![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/24/abbe7560bb4923d801c3fca8e92063ee.jpg)
昭和の時代にアンディ・ウィリアムス・ショーという音楽番組が放映されていた。いまでこそBS放送やインターネットで容易に海外の番組を楽しめるが、当時はアメリカン・ポピュラーの最先端に画像で触れる機会は少なく、多彩なゲストのヒット曲と主役のウィリアムスの甘い歌声が人気だった。その番組で聴いた「カナダの夕陽」に惹かれ、こんな壮大な曲を作ったのは誰だろうと音楽誌を捲る。
エディ・ヘイウッド、初めて知る名前だ。何年か後にビリー・ホリデイのファンが真っ先に挙げるコモドアセッションで、再びレコードにクレジットされた名前を見かけたものの、あの作曲者とは別人と思った。テディ・ウィルソンに似た感じで、やや線は細いとはいえ良く歌い、スウィングするジャズピアニストとあの曲はどうしても結びつかない。それは多分に白人が書くような曲というイメージと、ウィリアムスが黒人の作った曲を歌うわけはないという偏見が招いた恥じるべき誤解であった。1950年代といえば人種差別を拭えない時代ではあったが、音楽には差別がなかったのだろう。誰が作ろうと良い曲は良い曲なのである。
「ザ・タッチ・オブ・エディ・ヘイウッド」は57年にRCAに吹き込んだアルバムで、ヘイウッドのピアノを満喫できる。とは言っても45年にエスクヮイア誌で最優秀新人賞に輝いたころの閃きはなく、カクテルピアノに近いタッチだ。丁度、「カナダの夕陽」が売れたころの吹き込みということもあり、ジャズファンばかりでなくポピュラーファンにもアピールしようというレコード会社の狙いなのだろうが、そこはジャズピアニストとしての誇りを忘れない閃きのフレーズがちりばめられている。スタンダード中心の選曲だが、とりわけ「アイ・カバー・ザ・ウォーターフロント」が素晴らしく、44年にホリデイのバックで弾いた喜びや感動を想い出したのかもしれない。
ヘイウッドは「カナダの夕陽」の大ヒットで経済的には潤ったが、次第にポピュラーピアニストのレッテルが貼られジャズクラブの仕事は減ってくる。さりとてピーター・ネロやロジャー・ウィリアムスのように華やかな舞台に立つこともできなかった。そこにはポピュラー畑に進出できない黒人という壁があったことは否めない。波止場に寄せる波は大きく、返す波は小さいという。エディ・ヘイウッドの明暗を見るようだ。
エディ・ヘイウッド、初めて知る名前だ。何年か後にビリー・ホリデイのファンが真っ先に挙げるコモドアセッションで、再びレコードにクレジットされた名前を見かけたものの、あの作曲者とは別人と思った。テディ・ウィルソンに似た感じで、やや線は細いとはいえ良く歌い、スウィングするジャズピアニストとあの曲はどうしても結びつかない。それは多分に白人が書くような曲というイメージと、ウィリアムスが黒人の作った曲を歌うわけはないという偏見が招いた恥じるべき誤解であった。1950年代といえば人種差別を拭えない時代ではあったが、音楽には差別がなかったのだろう。誰が作ろうと良い曲は良い曲なのである。
「ザ・タッチ・オブ・エディ・ヘイウッド」は57年にRCAに吹き込んだアルバムで、ヘイウッドのピアノを満喫できる。とは言っても45年にエスクヮイア誌で最優秀新人賞に輝いたころの閃きはなく、カクテルピアノに近いタッチだ。丁度、「カナダの夕陽」が売れたころの吹き込みということもあり、ジャズファンばかりでなくポピュラーファンにもアピールしようというレコード会社の狙いなのだろうが、そこはジャズピアニストとしての誇りを忘れない閃きのフレーズがちりばめられている。スタンダード中心の選曲だが、とりわけ「アイ・カバー・ザ・ウォーターフロント」が素晴らしく、44年にホリデイのバックで弾いた喜びや感動を想い出したのかもしれない。
ヘイウッドは「カナダの夕陽」の大ヒットで経済的には潤ったが、次第にポピュラーピアニストのレッテルが貼られジャズクラブの仕事は減ってくる。さりとてピーター・ネロやロジャー・ウィリアムスのように華やかな舞台に立つこともできなかった。そこにはポピュラー畑に進出できない黒人という壁があったことは否めない。波止場に寄せる波は大きく、返す波は小さいという。エディ・ヘイウッドの明暗を見るようだ。
ジョニー・グリーンが作曲した「アイ・カバー・ザ・ウォーターフロント」は、ビリー・ホリデイの名唱で知られておりますが、今週はインストでお好みをお寄せください。邦題は「水辺にたたずみ」と付けられているものもありますが、「波止場」のほうが情緒もあり情感漂うと思います。
管理人 I Cover the Waterfront Best 3
Jackie McLean / Long Drink of The Blues (New Jazz)
John Lewis / Afternoon in Paris (Atlantic)
Lester Young Trio (Verve)
パーカーをはじめ、パウエル、ポール・ゴンザルベス、ヴィック・ディッケンソン、デイヴ・マッケンナ等々、多くの名演がありますので何が挙がるのか楽しみです。
アンディ・ウィリアムスの「カナダの夕陽」です
Andy Williams - Canadian Sunset
http://www.youtube.com/watch?v=uIcO8BNh7sM
管理人さんが挙げられた盤で持ってるのは、
マクリーン、ジョン・ルイス、ディッキンスン、
マッケンナぐらいしかありません。
意外に、漏れてるもんですね。
何故か、すぐ思い浮かぶのは、
Johnny Martel の同名盤だったりします。
もちろん、名盤でもなんでもないと思いますけど、
ジャケが素敵で、印象に残っているんです。
比較的新しいところでは、
クラリネットのドン・バイロンの「Ivey-Divey」が
なかなかよかったです。
ヘイウッドのタッチ・オブは、何度聴いても
ガツンとくるものを感じませんね。
むしろEmArcy盤の「Heywood's Bounce」の方が
よかった印象です。
ジョニー・マーテルの同名盤がありましたね。かつては幻の名盤と言われたましたが、復刻されてみるとさほどではありません。内容は悪くはありませんが、特徴がなくやはり消える存在かなと思います。「Gone」 というレーベルが悪かったか。(笑)
煙が目に沁みるジャケは雰囲気がありいいですね。
ドン・バイロンがありましたか。マイルスのサイレント・ウェイには驚きましたが多彩ですね。
ヘイウッドはおっしゃるようにエマーシー盤のほうがジャズセンスにあふれております。RCAは記事にありますように一般受けを狙ったものでしょう。この1曲はホリデイと重なるせいか味わいがあります。
メチャクチャ忙しいので、速攻で行きます。(笑)
I Cover the Waterfront、お気に入り
Solo Masterpieces Vol.5/Art Tatum
天才の名演!
