々良くなる108小節か・・
今夜は食後は美銀座美吟、つまり銀座で美しく歌うという意味でして・・・。
ああああああ、疲れが溜まっているのだ・・。
昨夜の寝不足もたたっている。
エラにコモ、そしてシナトラ、全て名唱ですので順位を付けるとなると声質やアレンジの好みに左右されますね。
今夜も「美銀座美吟」でお忙しいようですが、かつて林家三平師匠が、「今日のお客様は美人ザ美人」と言っておりました。寄席でのうけは悪かったようです。ポーター・ファンばかりなら昼の部でも夜の部でもうけたでしょうね。ナイト・アンド・デイ、お後がよろしいようで。
スティーブ・レイシー、ミルフォード・コレクティブとデレク・ベイリーが登場します。各人のディスコグラフィーの載っています。
こうなったら、就任1年目の栗山君にパでも優勝してもらい、あのニックキ、ジャイアンツ、特に原だたしい原巨人を完膚なきまま叩きのめして欲しいものだと思っております。
日本シリーズは4連勝すべて10点差ということで、不倫原巨人を打倒!ハムにして食べちゃえ!
バーゲンはあの店でしたが、新入荷もなく目ぼしいものはありませんでした。
ジョークの捉え方は様々ですが、レベルの差なんてありませんよ。プレイヤーならそれもありますが、聴き手にレベルの差があろうはずがありません。なかには長く聴いているだけで勘違いされる方もいるようですが、ジャズを愛してるリスナーは同じだと思います。
クライマックスもジャズ同様、楽しみたいですね。
間章さんのエッセイとはいきなり深いところに入りましたね。鋭い批評で知られている間章さんですが、ジャズを聴き始めの方は難解かもしれません。読みやすさ分かり易さでは油井正一さんをお薦めします。