デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ウッズのブランド

2007-04-15 08:00:15 | Weblog
 当地のイオングループ生活百貨店にCD店があり、ジャズコーナーも充実していることから良く利用する。昨日ついでにとばかりに食料品の買い物を頼まれ、めったに行かない売り場を覘いてみた。土曜日の午後という混み合う時間帯でいくつかあるレジも行列だ。並びながら奥様方のバッグをウォッチングするとヴィトン、シャネル、エルメス、実にブランド品が多い。ご近所らしいエプロン姿の奥様も財布はしっかりグッチだったりする。

 凡そブランド品には縁がないが、ピエール・カルダンは小生も持っている。ブランド自慢といきたいところだが、こちらはレコードの話。フィル・ウッズとヨーロピアン・リズム・マシーン(ERM)の「Live at Montreux 72」はピエール・カルダン・レーベルの「Chromatic Banana」に次ぐ2作目で、72年のモントルージャズ祭のライブ盤だ。角を円くカットしたジャケットはカルダン・ブランドに恥じない洒落たデザインになっている。ライブらしく1曲25分に亘る組曲が収録されていて、複雑な演奏ながらソロリレーは見事な展開で、この年のグラミー賞最優秀ジャズグループに初めてノミネートされたことも頷ける。

 50年代はパーカー派のアルトとして歩んできたウッズであったが、60年代にヨーロッパに渡り新境地を開くことになる。温かく迎えたくれたパリの風土が合っていたとみえ、実に伸びやかで、この地で結成したERMはウッズにとって理想的なバンドといえよう。68年の「アライヴ・アンド・ウェル・イン・パリス」は、アメリカ時代不遇なビッグバンド仕事の不満を一気に飛ばす力演だった。かつての線の細いパーカー・スタイルにかわって、力強く逞しい。この音こそウッズ・ブランドである。

 保守系右派の論客として知られるマークス寿子さんは、著書「とんでもない母親と情ない男の国日本」で、ブランド品に狂う日本人を痛烈に批判していた。小学生の子どもにまでブランド品を着せ、給食費を払わない母親は論外だが、少なからずブランド品への依存は否定できない。フランスではヴィトンのバッグを持つ女性は電車に乗らないそうだが、ヴィトンを提げ長ネギを覗かせたスーパーの買い物袋を持つのが日本のブランドかもしれない。
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バップ・クラリネット・トニ... | トップ | パリの四月 »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フィル・ウッズ・ベスト3 (duke)
2007-04-15 08:06:45
皆さん、いつもご覧頂きありがとうございます。

さて、フィル・ウッズのベスト3、トップは決定でしょうか。私もトップは即決まりましたが、2位以下は悩みました。ベストというよりフェイバリットの選択です。

管理人・ベスト3

Alive and Well in Paris (Pathe)
Phil Taiks with Quill (Epic)
Woodlore (Prestige)

今週もたくさんのコメントお待ちしております。
返信する
Unknown (bassclef)
2007-04-15 14:54:05
dukeさん、こんにちわ。
おおっ!フィル・ウッズ・・・全くの偶然ですが、昨日、レコード仲間が集まっていろいろ聴いたのですが、フィルウッズのalive & well(欧州オリジナル盤)~あの折り返し封筒型ジャケットがいいですね~
「若かりし日?」聴きまくったばかりです。あの盤・・・「激情ウッズ」ですね(笑)途中の鬼気迫るベースソロには圧倒されました。
dukeさんが記事中で紹介の2タイトル~なぜか僕も日本コロンビア盤で持ってました(笑)モントルー72の方は、ジャケットが点描画風のやつでしたが。

