デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

アート・ファーマーから借りたトランペット

2014-11-30 09:23:13 | Weblog
 多くのジャズクラブが並ぶ52丁目をマイルスが歩いている。その後ろを追いかけるようにアート・ファーマーが付いていく。これからどこかのクラブで共演するような光景だが、楽器を持っているのはマイルスだけだ。ファーマーが声をかける。「マイルス先輩、ボクもこの後仕事が入っているのでトランペットを返してもらえませんか」。マイルスが自叙伝で答えている。

 「アート・ファーマーからトランペットを借りなきゃならない始末だった。彼とオレの仕事が重なって貸してもらえなかったときには、ひどく腹を立てたもんだ」 と。盗人猛々しいとはこれを言うのだろう。マイルスが麻薬に苦しんでいた1951~53年ころの話で、マイルス史でどん底とされる時代である。一方、ファーマーは、ライオネル・ハンプトン楽団の欧州ツアーで多くの経験を積みソロイストとして認められたころだ。53年にはプレスティッジと契約もしているので、この時点ではファーマーがジャズトランペット界を牽引する勢いがあった。  

 ダウンビート誌の批評家投票で新人賞を獲得したのは1958年で、この年には名盤の誉れ高い「Modern Art」、そしてワンホーンの傑作「Portrait of Art Farmer」も録音されている。ハンク・ジョーンズのピアノ、ベースは弟のアディソン、ロイ・ヘインズのドラムという当時のベストメンバーだ。新人賞とはいってもこの時30歳でキャリアも充分なら歌心もずば抜けている。ベスト・トラックはイギリス出身のレイ・ノーブルが書いたバラードの名品「The Very Thought of You」で、膨よかで温もりのある音色で紡ぐ極上のメロディはしばし夢心地だ。「君を想いて」という邦題がしっくりくるインスト物はざらにはない。

楽器の貸し借りといえば、パーカーがソニー・スティットのアルトを借りて、ステージが終わると質屋に持っていったそうだ。これに懲りたスティットは 次にパーカーが借りにきたとき貸さなかった。怒ったパーカーは何とスティットの家のガラス窓に石を投げつけたという。マイルスといい、パーカーといい、言動と行動は常軌を逸している。だから天才なのかもしれない。
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 21歳で夜のブルースを歌った... | トップ | ジジ・グライスは作曲法を誰... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
君を想いて・ベスト3 (duke)
2014-11-30 09:30:37
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

「君を想いて」という邦題が付いている「ザ・ベリー・ソート・オブ・ユー」は、ビックス・バイダーベックをモデルにした映画「情熱の狂想曲」で、ドリス・デイが歌い有名になりました。ヴォーカルのイメージが強い曲ですが、今週はこの曲のお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。

管理人The Very Thought of You Best 3

Charlie Mariano Quartet (Bethlehem)
Art Farmer / Portrait of Art Farmer (Contemporary)
Red Garland / Red Garland's Piano (Prestige)

他にもズート・シムズをはじめ、ケニー・バロンとチャーリー・ヘイデンのライブ、ハンク・ジョーンズ、トミー・フラナガン、ジミー・スミス、ジョー・パス、片岡雄三等々、
多くの名演があります。

写真の「Portrait of Art Farmer」は、コンテンポラリー盤ですが、オリジナルはコンテンポラリー・レーベル傘下の「Stereo Records」です。ジャケットは同じです。

今週も皆様のコメントをお待ちしております。

Dewey Redman Quartet - The very thought of you - Chivas Jazz Festival 2002
https://www.youtube.com/watch?v=ehI98x2Qob0

レッドマン、この時71歳、丸くなりました。イタリアのリタ・マルコチュリが参加しております。
返信する
ズートもよいので (azumino)
2014-12-01 21:54:44
dukeさん こんばんは

手持ちの中に、ヴォーカルのものは非常に多くあるのですが、インストは少なくて、他にもいいものがあるとは思いますが、以下の3つで。

①Art Farmer / Portrait of Art Farmer (Contemporary)
②Charlie Mariano Quartet (Bethlehem)
③Zoot Sims / Live in Yamagata vol.1 (Marshmallow)

メロディーが素晴らしい曲なので、そういうのが味わえるものがいいかなと思います。③は、ソプラノでの演奏ですが、メンバーにも恵まれて、この山形公演全体もいい出来ではないでしょうか。他に挙がっていないものでは、ビリー・テイラー「Touch」(Atlantic)、ジミー・スミス「Plays Pretty just for You」(Blue Note)がありました。
返信する
すみません (azumino)
2014-12-01 22:04:53
すみません、訂正です。

