
今年2月だったか、「今、アメリカは黒人が大統領になっている。これは奴隷ですよ」と言った国会議員がいた。アメリカの歴史を学び始めた小学生でも大統領と恥部である奴隷制度を結びつけないだろう。稚拙で不見識な発言は小学生以下のレベルだ。おまけに反省の色もない。90年代初頭にブームになった反省猿ではないが、札幌の丸山、いや円山動物園の猿でも反省できる。
「Bye Bye Blackbird」という曲がある。1926年に映画やミュージカルとは関係なく作られたもので、当初はヒットしなかったが細く長く愛されている曲の一つだ。54年にマリリン・モンローが映画「帰らざる河」で歌っていたし、2009年の映画「パブリック・エネミーズ」ではダイアナ・クラールのバージョンが効果的に使われていた。さて、この「blackbird」とは何か?不運、不吉、また売春婦等、様々な解釈がされている歌詞の内容は機を改めるとして単語だけをとると一般的にはツグミ科のクロウタドリという鳥のことだが、スラングでは「黒人」や「奴隷制」をさすという。
先週話題にした「I Fall In Love Too Easily」同様、この曲もアドリブの素材に対する嗅覚が研ぎ澄まされているマイルスが取り上げたことでモダンジャズ・チューンとして定着している。今回はワンホーンで悠々と吹くベン・ウェブスターを選んでみた。レイ・ブラウンとエド・シグペンのキッチリとしたビートのイントロからやんわりと吹きだすベンといきなり飛ばすオスカー・ピーターソンとの対比が面白い。エンディングで一気に盛り上がったあとピーターソンがラストに一音入れるあたりはお見事。ジャケット写真は合成だが、ゲッツとエヴァンスのそれのように仲が悪いわけではないので誤解なきよう。
暴言といえば滋賀県で甲子園に出場する球児に向かって「1回戦負けしろ」と言った県議がいた。「しがない奴」とはこれだ。かと思えば国会審議中に携帯電話をいじった挙句あくびをした議員もいる。名前は「みどり」だが枯れていた。また年に地球5周分相当のガソリン代を収支報告書に記載したのもいる。こちらは「志桜里」だが、会見でしおらしさはなかった。早いとこ、議会からバイバイしてほしい。
「Bye Bye Blackbird」という曲がある。1926年に映画やミュージカルとは関係なく作られたもので、当初はヒットしなかったが細く長く愛されている曲の一つだ。54年にマリリン・モンローが映画「帰らざる河」で歌っていたし、2009年の映画「パブリック・エネミーズ」ではダイアナ・クラールのバージョンが効果的に使われていた。さて、この「blackbird」とは何か?不運、不吉、また売春婦等、様々な解釈がされている歌詞の内容は機を改めるとして単語だけをとると一般的にはツグミ科のクロウタドリという鳥のことだが、スラングでは「黒人」や「奴隷制」をさすという。
先週話題にした「I Fall In Love Too Easily」同様、この曲もアドリブの素材に対する嗅覚が研ぎ澄まされているマイルスが取り上げたことでモダンジャズ・チューンとして定着している。今回はワンホーンで悠々と吹くベン・ウェブスターを選んでみた。レイ・ブラウンとエド・シグペンのキッチリとしたビートのイントロからやんわりと吹きだすベンといきなり飛ばすオスカー・ピーターソンとの対比が面白い。エンディングで一気に盛り上がったあとピーターソンがラストに一音入れるあたりはお見事。ジャケット写真は合成だが、ゲッツとエヴァンスのそれのように仲が悪いわけではないので誤解なきよう。
暴言といえば滋賀県で甲子園に出場する球児に向かって「1回戦負けしろ」と言った県議がいた。「しがない奴」とはこれだ。かと思えば国会審議中に携帯電話をいじった挙句あくびをした議員もいる。名前は「みどり」だが枯れていた。また年に地球5周分相当のガソリン代を収支報告書に記載したのもいる。こちらは「志桜里」だが、会見でしおらしさはなかった。早いとこ、議会からバイバイしてほしい。
マイルスが取り上げなければ埋もれていたかもしれない「バイ・バイ・ブラックバード」です。マイルスの曲かと思うほどはまっております。今週はインストでこの曲のお気に入りをお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。
管理人 Bye Bye Blackbird Best 3
Miles Davis / 'Round About Midnight (Columbia)
Ben Webster / Meets Oscar Peterson (Verve)
Red Garland / At The Prelude (Prestige)
マイルス・トリビュートに欠かせない曲でしてキース・ジャレットやロン・カーター、ベニー・ゴルソンが録音しております。他にもローランド・カークやカイ・ウィンディングの名演もあります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Christian McBride & Niels Pederson-Bye Bye Blackbird
https://www.youtube.com/watch?v=UHu7ow9Kepw
息子ほど歳が離れているマクブライドを見るペデルセンの目は父親です。パウエルも16歳のペデルセンをこんな優しい目で見ていたのだろうなぁ。
いやはやまたも大谷で負けましね。7回の強攻策、9回のバント失敗、チグハグです。
丸山動物園に、しがない滋賀県議、枯れたみどりとしおり、dukeさんワールド炸裂ですね。
マイルスに1票。ブラックホークのブラックバードなんちゃって。
コボスタですか。結果論ですが今日の試合は7回ノーアウト、1,2塁の稚拙な攻撃に尽きます。まずは同点に追いつくことが先決。今日の大谷の出来をみれば1点勝ち越すだけで勝てますので、あの強攻策はありませんね。ドームだったら大ブーイングでしょう。私は「監督交代!」と叫んでいたことでしょう。
ススキノのオネーさんに受けないオヤジギャグで笑っていただきありがとうございます。
ブラックホークもありましたね。これもいいなぁ。ケリーが凄いですね。
お互いに今一ですねぇ~、こちらも、ここ2試合は良かったのですが、最下位争いですね。
この曲はもう、マイルスで決まり! ですよね、もうどれだけ聴いたか、一番は決定しています。
もう1枚だけ挙げようと思いまして、完璧なマイルスには対極にあるモノをとおもいまして・・
トレーンの62年のストックホルムのライブも結構イケてますが、拙ブログで、最近話題にしましたアイラーを推してみたいと・・
My Name Is Albert Ayler(DEBUT)
アイラーなんて本当に久しぶりに聴きましたがぁ、いやーこのレコードはいいなぁ~
スタンダードを演ってるし、バックがオーソドックスなのがまた聴きやすくて良いです。
ペデルセン、17才ですか? パウエル、アイラー、カークと共演・・天才に火が付きますよねぇ!
