マリナーズのイチロー選手が、大リーグ史上で初めての9年連続200安打の金字塔を打ち立て、歓声の渦に包まれた。豪快なホームランや、豪速球による奪三振に最大の魅力を感じるアメリカの野球ファンは、イチローの放つ内野安打やバントヒットには魅力がないようで、2001年にメジャーデビューを果たしたころはブーイングの嵐だったという。野球の面白さはホームランだけでないことを、コツコツとバットで語り続ける人だ。
イチロー選手の偉業には遥か及ぶべくもないが、拙ブログも本稿が200本目になった。ヒットと三振を繰り返しながらこうして続けてこられたのは、毎週ご覧いただいている多くの皆様がいたからである。おおよそジャズ名盤を紹介するサイトとは程遠い内容だろうが、モダンジャズを中心にデキシー、スウィングからフリージャズ、ヴォーカルまで幅広く話題にした名盤、珍盤、奇盤の数々は、1枚1枚愛着があり、どのジャズ雑誌にも出ているホームラン的名盤よりも、話題にされない影に隠れたバントヒットのようなアルバムにこそジャズのエッセンスが詰まっているような気がする。その作品からジャズの奥深さに触れていただけたなら幸いである。
そして、何よりも拙稿にコメントをお寄せいただくのが一番嬉しい。コメント欄はベスト3を中心に、ときに見たことも聴いたこともないアルバムや、ジャズ人名辞典にも載っていないプレイヤーも挙げられ、マニアックなジャズ談義は勉強になり、話題から逸れた荒唐無稽、罵詈雑言、誹謗中傷も飛び出す展開の楽しさもある。その対話は、アート・ファーマーとドナルド・バードの「2トランペッツ」のインタープレイをみるようだ。同一楽器によるバトルで、ライバル意識からくる適度な緊張感と、お互いを尊重する調和のとれた4小節のアドリブ交換が見事だ。そこに流れる空気はコメント欄と同じように以心伝心以外の何ものでもない。
日本プロ野球で通算200勝を達成すると、名球会入りの資格を得るが、その投手のほとんどはインタビューに、個人記録よりもチームの勝利のためだと答える。そして、次の1勝が一心にバットを振る野球少年を育てるのだと。ブログは自己満足の世界ともいわれるが、底流にはジャズの啓蒙と発展がある。拙ブログで知ったアルバムでジャズの魅力を再発見し、次稿で一人でも多くのジャズファンが増えるならブログ冥利に尽きるというものだ。
イチロー選手の偉業には遥か及ぶべくもないが、拙ブログも本稿が200本目になった。ヒットと三振を繰り返しながらこうして続けてこられたのは、毎週ご覧いただいている多くの皆様がいたからである。おおよそジャズ名盤を紹介するサイトとは程遠い内容だろうが、モダンジャズを中心にデキシー、スウィングからフリージャズ、ヴォーカルまで幅広く話題にした名盤、珍盤、奇盤の数々は、1枚1枚愛着があり、どのジャズ雑誌にも出ているホームラン的名盤よりも、話題にされない影に隠れたバントヒットのようなアルバムにこそジャズのエッセンスが詰まっているような気がする。その作品からジャズの奥深さに触れていただけたなら幸いである。
そして、何よりも拙稿にコメントをお寄せいただくのが一番嬉しい。コメント欄はベスト3を中心に、ときに見たことも聴いたこともないアルバムや、ジャズ人名辞典にも載っていないプレイヤーも挙げられ、マニアックなジャズ談義は勉強になり、話題から逸れた荒唐無稽、罵詈雑言、誹謗中傷も飛び出す展開の楽しさもある。その対話は、アート・ファーマーとドナルド・バードの「2トランペッツ」のインタープレイをみるようだ。同一楽器によるバトルで、ライバル意識からくる適度な緊張感と、お互いを尊重する調和のとれた4小節のアドリブ交換が見事だ。そこに流れる空気はコメント欄と同じように以心伝心以外の何ものでもない。
日本プロ野球で通算200勝を達成すると、名球会入りの資格を得るが、その投手のほとんどはインタビューに、個人記録よりもチームの勝利のためだと答える。そして、次の1勝が一心にバットを振る野球少年を育てるのだと。ブログは自己満足の世界ともいわれるが、底流にはジャズの啓蒙と発展がある。拙ブログで知ったアルバムでジャズの魅力を再発見し、次稿で一人でも多くのジャズファンが増えるならブログ冥利に尽きるというものだ。
早いもので本稿が200本目になりました。毎週欠かさず日曜日にアップできたのは、更新日に大きく伸びるアクセス数と、コメントをお寄せいただいた皆様のおかげです。改めて御礼申し上げます。
記事にもふれましたが、ブログの面白さは一方通行ではないコメント欄の展開にあります。ブログはコメントをお寄せいただく皆様に支えられているものです。是非この機会に初コメントをお寄せいただければ幸いです。
今週はテーマはありませんので、2トランペッツ、同一楽器によるバトルのご感想等、ご自由にお寄せください。尚、お祝いの品々は辞退しません。(笑)
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
ただいま夜中の1時過ぎです、いつものネット徘徊をしていますが、なんと御めでたい200本目ヒットの一番乗りになりました。
毎週楽しみにdukeさんや、お仲間の格闘を拝見しています、これからも変わりなくとても楽しい、しかしチョット恐いリング中継を眺めることに専念いたします。
それにしても、改めて考えるとすごい量ですね。毎週欠かさずアップというのは凄いことです。
これからも、ますます頑張ってください。
さて、同一楽器によるバトルですが、ぱっと思いつくのは、フィル・ウッズです。
バトルと言っていいのかわかりませんが、同一楽器との共演が多いのではないかと思います。
