![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5b/0c219693cb9ec90be60e20434ab4e117.jpg)
郷土史を調べる必要があり図書館を覘いてみた。函入の分厚い市史、町史が並ぶ中、ハードカバーが1冊紛れ込んでいて、間違って置いたのだろうかと手にとってみると、「容貌怪異なり」とある。小生のことかと思い、ガラスに映った自分の顔を見てしまった。(笑)サブタイトルは「北前船から鉄に乗り替えた夷族」とあり、鉄の街、北海道室蘭の発展に尽力した湊友松の生涯を描いたもので、郷土史の棚にあっても不思議はない。
「黒眼鏡の怪人」の異名があるローランド・カークの写真をはじめて見たときの印象は、「容貌怪異なり」だった。3本のリード楽器を同時に吹く姿は異様にみえ、レコードを聴いてみると更にフルート、ハーモニカ、形さえ想像できないマンゼロ、ストリッチという楽器も使っているようだ。時にフルートを鼻で吹いたり、サイレンまで鳴っている。多重録音は珍しくないが、複数管楽器同時演奏はあまり聞いたことがない。カークはコルトレーンのステージに飛び入りし、まったく息継ぎ無しで長いソロを吹くサーキュラー・ブリージングで、コルトレーン以上の喝采を浴びたそうだ。やはり怪人かもしれない。
41年という短い生涯ながらアルバムは数多く、写真はベツレヘム・レーベルから再発された「サード・ディメンション」という56年の初リーダー作にあたる。この時若干20歳というのも驚くが、タイトルの第三次元というのも謎めいている。オリジナルはベツレヘムの親会社キングで、発売時のタイトルは「Triple Threat」だった。3倍の脅威、3分野に優れた人とでも訳すのだろうか、何れにしてもカークの音楽性を仄めかしているようだ。R&B色も強くジャズでは括れないブラックミュージックとも言うべきその音楽性なのだが、本質はジャズのルーツに深く根付いている。
ロックバンド、ジェスロ・タルがデビューアルバムで取り上げている「カッコー・セレナーデ」はカークの作で、イアン・アンダーソンがカークそっくりに吹いていた。カークはその風貌からは想像もつかない美しい曲を書き上げる。長い顎鬚と熊のような容貌で恐れられた湊友松は心の美しい純粋な人であったという。そして図書館のガラスに映った小生も然りである。(笑)
「黒眼鏡の怪人」の異名があるローランド・カークの写真をはじめて見たときの印象は、「容貌怪異なり」だった。3本のリード楽器を同時に吹く姿は異様にみえ、レコードを聴いてみると更にフルート、ハーモニカ、形さえ想像できないマンゼロ、ストリッチという楽器も使っているようだ。時にフルートを鼻で吹いたり、サイレンまで鳴っている。多重録音は珍しくないが、複数管楽器同時演奏はあまり聞いたことがない。カークはコルトレーンのステージに飛び入りし、まったく息継ぎ無しで長いソロを吹くサーキュラー・ブリージングで、コルトレーン以上の喝采を浴びたそうだ。やはり怪人かもしれない。
41年という短い生涯ながらアルバムは数多く、写真はベツレヘム・レーベルから再発された「サード・ディメンション」という56年の初リーダー作にあたる。この時若干20歳というのも驚くが、タイトルの第三次元というのも謎めいている。オリジナルはベツレヘムの親会社キングで、発売時のタイトルは「Triple Threat」だった。3倍の脅威、3分野に優れた人とでも訳すのだろうか、何れにしてもカークの音楽性を仄めかしているようだ。R&B色も強くジャズでは括れないブラックミュージックとも言うべきその音楽性なのだが、本質はジャズのルーツに深く根付いている。
ロックバンド、ジェスロ・タルがデビューアルバムで取り上げている「カッコー・セレナーデ」はカークの作で、イアン・アンダーソンがカークそっくりに吹いていた。カークはその風貌からは想像もつかない美しい曲を書き上げる。長い顎鬚と熊のような容貌で恐れられた湊友松は心の美しい純粋な人であったという。そして図書館のガラスに映った小生も然りである。(笑)
いつもご覧頂きありがとうございます。