勝敗は監督の采配だけではありませんが、どうにも指揮官の判断に納得できない試合が続いております。今週は開幕戦以来の札幌ドームのゲームですのでカツを入れてきます。
トップは決まりですね。エンターテイメントと芸術の全てを満たしております。
アイラーは強烈でしたね。スタンダードのこの演奏もありなんだ、と大きなカルチャーショックを受けた演奏です。そう頻繁に聴くレコードではありませんが、暑い夏の日に聴きたくなります。ペデルセンは凄いですね。ベースを持って産まれてきた天才です。ペデルセンが若いころ共演した秋吉敏子さんは、ボーヤがベースを担いできたと思ったら挨拶そこそこに弾き始めたので驚いたそうです。
今年の花粉は多くていけません。部屋の中でもくしゃみをしながらジャズ聴いています(笑)。この曲は、いろいろなヴァージョンがあって、ジャズの面白さを感じさせてくれると思います。もっとも、スタンダード的なマイルスグループの演奏があってのことなのですが。
Miles Davis / 'Round About Midnight (Columbia)
Keith Jarrett / Bye Bye Blackbird (ECM)
Dusko Goykovich / After A Long Time (Ego)
キース・ジャレットは、マイルスへの追悼作ですが、押さえ気味の三人のスタジオ録音は、やはり素晴らしい。ダスコ・ゴイコヴィッチもマイルスフォロワーだといえますが、そこはかとない哀愁が漂うところがいいかと。大好きなアルバムなので3つ目に挙げてみました。
こちらもそろそろ花粉が舞う季節ですが、私は影響ありません。鈍いのでしょうか(笑)
マイルスによってスタンダードとして決定づけられましたので、基本はマイルスですが、世代によっては解釈が違うようです。
トップ決定のマイルスに次いでキースがきましたか。さすがに追悼作だけあり派手さはないですね。ピアニストとしての力量をみせた演奏です。それに脇が凄い。
ゴイコヴィッチもありましたね。ジョー・ハイダーがいい味を出しております。リリース当時はさして話題になりませんでしたが、今やオリジナルは高値の花です。
影の支配人は不在でしたが、先週“Day By Day”にお邪魔致しました!(スケジューリング出来ずでした)
スージーママと当日デビューの博多姉さんのお唄を堪能致しました!
お題『 Bye Bye Blackbird』のベスト3は全く異議なしでございます、dukeさんに全面降伏です。
へそ曲がり、超偏りオヤジはこんなアルバムにもうっとり聴いていました!
・Hod O'Brien /Live At Blues Ally First Set(Reservoir)
*好きなピアノ弾き、好きなベース弾き!好きなレーベル!ジャケットも素敵です!
・Stephane Grappelli & Toots Thielemans / Bringing It Together(symekob)
*バイオリンとハーモニカの軽やかな4小節交換が何とも気持好く! おっさん達二人の快演盤。
・Joe Newman /At the Atlantic with Ove Lind Quintet(Phontastic)
*J・ニューマンが北欧公演の時でしょうか?はたまた奥さん実家への里帰り時でしょうか?現地バンドへのsit・in盤。 スエーデン・ジャズのレベルの高さ証明盤。
マイルス・ディヴィスを外して、マイ・フェイバリット・ブラックバードは、
・Lou Donaldson / Possum Head (Argo)
・My Name Is Albert Ayler (Debut)
・Woody Shaw / Live Volume Four (High Note)
エレガントなテーマ・メロディを、ジャズ・ジャイアントは皆、自分流に料理しますね。聴き比べが楽しいです。
土曜日に根城に行きましたので、ナオミさんから聞きましたよ。どなたなのか分かりませんでしたが、芝刈りオヤジさんでしたか。機会があれば飲みましょう。
博多のオネーさんは芝刈りオヤジさんがお聴きなった日がデビューです。筋は良いですのでこれからが楽しみです。歌唱指導はスージーさん、他の教育は私ということで。(笑)
ホッド・オブライエンがお気に入りのようですね。趣味のいいピアノです。
グラッペリとシールマンス、渋いところを聴いておられますね。昭和初期を思わせる音は、まだ生まれておりませんが、どこか懐かしさを覚えます。
ジョー・ニューマンは未聴ですので頭だけですが試聴しました。Ove Lind なるクラリネットが輝いておりました。