ウッズのベスト3は・・・こりゃあ難しいですね。作品、むちゃくちゃ多そうだし。今、思いつくのは初期のEPIC盤以外だと、客演ばかりですが、とりあえず以下。
1.Warm Woods~CBSソニー盤でガマンしてます。バ  ラードがいい!
2.Quicy Jones/AT NewPort'61(mercury)~ウッズ  が大フューチャーされるevening in Parisは、ウ  ッズ一世一代の名演奏だ!(いや、そんなのがい  っぱいなんですが:笑)
3.Quicy Jones/Quintessence(impulse)~これもウ  ッズがソロを吹くQuitessenceが素晴らしい。

というキリのなさです。とりあえずここで止めときましょう(笑)
返信する
激情するウッズ、笑わぬウッズ (duke)
2007-04-15 18:07:55
bassclef さん、こんばんは。

レコード仲間の会、楽しそうですね。お近くであれば参加したいです。alive & well の Pathe オリジナルは入手の機会がなく国内盤を買い、さらにCDを買いました。「若かりし日」だけ磨り減りましたので・・・この曲を聴くとなぜかマリリン・モンローを思い浮かべます。(笑)

トップに挙げられた Warm Woods は私も1100円盤でガマンしておりますよ。まぁ、ストーブ代わりの傑作ですね。(笑)2,3位とクインシーできましたか。伝説のオールスター・バンドですね。編曲の妙もあり、各人いいソロを吹いております。61年ニューポートの1年前のパリ・ライブは90年代末に発掘されましたが、ここでもウッズは激情しております。ブラウニーでお馴染みの Stockholm Sweetnin' ではウッズ節が炸裂します。ウッズはビッグバンドのリード・アルトの仕事に不満を持っていたようですが、キッチリいい仕事はしていますね。ジャケット裏に当時のクインシー・バンドの集合写真があるのですが、ウッズだけは笑っておりません。しかもクインシーの隣にいます。(笑)
返信する
あまりも多すぎて・・・ (miyuki)
2007-04-15 18:24:24
いいですねー、ウッズ。特にリズムマシーン時代のものがいいです。
バッパーとして、まともにバップをやっているウッズも好きなのですが、モードを取り入れた、ウッズ独特の演奏の、この時代のものは、生き生きとしていて、好きです。

ベスト3ですが、
1Alive and Well in Paris
2EUROPEAN TOUR LIVE
3Woodlore
でしょうか。
でも、AT THE FRANKFURT JAZZ FESTIVALも捨てがたい。
それから、クインシー・ジョーンズのクインテッセンスにも参加していますが、ウッズが全面的にフューチャーされていて、これも気に入っています。
ウッズのベスト3は悩みます。
返信する
傑作が多すぎて・・・ (duke)
2007-04-15 19:07:28
miyuki さん、悩んでおられますねぇ。

トップと3位が同じとはいつもながら意見が合うようです。やはりリズムマシーン時代は水を得た魚のような活力がありますね。EUROPEAN TOUR LIVE は持っておりませんので、1曲目の Long Ago を1分試聴しました。いきなりのウッズ節爆発・・・ウズウズしてきました。(笑)

「クインテッセンス」は bassclef さんも挙げておられましたが、クインシーのファンキー節を堪能できる傑作ですね。当時のベストメンバーを集めたボブ・シールには頭が下がります。クインシーはこの後マーキュリーの副社長におさまり、頭を上げました。(笑)
返信する
久しぶりに聴きたくなりました (KAMI)
2007-04-15 21:47:02
duke様、こんばんは。
今週は、フィル・ウッズですか。
一時期よく聴いていたのですが、最近は聴いていませんでした。皆様の投稿を読んでいるうちに又聴きたくなりました。
duke様のあげられた3枚は、どれも気に入っています。あとはフィル&クイルも良い出来だと思っています。
でも不思議ですね。ある時期よく聴いていたジャズメンを嫌いになったわけでもないのに聴かなくなるのは何故なんだろうと思ってしまいます。
そして又突然聴きたくなるのです。
私の場合は、こんな事を繰り返しているようです。
返信する
久しぶりに聴きました (duke)
2007-04-15 22:31:30
KAMI さん、こんばんは。

