デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

1969年のルー・ソロフ

2011-02-06 09:06:43 | Weblog
 アポロ11号が人類初の月面着陸を果たした1969年は、音楽界が大きく変貌を遂げた年だった。ジャズ界ではマイルスが70年代の方向性を決定付けたといえる「Bitches Brew」を発表し、ロック界もまたアル・クーパーを中心に結成されたブラッド・スエット&ティアーズが、ブラス・ロックという新しいスタイルを打ち出す。この年にグラミー賞の最優秀アルバムを受賞した第2作「Blood, Sweat & Tears」にランディー・ブレッカーと交代するように参加したのは・・・

 ルー・ソロフである。にわかに名前が知られるようになったのはマンハッタン・ジャズ・クインテットのメンバーとしてだが、音楽キャリアは長い。73年に先のバンドを抜けたあと、スタジオ・ミュージシャンとして多くの仕事をするとともに、ギル・エヴァンスのマンディ・ナイト・オーケストラに参加して腕を磨いたトランペッターだ。ソロフもデビュー当時はスタープレイヤーを目指していたのだろうが、実力はあっても誰もがスターになれるわけではない。大きく音楽が変わる混沌とした時代に一本の音楽性を見出すのは容易ではないし、況してどのジャンルでも器用にこなすプレイヤーはなおさらである。そんな器用貧乏に親近感を覚える。

 数枚あるリーダー作でも「With A Song In My Heart」は、タイトルの如く長い音楽生活で培ってきた愛すべき曲が収められていて、ソロフの音楽観も伝わってくる傑作だ。チャイコフスキーのアンダンティーノや映画リオ・ブラボーの主題曲、テレビの深夜劇場のテーマとして知られるユベール・ジローの「夜は恋人」といった幅広い選曲は、ソロフのフィールドの広さと、ジャンルにこだわらない活動を垣間見ることができる。そしてトップに収められているのは、ハロルド・アーレンの名作「カム・レイン・オア・カム・シャイン」で、よくコントロールされたミュートが美しい。その美しさは声がかかれば降っても晴れても気軽に出かけ、その場で最上の演奏をした血と汗と涙の結晶かもしれない。

 1969年は音楽界のみならず映画界もボーイ・ミーツ・ガール・ストリーから脱却して、アカデミー賞を受賞した「真夜中のカーボーイ」をはじめ「イージー・ライダー」や「ジョンとメリー」といったニュー・アメリカン・シネマが台頭した年でもある。音楽も映画も革新という大きなエネルギーが一気に噴出し、今新しいことは勿論だが10年後も新しい作品を創造していたのだろう。この年の映画「明日に向かって撃て!」というタイトルがその全てを語っているようだ。

コメント (42)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捧ぐるは愛のみ、と彼女に言... | トップ | ナーディスの作者は誰か  »
最新の画像もっと見る

42 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
降っても晴れても・ベスト3 (duke)
2011-02-06 09:13:46
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ハロルド・アーレンの「カム・レイン・オア・カム・シャイン」は、1946年に「セントルイス・ウーマン」の挿入歌として発表されましたが、ミュージカルは失敗作に終わりヒットしませんでした。あきらめきれないアーレンはさらに1957年に「ブルース・オペラ」でも使いますが、このミュージカルも失敗した雨降りばかりの曲ですが、モダン期から一気に晴れ、多くの名演が生まれております。今週は管楽器でお好みをお寄せください。ピアノ、ヴォーカル、ルー・ソロフのベストは機を改めて話題にします。

管理人 Come Rain Or Come Shine Horn Best 3

Sonny Stitt / Pen of Quincy (Roost)
Sonny Clark / Sonny's Crib (Blue Note)
Art Blakey / Moanin' (Blue Note)

ペッパー、シムズ、ジュフリー、ジョニー・コールズ等々、多くの名演がありますので、何が挙げられるのか楽しみです。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。
返信する
6000万件 (アマゾン)
2011-02-06 11:32:57
またアドレスが分からないので検索しました。
ブログ・デュークで6000万件、ブログ・デューク・ジャズで77000件もありました。
でも見つかりました。
返信する
うーむ、 (25-25)
2011-02-06 12:08:23
With A Song In My Heart のベストか、
と俄然やるきになったら、降っても晴れてもか、、、。

まあ、それはともかく、ブラス・ロックの元祖は
シカゴと思ってたら、BSTだったんですね!
もっとも、私の業界でBSTと言えば、
Bedside Teaching なんですが。
返信する
検索 (duke)
2011-02-06 17:27:51
アマゾンさん、デューク・アドリブで検索かけると一発ヒットします。
返信する
ブラス・ロック (duke)
2011-02-06 17:37:30
25-25 さん、予想が外れましたか。

当初、With A Song のベストを予定したのですが、「Sonny's Crib」でこの曲を聴こうと取り出したのが禍しました。ことのほか「降っても晴れても」が良かった。(笑)

機を改めて「With A Song In My Heart」も話題にしましょう。

ブラス・ロックの元祖はザ・ バッキンガムスですが、本格的にブラス陣を強化したのはBSTとシカゴです。

Bedside Teaching は医学用語と断らなければ誤解を受けますね。(笑)
返信する
ロレイン (M54)
2011-02-06 19:27:08
dukeさん皆さん、こんばんは。