今週はローランド・カークのベスト3、この1枚お寄せください。
たくさんのコメントお待ちしております。
管理人ローランド・カーク・ベスト3
Rip Rig & Panic (Limelight)
I Talk With The Spirits (Limelight)
Volunteered Slavery (Atlantic)
敢えて Domino (Mercury) は外しました。
ケリー参加ですので、あの方より先に挙げるわけはいきません。(笑)
珍しく投稿がないですね。
怪人といわれる、カークですが、本質的には全うなジャズメンではないかと思っています。
「溢れ出る涙」
「ドミノ」
「イントロデゥーシング」
こんなところが気に入っています。
では、では、
ローランド・カークですか。KAMIさん、おっしゃるように、普通のジャズ曲を演っても、むちゃくちゃ巧いですね。巧いだけでなく音色とか太いし、「えっ!このテナー、誰?」と思ったりしました(笑)
てなわけで・・・カーク、あまり持ってはないのですが以下。
1.We Free Kings(mercury)~blues for Aliceというパーカーの曲を、たしかテナーで吹いてるのですが、実に「ジャズ」です(笑)
2。(リーダーアルバムではないのですが)ロイ・へインズのOut Of The Afternoon(impulse)では、(僕には)馴染みやすいカークを聴けます。
fly me to the moonは、真っ黒なノリで、ベースのヘンリー・グライムズのソロも併せて、もう大好きな1曲です。
3.Rip Rig~ドラムがエルヴィンなので、ワクワクする(笑)
>珍しく投稿がないですね。
水も滴る色男のブログと思われていた方が、「容貌怪異なり」とシリ、シリ込みしているのでしょうか。(笑)
「溢れ出る涙」がきましたか。いい作品です。圧倒的な迫力がありますね。カークのアルバムのタイトルは深い意味を持っております。
「ドミノ」が2番ですか。ハハハ控えておりますね。深い意味はありません。(笑)
恥ずかしながらキングがオリジナルとは知らず買い逃した経緯があります。ベツレヘムといえばジャズの名門レーベルですからね。順当にいくとこちらがオリジナルかと・・・ジャケも忘れました。bassclef さんの「夢見るレコード」では紹介されそうですね。
「We Free Kings」の「blues for Alice」は好きでして、別テイク入りのCDを買いました。本テイクより1分程長い演奏でして実に「ジャズ」らしいです。(笑)
「Rip Rig」とはうれしいですね。エルヴィンとカークのバトル、丁々発止とはこれでしょうか。
「カッコーのセレナーデ」好きです。
(なぜかウイスキーが飲みたくなる)
1.Volunteered Slavery (Atlantic)
A面のお祭り騒ぎが好き。
2.Live In Copenhagen (Mercury)
「On The Corner Of King And Scott Street」を聴け!
3.Return Of The 5000 Lb Man (Warner)
「Loving You」が沁みる。
アル・ヒブラーとの双頭リーダー作も含めれば
24~5枚になります。
ベスト3は、正直悩ましいです。
(1)「Intoroducing」
初期の頃に聴いたカークの作品で、やはり印象は鮮烈です。
研修医時代、疲れきって家に帰って、このアルバムを
聴くと、なんていうか、もろに「ハートを鷲づかみに」
されたような感覚だったのが忘れられません。
「溢れ出る涙」ほどには暗すぎないのも、いいですね。
(2)「Domino」
やはり、アルバムの完成度からいうと、これでしょうか?
(3)「The Return of The 5,000LB.Man」
(邦題「天才ローランド・カークの復活」)
これ、滅茶苦茶好きなんですよ~!
Sweet Georgia Brown での口笛の、なんと粋なことか!
Ill Be Seeing You での、カークのホークばりの豪快な
テナーと、トゥルーディ・ピッツの豊穣なオルガンの
絶妙のコラボレーションも最高!