フィル・ウッズとジーン・クイルは双生児なようなものでして、共演作のアンサンブルは見事ですね。同時に吹きだすタイミングは何度聴いてもジーンときます。(笑)

一時集中して聴いたジャズメンは私もいました。それはエリントンだったり、パーカーだったり数知れませんが、のめり込む魅力があるからでしょうね。十分聴き込んでまうと音が脳裏の奥にまで残っているせいか聴かなくなるケースはよくあります。私も繰り返し聴いた Alive and Well in Paris を再び聴いております。次の音、フレーズがわかっていても唸るものがあります。
返信する
ウッズですか・・・ (25-25)
2007-04-16 01:16:01
ブランドといえば、30代の一時期に狂ったように
イタリアン・ブランドの洋服を買い漁ったものでしたが、
すぐに熱が冷めました。
ファッションに関しては、
「昔アルマーニ、今ヨーカドー」というところです(笑)。

フィル・ウッズもかつてかなり聴き込んだものでして、
所有するリーダー作も30枚近くありますが、ちょっと
聴きすぎたせいか、KAMIさん同様にやや熱が冷めて
ここ4~5年は新たなウッズ盤を購入していないのも事実です。

クロマティック・バナナは持っておりませんが、
「角のとれた」ピエール・カルダン盤は、御座いますよ。
ただ、長尺演奏が苦手な小生は、あまり聴き込んでいません。

ベスト3は、非常に迷うところですが、

(1)「Phil Talks With Quill」(Epic)
いやぁ、これのドキシーとチュニジアは、もう圧倒的。
これぞ、モダン・ジャズ!
能書きはいい、まあ聴いてみよ!ってところでしょうか。
チュニジアでの、ボブ・コーウィンのシンプルな
バップ・ピアノに、何故か惹かれます。

(2)「Phil Woods & ERM at The Montreux Jazz Fes」(Verve)
69年のモントルー・ライブ。
Alive & Well もいいけど、私はERMものでは
これを繰り返し聴いたものでした。

(3)「Live From The Showboat」(RCA)
2枚組のLPで持っていますが、聴き始めの頃に
友人に薦められて買ったもので、印象に強く残っています。

ということで、50年代、60年代、70年代から
一枚ずつ選出してみました。

返信する
かつての選出 (25-25)
2007-04-16 01:30:45
あ、今探してみたら、クロマティック・バナナも
LP持っていました。
でも、全然記憶に残ってない^^;

以前、私のサイトのBBSでやったときの3枚は、、、

   ↓

「フィル・ウッズ、私のベスト3」、管理人からです。

(1)「Phil Talks With Quill」(Epic)
甘美な音色のウッズと、やや先鋭的なトーンのクィルの絡み合いは、
いつ聴いてもスリリングです。
しかし・・・
このアルバムで一番好きなソロは、Night In Tunisia での
Bob Corwin(p)だったりします。

(2)「Phil Woods & ERM at Montreux 」(Verve)
ハード・ドライビングなウッズの真骨頂!

(3)「It's about Time/ Joe Morrelo」(RCA)
音色の艶やかさでは、これが一番かと・・・


返信する
番外ですが (naru)
2007-04-16 11:05:17
duke さん 皆さん こんにちは!フィルウッズは、エピックのジーン・クイルとの盤が,1番好きです。というか、これしか持っていないのです。(笑!)
番外編ですが、ビリー・ジョエル(古くてスイマセン)の超有名な「ストレンジャー」というアルバムの中で、グラミー賞を穫った名曲「素顔のままで」というのがありますが.この曲の間奏で、フィル・ウッズが素晴らしいソロをとっています。フィル・ウッズじゃなかったら、決まらないって感じです。別の人だったら、グラミー賞穫れなかったんじゃないかなあ?と思うくらいかっこいいですよ!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事