ジミー・スミスは挙げられてましたね。最初、ギターが主旋律を弾いていくので、オルガンは一体どうしたのだろうかと、編曲にびっくりしたヴァージョンです。
返信する
Unknown (boogie thing)
2014-12-02 16:51:33
こんにちは。
挙げられたアルバムから、「Red Garland's Piano」だけ持ってました。
またブルース・ネタでこちらのブログのテーマから外れてしまいますが、ブルースマンAlbert Kingがメンフィスのソウル名門レーベルStaxで同曲を吹き込んでました。スクイーズ・ギターを弾き倒すいつものスタイルとは違って、私的にはなかなか沁みます。YouTubeで「ALBERT KING "The Very Thought Of You" 」で探したらライブ映像もあったので、本人もお気に入りだったみたいです。ジャズのインスト・バージョンも色々聴いてみたいと思います。
返信する
ズート・シムズ (duke)
2014-12-02 18:14:07
azumino さん、こんばんは。

歌詞と一体となった曲ですので、インストは少ないのですが、美しいメロディーに誘われていくつか録音があります。

ワンツーとホーンの定番が並んだところで、3枚目もホーンがきましたか。ズート・シムズはChoice 盤の「Party」でこの曲を取り上げておりますが、山形ライブは未聴です。Choice 盤はジミー・ロウルズ、ミッキー・ローカー、ボブ・クランショウのトリオをバックにしたワンホーンでズートの本領発揮という演奏です。山形ライブといえばハービー・スチュワードが良い内容でした。

ビリー・テイラーの「Touch」もありましたね。レコードで見かけないアルバムですので、CD化された機会に購入しましたが、まずまずの内容です。

ジミー・スミスのは面白い仕掛けです。エディ・マクファーデンはこういうバラードは上手いですね。
返信する
アルバート・キング (duke)
2014-12-02 18:25:02
boogie thing さん、コメントありがとうございます。

ピアノ物ではガーランドがベストと思います。訥々と淡々と刻むメロディーは一音一音が染み入ります。

アルバート・キングがこの曲を取り上げているのは知りませんでした。ブルースナンバーかと思うほど馴染んでおりますね。歌詞がブルース向きなのかもしれません。

インスト・バージョンはさほど多くはありませんが、粒ぞろいですので是非お聴きください。
返信する
Unknown (芝刈りオヤジ)
2014-12-02 21:15:52
dukeさん こんばんは!

天才達:マイルス!パーカー!パウエル!ゲッツ!チャロフ!・・・も日常は大変だった様子!

今週のお題・・・またまた悩みながらのコメントです!
すいません、かなり偏ったリストになりました!

①Pee Wee Russell/ Swingin' With Pee Wee( swingville)
 *ピーウイーそしてB・クレイトンそしてT・ フラナガン・・・好いですよ!
②Joe Newman/The hot Trumpets of Joe Newman( swingville)
 *贔屓のJ・ニューマンこれも名盤請負人T・フラナガンと!
③Party / Zoot Sims (choice)
 *ズートがSSで演ってます。テナーで演って欲しかった!
③Live In Yamagata Vol.1 / Zoot Sims (Marshmallow)
 *(azuminoさんからお墨付き頂いたアルバム。これもズートのSS、親友B・ピザレリのギターとデユオで!

*他にも、「Ruby Braffがエリス・ラーキンズ とデユオで!
*レッド・ガーランドの「Red Garland's Piano」と「Solar 」 !
*デビュー時のScott HamiltonがNat Pierceと演ってます!
*Shirley Scott がお父ちゃんと!

優柔寡断なオヤジです、何れも好い演奏です・・・
返信する
The very thought of you (25-25)
2014-12-02 21:20:46
挙がってないところでは、
「This Is Chris Botti」が手持ちに。
但し、Paula Cole のヴォーカル入りですが。
悪くないですよ。
返信する
ズートのソプラノ (duke)
2014-12-03 18:45:56
芝刈りオヤジさん、こんばんは。

天才の言動や行動は私のような凡人には理解できませんが、それがジャズを面白くしているのでしょう。

ピー・ウィー・ラッセルにジョー・ニューマンと渋いところをお聴きですね。残念ながらこの2枚は持っておりませんので聴くことはできませんが、スタイル的にはまる曲と思われます。週末はススキノに出かけますので中古屋を回ってみます。

ズートのソプラノは最初は違和感がありましたが、耳は慣れるものです。コルトレーンやレイシーのような激しさがないだけに、ソプラノのバラードは別世界のような味わいがあります。でも、やはりテナーのほうがしっくりするかもしれません。

ブラフとラーキンスは、Grand Reunionでしたか。短い演奏ですので、物足りなさはありますが、この二人でなければ出せない音です。

ガーランドは空でも取り上げておりましたね。レス・スパンのフルートで好みが分かれる演奏です。

デビュー時のスコット・ハミルトンはフュージョン時代ということもあり、ノスタルジックな音に驚いたものです。このバージョンはいいですね。

シャリーはロックジョーと演っているのを聴いたような気がしますが、タレンタインは未聴です。くどそうですね。見つめ合って演奏したりして。(笑)
返信する
クリス・ボッティ (duke)
2014-12-03 18:51:07
25-25 さん、クリス・ボッティもありましたね。感情移入はさすがです。ボッティにピッタリのメロディーですが、これは吹く姿とともに鑑賞したいですね。絵になるでしょう。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事