![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/47/5665ed76470e8e0c3ba40127076403a0.jpg)
定期的に立ち寄る中古レコード店への道すがらジュエリー店のショーウィンドを覘きこむ若いカップルを見かけた。なかなかにチャーミングな女性で、ガラスの向こうに輝く宝石と連れの男性を交合に見つめながら楽しそうに話している。私に似合うかしらとダイヤのブレスレットでもねだっているのだろうか。その男性の表情は窺えぬが、腕を組んだり、頭をかいたり、財布と相談して困った様子が遠目にも推測できる。
若い二人の会話は聞こえぬが、おそらく「僕には今、こんな高価なものを買えるお金はないけれど、君のことをとっても愛しているよ」と、ニューヨークのティファニーでカップルが交わした内容と同じなような気がしてならない。1928年にこの会話を聞いて閃いたジミー・マクヒューが近くのスタインウェイのショールームに飛び込んで一気に書き上げたのが「I can't give you anything but love」で、世界大恐慌に突入した時代に大きな共感を呼んだという。恐慌であっても経済的に富んでいても今尚歌い継がれるのは、物質的な豊かさよりも心の豊かさを尊重する歌詞と、弾む珠玉のメロディにあるのかもしれない。
本来、男性の歌だが、多くの女性シンガーが取り上げている。なかでもスウェーデンの歌姫モニカ・セッテルンドが、60年にニューヨークで録音された音源は行方不明になっていたことから幻と言われていた。ハノーヴァ社で録音されるも発売前に倒産し、そのテープはルーレット、さらに英EMIと紆余曲折があったもののようやく陽の目を見たまさに「ロスト・テープ」である。プロデュースしたのは、ドイツのピアニスト、ユタ・ヒップをアメリカに呼び寄せたレナード・フェザーで、何せ美人となると張り切る「エロデューサー」だ。モニカの身も案じられるがいらぬ詮索は止めにして、ヴァースから歌いだすゆったりとしたバラードに浸りたい。
中古レコード店のエサ箱は多少入れ替えがあったようで、聴きたいレコードが何枚か箱の奥で輝いていた。札幌は東京と比べ値段が高いのは承知しているが、腕組みするもつい手が伸びる。店を出た後、よく考えると既に持っているレコードだと気付き頭をかいた。ジャズ痴呆症にはよくあることだ。馴染みのジャズバーにでも寄ろうかと財布と相談する姿は、先ほど見かけた連れの男性に似ていた。
若い二人の会話は聞こえぬが、おそらく「僕には今、こんな高価なものを買えるお金はないけれど、君のことをとっても愛しているよ」と、ニューヨークのティファニーでカップルが交わした内容と同じなような気がしてならない。1928年にこの会話を聞いて閃いたジミー・マクヒューが近くのスタインウェイのショールームに飛び込んで一気に書き上げたのが「I can't give you anything but love」で、世界大恐慌に突入した時代に大きな共感を呼んだという。恐慌であっても経済的に富んでいても今尚歌い継がれるのは、物質的な豊かさよりも心の豊かさを尊重する歌詞と、弾む珠玉のメロディにあるのかもしれない。
本来、男性の歌だが、多くの女性シンガーが取り上げている。なかでもスウェーデンの歌姫モニカ・セッテルンドが、60年にニューヨークで録音された音源は行方不明になっていたことから幻と言われていた。ハノーヴァ社で録音されるも発売前に倒産し、そのテープはルーレット、さらに英EMIと紆余曲折があったもののようやく陽の目を見たまさに「ロスト・テープ」である。プロデュースしたのは、ドイツのピアニスト、ユタ・ヒップをアメリカに呼び寄せたレナード・フェザーで、何せ美人となると張り切る「エロデューサー」だ。モニカの身も案じられるがいらぬ詮索は止めにして、ヴァースから歌いだすゆったりとしたバラードに浸りたい。
中古レコード店のエサ箱は多少入れ替えがあったようで、聴きたいレコードが何枚か箱の奥で輝いていた。札幌は東京と比べ値段が高いのは承知しているが、腕組みするもつい手が伸びる。店を出た後、よく考えると既に持っているレコードだと気付き頭をかいた。ジャズ痴呆症にはよくあることだ。馴染みのジャズバーにでも寄ろうかと財布と相談する姿は、先ほど見かけた連れの男性に似ていた。
ジミー・マクヒュー作曲、 ドロスィー・フィールズ作詞の「捧ぐるは愛のみ」は、28年に作られた曲ですが、今でも人気があり、若いシンガーもレパートリーにしております。今週はヴォーカルでお好みをお寄せください。
管理人 I can't give you anything but love Best 3
Ann Burton / Blue Burton (Epic)
Diana Krall / When I Look in Your Eyes (Verve)
Sophie Milman (Linus)
比較的新しい録音からのベストになりました。定番のエラ、サラをはじめ多くのシンガーが取り上げておりますので、どなたが挙がるか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
http://www.youtube.com/watch?v=4DthV1oht3w
Ann Burton / Blue Burton (静止画)
http://www.youtube.com/watch?v=sj_nMmOTb_E
Diana Krall with George Benson and Erika Badu
http://www.youtube.com/watch?v=7Fwm5H3VpQw
Sophie Milmanの歌声 (映像は関係ないです)
http://www.youtube.com/watch?v=ybTMInl7kFQ
女性が歌っていることが多いですが、この歌は男性が歌った方がいいんじゃない?