Strictly Powell/Bud Powell
元天才の好演!
この曲を初めて聴いたのは、このアルバムです。好きな一枚です。
Afternoon In Paris/John Lewis&Sscha Distel
内容は素晴らしいが、3番にしたのはジョン・ルイスよりテイタムやパウエルが好きだから!
これから仕事の続きです。(汗)
ご無沙汰していますが、ちゃんと覗き見だけはしていましたので・・・・(笑)
相変わらず持ち駒が少ないので、
"The Showcase / Vic Dickenson"
静かな夜に聴くのにピッタリのしっとりした演奏じゃないでしょうか.
大好きなアルバムなので、これ一票ということで.
そういえばガラリ雰囲気の違う
"Jimmy Smith at the Organ, Vol. 3"
の演奏もありましたね.
KAMI さんからメチャクチャ忙しいという言葉を聞くのは初めてのような気がしますが、真面目にお仕事されているのでしょうか。(笑)
テータムがトップにきましたか。ソロでこれだけの表現はさすがですね。
そしてパウエル、確かに元天才の好演ですが、天才ゆえの非凡さがあります。
私はジョン・ルイスはあまり好きではありませんが、このアルバムは良いですね。ゆっくり時間が流れる午後とはこの雰囲気でしょうか。昨日はサッポロジャズフェスで午後からヱビス三昧でした。今日はこれから大通りビヤガーデンでまたヱビスを浴びます。いつ仕事をしよう。(笑)
ヴィック・ディケンソンを挙げていただくとは嬉しいですね。先発はルビー・ブラフ、そしてエドホール、トンプソンに導かれてやおら吹きだすディケンソンのソロは絶品です。音の良さと相俟ってジョン・ハモンドの企画に脱帽のアルバムです。思えばこのレコード、オリジナル盤にミステリアスな価格が付けられていて手が届きませんでしたので、2枚組でこのセッションが国内発売されたときは嬉しかったですね。
ジミー・スミスもありましたか。久しく聴いておりませんが、オルガンならではの魅力があります。
この曲はほとんど意識して聴いていませんでした(反省)いい曲ですね。 ビリーホリデイのものは50年代のライブバージョンしかないのですが、ホリデイは良いですねー泣けます。
インストも手持ちがないですので・・
VA―Jazz From St. Germain Des Pres (Verve)
A面ドン・バイアスとB面ベルナール・ベイフェとのカップリング盤です。 52年のパリ、サンジェルマンでの録音となっています。 バイアスのもったり感がいいです。
しかしバイアスを始めて聴いたときは、レコードの回転がおかしいかと思いました(笑)
Shelly Manne And His Friends Vol.1
プレビンのピアノは端正でこれもなかなかいいのではないでしょうか。
マクリーンは未聴です。 これは是非聴いてみたいです。
この曲はホリデイの印象が強いせいか、インストはあまり話題になりませんね。最近はレコーディングされませんので、尚更忘れられる存在です。
挙げられたヴァーヴ盤はマーティンのイラストジャケでしたね。オリジナルは10吋盤も12吋盤も見たことがなく、国内盤が出たときも残念ながら買いそびれております。バイアスのレコードの回転がおかしい様子は分かりませんが、野太い音ですので遅く回っているように感じたのでしょうか。フラーのドリームを聴いたときは16回転かと思いました。(笑)
そしてこれもイラストジャケのシェリー・マンもありましたね。プレビンもかつてはパウエルに傾倒しておりましたので、どことなくバップの薫りがします。
マクリーンはお薦めですよ。地味な作品ですが、この時期のバラードは絶品です。
〆るのが早いのでは?曜日を間違っているわけではありません。(笑)明日から留守ですので一日早い決定になりました。
I Cover the Waterfront Best 3
John Lewis / Afternoon in Paris (Atlantic)
Art Tatum / Solo Masterpieces Vol.5 (Pablo)
Vic Dickenson / The Showcase (Vanguard)
ヴォーカルではお馴染みですが、インストは印象が薄いせいもあり、あまり多くの投票をいただけませんでしたので暫定的なベストです。
私がトップに挙げたマクリーン、他にもプレス、パウエル、ジョニー・マーテル、ドン・バイアス等々、挙げられました。それぞれ、決定的名演ではありませんが、味わい深いものばかりです。今宵はお好みの波止場をお楽しみください。