Phil & Quil with Prestige(フィル・ウッズとジーン・クイル)
Phil Talks With Quil(フィル・ウッズとジーン・クイル)
George Robertn & Phil Woods / The Summit(ウッズと、ジョージ・ロバート)
これは、アルトの他にクラリネットもやっていたと思います。
Soul Eyes(ウッズと、ジョージ・ロバート)
Richie Cole & Phil Woods / Side By Side
後は、何があったでしょうか、最近物忘れがひどくて・・・。
徒然にジャズ雑感を書いてきましたが、いつのまにか200本目になりました。早いものですね。
これからも続く限り、こだわりのアルバムを紹介していこうと思っております。血を見る場外乱闘ともどもお楽しみください。
長いようで短い一週間です。一週間に10日来い、という歌がありますが、ネタがないときは10日あればなぁ、と思います。
フィル・ウッズとジーン・クイルのバトルは私も好きですよ。力が拮抗しているうえ、音色も似ておりますので判別が付かないほどです。
ジョージ・ロバートとのセッションも面白いですね。リッチー・コールもバディ・リッチのバンドにいたころから比べると音色も豊かになりました。
アルトのバトルでは4アルトもあります。メンバーは・・・私も物忘れがひどくて。(笑)
ブログ200本達成、おめでとうございます。
ジャズ、酒そして女をこよなく愛する退廃的で堕落した人間が200本を達成するとは信じられない事です。
明日あたり大地震と台風がセットで来るのではと心配しております。(笑)
同一楽器によるバトルと言えば、真っ先に浮かぶのがロリンズ&トレーンの「テナー・マドネス」です。
若い頃、友人と一緒に聴いていて、「このフレーズはトレーンだ。」「いや、ロリンズだ。」と言い合っているうちに喧嘩(バトル)になってしまった事を思い出しました。
テナー・バトルが人間同士のバトルになってしまったのです。(笑)
私は仕事にはルーズですが、こよなく愛するジャズと酒と女だけは別です。基本的に人は好きなことには夢中になるようにできておりますので、天変地異のご心配はありません。安心してヱビスで乾杯しましょう。(笑)
「テナー・マドネス」は偶然の所産とはいえ、にちには考えられない歴史的な顔合わせですね。今聴くと明らかにフレーズの違いが散見されますが、初めて聴いたときはどちらか分かりませんでした。テナー・バトルが喧嘩になるほど熱いのがジャズなのでしょう。やはりジャズはマドネスです。
今週の記事は少しトーンが違うような気がしたのはいつも頭の隅に「北の超絶変態」ってのがあるせいでしょうか(笑)。
ところで、お題にありました同一楽器でのバトルですが、J&K以外に思い当たらんのですよ。でもこれはバトルというには友愛の精神に満ち溢れて違うなぁ、・・どうにも守備範囲が狭くて。そういや昔、ビッグバンドでドラム・バトルを売り物にしていた物があったが叩くんだからこれは確かにバトルだ。
毎週の更新で200回ということは、足掛け4年。
私は途中からの参加ですが、全く更新が遅れることもなかったのは、
素晴らしいですね。
管理人様の幅広い知識と豊富なジャズ体験に裏打ちされた、
ユーモア溢れるコメ返しが楽しみで、ついつい
毎回拙いコメントを書いてしまいます。
益々のご発展を祈念いたします。
>お題にありました同一楽器でのバトルですが、J&K以外に
サックスでは多いですね。
挙がっているフィル&クイル、トレーン&ロリンズの他、
アモンズ&スティット、グリフィン&エディ・ロックジョーなど。
「Alto Madness」のマクリーン&ジェンキンスなんてのも、
ありましたかね。
僕はあまり詳しくはないのですが、ギターでは
けっこうあるんじゃないですか?
ジミー&ダグのレイニー親子とか。
健康で閑をもてあましているDUKEさんだからこそ達成できた偉業であります。
ここに「たかがジャズ・されどジャズ」の提唱者として表彰状を贈ります。
金品はお贈りしません。
「20世紀ジャズ名曲大辞典」を駆使してのご出題・・・かと・・・ネタは尽きませんね。
「20世紀ジャズ名盤大辞典」というのもありますし・・・あとはDUKEさんの寿命しだいってもんですね。
ところで、バトルって、何でもプロレス風に仕立てるのが好きですね・・・かつて、「4大ドラマーのドラム合戦」などと言うのもありましたが・・・愚かな大衆は何でも対決そして合戦と・・・好きですね・・・ローマ時代のコロシアムと同じですね。
そして、どちらが勝った負けたと・・・騒ぐじゃありませんか・・・。
プロデュサーの顔が見たいというもんです。
しかしですよ、カウント・ベイシーとオスカー・ピーターソンの同楽器演奏は愉快ですよ。
音数の少ないベイシー、超高速奏法のピーターソンがまるで入れ替わったかのようなノリをみせる・・・ピアノの対決盤としてはこの企画は楽しくて粋でいいですね。
チックとハンコックよりぜんぜん良いです。
では、次回201回はどうなるか、DUKEさんは新機軸を見出すことができるのか、それとも相変わらずのマンネリ路線を行くか・・・300回は二年後ですね。
ところで、私のブログ「Fのブルース」はニフティの方式の変更を忘れていたらアクセスができなくなりました。
この際、新規のURLを取り、150回分の過去のブログを整理して新たにブログ小説として出そうかと考えております。
何しろ150回分の粗い原稿はあるので少々推敲などして・・・まあその際はアドレスをご連絡しますので、DUKEさんのサイトでたむろっておられるガラの悪い皆様、宜しくお願いします。