シナトラのこの曲の動画は少ないですね。
ダイナ・ショアとのメドレーで
Frank Sinatra Dinah Shore Medley
http://www.youtube.com/watch?v=qJ2aEqXyCz0
Louis Armstrong in Munich 1962
http://www.youtube.com/watch?v=TvKEzc3JXo4&feature=related
Dean Martin (静止画)
http://www.youtube.com/watch?v=IP18IJw1BdM
Peggy Lee with Dean Martin and Jack Jones
http://www.youtube.com/watch?v=rqQ5QyuK3J4&feature=related
でも、この曲はエラのが好き
Ella Fitzgerald (音はよくないけど楽しいライブ)
途中でRose Murphy、サッチモの物まねやっているね。
http://www.youtube.com/watch?v=sVHdBl0ogNo
Ella Fitzgerald Duke's Place (Live In Holland 1974)
Tommy Flanagan(p) Keter Betts (b)Joe Pass(g) Bobby Durham(ds) Roy Eldridge(tp)
Eddie "Lockjaw" Davis (ts)
http://www.youtube.com/watch?v=TJoaqManj50
今週は、オカシナ時間に登場です。(笑)
「捧ぐるは愛のみ」、好きな歌です。
お気に入りは、
The Complete Town Hall Concert/Louis Armstrong
この曲は、サッチモが29年にポピュラーなヒット・ソングを初めて歌った事で知られている。
サッチモのヴァージョンは、死ぬほど好きだ!
Blue Burton/Ann Burton
こちらも好きで、店のエンディングに時々使っている。
今日は、店が臨時休業の為、3枚目は店で探してみます。
インフルAという流行りにのっかってしまい面白そうなお題に参加できませんでした
Bill Henderson/Bill Henderson(vee-jay)
哀愁の声質、最近の方がより素晴らしいかと
Late Night at The Cafe Carlyle/Bobby Short(Telarc)
産まれは違えどやはりニューヨーク・キャバレー・ヴォイス、この曲に合います、いちどカーライルで見たかった
Sassy Swing The Tivoli/Sarah Vaughn(emarcy)
サラの音楽はいつでもマジック!特にこのアルバムが素晴らしいのはピアニストのカーク・スチュワートのお陰ですね、ジミー・ジョーンズと肩を並べる歌伴の業師でしょう…S価以前のバスターの健気なビートが微笑ましいです
次点にMills Bros.を
寒い季節はコーラスハーモニーがあったまります
この曲は内容からして本来男性の歌ですが、圧倒的に女性が多いようです。
シナトラとダイナ・ショアのメドレーはユーモアもあり楽しいですね。さすがエンターテイナーです。
ディーン・マーティンは粋ですし、画像のケーリー・グラントは俳優冥利に尽きるということでしょうか。
マーティンとジャック・ジョーンズに迫られるペギー・リーも洒落ています。
エラのライブはやはり楽しいですね。ローズ・マーフィの物まねのあたりで真面目なレイ・ブラウンも笑っておりますし、やたら乗っているオジサンも映っております。どこのライブ会場でも一人や二人、ノリのいい方がおります。あっ、これは私と TAKASHI さんでしょうか。(笑)
エラとロイ・エルドリッチの掛け合いも楽しいですので、是非皆様もお愉しみください。
やはりサッチモがトップにきましたね。TAKASHI さんがご紹介された動画にサッチモもありましたが、ラッパの鳴りとあの温かみのある歌声はいつの時代も愛されるものです。サッチモはトランペットよりラッパが似合います
アン・バートンは私がトップに挙げましたが、独特の語り口はたまりませんね。ジョン・エンゲルスのブラッシュが重なるあたりは何度聴いてもゾクゾクします。バックも巧の技ですね。なるほどピアノはダイク。(笑)