降っても晴れても、いい曲ですね。
ピアノは結構あるのですが・・

1.Moanin/Art Blakey(BN)
この曲がB面なので結構B面を聴きます。この曲を思い浮かべるとこれが出てきます。

2.GELLERS/Herb Geller(Emarcy)
ロレインのピアノも良いですしカラッとしたイメージでいい感じです。ロレイン、好きなんです。

3.Full House/Wes(Riverside)
ウエスのギターがメインですが、グリフィンのソロもいい味わいなんで入れてみました。



返信する
愛されたロレイン (duke)
2011-02-06 20:18:55
M54 さん、こんばんは。

名曲だけありピアノ、管とも多くのプレイヤーが取り上げていますね。管はメロディラインのふくらませ方が聴き所でしょうか。

トップにブレイキーがきましたか。タイトル曲でなめちゃいけんよ、というレコードですね。ゴルソン好きの私は外せないアルバムです。

そしてロレインとツーショットのゲラーがありましたね。よくペッパーと比べられますが、この曲は翳りよりも明るいほうがいいですね。オーネット・コールマンは「明日が問題だ」で、ロレインを偲んでおりましたが、誰にでも愛されていたのでしょう。

ウエスのフルハウスはライブならではの白熱したソロが楽しめます。クラブを満席するだけの人気に応えた内容ですね。
返信する
好きな曲だ! (KAMI)
2011-02-06 21:55:26
dukeさん、皆さん、こんばんは。
降っても晴れても、良い曲ですね。
dukeさんの挙げられた3枚は、私も大好きで店でもよくかけていますす。


お気に入りは
Pen of Quincy/Sonny Stitt

Sonny's Crib /Sonny Clark

3枚目は、あえて Moanin' を外し・・・
Live In Japan 1977 Vol.1/Zoot Sims
Bucky Pizzarelliのギターをバックに語るように吹くZoot、結構気に入っている。
他のメンバー(Dave Mckenna,Major Holly,Jake Hanna)もご機嫌な顔ぶれだ。

他にも色々とありそうです。
返信する
難しい… (宵闇散歩)
2011-02-07 00:48:33
大好きな曲ですが…ヴォーカル、ピアノだとすぐなんですが…管ですかぁ………

あぁ、ソニー・クラークのがいいですね!

ルー・ソロフには私はさっぱり思い入れできないですがプレイヤー達からは絶大な尊敬と信頼を得てますね…マンハッタンなんちゃらとかも糞!(マイルス的にSh*t!)ですがあれはあれで生活の為でしょうからミュージシャンは大変です(表現的に失礼しました)

そんなルーがカヴァティーナ(ディア・ハンター)演っているのは買いましたけど…(あの曲はルイス・ヴァン・ダイクのがいいですね)

Live at The Cellar 1958/Harold Land(lonehill jazz)
しびれるメンツですね!ハロルドのワン・ホーン物ではマルグー、レイ、ビリーのラスト・レコーディングを凌ぐ空気感が素晴らしいしこの曲の解釈も良いかと

Sepia Tonality/Pee Wee Ellis(minor music)
69年あたりといえばkudu/ctiがこれからという時期でしょうか…JBから、そんなレーベルのエスター・フィリップスやリチャード・ホルムス等のスタジオ・アレンジャーとして黒く洗練された仕事をひたすら続けた男の唄心に満ち溢れた鼻歌集…ジャズというカテゴリーでしか聞けない人達には感じることができない色気と唄心…もったいない

Equilaterl/Bill Pierce(sunny side)
この人もプレイヤー達からは圧倒的に信頼されていますが……ま、一連のアルバム作りのコンセプトはとても共鳴したくなるものがありますが…スティットと言えばボストン、ボストンと言えばロイ・ヘインズも
編成的人選的にも異種格闘技ですが、この2人の身長差を忘れるほどいつも優雅なハンク・ジョーンズのプレイで馬場さんのチョップ同様私は安堵と納得の三角関係なんだと聞けました

ま、やっぱりソニーズ・クリブが素晴らしいです(笑)
返信する
お忘れじゃないですか! (SHIN(4438miles))
2011-02-07 11:18:03
Come rain or come shineとくれば・・多くの人がやっている。それも管楽器も多い。

ソニー・スティットを1番にもってきたのはDukeさんが私の事を慮った結果であろうと推察する次第。私に対する畏敬の念が現れていて良いのだが・・・今回はちょっとハズレタ!

私の今回の1番は!
当然、ジェリー・マリガン!

そう、Village Vanguardのコンサート・ジャズバンド!
フルバンをバックにマリガンの一人舞台、カッコ良いことこの上ない。

そこで吹きあげる、Come rain or come shine・・・最高であります。

2番がスティットのペン オブ クインシー
3番がMJのモーニン

これで良いのではないかと・・ピアノまで広げればキリが無いし、マイスルも入れたいのだがサラと一緒で管一本という訳ではないし。
チェットあたりがやっているのではと思うのだが今すぐには思い出さない。

マリガンを語るなら先ずはビレッジ・バンガードのライブを聞くべし。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事