これ一曲のためにゲットしてもいい作品。
Volunteered Slavery は、バカラックの
I Say a Little Prayerなんかをやりながら、返す刀で
コルトレーンへのトリビュートをやって何の不自然さも
感じさせないところが、なんとも心憎い。
Out of The Afternoon/ Roy Haynes は、とても
素晴らしい内容のアルバムだと思うのですが、
惜しむらくは録音がよくない。
名手ルディ・ヴァン・ゲルダーとしたことが、これは
いったいどういう訳か??
先に僕が出そうと思ったのですが・・・先を越されました。(笑)
まあ、結論は以下のとおりですが・・。
1、Domino (Mercury)
2、Rip Rig & Panic (Limelight)
3、「あふれ出る涙」
しかし、Out Of The Afternoon(impulse)はロイのリーダー作ですが、やはりカークがいい、フラナガンやグライムズのサポートも良い、録音状態をあまり気にしない私は最初、お金が無いのでモノラル盤で購入した。
「ロイ!、バーン、ヘインズ!、ブギャー」というアノ出だし、イカシテいますね。
ムーンレイもいいし、大友良雄君のアルトはカークを意識していますね。(TBM盤)
そして、また出しますか、カークの初来日を、ビデオホールですね、有楽町の、今ではビッグカメラの上です。
良く覚えてないのですが、ピアノがホレス・パーランでした。
指の不自由なピアニストと目の不自由なサックス奏者で、DUKEさんの言う、「容貌怪異なり」という表現がまさにピタリでした。
舞台の下手から目が不自由なのに、一人で登場します。
数歩進んで足を踏み鳴らします、するとマイクが反応して、「ドーン」という音が会場に響きます、また数歩近づいて「ドーン」、そうして彼はマイクの位置を探っていたのです、マイク近くで「ダギャーン」となると手を出してマイクスタンドの位置を手で確かめ、立つ位置を決めます。
誰か手を引いてあげれば良いのにと思いましたが、これも演出だったのかととも・・。
そして、やおら、「ブギャ、ブオオツ」と変なカッコのリード楽器を吹き出します。
この間の異様さは何か縁日の胡散臭い出し物を観ている感じでした。
それが印象強くて・・・どなたか、ベースとドラムが誰だったか知っている方いらっしゃいますか?
この演奏を聴いたあと、当然我々のバンドも真似をしました、何しろアルトのN君がゲテもの大好きで、フルートを借りてきて、ドミノと歌いながら吹いたり、アルトとクラリネットを二本咥えて、「ブギャー」とやったりしました。
でも、ローランド・カークって音がいいです、数本いっぺんに吹く時も音が良いと思います。
特にOUT OF THE AFTERNOONはリーダー作では無いけど、最高ですね!
ところで、25-25さんへ質問です。
何故、カークのファンとして「隠れ」なければならないのですか?(笑)
何か隠れる理由がおありなのですか?(笑)
理由をお教えください。
「Volunteered Slavery」がトップですか。TAKASHI さんは私同様、お祭り好きでしょうか。「I Say a Little Prayer」は神輿が大きく揺れるようです。
「On The Corner Of King And Scott Street」
クラシック・フルートを学んでいる人が聴いたら、楽器の理念を根底から覆すことでしょう。私は「Mood Indigo」が好きです。ストレートの表現がいいですね。ウイスキーもです。
「カッコーのセレナーデ」に憧れ、友人からフルートを借りて練習したことがあります。格好の好い、郭公の音は出ませんでしたが、鼻で吹いたらカークらしい音が出ました。(笑)
「Intoroducing」は2枚目のアルバムながら既に完成されたカークを聴けます。暗くないのはアイラ・サリバンの参加によるものでしょうか。
「The Return of The 5,000LB.Man」は TAKASHI さんも挙げられておりますが、異色の作品です。「溢れ出る涙」とは太陽と月ほどの違いがありますね。「Never Be Another You」のコーラスは何とも魅力的であります。
>名手ルディ・ヴァン・ゲルダーとしたことが、これはいったいどういう訳か??
名手が手を抜いたか??