しばらく登場されないので心配しておりましたが流行風邪でしたか。歳を取っても流行に乗りたいものですが、歳とともに自然治癒力も衰えますので大事にしたいですね。
トップに世界一メガネが似合うビル・ヘンダーソンがきましたか。男のロマンを感じさせる声ですね。男性歌手はいまひとつ人気がありませんが、ヘンダーソンやアル・ヒブラー、スタンダードを粋に歌うトニー・トラヴィス、次に挙げられたボビー・ショートあたりを評価してほしいものです。ショートのノーバディ・エルスは名盤と思います。
そしてサラが挙がりましたが、ティボリはレコード所有ですので残念ながら聴いておりません。完全版が出たのは知っているのですが、まだ未購入です。カーク・スチュワートは名前こそあまり知られておりませんが、歌伴のツボを心得ておりますね。
寒い季節は鍋かと思いましたらコーラスであったまる方法がありましたか。確かに鮭と豆腐と白菜と味噌が織り成すハーモニーはコーラスに似ているなぁ。(笑)ではフォー・エーセズの愛の鍋、いや愛の泉を聴いてあったまりましょうか。
いい曲ですね。
「捧ぐるは愛のみ」という邦題が、また絶妙。
「捧げる」と訳してしまうと、なんとも間の抜けた
イメージになってしまうから不思議です。
1)「Baby, Baby, Baby / Mindy Carson」
白人と聴き間違えるぐらい、洗練された上品な歌いっぷりに
まず驚かされます。
ゆったりしたイントロからミディアム・テンポに
変わり、歌伴もリズム隊だけのバッキングから
後半はフルバンにというアレンジも、面白いですね。
2)「Blue Burton / Ann Burton」
タイトル曲に始まり、サニーで終わるこのアルバムは
四半世紀以上前にLPゲットしているのに、聴いた回数は
片手で足りるほど。
この人の声質がどうも本質的に苦手で、皆さんが
いい、いいと仰る割には、いいなと思ったことがなかった
のですが、聴き直してみると流石にこのトラックは
いいですね。情感が込められてる感じが伝わってくる。
3)「Just In Time / Gloria Lynne」
原盤は「Miss Gloria Lynne」というEverest盤。
これにJust In Time を含むボーナス曲5曲を
追加したFSR盤CDで持っています。
(Orig LPも持っていたのですが、25-25プレゼンツ・ライブ
の折に、抽選会に出してジャズ仲間が持ち帰りました)
エディ・コスタvib、ワイルド・ビル・デビスorg 参加で
なかなかブルージーなヴァージョンです。
次点に、
「When I Look In Your Eyes / Diana Krall」を。
最近余り話題になりませんが、ラッセル・マローンの
ギターが、いいですね。
最後に、番外篇。
「No Reservations / Frances Faye」
これはCapitol のOrig 10吋LPで持ってます。
意表をついたディキシー風の軽快なアレンジで、
フェイのフェイクもかなりきついですが、不思議な
魅力がありますね。
「Live At Cafe Katalin / Monica Zetterlund」
'89年のライブ盤ですが、英語がど下手になってるのに、
驚かされます!
ご心配して頂きありがとうございます
確かに治癒力は衰え、雪かきの筋肉痛も1週間後に…
私はアーサー・プライソックを筆頭に男性の声もよく聞きます
いいですね!ノーバディのオーバー・アンド~!マイ・パーソナル~のウィッチクラフトやモーメント・ライク~のエリントンのアイム・サティスファイドやエヴァーグリーンも効きますね
あ!失礼しました、CDでした…私も完全版は持ってないのですが昔の輸入盤の未発表テイク集みたいなやつでして…
カークは業界ではベガスのボスとして最近のミュージシャンはみんなお世話になってましたね、ユーチューブでキーター・ベッツとシャーリー・ホーンのとこの偉大なドラマーとで(ジョー・ウィリアムス・バンド)バット・ノット・フォー・ミーの素晴らしい演奏が見れます
さすがに私は世代が違うようでトワ・エ・モアで体調も復活してないので「肉のいない鍋」でも…
長々と失礼しました